
こんにちは、いつもお世話になってます😄あいさ...
こんにちは、いつもお世話になってます😄
あいさつについてなのですが
「おはよう」や「さようなら」のようにお互いが同じ言葉を言い合う挨拶は(本人の気が向けば)できるのですが
「おかえり」「ただいま」や「ごめんね」「いいよ」など、言う側によって言葉が変わる挨拶がなかなか上手くできません💦
逆の方を言ってしまったり(自分が帰ってきたときに「おかえり」)
全部自分で言ってしまったり(「ごめんねーいいよー」)
という間違えがよくあります
何か上手く教える方法があれば教えてください🙋
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは😃🌃うちも昔そうでした。
うちの子は幼少時には、自閉傾向もあったので。
ASDの子によくあるみたいです。
否定しないで、間違えているときに、
ただいまの時におかえりと言ったら、
ただいまだね!みたいに、
根気強く正しい表現を言い直しをしてあげれば、パターン化して覚えることによって、そのうち正しい表現をするようになりますよ。
https://junior.litalico.jp/about/hattatsu/news/detail/autism001/
うちの子は幼少時には、自閉傾向もあったので。
ASDの子によくあるみたいです。
否定しないで、間違えているときに、
ただいまの時におかえりと言ったら、
ただいまだね!みたいに、
根気強く正しい表現を言い直しをしてあげれば、パターン化して覚えることによって、そのうち正しい表現をするようになりますよ。
https://junior.litalico.jp/about/hattatsu/news/detail/autism001/

はるともさんへ
ひらがなが読める様になってからの話ですが、我が家で良かったのは、
①画用紙に💬をかき、中に「だだいま」「おかえり」を書いたものをつくる。
②吹き出しを、ボールに貼り付ける。
表、裏に。
③ママから、おかえりの面をみせて、子供にわたす。
④ただいまの面にして、渡し返してもらう。
何度かすると、言葉のキャッチボールの意味を理解しました。
文字が読める様になるまでは、ママから言葉を渡すねと教えて、ボールだけ手渡しながらおかえりと言うのはいかがでしょうか?
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
お子さんは何歳ですか?
息子も小1くらいまでありました。
エコラリアでしたっけ?
ただいまー(私) ただいまー(息子)
のような間違いはありましたが、正しく言える
時もあり、あまり気にせず接していました。
ただいまー おかえりーの状況の映像とか絵本とか見ても良いのかも。
成長すると出来ると思いますよ!
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちはこれをいま修正している最中でようやく違うよというと訂正していい直すようになりました。
大人が先に一人二役で「ただいまーおかえりー」といいます。「ただいまーおかえりー」を子供がそのまま真似していうようになったら「ただいまー」だけ言います。そうするとセリフ足りてないよね?という感じで「おかえりー」を付け足してくれるようになります。だいぶ成功率が上がってきました。
息子(4才年中)はまだ文字も読めないのでこんな感じに原始的なやり方でやっています。
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kittyさん、回答ありがとうございます!
自閉症スペクトラムあるあるなのですねー😅
なにかピタッとはまる伝え方があればとおもったのですが、根気よく教えていくしかないのですね💡
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん、回答ありがとうございます!
長男はまだ3歳なのでこれからなのですが、他のことができるだけに目立って見えてしまい💦
映像や絵本、いいですね!
次男が言うようになったら真似するかもしれませんね😆
あまり気にせずつき合うことにします🙋
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


言葉のやり取りや理解がうまくできておらず悩んでおります
グレーゾーンのASD傾向の小学校2年生男子です。最近目上の人にも年下の子に話すような言葉遣いで話して度々トラブルになったり、叱られている間に自分が言われて嫌だと思ったことをオウム返しでそのまま言い返して、そのことばかりが頭を占めて、肝心の何に対して怒られているのかから論点が外れてしまいます。例えば、①目上の人に「どけ」等酷い言葉遣い→②そのことを親が「謝れ」と注意→③「謝れ」という言葉に反応し「お前が謝れ」と返答→④親がその言葉遣いが間違っていると説明→⑤何も反応せずに黙る→⑥本人に理解できているか確認→⑦「〇〇と言われてイライラしています」等関係ない内容を突然言って反論→⑧再度何が悪いか説明→⑨別の言葉に反応or関係ない内容を突然言って反論・・・という感じで、説明の中で何が悪かったか、具体的にどうすればいいかを説明しても、本人の中では「強い口調」「自分の感情」にばかり気を取られ、反論内容も意味不明な内容だったりして、会話が成立しません。どうすれば肝心の点を理解し、会話が成立するようになりますでしょうか。
回答
ごまっきゅさん
再回答ありがとうございます。
「学校の中にある支援教室」=「通級指導教室」のことです。
注意された日は気持ちの切り替えがな...



三歳二ヶ月なったばかりの娘がいます
市の親子教室と定期的に同じく市の発達相談を受けています。先日3歳1ヶ月時にk式を受けた結果三歳前後の発達、定期的に受けてる発達相談は三歳半検診が無事通れば終了となってます。前置きが長くなりすみません、本題ですが娘の遅延エコラリア的なものに困ってます。暇になったりすると、ドヤ顔やポーズを決めてプリキュアのセリフを言う。滑り台等で遊んで着地した瞬間にいうことがあります。多分1人プリキュアごっこと思います。セリフやなくて、蚊取り線香?のCMを暇な時に歌い出したりしたことがあります。また、リュックを背負うとランドセルのCMのフレーズを歌い出したり。とりあえず、病院受診中やプレ幼稚園や親子教室の課題中などきちんとしなければならない時はです、場所というか場面は考えれてるみたいです。親的にはどう対応したらいいでしょうか?幼稚園等でいじめられないかな?と心配になる時があります。私の心配しすぎでしょうか?発達傾向を遺伝してる可能性があるため、特に悩んでます。
回答
つづやんさん返信ありがとうございます。
マイワールドの没入が強いになんかストンときました。
すみません、とあるアプリで娘と似たような様子を...



こんにちは
発達がゆっくりな2歳8カ月の男の子を育てています。発話(発話・発語の促し方)についてのアドバイスをいただきたいと、投稿いたしました。最近、少しずつ単語が増えてきていて、とても嬉しいのですが、それを状況に合わせて発することが出来るように結びつけていくには、どのようにサポートしていけば良いのでしょうか?絵本などを見て、「これ何?」と聞くと答えられる単語でも、なかなか生活の中では発語できません。例えば、「開けて」という言葉が言えるにも関わらず、実際に何か開けて欲しいときには言う事ができません。「開けて」の意味も理解できています。気長に毎回、本人が要求する度に「あけて」と言いながら動作を数回繰り返しているのですが、なかなか上手くいきません。言葉をコミニュケーションの手段として理解していない感じがします。最近通い始めた療育では、まずは慣れることが最優先という事で、とにかく暫くは楽しむ事が一番というスタンスで、無理せず焦らず…とアドバイスいただきました。その考えには賛成なのですが、親として毎日接していると、「あと一歩だなぁ…」という感じがして、何か一押ししてあげられればと思い、皆様のアドバイスをいただきたく、投稿いたしました。よろしくお願いいたします。
回答
私の子も言葉が遅い子ですが、しゃべろうとする意思はあり、口を動かそうとするのですが、声にならないという場面が何度もありました。
しゃべろう...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
うちはオウム返しも遅延エコラリアも低学年まで…、いや、どちらも中学生になってもありますね。自閉症です。
遅延エコラリア…ということは、好...



3歳の息子は、言葉が遅い事もあり、嫌な時、気を引きたい時など
色々な場面で「バイバイ」と叫び続けます。体格が良く声も大きいので、連呼されるとうるさくて辛いです。癇癪を起こす事も多いので、ほぼ一日中「バイバイ」と叫ばれてイライラしてしまいます。療育に通っているのですが、朝先生に会って「おはよう」と声をかけられただけて「バイバイ」嫌な事があり癇癪を起こして「バイバイ」転んだ時に先生が「大丈夫?」と言ってくれても「バイバイ」好きなお話しが終わってしまって「バイバイ」連呼しながら寝転び暴れる…などなど嫌になります。反応するのが面白いから言うのかと思い、無視すると、段々「バイバイ」の声が大きくなり、近づいてきて、最終的に叩くのでダメでした。普通にバイバイと返してもダメですし、「バイバイ」って言わないでと言ってもダメでした。バイバイばかり言われて、馬鹿にされてる様に感じてしまい、悲しくなり、イライラして、息子を怒鳴ったり、叩いてしまう事もあります。私が冷静になって対応すれば良いのかも知れませんが、なかなか上手くいきません。どのように対処すれば良いでしょうか。
回答
カブーさん
ありがとうございます。
教えて戴いた様に、嫌なんだね。嫌って言うんだよ。と教えてみました。
やや落ちついた場面では、イヤと言え...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
そらいろのたねさん
返信ありがとうございます。ワンオペになってから大好きなアンパンマンに頼ることが多くなってしまい、アンパンマンのセリフ...



いつもお世話になっております
自閉症スペクトラムのもうすぐ5才の子供がいます。療育の課題についてです。個別療育で、絵カードを見て覚えて、先生に何が描いてあったか報告する課題があります。先生は、「~が~で~していた」のように報告してほしいそうです。でも、うちの子は、例えば男の子がボールを蹴っている絵カードでは、「ボールを蹴ってたよ」と報告します。先生がそこで、「誰が?」と聞くと「男の子が」と答えることができます。先生が、「誰が、何をしていたか教えてね」と毎回言うのですが、毎回「誰が」は聞かれるまでいいません。普段の会話は、違和感なくできます。なので、不思議に思い、家で、子供の好きなキャラクターが何かをしているところを描いてやってみました。すると、「マイクがボールを蹴ってたよ」とスラスラいうことができました。次に男の子を描いてみると、「○○君が虫取りしてたよ」と男の子の絵を自分だと思ったようで、自分の名前を当てはめて言ってました。女の子を描いてみると、「お母さんが砂場で遊んでる」と言いました。名前のない男の子や女の子の絵だと、ちゃんとわかっているのに、主語を聞かれるまで報告しないのはなぜなのでしょう??言葉の遅れはあって、2才7ヶ月で初めてしゃべりました。でも、現在の検査結果では、言語・社会性・認知も年齢相応の数値です。すごく慎重で、間違えることや失敗することをすごく嫌がります。ちょっと、不思議だったのでどういう理由があるのか知りたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
うちの子は誰=名前がついている何か。と勘違いしていましたね。
うちの子も、名前のない単なる男の子やウサギでもなんでもいいんですが、誰?と...



こんにちは
木魚ポク子と申します。失礼がありましたら申し訳ありません。年中の息子がおります。息子は自閉スペクトラムとADHDと診断されています。DQは110ですが、パズルや模倣などが壊滅的にできません。自閉は軽めだが、多動・衝動性が非常に強いと主治医から言われています。一年ほど臨床心理士の先生が幼稚園に訪問して下さっていますが「多動や衝動性が強く、投薬を考えた方が良いレベルです」と言われました。幼稚園では、少しずつやれることが増え、みんなと一緒に活動することも多くなってきたのですが、お友だちを叩いてしまうことも増えてきました。教室で走り回ってお友だちにぶつかることも多いです。加配は一応ついていますが、マンツーマンではありません。私も、手が出てしまうことが非常に辛いです。主治医にも相談し、訪問の先生とも環境を整え、どのような声かけが良いか試してきましたが、正直手詰まり感はあります。投薬すれば解決するとは思いませんが、状況が少しでもよくなれば…とは思っています。現在息子は4歳なのであと2年はADHD治療薬は使えないのですが…。そこで、次のことを教えて下さい。①他害が多かったお子さんは何歳くらいで落ち着いて来ましたか?②多動・衝動性の強いお子さんは投薬によって改善されましたか?また、何歳くらいで服用を始められましたか?③友達に注意をされたり、おもちゃを触られたりすると手が出ます。このような子に、どのような声かけをしたら有効でしたか?一応、ネットや本などでは調べたのですが、生の声が聞いてみたくて投稿しました。よろしくお願いいたします。
回答
彩花さん、ありがとうございます!
お友だちとのトラブルがなくなったとのことで、とても勇気付けられました。息子は言葉で反論することがあまり...



人に興味を持たせるにはどう対応すればよいのでしょうか?1歳3
ヶ月女児です。0歳代から泣き過ぎる、呼んでも振り返らない、目が合わない、手を触らせない、身体が柔らかすぎる等不安な点が多数ありました。1歳1ヶ月の時に私が直接療育センターに相談に行きました。まずは月齢が低い為神経内科でMRI.聴覚検査等実施し、異常なしだが身体が柔らかすぎるので歩くのは2歳前位になるかもしれないと言われました。今は伝い歩き5歩位のレベルです。1歳2ヶ月で児童精神科医診察。人より物に興味があるが、全く人を意識していない訳ではなく、人への興味がとても薄い印象。指差しや薄い模倣が出てきているとだけ言われ、自閉症を強く疑うが月齢が低いので経過観察になりました。運動面では来月から月2回のPTが始まりますが、精神面の療育は全く無く丁寧に接して下さいとだけ言われました。自閉症を強く疑うと言われましたが、経過観察になり丁寧に接してと言われても…人に興味を持つような接し方とはどのような事をすれば良いのでしょうか。途方にくれています。
回答
人に興味ないように見えると言った方が正しいのかな?
積極的に話したり、輪に入ったりしないし、視線もどこ向いてるのやら。
だから勘違いしやす...


2歳8ヶ月の息子
あー落ち着いてきたなぁと思ったら、また大変になってきたなぁ(;o;)っていうのを産まれてからずっと繰り返してる気がします。1ヶ月で爆発的に言葉が増えたり、色を覚えたり、数えたり、急成長したなぁと思っていたら、言葉が増えすぎて、更に滑舌も悪い、文章もに話すし、聞き取れない部分も多いので何いってるんだろう状態に…。今まではスーパーいった。で終わってた話が自分の名前はスーパーで●£▲&◎*▽!。えっ?ごめんもう一回いって?となれば、もういいやーって言われたり。まだ2語で話してくれてた時のがわかりやすかった…おもちゃ蹴るんだったら捨てますって言ったら素直にはい。捨てるふりしたら、なくなっちゃった。とか言ってましたがでも最終的にはおもちゃごめんねって言って、取りに行くと言い出しました。今日怒られて、私が怒った言葉をずっと一人で言っていたり、一人で自問自答していたり。新たな悩みができました。2語の時よりも、より深く会話できるようにもなったんですけどね(;o;)はぁ~やはり成長したけど、また新たな壁が…と繰り返しになるのでしょうか?来月幼稚園の面接です。頑張れ息子(;o;)
回答
はじめまして!
私の通う盲学校にも知的面や脳性麻痺、聴覚の問題で発音が不明瞭な子がいます。
もし言葉がはっきりとは分からなくても、
「そう...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
余談です。
つまらない、手持ち無沙汰、何をしたらいいかわからないなども、噛み癖のトリガーです。
過食等にもなりやすいので、上手に付き合...


ADHDの年長男の子ですが、最近言葉遣いが悪く何度注意しても
聞きません。「おめーらクズだな」というアニメのセリフを気に入り、何度も口にするのですが本人はダメだと分かってわざと言ってるところがあります。家の中だけならまだしも、幼稚園や外でも口にするので親としては何としてもやめさせたいのですがこっちが怒れば息子もムキになってむかってきます。テレビの音量も小さくしてと言っても、すぐまた音量を上げ注意されては下げてまた上がるの繰り返し。気に入らないと癇癪を起こして大声で叫んでみたり、寝転んでヤダヤダといってみたり。正直もうしんどすぎてどう対応していいか分かりません。消えてしまいたい、この子と一緒に消えてしまいたいと思う毎日です。みなさんは子供の癇癪や言うことを聞かない時にどうやって対応しているのか教えて欲しいです。周りに発達障害の子を持つママさんが1人もいないので誰にも相談できません。宜しくお願いします。
回答
>サコねこさん
私も男の子なら通る反抗期的なものかなと思ったりもしてます。
逆に普通に成長してる証なのかな?とも。
ただ、そう思う一方で見...



初めて質問します
ADHD&自閉症スペクトラム&発達性協調運動障害の特性をもつ小2の息子がおります。リハビリを含めた療育、通級を利用しておりますが、夏休み明けから支援級に入級予定です。昨日担任との面談があり、息子が他の子に対して、例えば描いた絵を見て「そんな絵描く意味ない」だとか、後向きの人を描いた絵に対して「目とか鼻ないじゃん」だとか、これから支援級でクラスメイトになる子のことを本人は不在だったそうですが「○○君はバカでしょ」と言い、実際にその発言を聞いた子が複数いたにもかかわらず、報告を受けた担任が本人に確認すると「そんなこと言ってない」と否定し、否定するくらいなので謝ることもない、という話しがあり愕然としました。思ったことをそのまま口にしてしまっているのだとは思いますが、直後に発言を否定するのはごまかそうという意図なのか、無意識に発言していて実際に言った覚えはないということなのかが分かりません。相手の気持ちを考えるということが難しいのはやはり特性としてあるので、そんなこと言って○○がお友達に嫌われたらお母さんも悲しいとか、実際に本人が人に投げかけた言葉を私が言ってみてどんな気持ちがするか確認したり、どんな言い方が響くか試行錯誤しています。何ができなくても、素直でありがとうやごめんなさいがちゃんと言えたなら、周りの人ともそれなりに上手く付き合っていけると思うのですが・・・いつもはこの子のありのままを受け入れていこうと思い何事もポジティブに考えられるのですが、今回は少々先行きが不安になってしまいました。同じような経験をされたお子さんやお母さんのお話しが頂けたらと思います。
回答
ふうさん、ありがとうございます。
録音は思いつきませんでした!面白いアイディア!
多分成長の過程で気づいてくれるとは思いますが、自分のこれ...
