締め切りまで
5日

3歳の息子は、言葉が遅い事もあり、嫌な時、気...
3歳の息子は、言葉が遅い事もあり、嫌な時、気を引きたい時など色々な場面で「バイバイ」と叫び続けます。
体格が良く声も大きいので、連呼されるとうるさくて辛いです。癇癪を起こす事も多いので、ほぼ一日中「バイバイ」と叫ばれてイライラしてしまいます。
療育に通っているのですが、朝先生に会って「おはよう」と声をかけられただけて「バイバイ」嫌な事があり癇癪を起こして「バイバイ」転んだ時に先生が「大丈夫?」と言ってくれても「バイバイ」好きなお話しが終わってしまって「バイバイ」連呼しながら寝転び暴れる…
などなど嫌になります。
反応するのが面白いから言うのかと思い、無視すると、段々「バイバイ」の声が大きくなり、近づいてきて、最終的に叩くのでダメでした。普通にバイバイと返してもダメですし、「バイバイ」って言わないでと言ってもダメでした。
バイバイばかり言われて、馬鹿にされてる様に感じてしまい、悲しくなり、イライラして、息子を怒鳴ったり、叩いてしまう事もあります。
私が冷静になって対応すれば良いのかも知れませんが、なかなか上手くいきません。
どのように対処すれば良いでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして 3歳4ヶ月ADHDの可能性があると言われている息子がいます。
我が子も言葉が遅く、またすぐ手が出てしまったりで大変な時(今もですが)がありました。
手が出たり、違う言葉が出てしまった時は、
こういう時は頂戴って言うんだよ、はい言って!とか
こういう時は、イヤって言うんだよ、はい言って!
と、同じ言葉を言わせて
発音が違っても、言えたねー!上手だねー!!
とおだてまくってました
お子さんは、伝えたいけど、言葉を知らないんですよね、きっと。
まずは、自分が有益になる言葉から短く伝えてあげると良いと思います。
(ジュースとか抱っことかイヤとか)
あとはされてると思いますけど、共感ですよね
終わっていやだったね、よしよしとか。
共感する時は私1人で完結出来るような感じで終わりにして、よしっジュース飲もう!とか
2階行こう!とか
気を紛らわせる様にして終わりにしてました。
言葉を知らなくて間違って使ってたり、手が出てしまったり…
本当に大変だと思います。
息子を見ていて可哀想になる位、息子自身も困っているのが分かる時があります。
お子さんの事、相談出来る所はありますか?
周りにもどんどんSOSを出して、どうぞ話を聞いて貰ってくださいね
我が子も言葉が遅く、またすぐ手が出てしまったりで大変な時(今もですが)がありました。
手が出たり、違う言葉が出てしまった時は、
こういう時は頂戴って言うんだよ、はい言って!とか
こういう時は、イヤって言うんだよ、はい言って!
と、同じ言葉を言わせて
発音が違っても、言えたねー!上手だねー!!
とおだてまくってました
お子さんは、伝えたいけど、言葉を知らないんですよね、きっと。
まずは、自分が有益になる言葉から短く伝えてあげると良いと思います。
(ジュースとか抱っことかイヤとか)
あとはされてると思いますけど、共感ですよね
終わっていやだったね、よしよしとか。
共感する時は私1人で完結出来るような感じで終わりにして、よしっジュース飲もう!とか
2階行こう!とか
気を紛らわせる様にして終わりにしてました。
言葉を知らなくて間違って使ってたり、手が出てしまったり…
本当に大変だと思います。
息子を見ていて可哀想になる位、息子自身も困っているのが分かる時があります。
お子さんの事、相談出来る所はありますか?
周りにもどんどんSOSを出して、どうぞ話を聞いて貰ってくださいね
3歳6ヶ月で言葉も遅く単語と特定の2語文程度の息子がいますが、「バイバイ」と「イヤ」のオンパレードです・・・💦
今日の朝もパパに「バイバイ、イヤ」の連呼でほんと嫌になります。
しかもパパもひつこいから、余計、イヤイヤバイバイでうんざりです。
「イヤ」はわざと面白がって言ってる時があるので、その時は、もう無視するようにしてます。
本人もおちょけて笑いながら言ってたりしますし。
言葉のレパートリーが少ないので、仕方ないですよね。
私も解決方法知りたいです・・・
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

バイバイということばで、不快感を伝えようと必死??と思いました。
大真面目にバイバイで会話してますからね。
なんのバイバイなのかな?と推測してみましたが、書き込みからするに、主さんのお察しのとおり彼のバイバイは、イヤだ。なのでは?という気がしました。
療育の先生からのおはようへのバイバイ。=療育が嫌いだから、ヤダ。のつもり。または、乗り気ではないから、ヤダなぁ。のつもり。
転んで大丈夫?へのバイバイ←失敗が苦手なのでは?そういう子は慰めをバカにされたと受け取り不快感を露にしたり、嫌な気分になります。言わないで!やめて!の意味のバイバイ。
バイバイはおしまいとか、終わりの意味で使うこともあるので、誤学習したかもしれませんね。
イヤだ。とか、やめたい。の意味で言ってるとすると、書いてある反応の大半がとてもふにおちるんですよね。
バイバイといわれたら、嫌なのね。とおうむ返ししていったり
イヤだ。とか、ダメ、おしまい、等の適切なワードを用いた会話を心がけてみては?
ナイナイとか、これおしまいね。の意味でわかりやすくバイバイね。と赤ちゃん言葉を使ってしまうと、誤用が出ることがあったり
特にきっかけはなくても、誤用してしまうことはありますよ。
バイバイ。と言われたら、面倒でしかたないでしょうが、察してあげることですね。
バイバイがイヤだの意味で、いやなの?と聞いて「うん」と反応があったら、それは「いやだ」と言った方がいいよ。カッコいいな。等と誘導してあげるのもよいですよ。
誤用のある子とのコミュニケーションはなかなか難しいですが、面白がるしかないですね。
うちの子はなんでも、つまんない。めんどくさい。と言っていました。
いやだな、やりたくない、こわい、よくわからない、またやるの?、おもしろくない、嫌い、不安、やめて、悲しい、寂しい、無論つまんないもめんどくさいも全て「つまんない」「めんどくさい」5~6歳で少しずつ修正できるようになりましたね。
まずは、本人のバイバイの気持ちをしっかり受け止めてあげることが必要です。
バイバイの意味を探り、バイバイをきっちり受け止めてあげて。
めんどくっっっっさいですけど、それが一番でしたよ。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんにちは。
お子さん自身は、言葉で意志を伝えよう!という強い思いがあるので、言葉を入れて行けばいいと思います。
お子さんの中に、どれくらいの数の言葉が入っているでしょう?
私の娘は2歳になっても文で話せませんでした。2語文が出てこなかったんですよ。
どうしてなのか、言語聴覚士の先生に相談したところ、娘の頭には名詞しか入っていなかったんです。
言葉の理解が遅れている頭には、動詞が存在していなかったんですね。
頭に入っていない言葉は使えません。
ですから、まず、動詞(歩く、走る、跳ねる、止まる、投げる、渡す、待つなどなど・・・)を教え続けました。
男の子が走っているイラストを見せて「走る」と繰り返し、言い聞かせる。
一緒にジャンプしながら「ジャンプ」と繰り返して覚えさせ、覚えたら「跳ねる」も教える、などなど。
地道な作業ですが、ひとつずつインプットしていくんです。
そうしながら、実際に使う(言う)ことも教えます。
言えるようになったら、適切な場面で使うことを教える。
毎日、親が生活に密着した言葉から教えていきます。
いくら療育に通っても、せいぜい1時間程度。それだけで、できるようはならないので、家で親が教えて定着させていく作業が必要なんです。
いや、ほんと。気が遠くなる作業です。
でも、一定数以上の言葉が頭に入り、遣り取りできるようになると、子ども自身が自分から色んな情報を自力でインプットするようになります。
補助輪を外した自転車は、最初、支えてもらったり、こぎ始めに押してもらったり。手助けが必要です。
でも、繰り返すうちに手助けがいらなくなる。そんな感じです。
■イラストでわかる ABA実践マニュアル: 発達障害の子のやる気を引き出す行動療法
ISBN-13: 978-4772612357
この本が分かりやすくておすすめです。
もし良かったら目を通してみてください。家での接し方、言葉のインプット方法などがわかると思います。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いちこさん
共感して戴きありがとうございます。
昨日、発達支援センターに相談しました。
臨床心理士の先生も、気持ちを汲み取り代弁していくようにする対応を教えてくださりました。正に、こちらで皆さんが回答してくださった対応の仕方が、とても良いようです。
私の場合、自分がイライラして冷静になれなかったのも悪かったので、頑張って息子の気持ちを汲み取れるようにしたいと思います。
ウチの場合、バイバイの意味がわからない時もあって、そんな時には「ママわからない。ごめんね。」で良いとアドバイス受けました。
嫌になる時もありますが、いちこさんが共感してくださって、また頑張ろうと思えました。
本当にありがとうございました。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カブーさん
ありがとうございます。
教えて戴いた様に、嫌なんだね。嫌って言うんだよ。と教えてみました。
やや落ちついた場面では、イヤと言えるようになってきました。
本当に酷い癇癪の時は、耳に入りづらいらしく、大声でバイバイ言っていますが、その時は、私が気持ちを汲み取り代弁するように対応して行きたいと思います。
昨日、発達支援センターに相談しましたら、臨床心理士の先生も、カブーさんが教えてくださった様な対応の仕方での対応が良いとの事でした。
後は、私が冷静に対応できるかどうかなので、頑張ります。
ありがとうございました。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
こんばんは。質問拝見させて頂きました。
診断はまだとのこと、しかしながらお子さんの行動において不安が大きいと見受けましたが、現在、自閉症ス...



3歳1ヶ月の長男がいます
一人っ子です。私は父親で38歳です。妻は40歳共働きなので1歳から通常の保育園に通っていますが、自閉症スペクトラムです。喃語は話しますが言葉や意味のある意思疏通ができません。なので、何かの要求に応えることができないと奇声をあげたり、飛び跳ねて騒ぎ立てます。注意を促しても余計ひどくなるので困っています。コミニュケーションが取れないので怒っても仕方ないと思って我慢しますが、あまりにも声が大きく回数がおおいので、どうしてもイライラしてしまう時があります。来年度からは年少クラスにあがるのですが、一クラスの園児が多くなるので見切れないと促され、発達障害のクラスがある園に編入が決まっています。年々我がこだわりが強くなっているので親としてどうしたらいいのか分かりません。どんどん酷くなってどこにも出かけることができなくなってしまうのではないかと不安も感じています。同じようなご経験や何かアドバイスをいただけると助かります。何卒宜しくお願い致します。
回答
Tag111さん、はじめまして🐱
来年からは別の園に転園されるんですね。
なお、ウチの子供たちもそうでしたが、喋れないのとコミュニケー...



はじめまして!ADHDと診断された小6と小4の息子が居ます
今回は小4の息子の話を、どうか聞いて頂きたく投稿させていただきました。小4の息子は、マイナス思考と言いますか…ネガティブです。そしてあまのじゃくでもあります。それが原因でお稽古事の先生に叱られます(時にはゴツンとゲンコツの時も…)そしてそのあまのじゃくな発言で、兄弟げんかも激しいです。同じADHDの小6息子とは殴り合いの様になる事があります…。1番上のお兄ちゃん(中学生)は「話にならん!あいつと話たくない!」と言われる始末…お稽古事も、本当は大好きで辞めたくないけれど、先生に怒られるのは嫌だ!と泣くので、しばらく休む事にしました…。小4の息子のマイナス思考もですが、あまのじゃくな発言について、わたしはどの様に言うべきなのか…どの様にするべきなのか…わからなくなっています。お知恵を借りたいと思います。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
グレーゾーンの個性的な息子(H10)と
どちらかと言えば大多数派な娘(H14)を子供にもち
ピアノ講師を15年ほどやって...


3歳2ヶ月の子どもについてです
言葉が2語文がやっと少しでてきたくらいで、単語レベルで滑舌も悪いです。要求は指差しか単語やジェスチャーで、こちらの言っていることは体感8割ほど理解していそうです。パズルや型はめが得意で、聞いたものへの指差しもできます。言葉が出ないためか友達と遊ぼうとしません。名前も分かっていないような気がしますが話さないのでわかりません。保育園ではこだわりや癇癪はあるが、年齢的なものか特性からくるものかは専門家ではないしわからないと言われています。市の児童精神科医や心理士さん、個人の小児科クリニック(神経発達専門)にみてもらいましたが、理解力はありそう、オモチャの使い方も正しく集中力もありそうなので様子見と言われました。発達検査は受けておらず、遊びの様子を15分程度見てもらい私の話から判断されました。療育についても聞きましたが、4歳からでないと効果があまりないと言われました。ここから言葉が出ることはあるのでしょうか。待つだけも不安です。
回答
4歳まで療育を使えないなら、このサイトの右上「マイページ」を押すと、左側に「発達ナビプラス」という文字があります。
月々3300円で、専門...



久しぶりに質問させていただきます
小4男児、ADHD.ASD.LDです。昨年の秋からストラテラを服用しはじめました。3年生の一学期は心身不調で不登校気味でしたが、4年生は自分で登下校して元気に頑張ってると喜んでました。しかし、最近イラつきやすくて、お友だちが良かれと思って言ってくれたことにも、怒って手足が出たり、ドアをたたいいたりしてると、支援級の先生から連絡がありました。また、一番困ってるのは、3年の二学期から、自分の大好きなゲームの悪口を、会うたびに言ってくる友達のことを、いまだに許せず、最近仕返しを始めてしまっています。悪口言ったり、靴まで隠したり。昨日は、疲れもあると思い、学校を休ませて、話をしましたが、自分の大切な世界を悪く言ったアイツがムカつく!許せない!アイツがしたように、俺も今年一杯仕返ししまくる!と、全く乗り越えてスルー出来るように余地がありません。相手の子も支援級で、その子のお母様も色々と考えてくださり、そのお友だちも謝ってくれたのに、許す境地にはなれなくて、顔見るのもイラつくと。先生も、顔を会わせないように距離を取りながら様子を見る策をとることにしてくれました。こんなにも、自分を否定されるより、大好きなゲームをバカにされるほうが辛いという、思考回路も解りづらく、このまま仕返しを続けて、怒りの感情をコントロールできないのも、困るので、何かよいお知恵があれば教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
解決策ではなくて申し訳ないのですが、うちも似たところがあるので書き込みさせていただきます。
小4女子ADHD、コンサータ服用中。5月を過ぎ...


3歳半すぎの息子の言葉について言葉が遅く療育に通ってます
滑舌がとっても悪く、三語ほど繋げて話しますが、多分親にわかるかな?程度です。なぜか船をぽー、救急車をピーポーなど言いやすい赤ちゃん言葉に変換してします。質問には指差しで答えられるので理解はしてそうですが、なんせ言葉の表出が幼いです。多動はなく、切り替えもまぁできる、保育園でも目立った問題行動なし、トイトレも終了、抽象概念は理解していそうとのことで診断はつかず様子見となっていますが、今後学習面などで何か支障が出てこないか心配です。同じようなお子さんいますか?経過も知りたいです。
回答
うちの自治体も言語療法は年長からです。
それ以下の年齢だとトレーニングについていくのが難しいと言われました
未就園時の療育(十年以上前で...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
こんにちは、ぽんたこさん、、
気持ちが疲れた時は、周りの人やご家族、こちらサイトに書き込む等、頼ったりできるだけ休んだり、できるだけ無理...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
春なすさん
返信ありがとうございます。息子もテレビは見せない方が良いと言われました。今までテレビに頼ってしまっていてエコラリアがすごくな...
