締め切りまで
6日

3歳の息子は、言葉が遅い事もあり、嫌な時、気...
3歳の息子は、言葉が遅い事もあり、嫌な時、気を引きたい時など色々な場面で「バイバイ」と叫び続けます。
体格が良く声も大きいので、連呼されるとうるさくて辛いです。癇癪を起こす事も多いので、ほぼ一日中「バイバイ」と叫ばれてイライラしてしまいます。
療育に通っているのですが、朝先生に会って「おはよう」と声をかけられただけて「バイバイ」嫌な事があり癇癪を起こして「バイバイ」転んだ時に先生が「大丈夫?」と言ってくれても「バイバイ」好きなお話しが終わってしまって「バイバイ」連呼しながら寝転び暴れる…
などなど嫌になります。
反応するのが面白いから言うのかと思い、無視すると、段々「バイバイ」の声が大きくなり、近づいてきて、最終的に叩くのでダメでした。普通にバイバイと返してもダメですし、「バイバイ」って言わないでと言ってもダメでした。
バイバイばかり言われて、馬鹿にされてる様に感じてしまい、悲しくなり、イライラして、息子を怒鳴ったり、叩いてしまう事もあります。
私が冷静になって対応すれば良いのかも知れませんが、なかなか上手くいきません。
どのように対処すれば良いでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして 3歳4ヶ月ADHDの可能性があると言われている息子がいます。
我が子も言葉が遅く、またすぐ手が出てしまったりで大変な時(今もですが)がありました。
手が出たり、違う言葉が出てしまった時は、
こういう時は頂戴って言うんだよ、はい言って!とか
こういう時は、イヤって言うんだよ、はい言って!
と、同じ言葉を言わせて
発音が違っても、言えたねー!上手だねー!!
とおだてまくってました
お子さんは、伝えたいけど、言葉を知らないんですよね、きっと。
まずは、自分が有益になる言葉から短く伝えてあげると良いと思います。
(ジュースとか抱っことかイヤとか)
あとはされてると思いますけど、共感ですよね
終わっていやだったね、よしよしとか。
共感する時は私1人で完結出来るような感じで終わりにして、よしっジュース飲もう!とか
2階行こう!とか
気を紛らわせる様にして終わりにしてました。
言葉を知らなくて間違って使ってたり、手が出てしまったり…
本当に大変だと思います。
息子を見ていて可哀想になる位、息子自身も困っているのが分かる時があります。
お子さんの事、相談出来る所はありますか?
周りにもどんどんSOSを出して、どうぞ話を聞いて貰ってくださいね
我が子も言葉が遅く、またすぐ手が出てしまったりで大変な時(今もですが)がありました。
手が出たり、違う言葉が出てしまった時は、
こういう時は頂戴って言うんだよ、はい言って!とか
こういう時は、イヤって言うんだよ、はい言って!
と、同じ言葉を言わせて
発音が違っても、言えたねー!上手だねー!!
とおだてまくってました
お子さんは、伝えたいけど、言葉を知らないんですよね、きっと。
まずは、自分が有益になる言葉から短く伝えてあげると良いと思います。
(ジュースとか抱っことかイヤとか)
あとはされてると思いますけど、共感ですよね
終わっていやだったね、よしよしとか。
共感する時は私1人で完結出来るような感じで終わりにして、よしっジュース飲もう!とか
2階行こう!とか
気を紛らわせる様にして終わりにしてました。
言葉を知らなくて間違って使ってたり、手が出てしまったり…
本当に大変だと思います。
息子を見ていて可哀想になる位、息子自身も困っているのが分かる時があります。
お子さんの事、相談出来る所はありますか?
周りにもどんどんSOSを出して、どうぞ話を聞いて貰ってくださいね
3歳6ヶ月で言葉も遅く単語と特定の2語文程度の息子がいますが、「バイバイ」と「イヤ」のオンパレードです・・・💦
今日の朝もパパに「バイバイ、イヤ」の連呼でほんと嫌になります。
しかもパパもひつこいから、余計、イヤイヤバイバイでうんざりです。
「イヤ」はわざと面白がって言ってる時があるので、その時は、もう無視するようにしてます。
本人もおちょけて笑いながら言ってたりしますし。
言葉のレパートリーが少ないので、仕方ないですよね。
私も解決方法知りたいです・・・
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

バイバイということばで、不快感を伝えようと必死??と思いました。
大真面目にバイバイで会話してますからね。
なんのバイバイなのかな?と推測してみましたが、書き込みからするに、主さんのお察しのとおり彼のバイバイは、イヤだ。なのでは?という気がしました。
療育の先生からのおはようへのバイバイ。=療育が嫌いだから、ヤダ。のつもり。または、乗り気ではないから、ヤダなぁ。のつもり。
転んで大丈夫?へのバイバイ←失敗が苦手なのでは?そういう子は慰めをバカにされたと受け取り不快感を露にしたり、嫌な気分になります。言わないで!やめて!の意味のバイバイ。
バイバイはおしまいとか、終わりの意味で使うこともあるので、誤学習したかもしれませんね。
イヤだ。とか、やめたい。の意味で言ってるとすると、書いてある反応の大半がとてもふにおちるんですよね。
バイバイといわれたら、嫌なのね。とおうむ返ししていったり
イヤだ。とか、ダメ、おしまい、等の適切なワードを用いた会話を心がけてみては?
ナイナイとか、これおしまいね。の意味でわかりやすくバイバイね。と赤ちゃん言葉を使ってしまうと、誤用が出ることがあったり
特にきっかけはなくても、誤用してしまうことはありますよ。
バイバイ。と言われたら、面倒でしかたないでしょうが、察してあげることですね。
バイバイがイヤだの意味で、いやなの?と聞いて「うん」と反応があったら、それは「いやだ」と言った方がいいよ。カッコいいな。等と誘導してあげるのもよいですよ。
誤用のある子とのコミュニケーションはなかなか難しいですが、面白がるしかないですね。
うちの子はなんでも、つまんない。めんどくさい。と言っていました。
いやだな、やりたくない、こわい、よくわからない、またやるの?、おもしろくない、嫌い、不安、やめて、悲しい、寂しい、無論つまんないもめんどくさいも全て「つまんない」「めんどくさい」5~6歳で少しずつ修正できるようになりましたね。
まずは、本人のバイバイの気持ちをしっかり受け止めてあげることが必要です。
バイバイの意味を探り、バイバイをきっちり受け止めてあげて。
めんどくっっっっさいですけど、それが一番でしたよ。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんにちは。
お子さん自身は、言葉で意志を伝えよう!という強い思いがあるので、言葉を入れて行けばいいと思います。
お子さんの中に、どれくらいの数の言葉が入っているでしょう?
私の娘は2歳になっても文で話せませんでした。2語文が出てこなかったんですよ。
どうしてなのか、言語聴覚士の先生に相談したところ、娘の頭には名詞しか入っていなかったんです。
言葉の理解が遅れている頭には、動詞が存在していなかったんですね。
頭に入っていない言葉は使えません。
ですから、まず、動詞(歩く、走る、跳ねる、止まる、投げる、渡す、待つなどなど・・・)を教え続けました。
男の子が走っているイラストを見せて「走る」と繰り返し、言い聞かせる。
一緒にジャンプしながら「ジャンプ」と繰り返して覚えさせ、覚えたら「跳ねる」も教える、などなど。
地道な作業ですが、ひとつずつインプットしていくんです。
そうしながら、実際に使う(言う)ことも教えます。
言えるようになったら、適切な場面で使うことを教える。
毎日、親が生活に密着した言葉から教えていきます。
いくら療育に通っても、せいぜい1時間程度。それだけで、できるようはならないので、家で親が教えて定着させていく作業が必要なんです。
いや、ほんと。気が遠くなる作業です。
でも、一定数以上の言葉が頭に入り、遣り取りできるようになると、子ども自身が自分から色んな情報を自力でインプットするようになります。
補助輪を外した自転車は、最初、支えてもらったり、こぎ始めに押してもらったり。手助けが必要です。
でも、繰り返すうちに手助けがいらなくなる。そんな感じです。
■イラストでわかる ABA実践マニュアル: 発達障害の子のやる気を引き出す行動療法
ISBN-13: 978-4772612357
この本が分かりやすくておすすめです。
もし良かったら目を通してみてください。家での接し方、言葉のインプット方法などがわかると思います。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いちこさん
共感して戴きありがとうございます。
昨日、発達支援センターに相談しました。
臨床心理士の先生も、気持ちを汲み取り代弁していくようにする対応を教えてくださりました。正に、こちらで皆さんが回答してくださった対応の仕方が、とても良いようです。
私の場合、自分がイライラして冷静になれなかったのも悪かったので、頑張って息子の気持ちを汲み取れるようにしたいと思います。
ウチの場合、バイバイの意味がわからない時もあって、そんな時には「ママわからない。ごめんね。」で良いとアドバイス受けました。
嫌になる時もありますが、いちこさんが共感してくださって、また頑張ろうと思えました。
本当にありがとうございました。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カブーさん
ありがとうございます。
教えて戴いた様に、嫌なんだね。嫌って言うんだよ。と教えてみました。
やや落ちついた場面では、イヤと言えるようになってきました。
本当に酷い癇癪の時は、耳に入りづらいらしく、大声でバイバイ言っていますが、その時は、私が気持ちを汲み取り代弁するように対応して行きたいと思います。
昨日、発達支援センターに相談しましたら、臨床心理士の先生も、カブーさんが教えてくださった様な対応の仕方での対応が良いとの事でした。
後は、私が冷静に対応できるかどうかなので、頑張ります。
ありがとうございました。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
おはようございます。
お母さんのケアの話をします。
お母さんが精神的に限界な理由はなんですか?
お子さんと意思疎通がとれないこと
かんしゃ...


3歳ちょうどの自閉症と診断された息子がいます
まだ、単語もでなくて、宇宙語でよく叫んだり、ブツブツ唱えています。ごくたまに、オウム返しで言葉を真似することがありますが…本当にごくたまにです。この年で、ここまで言葉が出ないということはかなり知的障害が重いと言うことなのでしょうか?発達外来では自閉症スペクトラムとだけ診断されて、知的な遅れなどはまだ小さいので検査できないといわれました。でも、ここまで言葉が出ない、言葉の理解もできていないとなると、これからどうなっていくのか心配です。やりたいこと、やりたくないことの意志ははっきりしてますが…ハンドサインを教えていて、ちょうだいと開けては、私が言うとサインを出すようになりました。でも、それ以外、指示もとおらないし…理解できていないようです。知的障害が重い自閉症ですと、会話もできず、意志疎通が将来的にもむずかしいのでしょうか。そうなると、伝わらないことで癇癪もずっと続いたり、ひどくなるんでしょうか?
回答
ほっち様
親身になってくださって、本当にありがとうございます。とても、嬉しいです。
今日も、手をつないで歩く練習をしていたのですが、どう...



3歳1カ月の娘は自閉症スペクトラムです
療育手帳B1です。発語ゼロ簡単なジェスチャー、クレーンがほとんどです。アンパマンどれ?おやつどっちがいい?など選択すらできません。先日、児童精神科の先生の診察がありました。単語がでるようになるのは4歳過ぎだろうと言われ心が折れてしまいました。ママさえ言われない育児になんだか疲れました。娘は悪くない。それはわかっていてもこんな事もわからないのか、こんな事もできないのか、と悲しくなる毎日です。2歳で発達障害だと診断されてから、毎日頑張ってきたつもりです先の見えない日々に疲れてきました。
回答
大丈夫ですか?
うちの子も3才の時は言葉がなく、あーうーしか言いませんでした。ジェスチャーもクレーンもも選択する事も出来なかったです。
...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
いわゆる未就園の年齢なのかな?とお見受けします。
この年齢は親子で一緒の時間が長いので思い詰めてしまいがちだと思います。
受け入れるとい...



久しぶりに質問させていただきます
小4男児、ADHD.ASD.LDです。昨年の秋からストラテラを服用しはじめました。3年生の一学期は心身不調で不登校気味でしたが、4年生は自分で登下校して元気に頑張ってると喜んでました。しかし、最近イラつきやすくて、お友だちが良かれと思って言ってくれたことにも、怒って手足が出たり、ドアをたたいいたりしてると、支援級の先生から連絡がありました。また、一番困ってるのは、3年の二学期から、自分の大好きなゲームの悪口を、会うたびに言ってくる友達のことを、いまだに許せず、最近仕返しを始めてしまっています。悪口言ったり、靴まで隠したり。昨日は、疲れもあると思い、学校を休ませて、話をしましたが、自分の大切な世界を悪く言ったアイツがムカつく!許せない!アイツがしたように、俺も今年一杯仕返ししまくる!と、全く乗り越えてスルー出来るように余地がありません。相手の子も支援級で、その子のお母様も色々と考えてくださり、そのお友だちも謝ってくれたのに、許す境地にはなれなくて、顔見るのもイラつくと。先生も、顔を会わせないように距離を取りながら様子を見る策をとることにしてくれました。こんなにも、自分を否定されるより、大好きなゲームをバカにされるほうが辛いという、思考回路も解りづらく、このまま仕返しを続けて、怒りの感情をコントロールできないのも、困るので、何かよいお知恵があれば教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
こんにちは、それはストラテラを服薬してからですか?服薬してADHDを抑えると、
今まで気がつかなかったことにも気がついて、ASDの特性が出...


高機能自閉症グレーで療育に通っています
現在3歳ですがIQは高く言葉も理解も4歳並みです。自分の気持ちを伝えることが困難です。それが最近とても激しくなってきており3歳になり段々悪いことなどしてきたのでそれを普通に注意すると固まります。固まり体でイライラを表現してきます。「何があったの?どうしたの?」と聞いても(怖い夢を見た」などと違うことを言ってきます。散々黙って無視をしたあげく、最終的に(話をするの❗️するの❗️」と言ってきますがそれだけで本当に話をしてきません。私の頭がおかしくなりそうです。話は聞かない、黙られる、泣く、自己主張のみ激しくする、どうしたら良いのでしょうか。。。
回答
あー、それと。
金切り声で叫んでくれてるなら、ラッキーですよ。
中にはそれすらできず、だまって怒って傷ついてる子もいます。説明をいやが...
