締め切りまで
11日

全日制高校から通信制に転入された方、またはお...

退会済みさん
全日制高校から通信制に転入された方、
またはお子さんをお持ちの親御さんいらっしゃいますか?
現在高校2年生の娘。
通信制に転校したい。
もうこれ以上人目に晒されるのは苦痛。
通信制を卒業するのは並大抵の努力と根気がないと卒業するのは大変なのではないかと思うのですが。娘は週に一度のスクーリングだし、楽だと思っている節が……
ご意見、経験談聞かせて下さいませ。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

YOSHIMI様。ご回答ありがとうございます。
私立と公立、広域高と、選択肢はあります。
公立の学校に見学に行ってきました。
ただ、公立の場合途中編入はできないそうで
来年の募集まで待たないといけないとの事。
本人も一度は納得して、今年1年は今のままで頑張る気持ちだったのですが、ここにきてやはり気持ちが揺らいでいるようです。
親としては、環境を変えて出直して欲しい反面、進みたい進路の為には現状で…… と。
揺らいでいます。
私立と公立、広域高と、選択肢はあります。
公立の学校に見学に行ってきました。
ただ、公立の場合途中編入はできないそうで
来年の募集まで待たないといけないとの事。
本人も一度は納得して、今年1年は今のままで頑張る気持ちだったのですが、ここにきてやはり気持ちが揺らいでいるようです。
親としては、環境を変えて出直して欲しい反面、進みたい進路の為には現状で…… と。
揺らいでいます。
お疲れ様です。
高校2年の時、通信サポート校に転校し、週5日のカリキュラムにしていますが、まだ行き渋りがあり、順調ではありません。
現在、高校2年生なら、高校1年生分の単位を持って行けますから、単位取得は大分楽じゃないかなと思います。うちの子の様子からになりますが、通信校の勉強自体は、そんなに難しくないようで、レポートもテストも大変とは聞きません。スクーリングも、うちの場合、宿泊を伴うものでなく、年5,6日決められた別の学校に通うだけなので良かったと言っています。全日制よりは大分楽に感じます。ただ、うちはサポート校ですから、普通の通信制高校とは、違うのかもしれません。学校というより塾といった感じです。勉強は受験科目が主になります。
通信制高校も様々で、高校卒業を目指すことを主にしている学校、高校卒業後大学受験を目指すことを主にしている学校とありますので、まずは見学されるのが良いかと思います。ちなみに、公立校はわかりませんが、私学の場合、学費が意外とかかりますので、そのあたりの情報収集も必要だと思います。
Sequi et molestiae. Expedita accusantium qui. Veniam aut numquam. Porro perferendis laudantium. Vero non et. Laboriosam illo id. Nemo aut et. Explicabo dolores odit. Aspernatur quisquam minima. Enim sequi voluptatem. Iusto quia omnis. Quisquam a nihil. Expedita velit voluptatem. Veniam earum velit. Illum repellat minima. Nihil similique dolore. Neque placeat amet. Officia quam libero. Expedita quas laboriosam. Assumenda dolor iste. Sed vero deleniti. Odio et reiciendis. Beatae ipsam vero. Necessitatibus ea inventore. Ab labore inventore. Dignissimos quibusdam beatae. Sit aut similique. Delectus dolores omnis. Quia velit temporibus. Perferendis maiores nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

renko様。ご回答ありがとうございます。
経済的に私立はやはり難しく、公立を希望しています。ただ、通信に移ったからと言って果たして続くのか⁉そんな事ばかり考えてしまいます。
開き直って図太い気持ちを持って娘に接したいと重いつつ、やはりまた期待してしまう自分もいて…… 今朝も学校行けない模様……
Sequi et molestiae. Expedita accusantium qui. Veniam aut numquam. Porro perferendis laudantium. Vero non et. Laboriosam illo id. Nemo aut et. Explicabo dolores odit. Aspernatur quisquam minima. Enim sequi voluptatem. Iusto quia omnis. Quisquam a nihil. Expedita velit voluptatem. Veniam earum velit. Illum repellat minima. Nihil similique dolore. Neque placeat amet. Officia quam libero. Expedita quas laboriosam. Assumenda dolor iste. Sed vero deleniti. Odio et reiciendis. Beatae ipsam vero. Necessitatibus ea inventore. Ab labore inventore. Dignissimos quibusdam beatae. Sit aut similique. Delectus dolores omnis. Quia velit temporibus. Perferendis maiores nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
週5日通学の通信制高校卒業した者です。
私は、高校入学時から通信制でしたが、同級生には、お子さんのようなケースの子が何人もいました。
確かにおっしゃっているように通信制高校を卒業するのは大変ですが、それは昔ながらの月に数回や年に数回のスクーリングのみのケースで、週1日〜3日通学の場合は、まだそこまでのハードルはないように感じます。
ただ、通学日数に関係なく、レポートはきちんと提出しなければなりませんし、試験もクリアしなければなりません。
勿論多かれ少なかれ対人関係もあります。
ご自宅のそばにどの程度そうした通信制高校の選択肢があるかはわかりませんが、高校2年での編入になれば、ある程度の単位は認定されるはずです。(学校に確認が必須ですが)
まずは資料請求や学校見学(通学型を希望の場合は授業風景を見せてもらうのがオススメです)に行かれるのはどうでしょう。
参考になれば、幸いです。
Harum facere aliquam. Veniam velit maxime. Accusamus minus et. Numquam accusantium voluptatem. Doloremque voluptate modi. Qui harum earum. Voluptas ut necessitatibus. Aperiam sapiente est. Fugiat ea tenetur. Id est est. Nihil numquam exercitationem. Sed voluptates perspiciatis. Saepe pariatur aliquam. Officia aliquam incidunt. Eos ratione possimus. Consequatur qui aut. Doloribus inventore sunt. Reprehenderit ut aspernatur. Quia ut blanditiis. Repudiandae et delectus. Magnam atque qui. Voluptatem aut accusantium. Ab est enim. Vero quos sint. Exercitationem nihil et. Sequi quis expedita. Dolores quis at. Et aut cumque. Iste aut quaerat. Sed consectetur et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事、拝見しました。
確かに公立高校の通信制は来年の2月まで待たなきゃいけないですね。
選択肢が複数あるようでしたら、私立高校の通信制も見学に行かれてみてはどうでしょうか?
親御さんもお子さんも、いろいろと揺れていらっしゃるようですが、だからこそ今の在籍校と比較してみても良いように思います。
私立高校の通信制の場合は新学期は始まっていますが、高2のこの時期でも普通に受け入れ可能です。
あくまでも私なら、ですが…高校3年近くになって公立高校の通信制への編入を待つくらいなら、卒業まであと1年だからと割り切って頑張ってしまうか、今の段階で私立高校の通信制へ編入します。
進路についてですが、高2・高3で編入してきた同級生でも、希望の進路(大学)に進んだ子は多数いましたよ。
Eum autem omnis. Optio dolorem quia. Minus eius et. Ad suscipit aliquam. Impedit molestiae nobis. Eum possimus delectus. Itaque aut maiores. Id cumque est. Id qui impedit. Voluptas quas voluptate. Et eum commodi. Quod eos nesciunt. Et non et. Distinctio sit rerum. Esse in qui. Autem eius fugiat. Odit aperiam consequatur. Qui quaerat porro. Sunt nam iste. Eveniet libero deserunt. Laborum suscipit error. Et laudantium odit. Repudiandae nihil voluptatem. Labore voluptatem in. At corrupti laudantium. Voluptatem error perferendis. Voluptatem sit aperiam. Excepturi et voluptates. Expedita culpa porro. Aut inventore ad.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問

グレーの中3女子で、小41年間と去年から不登校です
言語コミュニケーションに苦手意識があり、集団生活に負担を感じている、と診断されました。おしゃべりする友達がいても、1人の子とずっと一緒にいたい、という思いが強く、クラスでそれが叶わず不登校になっています。小4の時はデイケアに時々通っていました。今は昼頃起こして、食事以外は部屋にいてユーチューブを見たりしているようです。今、何かできる事、した方がいい事は何ですか?高校は通信を考えていますが、1人の子とずっと一緒いる、というのは相手あっての事なので、通学は難しい気がしています。通信の選択のアドバイスもお願いします。
回答
>何か出来ることしたほうがいいこと、、、
情報収集かと思います。
候補の学校は、何校くらいありますか??
体験授業や学校説明会の日程を確認...



通信制高校について境界知能の子供がいます
高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良いみたいな意見をよくみます。通信制はいつでも入れるからみたいに感じで。実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし試験も緩いから全然大丈夫みたいな感じでした。でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。また就職も全日制高校みたいに企業から沢山求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか?企業側も同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして卒業して就職決まっても続かなければ意味がないなぁと感じます。きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか?通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。
回答
私立中高と悩んでいるのかと思いました。高校だけの話なら、中学に入ってから成績や出席状態を見て検討しても間に合いますね。やはり通信制に来るの...



高機能広汎性発達障害のある中学3年生の息子のことで相談です
4月から通信制高校に通う(予定)のですが、年に数回のスクーリングに通う以外は家庭での自学習になります。通信制のお子さんは普段どのように過ごされているのでしょうか?昼夜逆転やゲーム三昧などの不規則な生活にならない為に家庭以外の居場所があればと思うのですが・・・よろしくお願いします。
回答
将来的に娘は通信制の高校へ進学予定の者でございます。
昼夜逆転だけは避けたいので、起床時間は必ず守る、勉強時間を決めて、短時間のアルバイト...



全日制の高校へ通えなくなりその頃asdと診断されました
その後通信制高校のサポート校へ転入したのですが通えていません。理由を聞くと今は通える気がしないのと事でした。ほとんど家に引きこもっていて、家族で話をするのは私だけです。精神科へは通えていてカウンセリングも受けてますが自分の話をするようになり、いい感じだと言われました。先生に通信制高校の件を相談してみましたら、無理しないで何年かかってもいいんだよと言っていて、本人の意思を尊重するのはそれが一番だとは思いますが、サポート校は学費が結構かかるのでこのままゆっくり待つというのは現実的ではないとも思います。これから先の事とか本人も考えられる状態ではないのは分かってるのですが、親として出来ることとは何なのか考え込んでしまいます。その出来る事を知りたくて色々私が動いてみましたが、結局出来ることはただ見守る事しかないのでしょうか。
回答
お返事拝見したのですが
通信制があるよ。などの選択肢は示してあげた方がよいですし
本人がきちんと興味を示していれば、見学などの段取りも取...



通信制高校に通っている方教えてください
スクリーンや通学しての授業の内容などが知りたいのですが、知り合いの息子さんが通信制高校を考えているようで情報ほしいのでよろしくお願い致します。ちなみに、スクリーンが今は動画の授業ときいたのですが‥勉強などのサポートなども出来ればお願い致します。
回答
学校によって、校舎によって、全然違います!これは見学して話を聞く以外、合う学校を選べません。パンフレットやHPだけでは理解できません。
...



どうしても、普通高校に行きたいと言うので、通信制高校を選びま
したが、その後の進路が不安。どういう進路がいいのか悩みます。
回答
質問拝見させて頂きました。
すでに、お子さんは通信制高校に通っているのでしょうか?
もしそうであれば、実際通っているお子さんがどういう進...



発達障害グレーゾーンと診断結果が出た公立高校に通う高2生につ
いて質問です。書き写す力が発達障害グレーゾーンと診断されたにもかかわらず、インフルエンザで休んだ授業のペナルティが、60ページ余りのプリントを2週間で文字と写真も書き写すという課題を与えられました。これができない場合は、「単位が下りないので留年」「定時制に行ってもらう」などと言われております。①学校側に合理的配慮をお願いする権利はありますか?②発達障害者支援法第8条【教育】-1に国及び地方公共団体は、発達障害児(十八歳以上の発達障害者であって高等学校、中等教育学校及び特別支援学校に在学する者を含む。)がその障害の状態に応じ、十分な教育を受けられるようにするため、適切な教育的支援、支援体制の整備その他必要な措置を講じるものとする。とありますが、これはグレーゾーンと診断された子にも適用されますか?③現在担任、学年主任・校長に相談しましたが、グレーゾーンといえども「配慮しない」と言われました。その後教育委員会に行って、校長に指導があったかと思います。そして、再び、明日、担任と三者懇談になります。しかし配慮していただけるかどうかは、いまのところわかりません。④この状況に相当する法律はほかにありますか?どういった手順や手助けをすれば、やる気を失わず、進級・卒業できるのか教えてください。
回答
補足です。
書字障害への配慮ですが、グレーではなくがっつり黒で発達障害もしっかり診断がついている娘でも配慮なんかもらえません。
学校から...



発達障害グレーゾーンの息子がいます
高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。
回答
進路先がどこになっても、身内以外の第三者に助けを求められるスキルは必要になっていきます。
就労は全く親が出ていくことは出来ません。家で面接...



中学2年生の息子の進学先について
息子は学校がすごく苦手ですが行かなければならないと思って行っています。授業はついていけなくてテストの成績も悪いです。息子でもいける高校はありますがすごく遠いので嫌がっています。だからといって、行きたい高校もありません。息子は学校より塾のほうが集中して理解できると言っています。なので進学先は通信の個別指導の学校がいいんじゃないかと考えてます。通信制高校行っている人いますか?
回答
射命丸さん、ありがとうございます。
息子には好きなこととか向いていることを勉強できる所に行ってほしいです。
考えてた所は、資格をとりながら...



こんにちは全日制高校1年の息子、多分受動型ASDです
不登校になり通信制転学か、ひとまず休学か退学か、しなければなりません。ですが、本人の意志が決まりません。口頭で話し合いをしても、意思を聞くと、一言話すのに考えてるのかフリーズしてるのか5分以上かかったりする事もあります。雑談の時もですが数分で面倒くさがって、もういいでしょ、その話したくない、と言ったりで切り上げようとします。それで、働くか転学か退学休学か3択にし、その内容、メリットデメリット等を短めに紙にまとめて渡して期限を一週間にしましたが、まだどうしようと言ってます。これまで過干渉にしてしまったせいもあって、親の希望に流れて進んできて、中3半年不登校、今再不登校の全く上手くいってません。なので、本人の意思で決断して欲しいのですが、どうしたらいいでしょう?
回答
返答してくださった皆様
ご丁寧な返答ありがとうございます。
こんなふうに育ててしまって、今大事な事決めろと言っても難しいですね…。
も...



去年の夏、発達障害高1不登校で相談させてもらいました
あれから、夏休み明けに頑張って登校しましたが、五月雨登校、不登校の繰り返しで、冬休み明けにもう限界絶対辞めると言って1月から欠席してます。退学の話を先生にすると必死に止めてきます。ありがたい事なんですが、いろいろモヤモヤしてます。息子の高校は、私立の単位制の高校なんですが、不登校対応の学校で留年がありません。3年で卒業しなければならないんですが、欠席があまりに続くと卒業できない退学を勧めるみたいに聞いたんですが、息子のクラスで、入学式だけきて1日も登校してないお子さんがいます。一年生の場合、欠席で単位とれてない場合前期、後期で、お金を払い課題をやれば単位認定になります。私が何度も学校にどれだけ休んだら退学になるんですか?と聞いても話をごまかすんです。通信制ではないので毎日学校に来て貰わないとといいながら退学の話をすると、今までのいろんなお子さんの話をするんですが、前に病気のお子さんがいてどうしても頑張って卒業したいと親も一生懸命だから課題レポートで卒業したとか息子のクラスの1日も来てないお子さんまだ在籍してるんです。こんな高校ってあるんでしょうか?いろいろモヤモヤしてます。
回答
ラタンさま
回答ありがとうございます。
この間、公立の定時制にも息子と事前相談に行きましたが、行くまでは、今の高校やめて定時制に行くと前向...


中学3の後半から不登校になり、全日制高校に入学しましたが、再
不登校になり通信に転学しました。ASDを疑い発達検査wiscVをしたところ、IQ84、ASDグレーでした。VCI88.VSI80.FRI91.WMI97.PSI75です。正直、成績は良く知能が低いとは考えていなかったのでショックです。数学が得意だったのですが…ですが元々計画を立てて進めたりが苦手で親が支援していたのと、中学の時は塾で強制的に学習していたからなのかもしれません。境界知能とは説明ありませんでしたが、数値的にそうですよね?コミュ力低い、字が汚い、手先が不器用、ゼロヒャク思考、人目気にする、不安強い、などの特徴があり、生きにくそうです。この先、どうやって自立に導けばいいのか不安です。
回答
続き
デイと並行して、通塾も始めました(個別指導)。でも、非常にゆるいです。最初は夏休みなのに週2コマだけでしたから…。みんなは夏期講習...



小学校高学年から学校への行き渋り、中学は不登校、高校は通信制
に入りました。高校は、中3で体験も何度かさせてもらい、先生方の対応もよくこの学校なら!と感じていましたが、、入学すると、異動等で学校の先生たちががらりと変わり、雰囲気も管理型になって、初めはがんばっていましたが、急なルールの変更に対立することも多く、理解のない対応を受けてしまい、不登校状態になっています。レポートをするパワーもなく、、、。全員の先生を嫌いになってしまいました。理解の得られそうな通信制高校も近くにあり、転校も考えていますが、高校に行くメリットを本人も感じられず、もう引きこもりたい、、。という状況です。グレーゾーンなため、特別支援学校の受け入れは断られていて、、、。でも見た目ではわからない特性のため、理解が得られず、本人にとってはしんどい環境しかなく、家庭にいるしかない状況です。
回答
ありがとうございます。
説明不足ですみません。通信制なので、不登校にはなりませんが、行かなくてはいけないスクーリング、レポートの提出がで...


はじめまして
広汎性発達障害と診断されている高2(娘)の母です。普通高校から(どうしてもいやだということで)通信制に転高したのですが、レポートが進まない。勉強はきらいだからとやる気なし。高校は出ておかないと将来自分のやりたいことが見つかったときに困るよ。と、言われている事は分かっているようですがしない。こうしてみたらとか、こんな働きかけがよかったなど何でもいいので教えていただきたいと思っています。
回答
人生の勉強をあなたが教えるのですよ。人生とは何か生きるとは何かをそしてあなたの大切にしてきたわが子への思いを話てもいい年頃だと思います。そ...



子供の暴言なんですがシネは前からジサツシロを、数ヶ月前から言
われますこんな暴言はく子供さんおられる方いらっしゃいますか?
回答
切り返しの記事
検索しますわ💨



北海道内で通信制高校を検討しています
おすすめの学校があれば情報が欲しいです。
回答
道央圏在住です。
オススメは分からないのですが、我が家も息子が将来的に通信制も視野にとOTや主治医から言われてからなんとなく調べています。...
