2021/06/17 10:16 投稿
回答 3
受付終了

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/05/10 09:41

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/162757
ナビコさん
2021/06/17 12:44

通信制は経験ないですが、滑り止めの私立高校に編入制度がないか調べてみてはどうですか?
成績はよくなくても、真面目で人好きでしっかり通学できているお子さんなら私立向きかと思います。

1人で勉強できて提出物の管理をし、勉強ペースを決められる子なら通信制でもいいと思いますが、発達障害の子には不向きだと思います。
うちの子も通学型よりハードルが高いので、通信制は考えていません。
通信制ならサポート有の学校じゃないと無理だと思います💧




https://h-navi.jp/qa/questions/162757
退会済みさん
2021/06/17 11:45

こんにちは。
前回の質問(https://h-navi.jp/qa/questions/154395)がどういった質問がわかりかねますが、一度前回の質問の退会済みさんの回答を読んでみてください。ある程度方針は書かれています。

通信制については、こちらを読めばだいたいどういったところかわかるかと思います。
https://zba.jp/tsushin-highschool/cont/basic-about-tsushin/
通信制は基本的に自宅学習です。単位制を取っているところが多く、一定の単位を取得できれば卒業できます。

ちなみに診断は受けられているのでしょうか?境界知能ですとすでに小学2年生くらいから勉強についていけなくなります。勉強の基礎は読解力です。

東大目指せとはいいませんが、今ちょうどドラゴン桜をやってます。漫画もあります。好きなら漫画を買って勉強させたらいいと思います。問題の解き方、やり方がこれでもかというほど説明されています。おそらく塾では教えてくれないと思います。そもそも勉強のやり方なんて多種多様。ただ普通の勉強のやり方ではないので、塾では絶対にやらないことだけは断言します。

塾に通っていた身ですが、ドラゴン桜のような勉強法を塾ではしていませんでした。

国語の読解力は、小学校の問題集と高校の問題集を見てみたら書いてあることが同じでした。つまり、国語に関しては解き方は小学校のときから変わっていません。変わっているのは、難易度です。聞き方が難しかったり、選択肢が難しくなったりしているだけです。

参考図書
論理的思考力を鍛える超シンプルトレーニング―人気国語塾発!「3つの型」で驚異の効果!
福嶋隆史
https://www.amazon.co.jp/dp/4183669499/ref=cm_sw_r_tw_dp_H2RTH6A9BNQ09KRAR29P

船口のゼロから読み解く最強の現代文 (大学受験Nシリーズ)
船口 明
https://www.amazon.co.jp/dp/4053031788/ref=cm_sw_r_tw_dp_6JHRSE8XKNTRCRTB7AV6

続きます

Molestiae eos eaque. Consequatur tenetur nisi. Est quo fuga. Provident illo omnis. Itaque placeat qui. Cum perferendis enim. Ipsam sunt praesentium. Porro est debitis. Omnis velit ipsam. Natus dolores aut. Consequuntur dolores eius. Aspernatur sed aut. Quis dolores saepe. Voluptate quis voluptatem. Dolorum voluptatibus ab. Debitis nostrum omnis. Molestiae quia laboriosam. Eum natus quo. Voluptatem minus aspernatur. Quas animi debitis. Libero totam sed. Et dolorem nam. Quas velit rerum. Aut corrupti vel. Quia possimus voluptatem. Occaecati unde voluptatibus. Ea magni sunt. Animi omnis nobis. Et aut vel. Repellendus voluptates aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/162757
退会済みさん
2021/06/17 11:58

続きです

ドラゴン桜
https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000007761

ドラゴン桜2
https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000115424

お子さんが境界知能ならぜひとも読んでください。境界知能がどれほど生きづらいかがわかります。

ケーキの切れない非行少年たち
https://www.amazon.co.jp/dp/B07V2397JY/ref=cm_sw_r_tw_dp_7X91E04GCRPTE2KJ46GX
どうしても頑張れない人たち ケーキの切れない非行少年たち
https://www.amazon.co.jp/dp/B0912V79BK/ref=cm_sw_r_tw_dp_NPNVJXP3DV803X86619Y?_encoding=UTF8&psc=1
コグトレ
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%B3%E3%82%B0%E3%83%88%E3%83%AC&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss_1

Error commodi consectetur. Culpa ut consequuntur. Neque quia et. Sit debitis ut. Et quasi quas. Repellendus soluta sit. Inventore libero in. Fuga commodi aut. Hic et recusandae. Nemo accusamus voluptatem. Accusamus vel maxime. Assumenda sunt maxime. Porro minima non. Aspernatur provident harum. Minima nesciunt voluptas. Voluptas aperiam saepe. Est aliquam saepe. Ut aliquid aliquam. Eius earum doloremque. Accusamus delectus harum. Totam quis ipsum. Aliquid ut ex. Adipisci et quibusdam. Et quia fugit. Doloribus officiis exercitationem. Sed ad rerum. Quos inventore ut. Tempore est quis. Omnis repellat voluptatum. Eius cumque quia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょうか…。 1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。 自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。 ・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。 ・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。 ・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。 ・指差ししない。 ・こちらの言う事がほぼ理解できてない。 ・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。 ・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。 ・運動面は問題なし。 ・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。 ・極端な偏食なし。 ・睡眠は安定している。 ・癇癪もなし。 ・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。 ・目はよく合う。 ・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。 ・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。 診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。 これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。 3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。 要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。 同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
6件
2023/12/26 投稿
療育 発語 0~3歳

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
発達障害かも(未診断) オウム返し 二語文

2歳4ヶ月の息子は単語が出ません。 ダラダラと長い文章になりますが申し訳ありません。 1歳半検診では積み木だけクリアして、様子見と言われましたが、上の子と比べて心配な点も多いので自ら療育機関を紹介してもらい、2歳前から月に2回遊びの教室に通っています。 診断はついておらずいくつか受診しましたが個人差」と言われます。 聴力の精密検査もして問題ありません。 テレビを見せすぎていたのを猛反省し、一切やめました。 そうすると最近、目も合いやすくなり、一緒に遊ぶと爆笑したり笑顔が増えて、絵本も大好きになり読んでアピールをするようになりました。指さしもしなかったんですが、理解をしてないものの絵本だけは差すようになりましたがクレーンも多いです。 ジェスチャーや真似も少なかったのですが、 バイバイ、名前を呼んで手を上げる、くるくると言うと糸巻きのように腕を回す、静かにする時には指でしーっとするなど、少しずつ増えています。 (いないいない)ばぁ!、(歯みがきや食事の時に)あーん、(電話のおもちゃで)ゴニョゴニョは言いますが、他はほとんど言いません。 あとは、あー、おー、です。 家族(母、父、姉)と遊ぶのは大好きです。 人見知りは強くもなく弱くもなく、一時保育などでは初めは泣きますが、割りとすぐ落ち着きます。 気に入らないと泣いたり怒りますが切り替えが早いです。 こだわりも強くありません。 夜もよく寝ます。 よく寝転びます。 話しかけても反応が薄い時も多いです。 ゴミを捨てて、お風呂入るよ、ごはんだよ、はわかります。 「バナナ食べる?」などの問いかけには挙手をします。絵本読む?と聞くと持ってきます。 やはり言葉の理解が少ないし発語がないので2歳を過ぎてから心配で心配で私が参ってしまっています。 家では大人しく手がかかりませんが、外に出るとテンションが上がり走って行きます。途中で待ったりもしますが、児童館などの遊び場では走り回ってる事が多いです。 少しでも成長して欲しいので4月から保育園の入園を決め、同時に療育機関で言語訓練もお願いして開始します。 親として長い目で見るしかないとわかってはいるのですが、今の状態はやはり自閉症や発達障害の可能性がかなり高いのかな…と考えると夜も眠れません。 このまま言葉が出ないのではと不安でいっぱいです。 息子と会話がしたい。 これからの成長に希望を持って育児をしていきたいです。 母親が悲観したらダメだと思っていますが気持ちが不安定です。 こんな私に何かアドバイスや励ましをお願いします。

回答
12件
2017/03/06 投稿
絵本 食事 療育

3歳になったばかりの息子がいます。現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座っていない事でした。コロナや私の妊娠出産もあってなかなか同年代の子との関わりや集団生活の経験がなく、周りの3歳児の様子を見て不安になりました。 以下息子の事をまとめました。 ⚫️息子の発達の様子 ・トイトレ完了 ・呼ぶと「ん?」と言いながらこちらを見る(目を見てくれる) ・スプーンフォークは下持ち、お箸は練習中だがなかなか進まない ・感覚過敏、睡眠障害、偏食(好き嫌い程度)こだわりなし(強いて言うなら開いてるドアを閉めるが、そこのドアは開けといて!というと開けといてくれる) ・切替えは早い ・癇癪はほぼない(思い通りに行かない時に泣いたりはありますが、気持ちを代弁したりすると落ち着く。永遠に泣くことはない) ・発語、指差しは10ヶ月で犬の写真を見てワンワン、2歳4ヶ月で2語文、2歳9ヶ月に爆発期がきて3語文、多語文でお話しができる。ただ不明瞭で単語を繋げての会話で文章での会話はできない ・外で手を繋いで歩ける、手を繋ぎにくる。病院の待合室などでYouTubeや本を見ながらであれば座って待てる、スーパーの中で走ることはあるが呼べば戻ってくる ・息子「お腹ポンポン、ちゅるちゅるおうどんたーたい!(お腹すいた、おうどん食べたい)」 私「昨日食べたからスパゲッティでもいい?息子「やなの!おうどんいーい!」など会話は成り立つが、返答の仕方がわからない時はおうむ返しもある ・自分の氏名、年齢、親の名前、弟の名前、ばあばの名前、実家の犬の名前を聞くと答えられる ・ごっこ遊び、見立て遊びができる ・顔の表情を読み取ることができる(私が泣いているとティッシュを持ってきて「ママ、目なみだ」と言ったり、痛がってる時は「ママ、大丈夫?」と言って絆創膏を持ってきてくれる) ・大小、長短、左右、高低分かる ・パズル好き ・かゆい、痛い、熱い、怖い、可愛い、硬い、狭い、くすぐったいなど言葉で教えてくれる ・顔(目、鼻、口、耳、髪の毛、眼鏡)体をお絵描き出来る ・模倣する ・ありがとう、ごめんなさい、ただいまおかえり(逆になることもある)が言える ・1〜20まで数えられる ・色、数字、10までは数の概念が分かる ・着替えは緩い服なら出来る ・何か成功した時に「ジャジャーン!!」と言って報告してくれる ・会話の中で「桃は何色?」「ピンク!」「雨降った時必要な物何?」「傘!!」「雪降ったらお外寒い?暑い?」「寒い!」など物を見なくても想像しながら会話出来る ⚫️気になること ・11ヶ月から1歳9ヶ月まで逆さバイバイ ・人見知りは2歳まであった ・YouTubeの気に入った動画は動作やセリフは割りと覚えている(それなんの真似?と聞くと動画の名前を教えてくれる) ・ピース内向きの時がある ・公園などでお友達との距離が近い (勝手に遊びの中に入ったり、お友達と合わせて滑り台を滑ったり、待て待てーと言って勝手に追いかけたりする) ・市の週一の親子教室での工作などや、手遊び、紙芝居など椅子に座って取り組めるようになってきたが、机に身を乗り出したり、立ち上がってしまう時がある(教室からの脱走はない) ・一斉指示通る時と通らない時がある ・発音不明瞭(バナナ→バナー、雨→あね、ママ大丈夫?→ママだーじょぶー?) ・順番待ちが出来る時と出来ない時がある ・新しい場所、おもちゃとかがあるとそれに気を取られて親以外の大人が挨拶した時に目を見ないでそっちの方を見ながら挨拶し返す、または無視 ・発達検査などのように親以外の大人と息子の一対一でもおもちゃなどに気を取られていると、人より物が勝ってしまう ・でも人の話はしっかり聞いている(地獄耳?) ・ボールをキャッチする時にボールを見ないで投げる人を見ていて、キャッチが上手くできない(ボールを目で追わない)ただ、紙吹雪や風船、虫が飛んでたりするのは目で追い、なかなか気付かないようなものにもよく気付いて教えてくれる ・座っている時にふにゃふにゃしたり斜め座りになったりする 今回第一志望の幼稚園に落ちてしまい(かなりのスパルタ系)そして発達がゆっくりな子も受け入れますという幼稚園に先日面接に行きました。自分の名前、絵カードの名前を答える、色、図形など一応全部答えられましたが「ママ、あっちで遊ぶ!あっち行く!」と落ち着きがなく言葉の不明瞭と落ち着きのなさを指摘され、療育と併用で(幼稚園週2、療育週3)加配申請をしてくれたら受入可能ですが一旦保留と言われて、驚いて涙が止まりません。言葉の理解はあるからこれからどんどん出てくると思うけれど、落ち着きのなさが気になりますと。 息子が座った椅子は大人用の回転椅子で古かった為キコキコ音が鳴りクルクル回ろうとしたりその音が気になって落ち着かなかったのは事実です、、、 発達検査は2歳11ヶ月の時にしていて結果待ちですが、点数は低く出ると心理士さんに言われています。(心理士さんの指示をやったと思ったら「やなの!」と言って途中放棄しておもちゃで遊んでしまい、全く出来ず(やる気全くなし) 発達検査の前に言語聴覚士の方と面談した時は、私が隣にいたのもあったかもしれませんが、似た様なことを行った際に3語文の指示理解力もあるし、落ち着きのなさとかは集団生活で経験して様子を見てみましょうと言われていて、それから今日まで言葉が爆発的に増えたり、親子教室の成果なのか椅子に座っていられる時間も増えたり、走っている子がいても真似せず先生の方を見る事が出来たりと成長を感じていたので、数分のやり取りで加配申請や療育と併用と言われとてもショックでした。 小児科の発達相談を行なっている先生に相談したところ言うほど目は合わなくないし3歳児はみんなこんな感じと言われ、集団生活の経験もないし、言葉の理解はあるから集団生活に入ってから伸びるタイプと言わました。 親子教室で見ていただいている保健師さんにも加配がつくほどではないし、確かに一斉指示ですぐに動けるかといったら個別の声掛けが今の段階は必要になると思うが、集団に入ったら絶対に伸びると思うとも言ってくれたのですが、なんだかもう分からなくなって来てしまいました。 私としては幼稚園で定型の子達と過ごしながら療育に通わせるつもりだったのですが、 一年療育に通って年中からの方がいいのか、年少からで療育多めの併用がいいのか、、、また療育に通う場合、どういったところが息子に合いそうか教えていただけると嬉しいです。 これが3歳のあるあるなのか、私が色々敏感になって求めすぎなのか、それとも障害なのか、色々調べれば調べるほど分からなくなり、苦しくなり、息子のできる事はたくさんあるのに出来ないことにばかり目がいってしまって辛いです。

回答
9件
2023/11/15 投稿
癇癪 指差し こだわり

1歳4ヶ月になったばかりの男の子です。 発達障害かもと疑い、不安で眠れない毎日です。 発語なし、指差し一切ありません。(接触の指差し?指さしの形で直接何かを触るのはあります。) 意味のある発語はなく、マンマンマ、ネンネンネなどの喃語はあります。 指をさした方もみてるのか見てないのか微妙です。指と対象物が視界内であれば見ているようですが、上や真後ろは見ません。遠方はたまに見ている気がしますがたまたまかもしれません。 はーい、バイバイ、いただきますなどしません。 名前を呼んではーいは挙げた私の手を見てます。 パチパチはこちらの真似もするし、おもちゃで遊ぶのが上手くできると自分でパチパチします。 ぶーや、べーは一時期ブームで、こちらがすると真似をしてくれましたが今はブームが去りあまり真似してくれません。 動作模倣も少ないのが気になります。 積み木は真四角であれば7つくらい積めます。最近は途中で飽きて3つくらい。(積めすぎで逆に気になります。) おもちゃに沿った遊び方はします。(ボール落としやお絵描きや型はめ) 型はめは簡単な形だけですが自分で該当の穴を探してはめることができます。 おもちゃだけでなく、色々な物を落とすのが好きです。水や回転する物(特に洗濯機)は好きなようですがずっと見続けるということはなく、しばらくすると飽きてどこかへ行きます。 支援センターで10人くらいお母さんがいる中、他のお母さんの顔を見ながら私を探す様子はあります。先生があやすと顔をみて笑ったりはしていました。 呼んだら振り向きますが、何かに集中している時は一切無視です。 目は割と合いますが、おもちゃや絵本を見ている時は一切こちらの顔を見てきません。 最近自ら絵本やおもちゃを持ってくるなども出てきましたが、私の手だけに注目して、私の顔はほぼ見て渡してきません。 人見知り、場所見知りは軽くあります。 他人には興味があるのか、支援センターなどでは赤ちゃんを見て笑ったりします。3歳のお姉ちゃんともコミュニケーションが少し取れ始め、姉があやすとよく顔をみて、ケラケラ笑ってます。姉が遊んでいるところに行く様子が最近になり見られ始めました。 おいで、ちょうだいどうぞ、ダメ、などはわかっているようですが、ゴミを捨ててなどの一段階上の指示は通りません。 母親の私のことは好きなようで後をついてきたり、手を広げて抱っこをよく要求してきます。 特にこだわりや強い偏食、睡眠障害、癇癪などはありません。 一歳半検診にむけて1番指差した方向を見る、指差しが重要な気がしますが、未だそれができておらず1番の心配です。 普段目線は合いますが、同月齢の子よりは少ないと思います。おもちゃで遊んでたり、おもちゃを渡してくる時に手ばかりで、顔をほとんど見てこないのも気になる点です。 身震い発作もあり、食事中や嬉しいと手を広げて震えます。医師に動画を見せ、問題ないと言われてますがそれも不安です。 このような場合は結構知的な面でも遅れて行くことが予想されるでしょうか。 調べれば調べるほど自閉症の文字… 答えの出ない毎日で不安で押し潰されそうです。 療育などに早めに繋げたほうがいい、似たような状態で現在こうです、などなんでもいいのでご意見伺いたいです。 宜しくお願いします。

回答
13件
2024/09/27 投稿
療育 発達障害かも(未診断) 要求

こんばんは。2歳2カ月の娘のことなんですが、言葉がまだあまり出ていません。 あお、パパ、パン、グーチョキパー、あと数字を何個か言えるぐらいです… 歌が好きでカエルの歌はケケケケケケケケクワクワクワは歌えます。 他の歌は歌えてはないけどなんとなく語尾があっている感じで歌っています。 多動や癇癪はなく逆におとなしい感じで… 1人で遊ぶのも平気で、絵本も1人でめくって声を出しています。 私に読んでと持ってくることもあります! 保育園では初めてパパやママと離れるのに泣かずスタスタと教室に入っていきました… 上の子たちはめちゃくちゃ泣いて、1週間ほど泣いて通ったのに… 運動面も心配で歩き出したのが一歳四ヶ月だったのですが、まだ走り方や歩き方がぎこちないことをあって…特に靴を履いた時なんですが…よく転ぶことは今はなくなりました スプーンは納豆の時以外は使わない、コップのみができない… 階段を手すりを持って登れないことは保育園から言われ、家で練習しといてくださいと… 娘、手を繋いでも階段まだ登れなくて… 歩いていても手を繋ぐのを嫌がります… 指さしはできて1〜10の数字やアルファベットは聞くと指さしで教えてくれます 色などもわかっています 指示は簡単なものはできます。 〇〇の本持ってきて、ゴミ箱に捨ててきて、 パパにトントンしてきてとかお兄ちゃんに持って行ってきてなど お兄ちゃんたちがすることを見てよく笑ったり、真似っこもできるんですが、やっぱり月齢より幼く感じています。 一歳半検診では指さしもできず、言葉も一言も出ていなかったので、同じような方が通う教室に通ったりしていました。 今は療育が空くのを待っている感じです。 やっぱり発達ゆっくりですよね… いろいろ意見いただけたらうれしいです。

回答
8件
2023/09/22 投稿
運動 アルファベット 発達障害かも(未診断)

10ヶ月の娘が喃語を話さない 閲覧ありがとうございます。 10ヶ月の娘がいますが発達が気になっています。具体的には ①喃語を話さない あー、うーのみしか話さず、まんまんまやブーブーなどの喃語、子音を一度も聞いたことがありません。「ママだよ〜」等話しかけるようにしていますが、真顔で聞いているだけです。 元々大人しい性格であー、うーもあまり話しません。外に出ると知らない方に「大人しいね」と何度も声をかけられたことがあるくらい静かです。声を出して笑うこともほとんどないです。喃語がないのが、一番気になっています。 ②模倣しない バイバイ、ちょうだい、どうぞ、指差しなど教えても模倣しません。パチパチ?は少しできていますが、手のひらを広げきれておらず右手のひらと左手のグーを斜めに叩いています。またこれは、私がして真似するのではなく、一人で場面関係なく叩いています。 ③親からの関わりに対して反応が薄い こちらから話しかけても無関心な事が多いです。「できたね〜!凄いね〜!」等声をかけても喜ばないです。目は合いますが、名前を呼びかけても反応が薄い気がします。(耳は検査済みで聞こえています) 眠たい時など娘から膝の上に頭を乗せて甘えてくることはありますが、それ以外は一方的な気がして気になります。 名前を呼ぶと反応する時と反応しない時があります。指さしも同じです。 その他 ・抱っこは好きです ・後追いはあり、特に男性に対して人見知りがあります。場所見知りもあります ・私が少し離れようとすると目をこちらに向けてどこに行くか確認しています ・私が近くにいると一人で長時間遊んでいます ・離乳食の好き嫌いは全くありません ・音に合わせて体を揺らす等はないです ・身体的な発達は早くはありませんでしたが、現在ハイハイとつかまり立ち、伝い歩き(つま先たちではない)ができます 現在海外で生活しており(周りも日本語の環境です)10ヶ月検診に行くことができない&相談する場所がないため、少しでもこちらで色んな意見を伺えればと思い質問させていただきました。 10ヶ月になって 全く喃語を話さない➕模倣しないのは自閉症の可能性があるでしょうか? 義兄夫婦の子どもが自閉症と診断されています。 まだなんとも言えないのは百も承知です。不安は置いておいて、今の可愛い時期を楽しもうと、一緒に遊んでも話しかけても反応がない娘を見ていると、やっぱり何かあるのではと脳裏によぎります。 今を楽しむ方が私と娘双方に良いとわかっていても、気持ちの切り替えがうまく出来ず色々検索してしまいます。 よろしくお願いいたします。

回答
14件
2024/02/28 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) 知的障害(知的発達症)

こんにちは。 2歳8か月の男の子の母です。 息子の発達について、自閉症スペクトラム(ASD)+軽度〜中度の知的障害を疑っており、同じような経験をされた方の体験や、これからどう成長していくのかの見通しを教えていただけたらと思い、書かせていただきました。 ●これまでの経過 1歳を過ぎたころから、なんとなく「他の子と違う?」という違和感がありました。 目が合いにくい、模倣がほとんどない、人見知りがまったくない。 お気に入りのおもちゃはハンドスピナー、くるくるチャイム、泡のでるペットボトル…。いつもじーっと回るものや光るもの、泡などを見つめていました。 人と遊ぶというより、ひとりで黙々と遊ぶ子。後追いも少なく、呼んでもあまり反応がありませんでした。 ただ、1歳半頃には「おむつかえるよ」「ごはんだよ」といった簡単な指示には反応していたこと、応答の指差しがよくできていたこと(これで私は「賢い子かも」と勘違いしてしまっていました)、名前を呼んではーいと手を挙げることや、ばいばいの模倣もあったため、1歳半健診では「少し様子を見ましょう」と言われる程度でした。 ですが、2歳半を過ぎても発語はまったく出ず。 喃語や宇宙語のような声はよく出ていましたが、意味のある言葉が聞かれませんでした。 保育園では、集団指示が通らない・お友達に全く関心がないことを指摘されました。 同年代の子たちが「○○しよう〜」と声をかけてくれても、無視。先生に「おはよう」と言われても無視して、時計や好きな遊びにまっしぐら…。 手遊びなどにも興味がなく、好きでない活動のときにはふらふらとどこかにいってしまうらしいです。 現在は療育に週数回通っていて、個別では指示が通り50分座って課題に取り組むことができています。 かかりつけの小児科医からは、診察中の目線の動きなどから「自閉スペクトラムの傾向があるかも」と言われています。正式な検査はまだです。 ●最近の発達の様子 2歳7〜8か月になって、ようやく言葉が出始めました。 きっかけは“ひらがな”への強い興味。 発語はありますが、ほとんどが「ワードパーシャル」(単語の一部だけを発する)で、しかも発音が機械的です。 、感情のこもった自然な会話とは少し違っていて、“セリフを覚えて繰り返しているだけ?”と感じることもあります。 ●できること ・○○したい人〜?に対して「はーい!」と返事ができる ・選択肢を出すと選べる(「ジュース、いちごとみかんどっち?」など) ・ひらがな、カタカナ、アルファベット、数字が読める (特性かもしれませんがほぼ完ぺきに覚えています) ・パズルや二歳のワーク?はできる。 ・日常的な簡単な指示に従える(「おもちゃなおして」「手を洗おうね」など) ・応答の指差しで質問に答えることができる 色や形の認識は比較的はやく二歳前くらいには理解していました おおきい、数字の概念もなんとなく理解しているよう? (あまり話さないのでよくわかりませんが) ・親や先生に甘える、人に抱っこを求める。 ・療育中、個別課題には集中できる ・靴をはいたり、服の着脱は可能。 ●気になること・困っていること ・保育園での集団行動が難しい(個別指示なら通る?…) ・「保育園楽しかった?」 給食どうだった?」などの質問には反応がない (理解していないのかもしれないです) ・癇癪はほぼないが、(なさすぎるくらいで心配) 意思表示が少なく、自発的に何かを伝えることが少ない ・好きな遊び(時計)へのこだわりが強く、集団の中でも1人でふらっとそれを見に行ってしまう (多動傾向) ・遊び方が独特で、積み木を壊して音を楽しんだり、シール貼りをしても粘着部分で遊んだりする ・模倣が乏しく、おままごとやごっこ遊び、手遊び歌ができない ・おむつが濡れていても気にしない。排尿の自己申告がない ・言葉は出てきたが、会話にはほど遠い(「給食なにたべた?」などの質問に答えられない) ・質問に適当に答えたり、関係ない答えを言ってしまうこともあります(よくわかってないのかも…) ●最後に ここまで書いて、やっぱり心配なことが多いなと改めて思います…。 本人はいつも穏やかでニコニコしていて、 癇癪もなく、先生や家族に甘えてくる様子もあり、可愛いところもたくさんあります。 ただ、「言葉が出た」とはいえ、まだ会話にはならず、「いつになったらこの子と“気持ち”のやりとりができるのだろう」と、毎日不安になります。 普通の子は、何もしなくても自然に話しはじめるのに…。 どうしてこんなにすべてが遅く、難しいのか。心が折れそうになる日もあります。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、 ・どのようにコミュニケーション力が伸びていったか ・ワードパーシャルや機械的な話し方は、どのように変化したか ・会話らしいやりとりができるようになったのは何歳ごろか など、ぜひ教えていただけたら嬉しいです。 長文、読んでいただきありがとうございました

回答
6件
2025/06/04 投稿
発語 アルファベット 先生

もうすぐ3歳になる子供の発達について相談です。 1歳半の時は、話せる単語5個程度,指差しをしない,クレーン現象有,ミニカーのタイヤを回す,逆さバイバイ,目が合い難い(遊んでいる時以外)等の自閉症のような特徴がありました。 保育園では1歳半〜2歳半くらいの時、絵本の読み聞かせの最中に立ち歩く、お気に入りのおもちゃに突進するなどのだわり、繰り返しやっていることがなかなか身につかない等の指摘を受けました。 しかし、模倣もでき、名前を呼ぶとはーいと返事をし、やあやすとよく笑い、あと追いも有り、愛着形成はしっかりできいました。 その後、1歳8ヶ月ほどで指差しができるようになり、1歳10ヶ月では2語文を話すようになりました。 そして現在は、3〜4語文を話すようになり、会話もそれなりにできるようになりました。 「お母さん見てー、これかっこいいよー!」と言っておもちゃを見せてくれたり、「お母さんも食べる?」と言って自分が食べているおやつを食べさせてくれてにっこり笑い合う等、気持ちのやり取りはできていると思います。 家庭で気になる点は、おもちゃを取られた時、遊んでいる時にご飯やお風呂に入る時等の切り替えの時、着替えが上手くできない時等、自分の思い通りにならないと、すぐキャーキャー癇癪を起こすことです。 しかし癇癪が続くことはなく、イラッとしたその瞬間だけです。酷く泣いている時でも、抱きしめながら諭すと、すぐ落ち着いて素直に切り替えができます。 保育園では、切り替えが苦手、一斉指示が通りにくく個別に対応する事が多い、気が散りやすく手を洗う時に手洗い場まで行ってもそこでぼーっとしたり友達が気になって手を洗えない、避難訓練などでパニックになる等の指摘を受けました。 発達障害を疑っていることが伝わってきます。 感覚過敏や偏食や強いこだわり等はなく、コミュニケーションも取れ、3歳向けの知育問題はほぼ正解できます。 こう言う場合でも、保育園で指摘されているような集団行動の場でできない事があれば、発達障害の可能性はあるのでしょうか? 沢山の子供と関わりがある保育士の指摘なので、何かあるのだろうとは思いますが、まだ3歳にもなっていないので、個人差の範囲では?とも思ってしまいます。 発達障害の特性によるものなのか、まだ幼いからなのか、性格によるものなのか、自分では判断できません。 発達障害だと認めたくない訳ではなく、適切な対応を取ってあげたいとは思っています。しかし今すぐ療育に通わないといけない程ではないし、通えるレベルでもないのかなと思っているので、3歳児検診で相談する予定です。 ご意見、宜しくお願い致します。

回答
10件
2022/08/24 投稿
コミュニケーション 感覚過敏 保育園

1歳5ヶ月くらいから、つま先歩きや言葉の遅れが目立つようになり、自閉症を疑うようになりました。 現在は2歳2ヶ月になり、言葉も出るときは出るのですが、会話にはなりません。 自分にとって都合よく人を動かすときには言葉を発します「暑い」「寒い」「痛い」「怖い」などの形容詞と「パパ」「ママ」「アンパン(アンパンマン見せての意味)」だけです。 1歳9ヶ月から療育も初めていますが、効果は感じていません。 つま先歩きと何でも口に入れる(飲み込んだことはない)の特性から知的障害もあるのでは? と心配になり、発達診療科をサードオピニオンまでしましたが、まだ判断できないと言われてしまいました。 正直なところ、病院通い、リハビリ通い、療育通い、保育園通園で毎日クタクタです。 効果がないのに、こんな日々を続けるのが馬鹿らしくなっています。 私自身体調が良くならず、ついに精神科を勧められて鬱病の診断がつきました。 主人にも自閉症の特性があり、その対応にももう疲れました。 息子を旦那に預けて離婚したいなと思うこともありますが、到底育てることはできないと思います。 息子を施設入所させるしかないかなとも考えているのですが、2歳で入所できる施設はありますか?また、自閉症や知的障害の診断がないと入所できる施設はないですか? このまま障害者として生きていく息子に明るい未来を感じることができず、心中も考えたりします。いつも寝顔を見ながら、こんなふうに産んでしまってごめんねと思うと涙が出できます。 私も息子の障害を受け入れられれば良いのですが、半年以上思い悩みましたが、無理そうです。 友達や親戚に息子の成長のことが聞かれることが嫌で、ほとんど縁を切りました。 一部の人には息子は亡くなったことにしています。  自閉症の親グループの参加も勧められますが、障害は個性というキラキラしかお母さんが苦手で怖くて参加する気にもなりません。 本当に最低の親だと自覚していますが、どうすることもできず、日々を屍のようになりながら何とかこなしています。 何か良いアドバイスがあればご享受願いたいです。よろしくお願い致します。 最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

回答
22件
2024/08/08 投稿
診断 療育 ASD(自閉スペクトラム症)

来月1歳になる 11ヶ月 女の子 です 自閉症の特徴が多くあり、不安な日々を過ごしています 市の保健師には相談しておりますが、質問させてください 元々2ヶ月頃から吐き戻し(一度に100ぐらい)と飲みが悪くなり体重管理のため保健師さんに来てもらってます 離乳食もなかなか食べず、1時間以上かけて何とか口に入れている状態です 飲み込むのも苦手で野菜などはブンブンチョッパーで刻んでます 現状↓ ・呼んでも振り向かない 10ヶ月頃は近くでそっと声をかけて振り向く事もあったが、今はほとんど振り向かない 肩を叩いてもこちらを見ない 遠くから呼んだ時の方が向く確率が高い 名前ではなく、好きなYouTubeの名前を言うと振り向く ・視線が合わない 目が合ってもすぐ逸らすことが多い ・表情が乏しい 新生児の頃から笑うことがほとんどなく、今もあまり笑わない たまに、ツボに入る事があるとゲラゲラ笑う、基本無表情 ・指さし しない こちらが指を指した方向を見る事も少ない ・言葉が遅い 意味のある言葉はひとつも出てません 喃語も最近まんまんまんと言い出したかな? ・愛着形成がない 私も見ても喜んで寄ってくる事がない ・模倣がない 以前パチパチが出来ていましたが、やらなくなってしまった 今も何度か試みているがやらない バイバイなど教えているが出来ない ・手を触られるのを嫌がる ・後追いがほとんどない 部屋に1人でも遊んでいる 泣かない ・正しくおもちゃで遊べない 基本全て舐めて噛んでいるだけ 運動面では1人で歩くのも安定してきており、順調に発達していそうです 診断が出来ないのは重々承知しておりますが 自閉症の可能性は高いでしょうか? よろしくお願いいたします

回答
12件
2024/10/21 投稿
発達障害かも(未診断) 喃語 おもちゃ

2歳1ヶ月の息子がいます。 赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、 最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。 そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。 しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。 療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか? また様子見ということは、グレーということですよね… ※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。

回答
8件
2024/01/23 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) 療育

1歳7ヶ月の息子についてです。 【できること、好きなこと】 ・「ちょうだい」「おいで」などの簡単な指示は伝わる ・ごはんやお風呂などルーティン化していることはよく理解している→流れが変わっても特に変化なし ・絵本が大好きで、「(絵本のタイトル)ちょうだい」のみ指定した指示が伝わる ・手遊びが好き ・しっかり目を見てニコっと笑う ・表情豊かでよく笑う ・1人歩き、手を繋いで階段登り可能 ・手を繋いで歩く(繋ぎたがる) ・名前を呼んだら大体振り向く ・偏食なし ・癇癪なし→むしろ気持ちの切り替えは凄く早い ・こだわりなし 【できないこと】 ・発語、指差しなし ・1歳5ヶ月の時にようやく喃語が出始めた ・模倣もほとんどなし(いただきます、いえーいのみ、パチパチはごくたまに) ・好きなおもちゃがない(精神安定剤のぬいぐるみはある) ・おもちゃをひたすら舐める ・絵本以外の単語を理解していない 【気になること】 ・全体的な発達の遅れ ・常同行動(手をぶらぶらして喜ぶ) ・つま先歩き(時々) 育てにくさなどは生まれた頃から感じたことがなく、現在も日々穏やかに過ごしています。 息子には双子の妹がいますが、妹は発語も指差しも模倣も完璧で、月齢よりも少し上の発達が見られるので、余計に比べてしまいます。 比べてはいけないことは重々理解していますが、どうしても日常的に差を感じてしまうので、時々滅入ってしまいます。 同じ時期に同じようなお子さん、いらっしゃいましたか? よければその後のエピソードなどを教えていただきたいです。

回答
1件
2023/06/04 投稿
発達障害かも(未診断) 絵本 喃語

里帰り出産のため保育園をお休みし,約3ヶ月息子とベッタリ生活でした。それから,2歳5ヶ月息子がアスペルガーでないかと悩んでいます。2歳児ならではと思うこともありますが,違和感を感じる面もあり…。色々な※環境要因が重なりなんとも言えないのですが,早期療育が良いと聞きますし,成長を待って改善しない,怪しさが増してから動いてては検査待ちが半年とか聞いたりしますし,遅いのでは?!と焦りと不安があります。少しでも息子が生きやすいように今,私に出来ることあればしたいなと思ってます。 ※色々な環境要因とは,2歳児ならでは,6月赤ちゃんが生まれた(赤ちゃん返り),赤ちゃんがダウン症児私が情緒不安定,泣いてばかり(今落ちつきました),里帰り実家暮らしだったからばあばらにわがまま言えた(戻って1週間)です。 〇気になる様子を箇条書きすると ★がすぐ怒る(癇癪かな?) ・夜泣き時期が長かった(生まれてから2歳過ぎても) ・食に対しては我慢できない ★準備中待てない (なんでも食べるし偏食はないけど…) ・記憶力が高すぎる (ひらがなを1週間程で完璧ではないが習得,絵本何冊も暗記してる等) ・音に敏感(物音したらなんのおと?ってすぐ聞く,親の言葉イントネーションまで1度聞いたらそのまま言う) ・場面ごとに話すやりとりパターンがある気が する(おやつ何食べたい?→毎回同じ返答 スプーンお皿まで言う 食事席に座るとごはんまだかな~←準備中にぐずるので1回私がこう言って待ってて~と教えたら毎回言う。) ★遊び中,自分のやりたいようにできなかったら「なんでよ!」と怒る。怒る頻度高め。 細かい注文が多い 例①野菜切る いただきます カゴに戻す いただきますも息子と同時にしないと怒る 先に食べるまねしたら なんでよ!ぼくも~と怒る。 例②ボール遊び(蹴ってパスする)も思ったとこと違うとこへ行くと怒り泣き 拗ねる 繰り返し うまく蹴れないと怒り泣き 相手の立ち位置も指定される マイルール?なのか… 親や大人やし良いけど…子ども相手ならきっとみんなどっかいくか泣くやろなぁと。 ・同じDVDにこだわる     ★違うのすすめるとギャン泣き。 (なかったら諦める,混乱はなし) ・神経質なとこあり     (虫さされのあととか痛みに対してとかずっと覚えてる,ちんちん痛い→薬塗ってやりとりを何回してもまだ痛いと気にしてる) ・並べてあそぶ,積み上げてあそぶすき ・興味はなんでもある(絵本,車,ブロック,お絵描き,うた等々) ・常に誰か(大人)いないと遊べない 1人遊びしていても「みてー」と訴える 反応があるまで訴える ・基本,父と遊べない(友達感覚みたいな対等にあそんでくれてるから )     でも,父ちゃんが強く待ってなさい!には     言うこときける     母ちゃんとは遊べる     (息子のしたいようにさせてるから。でも同じように遊ぶとダメ!になる) ・友だちと遊べない,玩具のどうぞが難しい(だめ!これぼくの!連発) ・友だちの鼻が出てたら先生に教えるそう ・話せるはずなのに言葉より先に玩具をうばいにいく ・誰かが食べるの遅かったり残してるのみると    「早く食べなさい」と言う ゆっくり食べやーるからと何回注意しても。 でも,運動音痴でもないし不器用でもないし 視線は合うしよく笑うしなんでも興味はあるし…といった感じです(><) 率直な感想どうでしょうか? 保育園は行ってます! 4月入園慣れないまま,切迫になり急遽5月頭に里帰り→3ヶ月お休み→昨日からまた慣らし そりゃあもう送り時ギャン泣きお別れです。 半日は先生独り占めしていたようでした…。 長文失礼いたしました。 よろしくお願いします。

回答
14件
2018/08/17 投稿
保育園 遊び ルール

※編集しました。 もうすぐ9ヶ月、喃語が極端に少ない もうすぐ9ヶ月の子どもがいます。 気になることは、喃語が極端に少ないことです。 ネットで調べると、5〜6ヶ月ごろから「パ」「マ」「ダ」などの音を出す、7〜8ヶ月ごろから「ママママ」「ダダダ」など言う、という情報がたくさん出てきますが、 うちの子は全くです。 8ヶ月あたりにようやく「マ」「パ」と出せるようになりましたが、1日1回出すか出さないかです。 出すときも、ぐずっているときに限定され、機嫌がいいときにおしゃべりする、ということはないです。 周りを見ているとご機嫌に「ダダダ」など連続した声を出していて、焦ります。 7ヶ月健診で相談しましたが、そっか〜まあ個人差あるからね〜のみでした。 運動発達は普通〜若干早めかと思います。 寝返り4ヶ月直前、 おすわり7ヶ月直前、 つかまり立ち8ヶ月、 ハイハイも8ヶ月 で、運動発達と精神発達に差があることも懸念しています。 私の声かけが足りないのでしょうか? また、これから増えてくる可能性はあるのでしょうか。 このまま発達に課題が残りそうでしょうか。 とても心配しています。 追記 ごまっきゅ様、つづやん様、 ご返信ありがとうございます。 返信の仕方がわからなかったのでこちらで失礼致します。 声かけ、言葉遊び、もっと反応して広がるなど、やってみようと思います。 自分でも調べてはいたのですがお恥ずかしながらつづやん様が書かれていた遊びを知らなかったです。ありがとうございます。 意思疎通の話ですが、 指差しや身振り手振りはまだ息子はできず、 言葉に反応している感じはありません。 ご飯だよ、ミルクだよ、と言うのも 言葉ではなくて、ご飯やミルクを見て 喜んでいる感じです。 おいで、というと、こっちにきてくれますが 声だけではきません。 私が手を広げるときてくれます。 おむつ変えよう、も、 言葉ではなくておむつを見て初めて 理解しています。 なので、簡単な言葉でも理解はしていないんだと思います。 また、離乳食はどんなものでも食べます。 食いつきはよいかなと思います。 が、ほとんど噛みません。丸呑みです。 粒を小さくしても大きくしても丸呑みです。 心配すぎて赤ちゃん煎餅をあげたら、 ああいう堅いものはさすがに噛みましたが 離乳食は丸呑みです、、、。

回答
4件
2024/08/26 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

2歳2ヶ月になる娘の発達の件で相談させてください。よろしくお願いいたします。 一人っ子です。母の私が現在自宅保育をしております。 現状単語、二語文出ております ですがコミュニケーションが取りにくいです。うん、ううん はまずほぼ言いません こちらからの質問、会話はほぼ無視です。 ですが、これ何?この色は?の質問には答えられます。 どっちがいい?の質問にもこっち!とは答えます。 指示もほぼ通ります。 言う事も聞くし、癇癪もありません。 発達検査はk式を受けており、上から85.110.115で、全体が110でした。 ですが乳幼児発達評価と言うのもでは、社会身辺、対人共に1歳半の評価で、知的は3歳レベルだが、軽度の自閉と言われました。 療育にも通っております。 今月からプレ保育にも通う予定です。 来月に田中ビネーも受ける予定ではあります。 こう言った症状のある子供は、将来的に会話が成立できる様になるのでしょうか? 母の私はこの子が生きやすい様に今後どの様なサポートをしていったら良いのでしょうか? そして軽度の自閉と言われましたがどう言う事なのでしょうか?昔で言うアスペルガーですか?高機能ですか?そもそもまだ産まれてから2歳少ししか経ってない子供とコミュニケーションが取れるのが普通なのですか? この子と会話したいです。。 美味しい?って聞いたらママ!美味しいよ!って言われたい。涙が出てきます。 どなたか助けてください。。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2025/05/12 投稿
療育 コミュニケーション 会話
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す