締め切りまで
11日

通信制高校について境界知能の子供がいます
通信制高校について
境界知能の子供がいます。 高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。
外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。
でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良い みたいな意見をよくみます。
通信制はいつでも入れるから みたいに感じで。
実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし 試験も緩いから全然大丈夫 みたいな感じでした。
でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと 流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。
また就職も全日制高校みたいに企業から沢山 求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか?
企業側も 同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、
よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして 卒業して就職決まっても 続かなければ意味がないなぁと感じます。
きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか?
通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
まさかと思いますが、いま、中学3年生ですか??
候補の通信高校の、体験入学や学校説明会のイベントの日程を検索して予約して、実際に、本人が自分の目で見て、
そして、疑問点は、その学校の教職員に確認したら、いいと思います。
夏休みの学校見学イベントは、すでに終了してますが、9月以降も、第2回・第3回で開催していると思いますので、予約した方がいいです。
お子さんが無理なら、(高校がそれでOKならば)親だけでも。
私と子が7月に行った、A私立高校の学校説明会で、全日制コースと通信制コースが併設されている学校がありましたが、通信制コースは、夏または秋にある「通信制コースの体験会」に本人が、最低1回は参加していること、が出願の要件でした。
追記読みました
6年生なんですね~
それなら、中受しなくても、私立中学や公立の中高一貫とか、親だけでも、ドンドン行ってみてはどうでしょう。
高校の体験は中学3年だけが多いですが、保護者は中学3年だけでなく、(特に私立は)歓迎してもらえるかも。
ただし、難関私立じゃあないほうの私立。
候補の通信高校の、体験入学や学校説明会のイベントの日程を検索して予約して、実際に、本人が自分の目で見て、
そして、疑問点は、その学校の教職員に確認したら、いいと思います。
夏休みの学校見学イベントは、すでに終了してますが、9月以降も、第2回・第3回で開催していると思いますので、予約した方がいいです。
お子さんが無理なら、(高校がそれでOKならば)親だけでも。
私と子が7月に行った、A私立高校の学校説明会で、全日制コースと通信制コースが併設されている学校がありましたが、通信制コースは、夏または秋にある「通信制コースの体験会」に本人が、最低1回は参加していること、が出願の要件でした。
追記読みました
6年生なんですね~
それなら、中受しなくても、私立中学や公立の中高一貫とか、親だけでも、ドンドン行ってみてはどうでしょう。
高校の体験は中学3年だけが多いですが、保護者は中学3年だけでなく、(特に私立は)歓迎してもらえるかも。
ただし、難関私立じゃあないほうの私立。
全日制タイプの通信制高校卒の当事者です
当時はまだ就労移行支援なども手薄、今ほど発達障害の認知度も低く、同級生はほとんど進学しています(大体4年制大学や専門学校)
私も当時はまだ発達特性に気づいていなかったので、大学進学を選び結果的に中退し、働く中で発達特性や境界知能に気づいたタイプです
通信制高校のタイプにもよりますが、結構進学重視(大学や専門学校など)の印象です
母校は声優コースに力を入れていたので、養成所に進んだ子も極一部いたようです
就職時、どこの高校か?履歴書に書きますが、例えばは全日制・通信制両方ある学校とか、定時制と通信制がある学校なら、必ず通信制課程卒業と記載する必要がありますが、シンプルに通信制高校単独の場合は、いちいち記載しません
○○国際なんて校名の通信制だったりすると、企業さんが話の中で、「高校は、○○国際ってありますが…国際ってことは、英語とかに特化している学校なんですか?」と質問してくることはあるので、その場合は「通信制高校です」と伝えることはあります(経験談です)
通信制高校、特に全日制に近いスタイルのところは、部活も行事も含めて普通の高校とほぼ変わりません
それは、個人的には今でも良い思い出になっています
通信制高校は、お願いすると普段の学校生活や授業風景を快く見せてもらえます
そうした"普段の学校"を見学する中で、高校卒業後の進路について質問してみると、進学や就職のパーセンテージを教えてもらえると思います
まずは資料請求しつつ、気になる学校には、アポイントをとって、どんどん足を運んでみてください
参考になれば幸いです
※追記
お子さんは今、何年生なんでしょうか?
今年受験生で、通信制も検討中なのか?
まだ来年再来年の話なのか?
それによって変わりますね
来年再来年なら今からオープンスクールや文化祭、学校説明会に足を運んでも遅くはないですが、今受験生だと…通信制高校の検討はちょっと遅いです
通信制高校は一般の高校とは違い、早いところだと、今月くらいから順次出願や入試が始まってきます
定員もあるので、もし今受験生だとしたら、迷っている時間はあまりないです
通信制はいつでも入れる>>これも転編入枠の定員があるのと、取得単位引き継ぎ云々があるので、過信は禁物です
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私立中高と悩んでいるのかと思いました。高校だけの話なら、中学に入ってから成績や出席状態を見て検討しても間に合いますね。やはり通信制に来るのは、不登校経験者や成績が良くなかった人、他の高校に進学したけれど転校することになった人が多いです。一部、スポーツや音楽・芸能分野で活動していて、全日制が難しい人もいますね。最近は特色ある通信制もあるので、専門性を求めて選ぶ人もいるかとは思います。
うちの子の通う通信制は、進学メインです。大学入試コースがあって受験のサポートはあります。そういう学校ですと、就職はあまりないかも。系列校に、介護や美容、スポーツ、コンピュータなどのコースがあり、そういうコースなら就職もあるようです。
就職希望なら、専門学科のある全日制高校や高等専修学校が良いのではないでしょうか?工業(機械、自動車)、商業(ビジネス、コンピュータ)、家政、農業…そういう専門学科がある高校は、普通教科半分・専門教科や資格取得の授業があって、学校が就活サポートしてくれると思います。(最近は大学進学も増えてきたようですが。)
通信制は出席が少なくて勉強が楽そうで簡単そうに思えるかもしれませんが、そうでもないです。出席を求められないから行かなくなったり、レポートが提出できなくなったりする子もいます。通信制から通信制へ転校する子もいたりします。学費は私立高校と同じくらいと考えておいていいかと。(通学日数が多い、サポート校である、と高くなります。)
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
低偏差値の私立といっても入試はあるし、中学の成績や出席状況が関係のある場合もあります。中学での様子次第…でしょうね。早くから情報収集するのはいいですね。
私立高校や通信制高校は中1から見学や説明会に参加できますよ。うちは、一年生の頃は私だけで通信制を見て周り、2年生から子どもと、全日制、通信制、チャレンジ校、高等専修学校などいろんな種類の学校を見ました。
うちは私立高校を選んだんですけど、すぐ無理になって、通信制に転校しました。めちゃくちゃお金がかかりました。こんなんなら、最初から通信制にしとけば…なんて言っても仕方ないですが、涙が出ました(いろんな意味で)。私立高校は学費だけでなく、制服や修学旅行代なども高い傾向が…
思っているより、中学は勉強が大変です。成績に1や2がつくと、私立の推薦入試は出願できなかったりするし、欠席が多いのもあまり…。公立の一般入試は、中学の成績と入試の成績を合わせて合否を出すのが一般的だと思います。(地域、学校によって違います。)
とりあえず全日制を目指しながら、通信制も見学しておくといいと思います。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中学は戦々恐々です。
今 中学生のママさんと仲良いんですが、そこも境界知能で普通級なんですが、学校側がテストは悪くても、提出部は必ず出してくれたら1は付けないから、◯◯私立高校なら推薦で大丈夫だからと言ってくれて 提出物 だし忘れてたら連絡くれたりで
うちも提出物は必ず出して、全日制私立も行ける可能性は残しておこうと思っています。
体育はハードな種目は出来ないような気がしますが、通常のものは参加出来ています。
高等専修学校も通える範囲にあるので、とりあえずパンフレット請求しました!
ただ うちの地域の専修学校が規模も小さくて、スクールライフ的なものは、そんなに充実した感じではなくて…
これも実際に足を運んだら、気持ちも変わる可能性大ですが…
周りに通信制高校を卒業した人も高等専修学校を卒業させた人も居なくて
(通信制高校在学中はいます)五里霧中になってます。
とりあえず来年からはようやくオープンスクールに参加出来るので親子で通信制 高等専修学校 私立高校 あちこち行ってみます!
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。追記させて頂きます。
子供は6年です。
オープンキャンパスも 中学生からって書いてて実際に足を運んで見ることが出来なくて…
もう少し皆さんの意見 聞かせてください。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学1年生息子の相談です
進路のことなのですが、現在情緒クラスに在籍しております。小学校のころも情緒でしたが、勉強は何とか先生が小学校の教科書を終わらせていた感じでした。ところが、中学に入ったら基礎がなってないとのことで、小学校の漢字ドリルや数学はこれだけしか進んでないの?と思うほどゆっくりです。うちは、最低レベルの公立高が希望なのですが、毎回、三者面談して交流授業を一科目でもいいので受けさせてくださいと言ってるのですが、いまだにスルーです。通信制の高校のオープンスクールに行くよう勧めて来ます。1月に学力調査テストもあるのですが、交流授業との差が激しく、点も取れないと思います。中学の支援は、親の希望は通らないものなのでしょうか?先生に進路を決めつけられてる気がして仕方ないです。ちなみにIIQのテストは70前後です。この数値で公立高には難しいのでしようか。
回答
娘も情緒の支援級に中学の時通っていましたが、交流授業は親の希望だけでは通らないと思います。
親の希望、子供の希望、受け入れ学級の様子、選定...



全日制高校から通信制に転入された方、またはお子さんをお持ちの
親御さんいらっしゃいますか?現在高校2年生の娘。通信制に転校したい。もうこれ以上人目に晒されるのは苦痛。通信制を卒業するのは並大抵の努力と根気がないと卒業するのは大変なのではないかと思うのですが。娘は週に一度のスクーリングだし、楽だと思っている節が……ご意見、経験談聞かせて下さいませ。
回答
お疲れ様です。
高校2年の時、通信サポート校に転校し、週5日のカリキュラムにしていますが、まだ行き渋りがあり、順調ではありません。
現在、...


小・中と不登校で、進学あるいは自学を続けておられる方にお尋ね
します。当方、東京都内在住です。チャレンジスクール、エンカレッジスクール、定時制、通信制高校、また高卒資格は取れないけれど通信制サポート校、フリースクール、不登校個別塾…と色々選択肢はあると思うのですが、皆様は何を決め手に選ばれましたか?昨日、新聞で都立高校の応募倍率を見まして、エンカレッジと定時制がほぼ2倍以上、チャレンジが約1.6倍だったので厳しいなぁと思いました。来年度以降、夜間定時制を廃止してチャレンジスクールを増設する方向だそうですが、受け皿としてはまだまだ少ないのだと感じます。各校の特徴は、受験本やHPの知識程度には持っています。定時制やエンカレッジは見学しました。また通信制高校の先生のお話も進路説明会などで聞いたことがあります。本人の興味と意欲の合致が一番だとは思うのですが(あと金銭的にOKなところ←親としてはこれが結構大きいです。今でも塾代が…)、実際、小・中ほど近所とはいえない場所に果たして通えるのかなぁと、そちらも気になったり。経験談、ご意見などお聞かせ頂ければ嬉しいです。
回答
>東大和さん
専門的なご回答有難うございます!
砂川の通信制は見落としていました!どうやら新宿山吹や一橋も通信制があるのですね。教えて...


算数障害、自閉症スペクトラム、adhdあり、境界知能の小学生
高学年の子供がいます。手先が不器用なところがあり、算数が極端に苦手です。学校の支援の先生から伺いましたが、計算能力を高めるには、指先の運動が大事だそうで学校でもいろいろ試してもらえるようです。家では、ピアノを毎日かかさず、2時間練習します。一応、将来を見据えて専門的なことを学べるようにする練習内容で、かなり指を使います。譜読み、音取り、暗譜、どれも早いと思います。(ツェルニー30番、ソナチネ後半、子犬のワルツレベル)これだけ指を使っていても計算は苦手で、数を頭のなかで浮かべたり、並び直したりすることが極端に悪く、計算はほぼ暗記です。ピアノでは指先を使うものには入らないのでしょうか?他になにか指を使うことをした方が効果的でしょうか?
回答
ちびねこさん、ありがとうございます。
はい、電卓使います(笑)やたら早いですし、特に教えてなくても電卓の使い方わかってて、電卓使って宿題...


娘小6勉強苦手、忘れ物が多いことが気になり療育へ受診ウィスク
70程でした昨日、再診の際先生から将来についての説明がありました。中学は通常級に行くにしても高校は通信とかになるかなぁ…通信といっても高卒になる。まずは中学の様子みましょうかね来年5月くらいに再診の約束をして帰宅しました。私的には絶対こうしたいだとかいう観念はありませんが娘と同じ状況の子は通信の高校が妥当な形なのでしょうか。変な質問となりましたが娘が低学年の時ベネッセの通信教育はうまくいきませんでした。通信教育は難しいような気がしてならないのになぜ先生は通信高校と言ったのか❔娘の特性わかっているはずなのに。お子さんの発達状況、特性を考え皆さんは子供の進路についてどのように考えているのか教えて欲しいです。
回答
ととさん、こんにちは。
通信制高校は、ベネッセの通信講座とは全く別物です。
他の方も書かれてますが、通信制高校と一言でいっても、いろんな...


進路のことでご相談したく投稿しました
支援級在籍の小5の息子がおります。ワーキングメモリが65と、著しく低い以外は100前後。不安感が強く、新しい事には取り組めない事が多く、普通級ではやっていけないと支援級に転校しました。支援級では周りに支えられながら、できる事が増えてきて、本人の自信にもつながり、転校してよかったと痛感している今日この頃です。中学以降をどうするか悩んでいます。支援級という選択肢は間違ってなかったとは思うものの、勉強自体は1〜2年遅れなイメージなので、中学以降、普通級で皆と一緒に勉強についていくのは難しいと思っています。普通級在籍で通級の利用も考えていますが、地元では週8時間が上限で、果たしてそれでどうにかなるものなのか。。。知的固定でお世話になるのも考えましたが、知的にはやれば身についてくるので、高校進学も将来の選択肢として残しておきたく、見学した限りだと少し違うかな。。。とも思ったり。皆さんはどう進学先を決めましたか?通級、支援級、普通級、実際はどんな感じかも合わせてお聞かせください。近隣は固定は知的固定、情緒は通級(上限8時間、担任巡回制)しかないです。各校、フリースクールは見学済み。どんな選択肢があるのかすらよくわかっておらず、現時点でそこで止まってます。ここも検討したほうがいい、みといたほうがいいetcも教えてください!高校については情報持ってなくて、一般的にどんな選択肢があるのかすら分かっておりません。チャレンジ校、通信、定時制、高専があるとは知ってる程度。同じ都立でも進学条件が違ったりするのかすら分かっておりません。。。
回答
たまに学校行っても支援学級で2時間程過ごす程度です。
虐めにあってたお陰で学校に行けなくなったので仕方ないですけどね。
優しくおとなし...


軽度の知的障害の有る子供が行く、高校は、ありますか?
回答
こんにちは(^^)うちの娘も中学校の卒業時に夫婦して悩みました。問題は、保護者の方とご本人が将来どうしたいのか?に左右されると思います。そ...


友人のお子さんに関する相談ですが、中2で不登校になってすでに
半年くらい通ってないそうです。原因は人間関係もあるようですが、低血圧や起立性障害が主な原因ということです。登校が難しい(ほぼ一日寝てることが多い)ので、タブレットを使った自宅学習で出席扱いにしてもらえないかと学校と交渉したところ、校長からうちの学校では認めない。高校に関しても出席日数が足りなければ進学は難しいと言われてしまったそうです。お子さんには勉強したい気持ちはあるそうです。学校が認めないから進学の道が閉ざされるなんてことがあっていいのかと思います。どうにもならないのでしょうか?
回答
こんばんは
起立性調整障害や低血圧でも午後は動ける事が多いはず。午後も学校にいかないならそれはやはりほぼ人間関係が関係していませんか?
...



いつもありがとうございます😊まだ2年も先のことですが、それで
も知っておきたくて投稿しました。ただ今中学一年不登校女子ですが、やる気になれば勉強できる子だけど無理をすると転げ落ちるので。本人が続けられる高校探しをしています。不登校相談では、通信制を進められますがコツコツできる子でもなくて。①通信制はどんなところで課題がどの程度でるのか。②公立定時制はどんな感じなのか。③私立で不登校理解があってもマンモス校であればうるさいけれど聴覚過敏ありでも続けられるだろうか。が現在の悩みや不安です。知っていること、体験したことなんでもいいです。教えてください。
回答
光る希望さんこんにちは。
次男がネットの通信制高校をもうすぐ卒業です。
普通高校から2年生の時に転校しました。毎月15日がその月のレポ...


息子4年生、ADHD.ASD.境界知能で通級に通ってます
今中学の進路で悩んでます。公立だと授業のサポートなど手薄いから、私立のが手厚くていいと、同じ発達ママ友が言っていて、悩んでいます。現状、授業に追い付いていくのにギリギリで、周りのサポートをしてもらいながら過ごしてます。言われたらやることはやるこですが、受験となると、勉強をさらに強化やらせないといけないと思うと親子の負担にならないか不安で。精神科の先生は本人は今かなり頑張ってるほうだから、辛いようなら支援学級も視野に入れてもいいんじゃないかと話してました。支援学級となると私立受験は難しいですが。。境界知能で、勉強はできるほうではないですが、私立中学受験をさせるかどうか、、アドバイスをください。ちなみに、息子は近くの公立がいいとは言ってます。近々私立の文化祭にいく予定です。宜しくお願いします。
回答
お返事、ありがとうございます。
受験てなると確かに、基礎ができてからのさらに応用力など求められるのは難しいですよね。息子は読解力が弱く、基...



中学2年生の息子の進学先について
息子は学校がすごく苦手ですが行かなければならないと思って行っています。授業はついていけなくてテストの成績も悪いです。息子でもいける高校はありますがすごく遠いので嫌がっています。だからといって、行きたい高校もありません。息子は学校より塾のほうが集中して理解できると言っています。なので進学先は通信の個別指導の学校がいいんじゃないかと考えてます。通信制高校行っている人いますか?
回答
塾っていうのはただ単に問題の回答テクニックを暗記させるだけなので、教育とは到底言い難いです。テスト問題の解き方を覚えたって意味ない。
勉強...


中学1年生の男子の進学先について相談です
現在、支援級におり、このままでは内申がつかない状況です。今後については、①2年生で転籍をして内申をとれるように頑張る。②神奈川県に住んでいますが、県立高校のインクルーシブ校の枠での受験を考える。③内申の必要のない私立高校を考える。と思っています。ただ、私立高校についてはオープン入試となり、もしここがだめだった場合も考えなければなりません。星槎高校も考えていますが、他に発達障害に理解のある高校があれば教えていただけないでしょうか。出来るだけ早い段階から説明会など参加したいと思っています。支援級は情緒級に所属しており、診断はASDです。よろしくお願いします。
回答
内申書などについては、他のレスにある通りだと思います。
神奈川ではないのですが、別角度より、進学先を考えてみたらよいと思います。
神奈川...
