2023/06/21 10:00 投稿
回答 4
受付終了

通信制高校に通っている方教えてください。
スクリーンや通学しての授業の内容などが知りたいのですが、知り合いの息子さんが通信制高校を考えているようで情報ほしいのでよろしくお願い致します。ちなみに、スクリーンが今は動画の授業ときいたのですが‥勉強などのサポートなども出来ればお願い致します。

...続きを読む
質問者からのお礼
2023/06/21 11:17
ありがとうございました。
情報収集はしているようで悩んでいるので、通っている方からの話が聞けたらと言ってるので、こちらで聞けたらと思い聞いてしまいました。
色々ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/176061
YOSHIMIさん
2023/06/21 10:30

実際に通信制高校を卒業した当事者です
まず、厳しいことを書きますが、主様は第三者ですよね?
この質問、お知り合いの方にお願いされたんでしょうか?
今のご時世、『通信制高校』で検索すればいろんな学校のホームページが出てきます
まずはそれで調べてみること、資料請求、気になれば学校見学やオープンスクール、これからの季節文化祭などもあります

スクーリングが動画なところもありますが(N高とか)、紙ベースで授業→レポート→試験のところもまだ普通にあります
通学頻度も月単位なのか?週の何日かなのか?毎日なのか?様々です(毎日通学型だと全日制私立高校とほぼ変わらないです)
勉強等のサポートなら、サポート校がありますが、通信制高校の学費とサポート校の学費の両方がかかります
通信制高校の単位をサポート校の授業で取得できるようなカリキュラムになっていることが多いかと思います
結局は通う本人が、何を優先したいのか?です
大学進学を目指したいのか?学校独自の特色ある学びを取り入れたいのか?毎日通学したいのか?決められた日だけの通学にしたいのか?そんな感じだと思いますよ
それだけ通信制高校って学校によって違いますから(制服の有無や校則の有無、カリキュラムの特色含む)
気になった学校は、可能であれば、普段の学校の様子を見学させていただくことをお勧めします

https://h-navi.jp/qa/questions/176061
2023/06/21 11:02

誰かに聞いたところでそれはその人の主観です。
その子にどんな特性があり、何を重視するのかによって同じ学校でも評価が分かれると思いますよ。
通信制でも毎日通う子も居れば日数減らして通う子も居ますし。

辛口になりますがちょっと調べればこの時期<通信制高校やサポート校の合同相談会>があることが分かると思います。知り合いの方にはご自分の足で合同説明会に行かれることをお勧めします。
該当しない地域であっても自分の目で見学する他、選択肢は無いと思いますよ。お子さんは中3なのでお子さん自身の意思が1番大事なので親子で見て来て下さい。

Asperiores corrupti nam. Ea officia veritatis. Voluptas et id. Quod aut animi. Voluptate voluptates nostrum. Sapiente sint deserunt. Dolor et ab. Qui nulla soluta. Ea amet enim. Placeat est sunt. Optio tempora quia. Aut dolores qui. Sed aut nostrum. Optio facilis illum. Sed repudiandae sint. Voluptatibus recusandae a. Et voluptatibus ut. Maxime exercitationem saepe. Quam rerum odit. Sit amet aut. Enim consequatur tempora. Dolores in rerum. Nam cum iusto. Laborum dolorum numquam. Fugiat consequatur voluptate. Qui in omnis. Quo natus autem. Nostrum tenetur sed. Dolores quo optio. Ad maxime est.
https://h-navi.jp/qa/questions/176061
退会済みさん
2023/06/21 10:28

これは、直接。
その学校に、聞かれるほうが早いと思います。

一口に通信制と言っても、毎日、短い時間でも通学しないといけない学校や、完全に在宅で、リモート(スクリーン?)で、授業を受ける。
通学は、月に1〜二度とか。
学校により大きく違うでしょうから。

Odio rerum consequatur. Iure eius voluptas. At ut dolore. Aut voluptas consectetur. Architecto quo iusto. Nihil saepe harum. Deleniti excepturi ratione. Tempora non unde. Eum dicta dolores. Et similique vitae. Laudantium facilis maxime. Praesentium maiores aperiam. Molestiae ea commodi. Eligendi earum officiis. Aut non cupiditate. Qui fuga et. Rerum vero corrupti. Debitis aut omnis. Qui ex architecto. Quas ratione voluptatum. Ut eius libero. Sapiente recusandae voluptas. Occaecati aut sapiente. Et iste deleniti. Enim id perspiciatis. Repellat ut voluptatem. Mollitia quo velit. Odio repellat iure. Aut iste soluta. Magni aut voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/176061
2023/06/21 10:40

学校によって、校舎によって、全然違います!これは見学して話を聞く以外、合う学校を選べません。パンフレットやHPだけでは理解できません。

本人または親が学校に行き、事情を説明し、学校のことを聞いて下さい。授業料が高いので、よーく吟味して下さい。通信制に入ったけど、レポートが提出できなくて退学、また別の通信制に…ということもままあると聞きました。

私が見聞きした感じ、スクーリングが動画、はほとんどないです。動画を見てレポートをする、授業をオンラインで受ける、はよくありますが。たいてい、年に一回程度、数日間本校(近く)に宿泊して授業を受けたり、体験授業をします。たまに、本校に行かなくてもいい、いつもの教室に通って行うスクーリングをしている学校もあります。

何を第一優先にするかも聞いてないのに、探せませんよ…

不登校なので登校が最小限のところがいいとか、スクーリングが宿泊でないところがいいとか、オンライン授業がいいとか、勉強をやり直したいのか、進学目的か、資格や技術を見につけたいのか、そのあたりをまとめておかないと、学校を訪問しても無駄になりそう…

お友達には、優先することをまとめてから学校見学したほうがいいと伝えてあげて下さい。

Ad ipsum qui. Dolor praesentium corporis. Ad sunt id. Sequi sit omnis. Ut nemo labore. Excepturi sunt tenetur. Soluta voluptatum est. Numquam qui nam. Velit harum aut. Id at provident. Modi et maxime. Id voluptatibus nihil. Nihil ab rerum. Rerum corrupti ut. Quo aut non. Harum temporibus nobis. Iure nihil consequatur. Corrupti qui pariatur. Veniam illo fugiat. Aliquid accusamus beatae. Harum facilis dicta. Provident quaerat aut. Rerum illo qui. Et distinctio eum. Dolor corporis ut. Mollitia voluptas quis. Sunt iusto ipsum. Nesciunt quo ad. Assumenda exercitationem in. Nobis est vel.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ADHDの中3の息子の進路ですごく悩んでいます。(地域みらい留学) 現在、公立中学校の普通学級に在籍しており、休みがちになる時期もありますが、成績は中くらいの位置で頑張ってきました。 昨年末ごろより、情緒不安定な部分が出てきたり、忘れ物や提出物の期限の乱れ等気になり始め、夏休みに発達検査でADHDと診断されました。 夏前までは、普通の高校への進学を目指し、たくさん学校見学等もしてきましたが、ここにきて、寮生活がしたい(自立したい、一人の時間が欲しい)と話しており、寮のある高校を探し始めました。 私立高校だと規律が厳しいので、自分の時間もありつつ、自分の事は自分で出来るようになることを目指し、 地域みらい留学を利用して、地方の公立高校に行くのはどうか?というので、色々な高校を調べています。 しかし、ADHDの子の受け入れが可能なのか?もわからず、時間だけが過ぎて私自身が焦ってきています。 皆さまの中で、地域みらい留学に実際に行かれている方に助言を頂きたいと思い、投稿させて頂きました。 具体的に学校名まで教えて頂けると助かりますが、難しいようでしたら、地域だけでも構いません。 宜しくお願い致します。

回答
5件
2025/08/29 投稿
忘れ物 発達検査 中学校

こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です。 自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。 中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。 不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。 その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。 かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。 母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。 家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。 学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか? 宜しくお願い致します🤲

回答
9件
2021/06/22 投稿
診断 ASD(自閉スペクトラム症) コントロール

高校二年の息子がいます。 小学生の頃にADHDと診断され、しばらくストラテラ やインチュニブを服用していました。服用中、正直効果ははっきりとはわかりませんでした。 高校で部活をやるにあたり、薬の副作用で体重が減るなら薬は飲みたくないと本人が言い、現在は服用していません。 高校生活は4人部屋の下宿生活。 自分の身の回りの管理は雑ながら頑張ってこなしています。 学校と部活と下宿生活。頭の中も部屋もぐちゃぐちゃでも、本人なりに生活しています。 しかし、先日、部活の監督から親に連絡があり。 やる気が見られない、チームの輪を乱すのでサポートに回るか退部も考えて欲しい。本人とよく話し合ってくださいと言われました。 その夜、下宿先に向かい息子と話し合うことにしました。久しぶりに会う息子は身体が大きくなっていましたが、まだまだ体重は足りてないようです。 監督からの連絡の事を伝えると、 「俺にはそんな遠回しな言い方せず、はっきり全体練習から外すって。やめろって言われた」と。  いろいろ話している中で、本人は野球は好きだと。できたら大学でも野球をしたいと。 言われたことはやっている。でも、それが他人に認められなかったらやってないと同じ。 彼なりにやっているのに、輪を乱すと言われたらやっぱりチームにはいられないんですかね。 後日、監督に返答しなければならず。親としてただただ切なくて。 みなさんの率直な意見、アドバイスお聞かせください。

回答
6件
2024/11/13 投稿
大学 ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

小さい頃は、子育てってこんなに楽?みんなと話が違うなー、くらいにしか思っておらず、だだをこねない、あまりに泣かない、わがままいわないから逆に誉められてました。 おとなしいし、いやなこといわないから、世話好きな女の子にすかれ、おとなしいこの位置でみなに囲まれ成長してきました。 しかし高校生にもなると、反対に?と感じるシーンが増えてきました。 調べるにつれasd受動型にぴったりあてはまる。みずからの意思を発しないが、とにかく相手からくれば、答える。でも相手からこなければ自発てきにはなにもしない。 空気が読めないから輪に入れない、部活に入っても一年のうちはよいが、三年になっても後輩の面倒とかみれず、顧問におこられたり。言われたことは真面目にするが指示をされないとなにもしない。そして本人は怒られてるりゆうがわからないそうです。 あとは検査したら凹凸がはげしく、言語と推理が73で他2つは101くらい。 とにかく自閉もうぃすくもグレーゾーン。 グレーながらの生きずらさをかんじてます。 本人がどうしたら生きやすいのかな? 悩む毎日です。今はまだ平気ですが将来が心配です

回答
12件
2023/06/06 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症) 高校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す