
小学5年生の娘の子育て中です。
子供と関わる中で困っていることを検索しているうちに、このサイトのコラムに辿りつき、以来何かと参考にさせて頂いています。
最近の困りごとは…
宿題のプリントなど、少し間違えただけで大泣きしてしまうこと。
泣き過ぎて「うぇ〜」って吐きそうになるくらいに泣くので、側で見ていてハラハラです。
夕方〜夜になると「悲しい気持ちになってきた」と言って、急にグズグズグズグズ泣き出すこと。
寝るのが怖いと言い、寝る前も同様に泣きます。夜中に急に泣きながら起きてしまうこともあります。
過集中・文字中毒?
放っておくとずーっと本を読んでいます。
視力が下がる一方。
私自身は不眠が続き、メンタルクリニックでお世話になっております。(気分変調性障害と診断を受けました)
元々、実母からの虐待(心理的ネグレクト)を受けていた為、子育てに著しいストレスを抱えています。
旦那はASD傾向が強く常に自分が中心。こちらにも日々振り回されて疲弊しています。
子供と関わる中で困っていることを検索しているうちに、このサイトのコラムに辿りつき、以来何かと参考にさせて頂いています。
最近の困りごとは…
宿題のプリントなど、少し間違えただけで大泣きしてしまうこと。
泣き過ぎて「うぇ〜」って吐きそうになるくらいに泣くので、側で見ていてハラハラです。
夕方〜夜になると「悲しい気持ちになってきた」と言って、急にグズグズグズグズ泣き出すこと。
寝るのが怖いと言い、寝る前も同様に泣きます。夜中に急に泣きながら起きてしまうこともあります。
過集中・文字中毒?
放っておくとずーっと本を読んでいます。
視力が下がる一方。
私自身は不眠が続き、メンタルクリニックでお世話になっております。(気分変調性障害と診断を受けました)
元々、実母からの虐待(心理的ネグレクト)を受けていた為、子育てに著しいストレスを抱えています。
旦那はASD傾向が強く常に自分が中心。こちらにも日々振り回されて疲弊しています。
した質問

繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
まみしこさんありがとうございます
子供がやりたいことやできそうなことはどんどんしてもらい、時に親の失敗も見せる、ですね。
私は手伝い等...


発達が関係あるのかわかりませんが、念のため娘5歳は自閉スペク
トラムと情緒障害持ちです。↓ここから相談内容↓いつもご飯を作ると、出来上がってから油っぽいものは食べられない〜や、あったかいものは食べられない〜等言ってきて、どうしても一生懸命作って出来たあとに言われるのがストレスです。意見がちゃんと言えるとも言えますが・・・食べたいものがあるなら聞いた時に言って欲しい。後出しで言われると文句のように感じて嫌だと言ってもわかってくれず毎度機嫌をとる度にどうして私がご飯作って更に機嫌も取らなきゃならないの?とずっとモヤモヤしています。モヤモヤやイライラせずにやれる方法、何かアドバイスよろしくお願いしますm(__)m
回答
年中の自閉症スペクトラムの息子がいます。
私の息子も、できあがったご飯を見て、
ほぼ毎回のように「いらない」「食べない」と言います。
切...



いつもお世話になっております
なんだか私が疲れてきてしまいました。年中の息子がいます。園で放課後やる体操教室があり、見に行くとずっと泣いていました。足が痛いと。普通に走れるし、甘えなような感じです。普段はちゃんとやっています。幼稚園の担任の先生に話を聞いたら、1日変わったことはなかったです。と言われ、発達を心配していることを伝えると、場面の切り替えが苦手なところはあるかもしれません。医者じゃないので障害うんぬんは本当は言えないけど、性格だと思います。障害って感じはしません。と言われました。まとまりのない文章ですが、何故か私は息子の発達についてモヤモヤしていて心配しています。どうしたらいいのでしょうか。泣いている息子を見て不安になりました。
回答
こんにちは。
うちも年中の息子がいます。
年少の時、同じように体操教室ギャン泣きで拒否して断念したことがあります…
他の子は普通に参加して...



自閉症スペクトラムの人は、「愛」をどう認識していますか?私は
、「愛されている」と感じた事が人生で1度もありません。前頭葉の上のあたりに、空虚で、暗く、冷たい、底なしの脳内風景があり、小さな頃から孤独感に襲われています。愛は見えません。匂いません。味もしません。そのくせ、消滅します。相手が自分を愛しているかどうか?見極める方法がありません。相手の口から出る音で「愛している」と言われても、相手の言わんとしている事が理解できず、即座に「なんで?」と聞き返してしまいます。メールや手紙など、目に見える文字で「愛している」と打ってもらうと、「今現在の時点で、君を愛しているという事を文章に残し、発言に責任を持つ」とまでは理解できます。「君を愛している」と「君に500円返す」は、私の頭の中で、同じです。つまり、約束。そもそも、私は周囲からあまり必要とされていないので、愛の経験値が低いのは確かです。それを抜きにしても、愛を実感できないゆえに、困っています。具体的に言うと、「息子は私を愛していない」という感情が常にあり、育児をしながら孤独で苦しいです。母と子のつながりを、どうしたら感じられるでしょうか?認識の方法を知りたいです。ご教示のほど、何卒よろしくお願い致します。追記:私自身は、私と一緒に暮らす人に対して、とことん尽くします。交際、結婚、親子など、人間関係の契約を結んだ時点で、スイッチオンになり、真剣に無限に対応します。うまく言えないのですが、私が相手に対して抱く愛とは、『千と千尋の神隠し』の労働契約や、『ハウルの動く城』の、解けない魔法に近いです。
回答
補足です。
親がいないと困る。頼りになる人だと認識してもらえていたらまだよいと思っていますね。
より自閉度が強くなると、そういった認識...



いつもお世話になっております
自閉傾向があり、感覚過敏のある年長女児の母親です。全IQ110ですが、凸凹差が40位あります。言葉の遅れ、こだわり、癇癪から年少を療育園で過ごし、年中から加配付きで幼稚園へ入りました。言葉も随分と追いつき、年長になり、クラス活動、運動会、発表会なども本番は大きな問題なく参加しました。今の問題として残っているのは、視覚情報のみで判断し勘違いが多い事、咄嗟に言葉が出ず会話が遅れがちな事、身体の不器用さ、不安が強い所です。また、真面目で自分が間違えた!と分かるとしまった!となり泣きだしてしまい、5分以内ですが教室の隅でクールダウンが必要な事から、手厚い小学校という事もあり、支援級在籍を進められ、悩んだ末に1年生は支援級を選択しました。基本的には、普通級での学習となる予定の娘ですが、トラブル対応の為に支援級の先生が普通級に居てサポートに入ってくれるという形になりました。前置きが長くなりましたが、1年生から支援級に行く場合、皆さまお子さん本人にはどの様に説明されましたか?ドキドキした時、困った時加配の◯◯先生みたいに助けてくれる先生がいるからね。と軽く本人には説明するつもりなのですが。本人が分かりやすい、納得のいく説明はどんなものか?と考えております。また、なんで?どうして?等突き詰められると、特性などの難しい説明になりそうで何と言ったものかな?と悩んでおります。もし宜しければ、皆様のこんな説明したよ体験談やアイディアを聞かせていただければと思います。小さな事で構いませんので、お知恵を拝借できたら嬉しいです。読んて、頂きありがとうございます😊
回答
おはなさんへ
回答ありがとうございます。
娘自体が無自覚で困り感がないので、あなたはここが苦手だよね。とはっきり自覚させなくても良いかな...



みなさんは不安や愚痴をだれに聞いてもらってますか?時々ものす
ごい不安になったりイライラしたり。母にぶつけさせてもらってるけど母も辛いようで。私も時々どこか消えてしまいたくなるのでどうしていいのか、、、。療育で一緒のおかあさんとLINEしあったりもするのですがもう自分がめちゃくちゃなときは困らせてもいけないので、、、。あと、今4歳半で4語文までしかでてません。少しずつ簡単な質問に答えるようにはなってきてますが、まだお友達と会話をして遊ぶというとこまでいきません。まだ伸びる可能性はありますでしょうか?
回答
旦那さんはダメかしら?
だって、いつも前向き、子供のこと考えて、療育に励み、愚痴は言いませんでは疲れるよ。
いろんなことに旦那さんを巻き込...



市役所に相談
どこの市役所もそうなんでしょうか?
回答
匿名で相談したいときもありますよね。
でも市役所はダメなのですか・・・
辛いですね。
すぐに預けることができないようなら、ポチンさんご自...



四歳になる女の子です
診断は自閉症スペクトラムASDと診断されています。毎日毎日、欲しいものの話をしています。リカちゃん人形やこえだちゃんシリーズやおままごとセットなどなのですが毎日同じ話をするので相手するのも疲れてきてしまい、「買っても良いけどおやつやジュース、可愛いお洋服や靴も我慢してね」と話をすると「それはいや!」と言って我慢するともいいます。それでも毎日同じ話をするし、外出すればガチャガチャや100円SHOPでおもちゃを買って!と癇癪を起こします。ガチャガチャやおもちゃを我慢できたらシールを貼り10個たまったらひとつだけ、と決めて話をしてシールを貯めているのに10個たまる前に辛抱しきれず騒ぎだすので外出も憂鬱になってきました。買わないよ!と言ってあとは知らん顔をしていればいいのかもしれないのですが園も待機中で家にいることが多くて退屈なのかなと買ってしまう私の弱さもあるのでそこから治さないといけないのだと思うのですが皆さんはこういう時はどのように対処されていますか?
回答
4歳でしたら、ガチャガチャを10回我慢したら1個GETというのは、ハードルが高いのではないでしょうか?
何か簡単なお手伝い1回20円~50...
