締め切りまで
10日

自閉症スペクトラムの人は、「愛」をどう認識し...
自閉症スペクトラムの人は、「愛」をどう認識していますか?
私は、「愛されている」と感じた事が人生で1度もありません。
前頭葉の上のあたりに、空虚で、暗く、冷たい、底なしの脳内風景があり、
小さな頃から孤独感に襲われています。
愛は見えません。匂いません。味もしません。そのくせ、消滅します。
相手が自分を愛しているかどうか? 見極める方法がありません。
相手の口から出る音で「愛している」と言われても、
相手の言わんとしている事が理解できず、
即座に「なんで?」と聞き返してしまいます。
メールや手紙など、目に見える文字で「愛している」と打ってもらうと、
「今現在の時点で、君を愛しているという事を文章に残し、発言に責任を持つ」
とまでは理解できます。
「君を愛している」と「君に500円返す」は、私の頭の中で、同じです。つまり、約束。
そもそも、私は周囲からあまり必要とされていないので、愛の経験値が低いのは確かです。
それを抜きにしても、愛を実感できないゆえに、困っています。
具体的に言うと、「息子は私を愛していない」という感情が常にあり、
育児をしながら孤独で苦しいです。
母と子のつながりを、どうしたら感じられるでしょうか?認識の方法を知りたいです。
ご教示のほど、何卒よろしくお願い致します。
追記:私自身は、私と一緒に暮らす人に対して、とことん尽くします。
交際、結婚、親子など、人間関係の契約を結んだ時点で、
スイッチオンになり、真剣に無限に対応します。
うまく言えないのですが、私が相手に対して抱く愛とは、
『千と千尋の神隠し』の労働契約や、『ハウルの動く城』の、解けない魔法に近いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ペットを飼った事はありますか?
犬猫からの愛は行動や態度で現れます。犬がわかりやすいですが猫もそうです。離れようとしない、触っても怒らない。
たまに実家に帰ると猫がずっと私のそばにいます。猫達は私に許可を出してくれているのです。そばにいて良し、触って良し。猫からの愛を感じます。
多分、息子さんもみかんさんに色んな許可を出してくれていると思います。
私には幸い伯父や従兄が私の変わった部分や尖った部分を全肯定してくれた過去があります。伯父や従兄がそれでいいのだ、と許可を出してくれたから学校でうまくいかなくても両親と分かり合えなくても虚しくなかったです。
私と息子は色んな許可をお互いに与えあっています。それがつながりだと思います。
犬猫からの愛は行動や態度で現れます。犬がわかりやすいですが猫もそうです。離れようとしない、触っても怒らない。
たまに実家に帰ると猫がずっと私のそばにいます。猫達は私に許可を出してくれているのです。そばにいて良し、触って良し。猫からの愛を感じます。
多分、息子さんもみかんさんに色んな許可を出してくれていると思います。
私には幸い伯父や従兄が私の変わった部分や尖った部分を全肯定してくれた過去があります。伯父や従兄がそれでいいのだ、と許可を出してくれたから学校でうまくいかなくても両親と分かり合えなくても虚しくなかったです。
私と息子は色んな許可をお互いに与えあっています。それがつながりだと思います。
見返りを求めない想い、行為、でしょうか。
契約ではなく、頭で考えることでもなく、本能のまま感じること、相手に対しても自分に対しても素直に振舞えること。
もちろん、自分の考えを押し付けることもなく、相手の意見を尊重して、子供とて一個の個人。
相手に対応するだけでなく相手に委ねることにより安心感を得ます。
愛は見えません、匂いません、味もしませんが、見えるようにするのも匂わすのも味を付けるのも自分自身なのです。
Aut ut qui. Blanditiis est quibusdam. Est pariatur hic. Voluptas expedita ducimus. Ab cum eligendi. Et et hic. Aspernatur voluptas dolore. In voluptatem fuga. Inventore voluptatem atque. Dolores nostrum doloribus. Aliquam vero aut. Nobis at vel. Perspiciatis eaque quas. Quidem velit ullam. Eos omnis omnis. Modi est non. Aut voluptatem expedita. Pariatur nobis illum. Eligendi rerum quibusdam. Quibusdam voluptatem vel. Cum maiores in. Voluptatem id et. Cumque placeat qui. Magnam quas voluptatem. Aut ipsa occaecati. Quibusdam voluptatem autem. Quaerat consectetur ut. Adipisci at commodi. Sunt provident velit. Et quidem impedit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

子供にそこまで求める必要ないのでは?と思う。
自分が子供の頃そんなに、お母さん、大好き、必要!って意識ありましたか?お母さんがいるとうれしいですって、おもってましたか?
自然にいる存在で、子供の頃はありがとうと思わなかったと思う。
子供が喜んだり、笑ったら、嬉しくなりませんか?
それが愛では?
Aut ut qui. Blanditiis est quibusdam. Est pariatur hic. Voluptas expedita ducimus. Ab cum eligendi. Et et hic. Aspernatur voluptas dolore. In voluptatem fuga. Inventore voluptatem atque. Dolores nostrum doloribus. Aliquam vero aut. Nobis at vel. Perspiciatis eaque quas. Quidem velit ullam. Eos omnis omnis. Modi est non. Aut voluptatem expedita. Pariatur nobis illum. Eligendi rerum quibusdam. Quibusdam voluptatem vel. Cum maiores in. Voluptatem id et. Cumque placeat qui. Magnam quas voluptatem. Aut ipsa occaecati. Quibusdam voluptatem autem. Quaerat consectetur ut. Adipisci at commodi. Sunt provident velit. Et quidem impedit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症の息子からは 「愛してる、好き」等の言葉はないですが 「母が居なくなっては困る」存在の様です。
それも愛の一種だと思っていますが。
愛は形のないもの。
「私がこれだけ愛してるのに」って愛の押し売りは本当の愛だと思いません。
相手の事を思い 慈しみ 育くみ 自然に相手に伝わるのが愛だと思います。
私自身愛してくれてる人は居るのか?分からないけど 歳をとり 亡くなる最期の瞬間に泣いてくれる人 懐かしんでくれる人 がいれば それで満足です。
上手く言えませんが 日本人だから「愛や恋」を表現するのは苦手なのもあるのかも知れないですね。
Sunt exercitationem delectus. Consequatur molestiae magni. Voluptas officia nulla. Saepe autem laudantium. Id illum cumque. Et culpa quasi. Pariatur magnam dolor. Ipsum qui doloremque. Ea dolorem vel. Culpa sunt qui. Dolores quasi quidem. Nam corrupti nostrum. Sit quod veritatis. Assumenda voluptatem quis. Ut modi aut. Distinctio aut totam. Ut molestias placeat. Debitis sequi dignissimos. Autem vel fugit. Omnis aut ad. Voluptates et est. Et at id. Qui eveniet temporibus. Officia consequatur et. Ipsum qui fugiat. Qui ea impedit. Est atque est. Tenetur nisi explicabo. Eaque debitis nulla. Ad dolores natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

愛というものは、形が明確にないし、基準もないので
自分の心の中で受け止めるものです。
定型か非定型かに限らず、どんなものかわからないし説明できる人は少ないというか、ひとりひとり受け止め方も表現も違うし、かなり漠然としていると思いますよ。
発達障害のある人は概念を捉えるのが苦手なところがあるので、概念の集合体ともいえる愛は発達障害がある人にはわかりにくくても仕方ないと思います。
発達障害のある人は概念を捉えるのが苦手。
だから、ありとあらゆるものを何かのルールや形に拘らないと頼りなく感じる。
だからルールにこだわったり、かたちを求めてしまったり、目に見える形にするのだと思いますね。
だからこそ、あれやこれやと求めてしまう、追求してしまう。
下手すると底なしですね。
私自身もルールや形に拘らった方が受け止めやすいから、愛は形にしたいのですが、そもそも形がなく概念だというのがあるので、愛を貰うために相手に尽くそうという発想がないです。
愛してるは約束や契約という側面もありますし、そこを頼りにするのはよいと思います。
しかし、よくわからないから。といって形にや形式、目に見えるものや耳で聞こえるものに頼りすぎると、定型さんだけでなく、非定型相手ともギクシャクしてしまうので、「やりすぎ注意」なのではないかと。
愛は脆いので、千が湯婆婆と結んだ労働契約やとけない魔法とは異なります。
それを何とかしようとするのもおかしな事ですね。
私自身は、母親が主さんと同じタイプでとにかく尽くすことが愛。それで愛を貰える?と感じる人で、それで幼少期からその感覚に違和感を感じていました。
母本人がそう思うのは構わなかったのですが、母の思うような愛着を母親から求められるのはとてもキツかったです。
私自身も子どもから私への愛着がないと感じる事もありますが、愛を感じなくても家族としてもあまり気にしすぎないようにしています。
私自身が子ども時代に母の求める愛とのギャップで苦しんだので、そこには着目しないようにしているというか。互いに苦しくなりますので。
私自身も愛はなくても人への執着や好意はあります。それは相手にお願いして、私が感じやすいよう言葉や行動で伝えています。
貰うことは、相手ができる範囲で協力してもらってもいます。
Enim est nulla. Odit qui neque. Consequatur labore quis. Molestias iste possimus. Impedit dolor nulla. Tempora consequatur in. Neque autem exercitationem. Quia a minima. Id rerum magni. Quis rerum non. Sunt officia consequatur. Quos voluptate incidunt. Quis voluptatem quae. Natus voluptatem aliquam. Praesentium est voluptatem. Quo in voluptatum. Ea aliquam sunt. Neque in iure. Pariatur labore exercitationem. Tempora qui corrupti. Sed ex vel. Accusantium nisi ut. Labore aut hic. Quasi voluptas dolores. Consequatur facilis porro. Velit accusantium pariatur. Atque tenetur est. Deleniti unde explicabo. Culpa enim molestiae. Et et est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
わたしもタイタニックは意味不明ですよ。
だから?って感じですよ。
主さんは、もう少し自分の生まれもった感性を認めて受け入れてはどうでしょう?
わからないことは認め、肯定的に捉えた方がいいですよ。
わからないのが主さんなのですから。
Asperiores non suscipit. Harum esse rerum. Doloribus ab assumenda. Nostrum qui dolore. Nisi officia accusamus. Eveniet ut ut. Dolore fuga itaque. Est sapiente dolor. Molestiae perferendis tenetur. Ut non perferendis. Voluptate rem qui. Voluptatibus autem quidem. Accusamus nihil voluptates. Nam pariatur minima. Quod eius veniam. Omnis odit nostrum. Dolore porro et. Autem quo qui. A qui vitae. Laudantium repellat omnis. Quis rem eius. Omnis recusandae illum. Recusandae molestiae rem. Cupiditate odio sed. Et dolor in. Fugiat omnis dignissimos. Sunt dolore dolor. Quia natus rerum. Cum consequatur veritatis. Voluptates corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


わたしは自閉症スペクトラムの大学生です
私の悩みは人を愛せないことです。何年共に過ごしてきた家族にも愛着がわかず、人を大切にしたいのに、言動に反映されていなくて、とても悩んでいます。私みたいな人間は、不幸になってもおかしくはないとおもいます。本当の意味で愛情が存在しません。そして、わたしはよく男性に利用されます。わたしは中身のない空っぽな人間で頭もとても悪く、利用してやれという気を起こさせるらしいのです。自分が人を口先以外で大切にできないぶん、本当の意味で人から大切にされたりすることは望めません。こんな自分が悔しいし、今まで幾度となく人を傷つけてきた過去を償うためにまともな人間になりたい。約束を守り、遅刻をしないことで、人を大切にしている気持ちは伝わりますか。アドバイス頂きたいです。お願いします
回答
私は男性に利用されるという言葉にひっかかりました。
もしも、大学生だから、まわりがなんとなくつきあってるからと、安易にいいよってくる男とは...



すごく親や学校の先生に大切にされてきたのに愛情に飢えてるので
すが皆さんはいかがでしょうか?一人っ子で初孫で小中学校でも高校でも大人がしっかりと面倒を見てくれ親とも仲が良く、よく話すし必要なものはたいてい買い与えてもらっていると思います。友達も少ないですが仲のいい子も少しはいました。でももっと褒められたいし、見ててほしいし、かまってほしい。すごく愛情を向けられたはずなのに、例えるのであればざるのようにどんどん溜まらずに流れていく感覚です。比較的恵まれているほうだと思うのですがもっと愛されたい欲求が強くて、、、
回答
あやちゃんさん、はじめまして。
周りに恵まれて育ったと感じられているのはとても良いことですね💠
ちなみに、人を無条件に好きになったりし...



小1娘ADHD・自閉スペクトラムです
家にいる間、ざっくりですが30分~1時間置きくらいに「ママ、ぎゅーして」と言って来ます。洗い物の最中だったり、掃除中だったりだと「終わるまで少し待ってね」と言うのですがそれ以外は、出来るだけするようにしてます。これって愛情不足なのでしょうか?
回答
うちの小3の息子(自閉症スペクトラム・ADHD)もしょっちゅう「ぎゅーしてー」「かまってー」ときますよ。
そして、それは学校(普通学級在籍...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
同じく当事者です。
恐らくですが、『違和感』だと思います。
同年代という括りでみるなら『同年代らしくない』という感じでしょうか。
相手...


自閉症の子を育ててるのに、何か気持ちの持ちあがる方法ご存知の
方いらっしゃいますか。4才の女の子。自閉症と軽度知的を持っています。話しかけても目も合わない。通じ合えていない感覚に、落ち込んでは少しもちなおし、落ち込んでは少しもちなおしの繰り返し。手をつないでおさんぽできる日が、ごはん食べように、返事が来る日が、お母さんなんて言ってくれる日が来るんだろうか。自閉症と診断されて一年経つのに、まだ受け入れきれていません。なにか気持ちが持ち上がるような方法ご存知のかた、いませんか。自閉症って悪いばかりじゃないよ!みたいな…。気晴らしにでかけても、娘と過ごすと落ち込みます。よろしくお願いします。
回答
ヒロさん
ありがとうございます。うちの娘も全然危険認識がなく、ひとりで歩かせると道路に飛び出そうとします。何度も車を止めたこともあります…...



質問なのですが、・ASDの人は、これは悪いことだ、騙されてい
たと理解すれば改心できるものなのでしょうか。考え方は変えられますか?・執着されないとASDの人に愛されないのでしょうか・ASDの人に物事の善悪を理解してもらうにはどう伝えればいいのでしょうか・また、ASDの人は定型の人より騙されやすいのでしょうか
回答
ASDだからというよりもそんな方とは縁を切った方が良いと思います。
何度も繰り返すのではないでしょうか。
その度に時間を無駄にしてしまい...



1歳3ヶ月の男の子を育ててます息子が自閉症かもしれないと疑っ
てます息子は、人見知りが全くなく勝手にどこでも行きます。私への愛着がなく私が居なくても平気です(旦那の方には愛着を形成出来ているように見えます)そんな息子を見てると自分が必要とされてないみたいに思うとても辛いです。なので、息子にきつくあたったりわざと泣かしてみたりして自分の愛情を確認してます自分でも空しくなったり辛くなったりしてます。来週から保育園に行きだします。多分もっともっと私への愛着が無くなりそんな息子を見るのがとても辛くて多分息子が嫌なことをして自分のうさを晴らしそう気がするなんでこんな気持ちになってしまうんだろうか?どうしたら息子を愛せるんだろうか?無条件に可愛いと思えない。私は自分がどうしていいかわからないです一緒にどこか消えてしまいたい息子にままって呼んでほしいどうしてら良いんだろう?気持ちの考え方を教えてください
回答
社会性の発達がゆっくりなんですね。
コラムにシュウママという方が、「自閉症児は母親に興味がない?」というタイトルで、同じ悩みを持っていたこ...


せっかくのゴールデンウィーク、怒らず、楽しく過ごそうと思って
いましたが、やっぱり無理でした。もう可愛くありません。仕事もしていて、疲れがたまっていての休みだから尚更なのか、4歳の自閉症スペクトラムの娘と一緒にいるだけで、イライラします。下の子は1歳になったばかりですが、多分健常児だと思います。笑ったら笑い返してくれたり、意思疎通ができていて、とても可愛く感じる反面、娘は表情も乏しく、手探りで感情や気持ちを読み取らなければわかりづらく、苦労します。こうしたら楽しいかな?、これやったら喜ぶかな?と思ってやってあげたことはことごとく裏切られます。悲しくなり、イライラし、かわいくないと思ってしまいます。母親失格なのはわかっています。もっと重度の障害のあるお子さんを育てている方からしたら、こんな弱音お叱りになるかと思います。だけど、本当に可愛いと思えないんです。いなくなればいいとさえ思ってしまいます。意思疎通はできます。でも、他の4歳児とのズレがどうしてもあります。プリキュアのショーを見せても、後ろを向いています。みんな夢中になって見ているのに、お菓子、お菓子とお菓子を探って、無いと泣きます。ショー中にです。それだけでも本当に可愛くないと思います。良かれと思ったことに、嬉しい気持ちになった事がありません。疲れているからでしょうか。愚痴です。すみません。下の子と比べると本当に可愛くないんです。お叱りの意見もあるかと思いますが、本当に腹が立つ、悲しい、イライラする、色んな感情で苦しいです。
回答
わかります。
某ねずみの国に連れてけば、ミッ〇ー怖いと泣く。アイス、ポップコーンとずっと要求。パレードの場所取りから脱走。疲れた歩けないと...



旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
rinrinさん追加すみません
連休中しんどい日々をお過ごしのことと思います。離れる時間も確保してくださいね。
ASDのパートナーとの...



3歳7ヶ月、自閉スペクトラム症の娘がいます
受動型で自己肯定感低め、間違うことや失敗することへの不安が人一倍で、自己主張や要求がとても苦手です。言葉の遅れはないものの、会話が一方通行だったりオウム返しがみられ、そもそも返答がないこともあり、子供と2人で話していてもまるで私が独り言をしゃべっているような気になります。目が合わないのも悲しくて、何度も呼びかけ無理に目を合わせようとしてしまいます。ママの目を見て、目が合うと嬉しいな、と伝えると目は合います。皆さまにお聞きしたいのは、自閉症の子供の共感力は多少なりとも成長と共に伸びるのでしょうか。年齢を重ねるにつれ、目が合うようになったり、共感する力が増したなどというケースはあるのでしょうか。娘となんとか目を合わせようと、共感しようと会話を試みているこの日々が、なんの役にも立たないとは思っていませんが、話しながら不意に涙が出てしまいます。目の前で泣いている母親を見ても、大丈夫よ、と伝えると数秒後には自分の好きな話を一方的に話してしまう娘を前に、将来を考えると胸がしめつけられます。人による、もちろんそうは思いますが、皆さまの経験談を教えていただければ…と思います。
回答
なるほど、目を合わせたいのですね。なかなか言葉では難しいですね。
いつも合わせさせようとしなくても、大事なはなしのときだけ。
まず短い時...



初めまして22歳の大学生です
アスペルガー症候群の疑いで病院に行き、9月初旬にwais-iiiを受けることになりました。医師からも私の話から可能性が高いと言われました。ここから本題です。昨日2年ほど付き合っていた彼氏に「好きか分からなくなったし一旦別れたい」と言われ、私は別れたくありませんでしたがそれを受け入れることにしました。前々から彼は私がアスペルガーではないかと疑っており、病院に行くよう勧めたのも彼でした。付き合い初めの頃は今よりももっとアスペルガーの症状がひどかったのですが、彼のおかげでかなり改善されたと思います。本当に感謝しています。それでも今まで彼に迷惑をかけてきたのだし振られても仕方ないですが彼のことがまだモヤモヤしています。出来れば復縁したいのですが、今のままではダメだと思います。アスペルガー症候群の方で、恋人との関係維持または復縁のため症状を改善するように努力された方がいましたら是非アドバイス欲しいです。万が一彼と復縁出来なかったとしても今後の自分のためにもなります。また、彼はADHDの疑いもあってwais-iiiを受けており結果が分かるのは9月ぐらいと言っていました。ADHDの方からも意見もらえたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ゆっきーさん、はじめまして。このお話はとても難しいですね。私はADHD(脳内多動・時々不注意)+ASD傾向があり、夫がAS+ADHDです。...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
つづきです。
IQが高いお子さんだと親から見れば、これくらい言わなくてもわかるから言わないでおこうと思ったすべての部分がお子さんには抜け...
