締め切りまで
7日

自閉症スペクトラムの人は、「愛」をどう認識し...
自閉症スペクトラムの人は、「愛」をどう認識していますか?
私は、「愛されている」と感じた事が人生で1度もありません。
前頭葉の上のあたりに、空虚で、暗く、冷たい、底なしの脳内風景があり、
小さな頃から孤独感に襲われています。
愛は見えません。匂いません。味もしません。そのくせ、消滅します。
相手が自分を愛しているかどうか? 見極める方法がありません。
相手の口から出る音で「愛している」と言われても、
相手の言わんとしている事が理解できず、
即座に「なんで?」と聞き返してしまいます。
メールや手紙など、目に見える文字で「愛している」と打ってもらうと、
「今現在の時点で、君を愛しているという事を文章に残し、発言に責任を持つ」
とまでは理解できます。
「君を愛している」と「君に500円返す」は、私の頭の中で、同じです。つまり、約束。
そもそも、私は周囲からあまり必要とされていないので、愛の経験値が低いのは確かです。
それを抜きにしても、愛を実感できないゆえに、困っています。
具体的に言うと、「息子は私を愛していない」という感情が常にあり、
育児をしながら孤独で苦しいです。
母と子のつながりを、どうしたら感じられるでしょうか?認識の方法を知りたいです。
ご教示のほど、何卒よろしくお願い致します。
追記:私自身は、私と一緒に暮らす人に対して、とことん尽くします。
交際、結婚、親子など、人間関係の契約を結んだ時点で、
スイッチオンになり、真剣に無限に対応します。
うまく言えないのですが、私が相手に対して抱く愛とは、
『千と千尋の神隠し』の労働契約や、『ハウルの動く城』の、解けない魔法に近いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ペットを飼った事はありますか?
犬猫からの愛は行動や態度で現れます。犬がわかりやすいですが猫もそうです。離れようとしない、触っても怒らない。
たまに実家に帰ると猫がずっと私のそばにいます。猫達は私に許可を出してくれているのです。そばにいて良し、触って良し。猫からの愛を感じます。
多分、息子さんもみかんさんに色んな許可を出してくれていると思います。
私には幸い伯父や従兄が私の変わった部分や尖った部分を全肯定してくれた過去があります。伯父や従兄がそれでいいのだ、と許可を出してくれたから学校でうまくいかなくても両親と分かり合えなくても虚しくなかったです。
私と息子は色んな許可をお互いに与えあっています。それがつながりだと思います。
犬猫からの愛は行動や態度で現れます。犬がわかりやすいですが猫もそうです。離れようとしない、触っても怒らない。
たまに実家に帰ると猫がずっと私のそばにいます。猫達は私に許可を出してくれているのです。そばにいて良し、触って良し。猫からの愛を感じます。
多分、息子さんもみかんさんに色んな許可を出してくれていると思います。
私には幸い伯父や従兄が私の変わった部分や尖った部分を全肯定してくれた過去があります。伯父や従兄がそれでいいのだ、と許可を出してくれたから学校でうまくいかなくても両親と分かり合えなくても虚しくなかったです。
私と息子は色んな許可をお互いに与えあっています。それがつながりだと思います。
見返りを求めない想い、行為、でしょうか。
契約ではなく、頭で考えることでもなく、本能のまま感じること、相手に対しても自分に対しても素直に振舞えること。
もちろん、自分の考えを押し付けることもなく、相手の意見を尊重して、子供とて一個の個人。
相手に対応するだけでなく相手に委ねることにより安心感を得ます。
愛は見えません、匂いません、味もしませんが、見えるようにするのも匂わすのも味を付けるのも自分自身なのです。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

子供にそこまで求める必要ないのでは?と思う。
自分が子供の頃そんなに、お母さん、大好き、必要!って意識ありましたか?お母さんがいるとうれしいですって、おもってましたか?
自然にいる存在で、子供の頃はありがとうと思わなかったと思う。
子供が喜んだり、笑ったら、嬉しくなりませんか?
それが愛では?
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症の息子からは 「愛してる、好き」等の言葉はないですが 「母が居なくなっては困る」存在の様です。
それも愛の一種だと思っていますが。
愛は形のないもの。
「私がこれだけ愛してるのに」って愛の押し売りは本当の愛だと思いません。
相手の事を思い 慈しみ 育くみ 自然に相手に伝わるのが愛だと思います。
私自身愛してくれてる人は居るのか?分からないけど 歳をとり 亡くなる最期の瞬間に泣いてくれる人 懐かしんでくれる人 がいれば それで満足です。
上手く言えませんが 日本人だから「愛や恋」を表現するのは苦手なのもあるのかも知れないですね。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

愛というものは、形が明確にないし、基準もないので
自分の心の中で受け止めるものです。
定型か非定型かに限らず、どんなものかわからないし説明できる人は少ないというか、ひとりひとり受け止め方も表現も違うし、かなり漠然としていると思いますよ。
発達障害のある人は概念を捉えるのが苦手なところがあるので、概念の集合体ともいえる愛は発達障害がある人にはわかりにくくても仕方ないと思います。
発達障害のある人は概念を捉えるのが苦手。
だから、ありとあらゆるものを何かのルールや形に拘らないと頼りなく感じる。
だからルールにこだわったり、かたちを求めてしまったり、目に見える形にするのだと思いますね。
だからこそ、あれやこれやと求めてしまう、追求してしまう。
下手すると底なしですね。
私自身もルールや形に拘らった方が受け止めやすいから、愛は形にしたいのですが、そもそも形がなく概念だというのがあるので、愛を貰うために相手に尽くそうという発想がないです。
愛してるは約束や契約という側面もありますし、そこを頼りにするのはよいと思います。
しかし、よくわからないから。といって形にや形式、目に見えるものや耳で聞こえるものに頼りすぎると、定型さんだけでなく、非定型相手ともギクシャクしてしまうので、「やりすぎ注意」なのではないかと。
愛は脆いので、千が湯婆婆と結んだ労働契約やとけない魔法とは異なります。
それを何とかしようとするのもおかしな事ですね。
私自身は、母親が主さんと同じタイプでとにかく尽くすことが愛。それで愛を貰える?と感じる人で、それで幼少期からその感覚に違和感を感じていました。
母本人がそう思うのは構わなかったのですが、母の思うような愛着を母親から求められるのはとてもキツかったです。
私自身も子どもから私への愛着がないと感じる事もありますが、愛を感じなくても家族としてもあまり気にしすぎないようにしています。
私自身が子ども時代に母の求める愛とのギャップで苦しんだので、そこには着目しないようにしているというか。互いに苦しくなりますので。
私自身も愛はなくても人への執着や好意はあります。それは相手にお願いして、私が感じやすいよう言葉や行動で伝えています。
貰うことは、相手ができる範囲で協力してもらってもいます。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
わたしもタイタニックは意味不明ですよ。
だから?って感じですよ。
主さんは、もう少し自分の生まれもった感性を認めて受け入れてはどうでしょう?
わからないことは認め、肯定的に捉えた方がいいですよ。
わからないのが主さんなのですから。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


子供に対して、何もかもどうでも良くなってしまったときどうやっ
て気持ちを前向きに持って行ってますか?どんなに支援の仕方を学校側やデイと話して、家でもやってみても暖簾に腕押しというか。子供が自宅で落ち着かないときつい大声でうるさい!もうお願いだから話さないで!など好ましくない対応をとってしまいます。最近では子供に対して関わりたくない気持ちが強く一緒にいると苦痛で仕方ありません。ネグレクトにはならないようにご飯お風呂学校への送り迎え寝かしつけはやってますが、精神面では完全にネグレクトしてると思います。寝かしつけも本当に一緒に横になってるだけで何にも私から話しかけません。話しかけても訳が分からない答えが返ってくるのが想像出来てしまい対応に本当に疲れてしまうからです。子供に対して愛情をポジティブに持てるようになれるでしょうか
回答
いいお母さんを演じようとしてませんか?
今、お子さんにやっていることは十分な愛情を注いでいると思いますよ。
お子さんに辛く当たってしまった...



わたしは自閉症スペクトラムの大学生です
私の悩みは人を愛せないことです。何年共に過ごしてきた家族にも愛着がわかず、人を大切にしたいのに、言動に反映されていなくて、とても悩んでいます。私みたいな人間は、不幸になってもおかしくはないとおもいます。本当の意味で愛情が存在しません。そして、わたしはよく男性に利用されます。わたしは中身のない空っぽな人間で頭もとても悪く、利用してやれという気を起こさせるらしいのです。自分が人を口先以外で大切にできないぶん、本当の意味で人から大切にされたりすることは望めません。こんな自分が悔しいし、今まで幾度となく人を傷つけてきた過去を償うためにまともな人間になりたい。約束を守り、遅刻をしないことで、人を大切にしている気持ちは伝わりますか。アドバイス頂きたいです。お願いします
回答
おはようございます。
今のままで伝わると思います。
愛なんかなくたって、人間はいきていけますよ。
ところで、ずっとどうしてらっしゃるかき...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
同世代の友達が欲しいということであれば、構え過ぎずに素直になれる性格の方を探されてみては?
何度も<同世代の友達とはうまくいかない>経験を...



すごく親や学校の先生に大切にされてきたのに愛情に飢えてるので
すが皆さんはいかがでしょうか?一人っ子で初孫で小中学校でも高校でも大人がしっかりと面倒を見てくれ親とも仲が良く、よく話すし必要なものはたいてい買い与えてもらっていると思います。友達も少ないですが仲のいい子も少しはいました。でももっと褒められたいし、見ててほしいし、かまってほしい。すごく愛情を向けられたはずなのに、例えるのであればざるのようにどんどん溜まらずに流れていく感覚です。比較的恵まれているほうだと思うのですがもっと愛されたい欲求が強くて、、、
回答
頭では愛されていることはわかっているけど、心は満たされてないってことなのでは?
また、褒められたいということより、認めてもらいたい願望の...



質問なのですが、・ASDの人は、これは悪いことだ、騙されてい
たと理解すれば改心できるものなのでしょうか。考え方は変えられますか?・執着されないとASDの人に愛されないのでしょうか・ASDの人に物事の善悪を理解してもらうにはどう伝えればいいのでしょうか・また、ASDの人は定型の人より騙されやすいのでしょうか
回答
おでこたろうさん
コメントありがとうございます
的確なアドバイス、身に沁みます
まずは自分の人生を安定させたいと思います



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
他サイトでもわが子自慢をしよう!!でそんな話題になったことありますね^^
サイトのメンバーの子達でASD48、ジヘーズ組んじゃうか(笑)っ...


誰かに慰めて欲しい時、どうこの感情を乗り切れば良いのでしょう
か?仕事の人間関係がしんどく、お金のためと我慢し続け、ここまできたら鬱になりました。仕事開始前に震えが止まらなくなり、仕事終了後は廃人状態で立つことも困難で、夕飯の献立を考えるとパニックで涙が止まらなくなります。土日は月曜日がくる恐怖で嗚咽し続けます。精神科医は仕事を病欠(4週間)にするか、辞めて療養すべきと言います。本題は「誰かに慰めて欲しいとき、どうすればこの感情を克服できるか?」です。慰めて欲しいという感情が、私には慰めてくれる人がいない孤独を浮き彫りにし、一人で乗り越えなきゃと焦り、頭が破裂しそうになります。死ぬことは無理でも、せめて「慰めてもらいたい」という幼稚な感情(未練)を殺したいのです。これまで実践してきた対策は、単身赴任先の街へ電車で移動する3時間を利用してボロボロに泣く。お酒を飲んで感覚を麻痺させる等です。*決して回答者の皆様に慰めて欲しいという狙いを含んだ相談ではありません。質問意図は表題のままです。
回答
みかんさん、こんにちは。
みかんさんは、とても素直な方ですね。そして、自分と向き合い、自分だけでは手に負えず、皆に話しかけられて
癒やされ...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラムと診断されました。
まずは、他の方も仰られていますが、人に間...
