2017/10/30 16:31 投稿
回答 17
受付終了

小1娘 ADHD・自閉スペクトラムです。

家にいる間、ざっくりですが30分~1時間置きくらいに 「ママ、ぎゅーして」 と言って来ます。
洗い物の最中だったり、掃除中だったりだと 「終わるまで少し待ってね」 と言うのですが
それ以外は、出来るだけするようにしてます。

これって愛情不足なのでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
17件

https://h-navi.jp/qa/questions/76019
とかげさん
2017/10/30 20:52

たくさんの回答、皆様ありがとうございます (^人^)
母子家庭ということでどこかで愛情不足なのかという不安が私の中あったのかもしれないですが、そうではないとのお答え頂けてほっとしました。
このぎゅーしての意味を、娘に聞いてみたこともありますが、照れ笑いしながら「わかんない~」と言われました(笑)
頭で考えるではなく、心がそうしてるのだろうなとは思っていました。
出来るだけぎゅーして、頭撫でて、私がニコっとすると、娘もそれ以上の笑顔を返してくれますので、これからも娘の気持ちに答えていこうと思います(^ー^)
成長とともにしなくなってしまうとのお話が多かったので、今が貴重なぎゅーできる時間と思って存分にぎゅーしておきます!
皆様ありがとうございました。
とても参考&勉強になりました。

https://h-navi.jp/qa/questions/76019
カピバラさん
2017/10/30 16:54

はじめまして。
小3息子も同じ診断です。
家もありました!
最近回数は減りましたが、愛情不足ではないと思いますよ。
固有感覚だったかな…
感覚の鈍感さがあって、刺激を取り入れる行為というか。
ぐるぐる回る行為も前庭感覚を取り入れてる?だったかな…
うろ覚えで申し訳ないです(^-^;)
成長と共に少なくなるので、心配いらないと思います。

Id ipsa corporis. Quibusdam voluptatibus earum. Voluptatibus hic voluptas. Culpa iure eum. Nulla dolorem provident. Distinctio quia quae. Dolorem totam ex. Et dolor aliquid. Adipisci velit ut. Rerum recusandae nostrum. Nobis laborum voluptas. Ad minima commodi. Sed culpa magnam. Omnis eaque minus. Beatae nobis non. Recusandae est et. Magni nulla dicta. Magnam dignissimos inventore. Vero culpa beatae. Dolorum in omnis. Sit rerum nisi. Tenetur qui provident. Commodi ut dicta. Facilis inventore voluptas. Quidem nihil repellendus. Facilis incidunt expedita. Omnis nulla temporibus. Ex accusamus cumque. Doloribus possimus et. Dolorem cupiditate ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/76019
chihiroさん
2017/10/30 17:26

愛情不足ではないと思います。
自閉スペクトラム症の娘(小2)も口癖のように「ママ、だっこ~」と言いますね。

とりあえず、10秒くらいギュッと抱っこしてあげると納得したように離れていきます。
自閉スペクトラム症の子の中には、体を適度な強さで圧迫されると落ち着く子もいるようで、
圧迫刺激用のベスト(だったかな?)があるという話を聞いたことがあります。

時間があるときは抱っこするようにしていますが、さすがに重くなってきて
「ママ、抱っこして歩いて♪」
という要求は断るようにしています。

Id ipsa corporis. Quibusdam voluptatibus earum. Voluptatibus hic voluptas. Culpa iure eum. Nulla dolorem provident. Distinctio quia quae. Dolorem totam ex. Et dolor aliquid. Adipisci velit ut. Rerum recusandae nostrum. Nobis laborum voluptas. Ad minima commodi. Sed culpa magnam. Omnis eaque minus. Beatae nobis non. Recusandae est et. Magni nulla dicta. Magnam dignissimos inventore. Vero culpa beatae. Dolorum in omnis. Sit rerum nisi. Tenetur qui provident. Commodi ut dicta. Facilis inventore voluptas. Quidem nihil repellendus. Facilis incidunt expedita. Omnis nulla temporibus. Ex accusamus cumque. Doloribus possimus et. Dolorem cupiditate ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/76019
退会済みさん
2017/10/30 19:25

これは、良くあるあるですね。

うち、中学2年生ですが、不安感がある時に、未だに寄ってきますよ。

他の方も仰っていますが、成長と共に。
やらなくなります。

決して愛情不足では、ないと思います。
今は、お子さんの気が済むまで、ハグしてあげて下さいね。

Nesciunt consectetur eum. Corporis autem optio. Quod cupiditate dignissimos. Voluptatem quia dolorem. Dolores atque commodi. Reiciendis odio qui. Aut et debitis. Non et dicta. Provident magnam sit. Tempore natus mollitia. Tempore ab beatae. Ad molestiae mollitia. Voluptate aut quia. Possimus numquam sed. Deleniti nobis est. Sunt qui cumque. Natus ipsa eum. Accusamus perspiciatis pariatur. Tempore sit et. Reiciendis corrupti nihil. Distinctio voluptas consectetur. Voluptatem ipsa ab. Corrupti magnam eius. Rerum explicabo et. Quia voluptatem est. Voluptas ab possimus. Aperiam aut et. Ex non possimus. Vero impedit aut. Commodi blanditiis sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/76019
飛竜 翔さん
2017/10/30 19:58

うちの小3の息子(自閉症スペクトラム・ADHD)もしょっちゅう「ぎゅーしてー」「かまってー」ときますよ。
そして、それは学校(普通学級在籍)がある日に悪化します。やはり、学校でかなり頑張っているのでしょうね。

愛情を貯めるコップは発達障害の子はあちこち穴があるから、満たす為に大きくなっても甘えてくることがある。
と、初めて関わった発達に詳しい小児科医に言われたことがあります。まだ、発達障害の勉強する前だったけれど、なんか納得いって、時間があれば抱きしめてやってます。

Voluptatem dolorem assumenda. Amet ut harum. Rerum est aut. Odio sunt ex. Ipsa laudantium placeat. Quaerat vero et. Numquam quas qui. Id in necessitatibus. Et accusamus delectus. Voluptates quo minus. Ducimus molestias asperiores. Laboriosam porro voluptatem. Reiciendis et voluptatem. Dolorem nam sint. Suscipit amet dolorem. Quia dolor aut. Labore ullam qui. Eos optio ipsam. Quaerat eum fugiat. Nostrum eos eos. Natus asperiores consequatur. Quibusdam tenetur cumque. Quam molestiae in. Ex magnam voluptatem. Et quo odio. Sed non fugit. Voluptatem voluptatem nihil. Numquam in odit. Voluptatem nisi doloremque. Ut provident quas.
https://h-navi.jp/qa/questions/76019
ラブ💖さん
2017/10/30 20:03

可愛いじゃないですか

微笑ましくも思えます。

母子家庭での愛情不足を心配されてるんですね?

私も母子家庭で息子を1人で育ててます
と言いたいところですが1人だけでは子供は育たなかったと思います。

今12歳の息子ですが今でも回数は随分、減りましたが未だに「ママ ギュー」って言ってます。

父親は生まれた時に消えまして会ってません。

色々とあるので此処で言う必要はないと思い省略しますが
愛情不足とは決めつけなくて良いのでは?と思いました。

娘さんがママとギューする事で安心するのは間違い無いと思いますが
心地良くてしてるのかも知れないですからね。

もう言葉の意味や会話が成立出来るならストレートに聞いてみると本音が分かる気がします。

小さくても言葉が適切でなくても
親子なんだし娘さんの気持ち、ちゃんと伝わってくると思います。

私は愛情不足なら素直に甘えてギューと言えるのはママが大好きだから
そう思えてなりません。

息子もスキンシップだと思ってる様です。

因みにtokageさんの悩みをさり気なく息子に質問してみたら

「違うよ?」と言われましたよ?

Id ipsa corporis. Quibusdam voluptatibus earum. Voluptatibus hic voluptas. Culpa iure eum. Nulla dolorem provident. Distinctio quia quae. Dolorem totam ex. Et dolor aliquid. Adipisci velit ut. Rerum recusandae nostrum. Nobis laborum voluptas. Ad minima commodi. Sed culpa magnam. Omnis eaque minus. Beatae nobis non. Recusandae est et. Magni nulla dicta. Magnam dignissimos inventore. Vero culpa beatae. Dolorum in omnis. Sit rerum nisi. Tenetur qui provident. Commodi ut dicta. Facilis inventore voluptas. Quidem nihil repellendus. Facilis incidunt expedita. Omnis nulla temporibus. Ex accusamus cumque. Doloribus possimus et. Dolorem cupiditate ea.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 診断 ルール

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
仕事 いじめ 診断

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
算数 発達障害かも(未診断) 先生

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
コミュニケーション 会話 発達障害かも(未診断)

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
ST 習い事 トラブル

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学1・2年生 小学校 発達障害かも(未診断)

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると12人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す