締め切りまで
11日

4歳の娘(アスペルガー)にとって、母の私はい...
4歳の娘(アスペルガー)にとって、母の私はいなくて良い存在です。
週末の3連休、私だけ泊まりで出掛けましたが、パパと留守番していた娘は、まったく平気でした。
留守中に、娘の口から「ママ」という言葉は一切なかったそうです。
帰宅した私にも興味がなく、むしろ「なんで帰ってきちゃったのよ」という態度でした。
娘は、赤ちゃんのときから、私に愛着がありません。
スキンシップを求められることもなく、後追いもありませんでした。
よちよち歩きの娘が夫と2人でお散歩中、私と道で偶然に会うと、目をそらして無視されました。
拒絶が一番ひどかったのは2年前です。
「ママはどっか行っちゃえ」「いない方がいい」など、さんざん言われ、その数か月はとてもつらい時期でした。
「ポーイ」と言いながら私を捨てようとしたり、仕事から帰宅した私を迎えて、玄関先で「帰ってこないで」と大泣きしたりして、私はおかしくなりそうでした。
悲しくて、消えてしまいたいと思ったこともあります。
今は、そこまであからさまな拒絶はしません。
でも、私に対して興味や執着がないのは相変わらずです。
すべての人に対して同じ言動なら、障害のせいと受け止めると思います。
でも、娘はママはいらないけれど、パパは常にいてほしいのです。
夫が仕事で不在の間、1日に何度も「パパは何時に帰ってくる?」と私に聞きます。
夫が帰宅するとベッタリで、私には寄り付きません。
悲しい気持ちを夫に話しても、わかってくれようとしません。
それどころか、優越感を感じているようです。
これだけ読んだら、私が娘を虐待しているのでは?と思う方もいらっしゃるでしょうか。
でも、赤ちゃんのときから「あなたはママの一番大切な宝物」と言い、実際に何よりも大事にしてきました。
少なくとも、人並みの愛情を注いで育てているつもりです。
泊まりで留守をしている間、寂しがってほしかった。
数日ぶりの帰宅を喜んで迎えてくれたら、どんなにうれしいことか。
悲しくても聞いてもらえる人がいなくて、書き込みしました。
気持ちを言葉にすることで、少しラクになれた気がします。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
かけがえのない私の宝物。
いつか報われる日が来ますように。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして、ミキテイさん、ミントといいます。わかります!悔しいやら悲しいやらで私も今、その真っ只中です。><;普段からやかましいミントなので子供には嫌われてますが「オカンあっちイケや!」と言われたら「まあまあ、遠慮しないで。」と、抱きつき(笑)に行けば、蹴飛ばされ、「見てんなや!」と言われれば、わざと双眼鏡で見て、、、もちろん、とりあげられるけど小6で息子で、ADHDですが反抗期も重なり、お父さんは「良いとこ鳥」なので遊んだりしてますが、秘密にしておきたいことは(息子はお父さんは好きだけど怒ると怖いから)ミントのとこへ来るのでいい感じで使い分けられております。大丈夫!本気でお子さんはミキテイさんのことを嫌いなわけではないですよ!^^いらないママなんて一人としていませんから(*^^*)
杉山登志郎先生は、自閉っこの愛着の形成期は、時期がずれるという話をしています。
http://members.jcom.home.ne.jp/matumoto-t/utigawajihei687.html
特に、母と娘という関係は、父と娘という関係とはまたちがう深い関係性があると思います。
お子さんにとって、ママに見られたくない自分、ママに見せたくない自分というものがあると思います。
長男の話なので、母娘の話ではないのですが
長男が年中の頃
私がお迎えに行くと、突然となりにいる子を突き飛ばすということが
何度かありました。
担任からは「お母さんがくるとOOちゃんは、おかしくなる、さっきまで穏やかに遊んでたんですよ」と暗に虐待を何度も疑われました。
人によって態度が違うところが長男にはありましたし、今でもそうです。
関係性によって、違う顔を見せる、たくさんの仮面をもっていると感じています。
仮面は多分、自分の心を守るためのもので、そんなに悪いことでもないと思います。
中1の今でも、ポケモンの名前やポケモンの話は私には絶対に聞かれたくないようです。
長男の話では、私にポケモンの名前を聞かれると
ポケモンの力が弱まると本気で言っています。
長男がパソコンで描く絵は、親バカですが、本当に目をみはるものがあるのですが
描いている時は、特に私に見られたくないようです。
ミキティさんは、今は寂しいと思いますが
必ず、母への感謝が生まれる時が来ると思います。
それがいつなのか、それはわからないのですが。
お父さんといる時、ご機嫌なら、例えば週末習い事に連れてってもらうとかしてもいいと思います。
お子さんが力をつけ、自分に少しでも自信が持てたら、とんがらなくてもすむようになるかもしれません。
今は、待つ時期なのかもしれません。
Quos est eum. Itaque officiis asperiores. Consequatur minus nihil. Placeat necessitatibus ut. Enim reiciendis provident. Ut sunt non. Modi occaecati magnam. Reiciendis veniam est. Non tenetur nulla. Architecto ipsam nesciunt. Est reiciendis iusto. Ut consequatur in. Inventore omnis minus. Qui non in. Cumque cum atque. Facere modi provident. In dignissimos sed. Sit nostrum nihil. Consequatur reprehenderit voluptas. Corporis totam at. Id ratione omnis. Dolorum saepe quis. Est alias qui. Cupiditate ut qui. Ut totam cumque. Aliquam molestias dolores. Eos corporis voluptatem. Provident ex similique. Repellendus exercitationem autem. Et velit voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
星のかけらさん、杉山登志郎先生の情報をいただき、ありがとうございます。
愛着の形成期は、大幅に遅れることもあるのですね。
とても参考になりました。
この形成期というのは、相手によって偏りが生じるものなのか、主治医に聞いてみます。
我が家は、父に対する(執着というほどの)愛着は、すでに形成されているように思います。
「今は待つ時期」
まさに、そうかもしれません。
授乳中に目が合わず、後追いもなく、乳児期から愛着の形成に違和感がありました。
でも、遅れているだけで、形成されていないわけではありません。
杉山先生の言葉にあるように、うっとうしいほどベタベタされる日が来るのを楽しみに、気長に待ってみます(笑)。
星のかけらさん、虐待を疑われたなんて、おつらかったことと思います。
みなさん、いろいろな悩みをひとつずつ乗り越えながら、お子さんとの絆を深めていくのですね。
情報と元気をいただき、感謝しています。
ご紹介いただいたサイトの「必ず、やってくる」に大きなパワーをもらいました。
ありがとうございました。
Perspiciatis in ea. Ad quas architecto. Eaque praesentium ea. Veritatis culpa aspernatur. Quis aspernatur ipsum. Molestiae architecto dignissimos. Corporis qui maiores. Maxime enim aut. Aut sapiente illum. Optio sit et. Officia voluptatem asperiores. Eos ut similique. Praesentium perferendis illum. Quo molestias asperiores. Est sed quae. Eius autem quidem. Ab magnam dolor. Veniam dicta consequatur. Deserunt aspernatur quae. Maxime voluptate aut. Sed dicta impedit. Minus sapiente voluptatem. Qui quo qui. Expedita aliquam unde. Laudantium quia quo. Doloribus aut est. Debitis corporis maxime. Nemo voluptas est. Hic iure reprehenderit. Animi asperiores nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ミキティ様
あるあるネタですね。一緒に子どもと遊んでいてもお母さんよりお父さんのほうが子どもが喜ぶということはよくあります。
同様にお母さん、お父さんと遊ぶよりもセラピストと遊ぶほうが子どもは喜びます。
これは何を意味しているでしょうか。単純に子どもが喜ぶ基準は「いかに珍しいか」です。つまり、子どもが普段会っていなければ会っていない程遊んだ時に喜びます。
お父さん、セラピストがお母さんよりも子どもに好まれるのは当たり前です。会う時間がそれだけ短いのですから。当たり前ですが、お父さん、セラピスト共に一緒に過ごす時間が長くなれば子どものリアクションはどんどん悪くなっていきます。例えるならば、毎日食べている家庭でのごはんに子どものリアクションはありませんが、たまに行くファストフードは子どもは大好きです。ですが、毎日ファストフードになれば、子どもは家庭でのご飯を喜ぶようになります。
また、お父さんから「母親が怒りすぎる。子どもが委縮する」という相談を受けることがあります。その場合、可能であれば土日両日ともお父さんと子どもだけで生活するということをしてもらっています。そうすると、ほとんどのお父さんも子どもを感情的に怒ってしまうのです。
このようにいくら子どもがお父さんに喜んでも家庭で子どもの世話をする中心はお母さんであることが多いです。ですから、子どものリアクションが悪いことは気になさらないでよいと思います。
Quos est eum. Itaque officiis asperiores. Consequatur minus nihil. Placeat necessitatibus ut. Enim reiciendis provident. Ut sunt non. Modi occaecati magnam. Reiciendis veniam est. Non tenetur nulla. Architecto ipsam nesciunt. Est reiciendis iusto. Ut consequatur in. Inventore omnis minus. Qui non in. Cumque cum atque. Facere modi provident. In dignissimos sed. Sit nostrum nihil. Consequatur reprehenderit voluptas. Corporis totam at. Id ratione omnis. Dolorum saepe quis. Est alias qui. Cupiditate ut qui. Ut totam cumque. Aliquam molestias dolores. Eos corporis voluptatem. Provident ex similique. Repellendus exercitationem autem. Et velit voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Haffyさん、コメントありがとうございます。
よくあることなのですね。
何年も自分の中で闘っていましたが、思い切って書き込みして良かったです。
こういう子は、たとえば次のようなこともあてはまりますか?
Haffyさん、よろしければ、もう一度アドバイスください。
○風邪でぐったりしているときも、母親ではなく父親に介抱してもらいたい。
○祖父母の家など、子どもが1人でお泊まりして心細くなったら、母親ではなく「パパに会いたい」と言う。
○母親が外泊中に電話したら、「話したくない」と怒る。
○母親が何日か留守をしても寂しくないし、ママを思い出すことがない。
○数日ぶりに母親が帰宅したら、うんざりする。
我が家では、このようなことは日常で、そのたび私は傷ついてしまいます。
私が悪いのか?夫のせい?発達障害だから?などと、原因を考えてしまうのですが。
定型発達の子を育てていても普通のことで、悩みどころではないのなら良いです。
そしたら、これからは、いちいち悲しまないようにします。
でも、改善しなければいけない何かがあるのなら、ただ凹んでいないで、改善策を考えようと思います。
Haffyさんのおかげで、前向きになれました。
ありがとうございました。
Perferendis omnis ipsam. Odio officiis ea. Aperiam quo inventore. Reprehenderit sit illum. Aut nam quos. Mollitia quidem reprehenderit. Porro voluptatem doloribus. At est repudiandae. Impedit sapiente temporibus. Sint quas explicabo. Deserunt quaerat iste. Dolor quae eum. Eum itaque eius. Soluta nesciunt non. Similique laudantium natus. Provident reprehenderit iste. Mollitia voluptates ad. Architecto qui ea. Ullam itaque in. Ipsa soluta doloremque. Corrupti velit distinctio. Animi ratione nihil. Rerum cumque voluptatum. Occaecati temporibus incidunt. Dolores doloribus recusandae. Omnis rerum occaecati. Rerum et praesentium. Cupiditate dolore facilis. Quo voluptas ut. Velit facilis itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ミキティ様
多分、こういうことではないでしょうか。
家ではいたずらなどをするとお母さんが注意するが、何回も注意すると対応が雑になり怒鳴ってしまうこともある→お母さんがあまり好きではなくなる
お父さんがいる場合はいうことを聞き、お父さんの対応も触れ合う時間が短いから寛大で甘い→甘やかしてくれるお父さんが好き
お父さん、お母さんの役割は異なっていて当然です。ただ、両者の対応が大きく異なると甘やかしてくれる親だけを好きになるということが起こります。
おそらく、ミキティ様はお子さんのことを色々と考え、日々接しているのに子どもからの見返りが何もなく、あまり育児参加していなお父さんが子どもから好かれているという現状が納得できないということでしょう。
療育でも全く同じことはよく起こります。毎日療育しているお母さんの時は反応が悪いのに、休日にお父さんがやるととても効果が出るという現象です。ですが、よくよく見るとお父さんの療育方法は簡単なことしかしていなかったり、ヒントが多く出ていたりとお母さんの療育法に比べると明らかに質が落ちます。
ですから、ミキティ様の接し方が決してお父さんに比べて劣っているわけではないと思うので気になさらないで下さい。
ただ「子育てがしんどい」というのはがんばりだけではカバーできないかもしれません。その場合はプロに依頼するというのもありだと思います。
http://bewizyou.org/abath_parent.html
私は触りだけYouTubeでペアレントトレーニングについて解説しています。
https://www.youtube.com/watch?v=p_dc8mHxLqY
続きはまだ作っていないですが、また後程作成する予定です。
Perferendis omnis ipsam. Odio officiis ea. Aperiam quo inventore. Reprehenderit sit illum. Aut nam quos. Mollitia quidem reprehenderit. Porro voluptatem doloribus. At est repudiandae. Impedit sapiente temporibus. Sint quas explicabo. Deserunt quaerat iste. Dolor quae eum. Eum itaque eius. Soluta nesciunt non. Similique laudantium natus. Provident reprehenderit iste. Mollitia voluptates ad. Architecto qui ea. Ullam itaque in. Ipsa soluta doloremque. Corrupti velit distinctio. Animi ratione nihil. Rerum cumque voluptatum. Occaecati temporibus incidunt. Dolores doloribus recusandae. Omnis rerum occaecati. Rerum et praesentium. Cupiditate dolore facilis. Quo voluptas ut. Velit facilis itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


子育てと趣味や夫婦の時間のバランス、みなさんどうされてますか
??5歳長男、1歳10ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるのかなと気づき、療育に通い始めました。次男の障害に気付いてから、「一生会話できないのかな」という不安や失望が強くなり、そのことで頭がいっぱいです。そして正直、次男以外のことがどうでもよくなってしまっています。テレビをのんびり見る気になれないし、(そんな時間があるなら療育にかかわる本を読みたい)家事も最低限しかしない、美容院も行かないし服装とかも心底どうでもいいです。先日、夫婦共有の趣味のひとつの物にキズがついてしまって、いままでだったら激しく落ち込むところでしたが、キズがついたのを忘れるくらいどうでもいいです(笑)でも、そうしていると、家庭が楽しくまわっていかない気がします。夫婦の趣味の時間や誕生日プレゼントなど、時間がもったいないし興味がもてず、やりたくありません。夫は、次男の育児に協力的ですが、私は関わり方が気になって口出ししてしまったり、イライラしてしまいます。そして夫が飲み会で寝不足で、次男と遊ばず寝てたりするとイライラします。このままだと、離婚に向かってしまいそう。同じ気持ちになったことある方、いますか?障害児育児と趣味や夫婦の時間のバランス、教えてほしいです。
回答
こんばんは、
私も、リタリコに流れ着いた時は、握りこぶし大の鉛の塊がずっと胃の上にあるような感じでひたすら情報を求め探しまわっていました。...



今日、初めて子供たちの前で大泣きしてしまいました…
我が家は長男、次男がADHDです。長男はごく軽度の自閉があります。いつも、「ご飯だよ」「お風呂だよ」「ごはん中はうろうろしないで」など、やらなければいけない事の声かけが、10回程言わないと反応がありません。アクションを起こすまでには20回くらい言っています。今日は、次男の個人面談があり、しょげていたところで、この声かけをしているうちに、「自分が一生懸命やっていることって何なんだろう…意味あるのかな」と思ってしまい、大泣きしながら、「お願いだから、お母さんの話きいてよ!いつもどれだけお母さんが二人の事考えてるのか分かる?それをあなたたちは嘘ついたり、無視したりして嫌な気持ちにさせてるんだよ!!」といってしまいました…。初めて本気で泣いた姿を見せたので、二人からは本気の謝罪が来ました。少し気持ちが楽になった今、子供たちを傷つけてしまったのではと激しく後悔しています。親が泣いて非難している姿なんてみせてはいけなかったですよね?また、同じ様な事があった方、いらっしゃいますか?また、思い通りに行かなくて情緒が不安定な時に良い対処法などありますか?
回答
人間としてごくごく自然な現象なので、良いと思います。お子さんたちにもお母さんの感情を見せる、これは必要なことです。こういうのを見て本当に心...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
お住まいの地域の保健センターなどで、パパママ教室とか。
定期的にやってませんか?
そういうものに、ご夫婦で参加されてみたらと良いと思いま...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
たまたま、ユーチャリスブーケさんの周りに
上だけ障害あるけど下は定型児~というご家庭が集まっているのか、
ユーチャリスブーケさんが下の子は...


皆さん、こんにちは!今回は愚痴ですが、聞いていただけますでし
ょうか?先日、主人に息子は障害なんかない!お前が甘やかして育ててるからだ!と言われたのです。去年の10月、大学病院でADHDと診断されてるのに悪いことは、みんな母親のせいにするなんて、なんだか、息子の事、面倒みたくなくなってしまいました。かわいいと思えなくなってしまいました。夜中、寝てるとき、息子が肌に触れてきたのですが、とても嫌でした。
回答
(追記)
子供が宇宙人のころはまだいいです。子供の手が離れた瞬間を見透かしたように、夫が老齢化して甘えてくると、育児って楽だったんだと思え...
