4歳の娘(アスペルガー)にとって、母の私はいなくて良い存在です。
週末の3連休、私だけ泊まりで出掛けましたが、パパと留守番していた娘は、まったく平気でした。
留守中に、娘の口から「ママ」という言葉は一切なかったそうです。
帰宅した私にも興味がなく、むしろ「なんで帰ってきちゃったのよ」という態度でした。
娘は、赤ちゃんのときから、私に愛着がありません。
スキンシップを求められることもなく、後追いもありませんでした。
よちよち歩きの娘が夫と2人でお散歩中、私と道で偶然に会うと、目をそらして無視されました。
拒絶が一番ひどかったのは2年前です。
「ママはどっか行っちゃえ」「いない方がいい」など、さんざん言われ、その数か月はとてもつらい時期でした。
「ポーイ」と言いながら私を捨てようとしたり、仕事から帰宅した私を迎えて、玄関先で「帰ってこないで」と大泣きしたりして、私はおかしくなりそうでした。
悲しくて、消えてしまいたいと思ったこともあります。
今は、そこまであからさまな拒絶はしません。
でも、私に対して興味や執着がないのは相変わらずです。
すべての人に対して同じ言動なら、障害のせいと受け止めると思います。
でも、娘はママはいらないけれど、パパは常にいてほしいのです。
夫が仕事で不在の間、1日に何度も「パパは何時に帰ってくる?」と私に聞きます。
夫が帰宅するとベッタリで、私には寄り付きません。
悲しい気持ちを夫に話しても、わかってくれようとしません。
それどころか、優越感を感じているようです。
これだけ読んだら、私が娘を虐待しているのでは?と思う方もいらっしゃるでしょうか。
でも、赤ちゃんのときから「あなたはママの一番大切な宝物」と言い、実際に何よりも大事にしてきました。
少なくとも、人並みの愛情を注いで育てているつもりです。
泊まりで留守をしている間、寂しがってほしかった。
数日ぶりの帰宅を喜んで迎えてくれたら、どんなにうれしいことか。
悲しくても聞いてもらえる人がいなくて、書き込みしました。
気持ちを言葉にすることで、少しラクになれた気がします。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
かけがえのない私の宝物。
いつか報われる日が来ますように。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
はじめまして、ミキテイさん、ミントといいます。わかります!悔しいやら悲しいやらで私も今、その真っ只中です。><;普段からやかましいミントなので子供には嫌われてますが「オカンあっちイケや!」と言われたら「まあまあ、遠慮しないで。」と、抱きつき(笑)に行けば、蹴飛ばされ、「見てんなや!」と言われれば、わざと双眼鏡で見て、、、もちろん、とりあげられるけど小6で息子で、ADHDですが反抗期も重なり、お父さんは「良いとこ鳥」なので遊んだりしてますが、秘密にしておきたいことは(息子はお父さんは好きだけど怒ると怖いから)ミントのとこへ来るのでいい感じで使い分けられております。大丈夫!本気でお子さんはミキテイさんのことを嫌いなわけではないですよ!^^いらないママなんて一人としていませんから(*^^*)
杉山登志郎先生は、自閉っこの愛着の形成期は、時期がずれるという話をしています。
http://members.jcom.home.ne.jp/matumoto-t/utigawajihei687.html
特に、母と娘という関係は、父と娘という関係とはまたちがう深い関係性があると思います。
お子さんにとって、ママに見られたくない自分、ママに見せたくない自分というものがあると思います。
長男の話なので、母娘の話ではないのですが
長男が年中の頃
私がお迎えに行くと、突然となりにいる子を突き飛ばすということが
何度かありました。
担任からは「お母さんがくるとOOちゃんは、おかしくなる、さっきまで穏やかに遊んでたんですよ」と暗に虐待を何度も疑われました。
人によって態度が違うところが長男にはありましたし、今でもそうです。
関係性によって、違う顔を見せる、たくさんの仮面をもっていると感じています。
仮面は多分、自分の心を守るためのもので、そんなに悪いことでもないと思います。
中1の今でも、ポケモンの名前やポケモンの話は私には絶対に聞かれたくないようです。
長男の話では、私にポケモンの名前を聞かれると
ポケモンの力が弱まると本気で言っています。
長男がパソコンで描く絵は、親バカですが、本当に目をみはるものがあるのですが
描いている時は、特に私に見られたくないようです。
ミキティさんは、今は寂しいと思いますが
必ず、母への感謝が生まれる時が来ると思います。
それがいつなのか、それはわからないのですが。
お父さんといる時、ご機嫌なら、例えば週末習い事に連れてってもらうとかしてもいいと思います。
お子さんが力をつけ、自分に少しでも自信が持てたら、とんがらなくてもすむようになるかもしれません。
今は、待つ時期なのかもしれません。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
星のかけらさん、杉山登志郎先生の情報をいただき、ありがとうございます。
愛着の形成期は、大幅に遅れることもあるのですね。
とても参考になりました。
この形成期というのは、相手によって偏りが生じるものなのか、主治医に聞いてみます。
我が家は、父に対する(執着というほどの)愛着は、すでに形成されているように思います。
「今は待つ時期」
まさに、そうかもしれません。
授乳中に目が合わず、後追いもなく、乳児期から愛着の形成に違和感がありました。
でも、遅れているだけで、形成されていないわけではありません。
杉山先生の言葉にあるように、うっとうしいほどベタベタされる日が来るのを楽しみに、気長に待ってみます(笑)。
星のかけらさん、虐待を疑われたなんて、おつらかったことと思います。
みなさん、いろいろな悩みをひとつずつ乗り越えながら、お子さんとの絆を深めていくのですね。
情報と元気をいただき、感謝しています。
ご紹介いただいたサイトの「必ず、やってくる」に大きなパワーをもらいました。
ありがとうございました。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
ミキティ様
あるあるネタですね。一緒に子どもと遊んでいてもお母さんよりお父さんのほうが子どもが喜ぶということはよくあります。
同様にお母さん、お父さんと遊ぶよりもセラピストと遊ぶほうが子どもは喜びます。
これは何を意味しているでしょうか。単純に子どもが喜ぶ基準は「いかに珍しいか」です。つまり、子どもが普段会っていなければ会っていない程遊んだ時に喜びます。
お父さん、セラピストがお母さんよりも子どもに好まれるのは当たり前です。会う時間がそれだけ短いのですから。当たり前ですが、お父さん、セラピスト共に一緒に過ごす時間が長くなれば子どものリアクションはどんどん悪くなっていきます。例えるならば、毎日食べている家庭でのごはんに子どものリアクションはありませんが、たまに行くファストフードは子どもは大好きです。ですが、毎日ファストフードになれば、子どもは家庭でのご飯を喜ぶようになります。
また、お父さんから「母親が怒りすぎる。子どもが委縮する」という相談を受けることがあります。その場合、可能であれば土日両日ともお父さんと子どもだけで生活するということをしてもらっています。そうすると、ほとんどのお父さんも子どもを感情的に怒ってしまうのです。
このようにいくら子どもがお父さんに喜んでも家庭で子どもの世話をする中心はお母さんであることが多いです。ですから、子どものリアクションが悪いことは気になさらないでよいと思います。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
Haffyさん、コメントありがとうございます。
よくあることなのですね。
何年も自分の中で闘っていましたが、思い切って書き込みして良かったです。
こういう子は、たとえば次のようなこともあてはまりますか?
Haffyさん、よろしければ、もう一度アドバイスください。
○風邪でぐったりしているときも、母親ではなく父親に介抱してもらいたい。
○祖父母の家など、子どもが1人でお泊まりして心細くなったら、母親ではなく「パパに会いたい」と言う。
○母親が外泊中に電話したら、「話したくない」と怒る。
○母親が何日か留守をしても寂しくないし、ママを思い出すことがない。
○数日ぶりに母親が帰宅したら、うんざりする。
我が家では、このようなことは日常で、そのたび私は傷ついてしまいます。
私が悪いのか?夫のせい?発達障害だから?などと、原因を考えてしまうのですが。
定型発達の子を育てていても普通のことで、悩みどころではないのなら良いです。
そしたら、これからは、いちいち悲しまないようにします。
でも、改善しなければいけない何かがあるのなら、ただ凹んでいないで、改善策を考えようと思います。
Haffyさんのおかげで、前向きになれました。
ありがとうございました。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
ミキティ様
多分、こういうことではないでしょうか。
家ではいたずらなどをするとお母さんが注意するが、何回も注意すると対応が雑になり怒鳴ってしまうこともある→お母さんがあまり好きではなくなる
お父さんがいる場合はいうことを聞き、お父さんの対応も触れ合う時間が短いから寛大で甘い→甘やかしてくれるお父さんが好き
お父さん、お母さんの役割は異なっていて当然です。ただ、両者の対応が大きく異なると甘やかしてくれる親だけを好きになるということが起こります。
おそらく、ミキティ様はお子さんのことを色々と考え、日々接しているのに子どもからの見返りが何もなく、あまり育児参加していなお父さんが子どもから好かれているという現状が納得できないということでしょう。
療育でも全く同じことはよく起こります。毎日療育しているお母さんの時は反応が悪いのに、休日にお父さんがやるととても効果が出るという現象です。ですが、よくよく見るとお父さんの療育方法は簡単なことしかしていなかったり、ヒントが多く出ていたりとお母さんの療育法に比べると明らかに質が落ちます。
ですから、ミキティ様の接し方が決してお父さんに比べて劣っているわけではないと思うので気になさらないで下さい。
ただ「子育てがしんどい」というのはがんばりだけではカバーできないかもしれません。その場合はプロに依頼するというのもありだと思います。
http://bewizyou.org/abath_parent.html
私は触りだけYouTubeでペアレントトレーニングについて解説しています。
https://www.youtube.com/watch?v=p_dc8mHxLqY
続きはまだ作っていないですが、また後程作成する予定です。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。