2018/04/01 21:42 投稿
回答 4
受付終了

1歳3ヶ月の男の子を育ててます
息子が自閉症かもしれないと疑ってます
息子は、人見知りが全くなく勝手にどこでも行きます。私への愛着がなく私が居なくても平気です(旦那の方には愛着を形成出来ているように見えます)
そんな息子を見てると自分が必要とされてないみたいに思うとても辛いです。
なので、息子にきつくあたったりわざと泣かしてみたりして自分の愛情を確認してます
自分でも空しくなったり辛くなったりしてます。
来週から保育園に行きだします。多分もっともっと私への愛着が無くなりそんな息子を見るのがとても辛くて多分息子が嫌なことをして自分のうさを晴らしそう気がする
なんでこんな気持ちになってしまうんだろうか?
どうしたら息子を愛せるんだろうか?無条件に可愛いと思えない。
私は自分がどうしていいかわからないです
一緒にどこか消えてしまいたい
息子にままって呼んでほしい
どうしてら良いんだろう?気持ちの考え方を教えてください

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/04/02 01:21
皆さまの文を読まさしていただき涙が止まりませんでした!
息子のこと大好きなのに思い通りにならなくて当たってしまう。旦那の前ではそんなそぶりもみせず私はとても卑怯な母親です。
そんな私に優しい言葉をかけて下さりありがとうございます。
この子が自閉症ならと悩んでその不安は月齢が上がる度に大きくなりました。
ネットで下手に知識だけ増えてこんなこと出来てないこんなことしていると嘆いています。
ありのまま愛するってとても難しいです
息子よごめんねー!みんなありがとう
また、悩んだら何回でも読み返します
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/96701
ナビコさん
2018/04/01 22:10

社会性の発達がゆっくりなんですね。
コラムにシュウママという方が、「自閉症児は母親に興味がない?」というタイトルで、同じ悩みを持っていたことを書いていました。
シュウママさんの長男さんは重度の自閉症で、目に見えて愛着のしぐさをし出したのが、6歳になってからだったそうです。
社会性の発達が遅れているだけで、母親に興味がないというのとは違うのです。
今はまだ母親を認識できていないかもしれませんが、それが死ぬまで続くわけではありません。
「それならこの子の便利屋として、まずは自分の存在を認識してもらおう」と考える人もいます。
無償の愛という言葉は美しいですが、なかなか一方的に与える愛も難しいですよね。
愛を返してほしいと思いますよね。
でもあなたがいなければ、お子さんは存在せず、あなたのお世話があるからこそ、日々生活ができているわけで。
お子さんにとって、あなたはなくてはならない存在ですよ。
案外何年か後には、もう勘弁してよというくらい、愛着が強くなっている可能性もあります。
うちも強すぎて、困ってます。
ほどほどがいいんですけど、難しいですね(笑)

https://h-navi.jp/qa/questions/96701
teamKさん
2018/04/01 23:43

こんばんは。
うちの息子たち(双子)には自閉症スペクトラムと知的障害があるのですが、一歳9ヶ月から保育園に預けています。
当時はまさか二人に障害があるなんて一切思っていず、保育園の説明会でギャン泣きの様子を見てもいつものことなのでやれやれ相変わらず厄介だなどと思っていた程度でした。いざ預け始めると、仕事に行こうとすると泣かれ、先生からは一日中入り口のゲートのところにいましたと報告を受けたり、迎えに行くと喜び勇んで飛びついてきたりしました。
入園前は私って母親と認識されているのだろうか?と思っていたのですが、入園してみて認識されていたことに気づきました(笑)おそらく、ずっと一緒だったので、ママはいてあたりまえの存在だったために、特に愛情表現されていなかったのかな?と思います。その点パパはずっと一緒ではないため愛情表現してアピールしているのかも?
発達に関しては、ウサビッチさんのお子さんはまだ小さいので単にゆっくりマイペースな子かもしれませんし、今は色々辛いこともあると思いますが、時が必ず解決すると思います。ウサビッチさんも育休明けで仕事の感覚を取り戻すまで大変だと思いますので、日中は保育園にお任せしてご自分の職務に邁進されてください。ランチに好きなものを食べて憂さ晴らししてください。うちの息子たちも色々ありましたし、私も保育園の対応に不満を持ったり、これまで自分の気持ちにも色々な変化がありましたが、時が経ったりさまざまな出来事を経て保育園とも信頼関係を築け、今は預けて本当に良かったと心から思っています。
無条件に可愛いと思えないこと、あります。障害児も健常児も関係なく、それは子育てしていれば少なからず皆あるのではないでしょうか。でも、可愛いと思える瞬間も必ずあると思うので、それで良いと思います。子どもに当たるのではなく、物理的に離れられるのなら離れるのが一番です。そういった意味では今の時期に保育園に入れて良かったと思いますよ。

Suscipit pariatur cum. Enim vel ipsa. Earum perspiciatis aperiam. Dolor sit natus. Molestias quo ut. Fuga vero facere. Temporibus nobis debitis. Sint qui nobis. Non sequi ut. Mollitia officiis ducimus. Quae a autem. Quia fugit hic. Necessitatibus rerum et. Numquam libero molestiae. Aut cumque quia. Facere ut voluptatem. Eum debitis ut. Nam ducimus labore. Voluptatibus quae voluptas. Architecto facilis quae. Debitis rem non. Voluptatibus optio quia. Et ullam dolore. Iure quia quibusdam. Earum est a. Ducimus ut in. Itaque adipisci aliquam. Sed ducimus quae. Voluptatum dolorem ipsam. Aut saepe voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/96701
masusakiさん
2018/04/01 23:51

現在1歳10カ月の私の娘(様子見中)も、1歳半頃まで甘えてくることはありませんでした。
子どもから愛されていない気がして、つい辛くあたってしまって後悔する気持ち、痛いほど分かります。

今も他の子と比べれば愛着行動はありません。けれど、言葉が出てきた頃から「ママ、抱っこ」「おいで」と要求したり、少しずつ振り返って待てるようになりました。

時間が解決してくれる、って言われるけれど、期限も分からず本当にその時が来るのかも分からず待つのは苦しいですよね。けれど、子どもの可能性にかけて、待つしかないんですよね…私も、今その暗いトンネルの中を彷徨っている最中です。

保育所が成長の起爆剤になってくれますように。

Unde aperiam nobis. Provident nihil rerum. Consequatur asperiores animi. Voluptatem nulla et. Ut quia ab. Odio maxime fuga. Inventore reiciendis dolorem. Voluptas perferendis quisquam. Laudantium aut eaque. Consequatur odit magni. Et dolorum aut. Beatae voluptas et. Perspiciatis doloremque error. Quaerat saepe voluptas. Facilis vel ex. Ut impedit culpa. Voluptatem officiis rerum. Fugiat minus expedita. Dignissimos earum itaque. Saepe reiciendis non. Distinctio consequuntur vero. Mollitia qui ut. Sit fugiat sit. Et veritatis distinctio. Animi mollitia nulla. Qui voluptatum nemo. Doloremque atque distinctio. Occaecati quibusdam pariatur. Ut ad iure. Et velit quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/96701
かやさん
2018/04/02 00:19

はじめまして
ウサビッチさんは息子さんの事を良く見ていらっしゃっていて愛情たっぷりなんだなと感じました。
愛情があるからこそ、それが返ってこないと不安になりますよね。

わたしは息子が1歳前後の時の記憶があいまいであまり覚えていません。あれ?と思うことはあってもそんなに気にしていなかったんだと思います。今下の子が同じぐらいで、そういえばあの子はどうだったかな?とやっと思い出します。

うちは上の子は診断ついてますが(今7歳)、それでも今は母親を必要としていないなんてことはないですよ。
むしろどんなに私が怒っても、家族で一番厳しくてもママが一番のようです。(反抗は普通にしてきますが・・)   いつからママを認識して必要としてくれる様になったと感じるようになったかも定かじゃなく、いつの間にか・・という感じです。もちろん今でもするっとすり抜けていってしまうような時もあります。

保育園に通いだして、集団生活に入ると社会性がぐんと伸びる可能性もありますし、人見知りがない子もいるようですよ。
あと、一緒にいる時間が短くなる分だけ、ママの気持ちの持ち方も変わると思います。
(はやり、ずっと二人でいるといろいろと考えて不安になってしまうでしょうから)

新生活、不安もありますが、保育園入園が良い転機になるといいですね。

Magni et animi. Qui quod ab. Dolorem voluptatibus sit. Expedita quia est. Ipsa occaecati deleniti. Voluptas explicabo sed. Exercitationem et sed. Aliquam libero maxime. Quis molestiae ut. Quibusdam molestiae nam. Sequi laboriosam in. Ipsum nesciunt repudiandae. In laboriosam ratione. Perferendis magni sed. Possimus cumque accusamus. Aliquam veniam nisi. Quam rem harum. Harum sit quia. Et eos consequuntur. Molestiae voluptates deleniti. Quos fuga animi. Nostrum sequi error. Neque et quae. Dolores autem aliquid. Perferendis corrupti omnis. Incidunt sequi non. Occaecati doloremque et. Sit sint voluptates. Consequatur temporibus eum. Provident similique illum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

1歳3ヶ月の息子がいます。1人目の子どもで今まで発達の遅れなどを気にしたことがなかったのですが、名前を呼んでも振り向かないことが気になり始め、色々調べていくうちに自閉症の特徴に当てはまるのでは、と感じ始めました。 また、息子と月齢の近い子と会う機会があったのですが、読んで欲しい本を私に差し出してきてくれたり、じっと私を見つめたり、息子の発達度合いが遅れているのかもと感じました。 気になる点は下記の通りです。 ・名前を呼んでも振り向かない ・指さしをしない ・ミニカーを転がして遊ぶ際にタイヤをすごく見ている ・言葉が出ない(喃語のみ、こう言ってるのかな?と思う言葉が1語) ・抱っこして顔を覗き込んでも目が合わない(私に向かってくる時は目が合う) ・気に入らないことがあると床にうつぶせになり頭をゴンゴンすることがある ・1人遊びでもぐずらない できることは、 ・ごちそうさまでしたと言うとパチンと手を合わせる ・バイバイはたまにする ・手遊び歌を模倣できる ・コップのみ、スプーン食べ(まだ補助が必要) ・犬がボールを持ってくるとそれを投げてあげることができる ・よく笑う ・親が帰ってくると喜ぶ ただ成長がゆっくりなだけ、という気持ちもありますが、一度気になり出したら止まらなくなり、みなさまの経験やご意見をお伺いしたいです。

回答
4件
2024/10/20 投稿
0~3歳 手遊び 発達障害かも(未診断)

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
診断 小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

今月で一歳になる男の子。 もともと身体面で少し遅れがあったり人見知りがなかったりで発達面を心配しています。 最近気になっているのは 指差ししない、指差しした方向を見ないことです。 私が指した方向やおもちゃではなく、指を見ます。その先を見ないです。 目の前にあるものだと見てくれますが、もしかしたら指をみているのかもしれません。 身体面は 首座り5ヶ月、ずり這い7か月半、つかまり立ち・伝い歩き9か月、お座り両手を離して安定してきたのが9ヶ月半頃、自らお座りの体制になるようになったのは10か月半、ハイハイ10ヶ月半 1人で立ったり、歩くことはまだできません。 精神面は 人見知り、後追いありません。 病院の先生やおじさんには泣きますが、それ以外では基本ニコニコしてます。 また、部屋に1人にしていても泣きません。 ママはわかっているのか、何人か並んで おいで〜というと私のところにきます。 パパに抱っこされていても、私が隣に行くと前のめりで私な方にこようとひっぱったりはします。 逆だと、パパの方に行こうとはしません。 パパにはおいで〜といってもぷいっとしたりします。 今できること バイバイ〜というと手を振る パチパチはたまにしてくれる 音楽にのって体を揺らす おいで〜というとくる(パパに行かないことが多い) マラカスをフリフリ〜というと振る ちょうだいと言うと物を渡してくれる 口をぱくぱくしていると口に物をもってくる ボールを穴に落として遊ぶ 1人で遊んでいてもこちらを見てニコッとしてくれたり、YouTubeで手遊びつけていて好きな音楽だとニコニコこちらを見てくる 音楽を変えてほしいときや、不満があるときはんーー!と言いながらこちらを見てくる 目はよく合うし、よく笑います。ぐずってくると甘えてきたり、呼べば振り向いてくれます。 発語はなく、喃語はあります。 これらのできることは、コミュニケーションに入るのでしょうか。。 また、指差しは1歳半までに、、とよく見るのでまだだとしても、指した方向をみないのがきになります。 やはり発達面で特性があるのでしょうか。 今はまだわからないと思いますが、似ていたりすることがあれば知りたいです。

回答
3件
2025/01/15 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳 手遊び

修正で1歳1ヶ月月齢でもうすぐ3ヶ月の子がいます。 今日初めての保育園でした。 1時間ほど先生の手遊びやお歌、絵本などを一緒に聞くだけだったのですが、教室に入らないなやすぐにハイハイで駆け回る息子。 みんな親の近くで遊んでいる子たちばかりなのに、一人だけウロウロ‥。先生の歌は聞いてくれましたが、絵本は泣いてうまく聞けませんでした。ちなみに親が読んであげる絵本は大好きでグズグズしていても高確率で泣き止みますし、家の中だと私が近くにいないと泣きます。 眠たかったのかもしれません。 1歳半検診で歩き回ってしまう子はほぼ確実に自閉症や何かあると聞き、気になっています。 またできることできないこと考えても傾向があるのかなと気持ちがふさぎ込みます。 以下できないこと 発語(喃語は多いが意味のある発語なし) 言語理解(おいでや抱っこ、ねんねなどはわかっていそうですが、言葉より行動で理解している気がする) 指差し(指差した方向も見ません。指先の形だけはできます) 椅子に座ることも苦手 積み木積めない 歩行できない できること 一人で立ち上がる つかみ食べ(スプーンならたまに成功) ぱちぱち(言語理解していないので意味ないぱちぱちです) おもちゃの使い方などの模倣 心配なこと 落ち着きがなく一つのおもちゃであまり集中して遊べない 言語理解がなく指差しなどもでてこない 模倣もほぼない 首振りがある などなどです。 早産だったので3ヶ月に一度くらい大きな病院でみてもらっています。 1歳のときも心配だったので相談しましたが、名前を読んで振り返るので気にならないと言われました。家だと名前を読んでも振り返るときとそうでないときがあります。 かなり心配です、 毎日モヤモヤしています。

回答
6件
2024/04/02 投稿
遊び 保育園 絵本

爪先歩きについて教えてください。 7歳の男の子です。 いつから爪先歩きだったのかわかりませんが、小さい頃はしてなかったように思います。 1年くらい前(入学時)から、爪先歩きが気になり始めました。 よく、小さい頃、爪先歩きをするのは~。と聞きますが 小学生になってから、爪先歩きを始める子もいますか?? 足裏を触っても嫌がったりはしませんが、幼稚園前からから靴下にはうるさく(ピッタリしない。と泣きます) 今も同じ靴下しかはかないので、同じものをまとめ買いしています。 かかとをぐっとあげて明らかに爪先歩きしてる!ってときもあれば 一見、ちゃんと歩いているように見えるときもよく見るとかすかにかかとが浮いていたりします・・・・。 また、座るときもご飯のとき以外は、お尻をつけずに爪先だけで支えて座っています。 宿題をしてるときや、テレビを見てるときもそうです。 お尻つけて座るよー。と声かけると座りますが、ふと見るとまた、お尻をあげて座ってます。 なんでなんでしょうか?? 臨床心理士の先生は、勉強中に体をゆすったり落ち着かないのは 脳に刺激を与えるためじゃないか?と前に言っていたのですが これも、脳を刺激するためなんでしょうか? それともただの癖?? 同じようなお子さんいらっしゃいますか??

回答
15件
2018/05/06 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症) 先生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【年末年始の帰省、気が重い……?祖父母・親戚への説明、伝えてよかった工夫】
早いもので今年も残りわずか。そろそろ年末年始の過ごし方を考え始める時期ですね。実家への帰省や親戚との集まりは、子どもにとっても楽しみなイベントである一方、「あぁ、またこの時期が来た……」と、少し気が重くなってしまう保護者の方もいらっしゃるかもしれません。

「長時間の移動や慣れない環境で、子どもがパニックを起こさないかな……」「『正月恒例の集まり』の騒がしさや、いつもと違う食事に耐えられるだろうか」「久しぶりに会う親戚に、わが子の特性や障害について、どこまで、どう説明すればいいんだろう?」「『育て方の問題』『甘やかしすぎ』なんて誤解されたらどうしよう……」「お年玉、本人が管理したがるけど、金銭感覚が心配。どう管理するのがベスト?」

そんなふうに、周りの理解や環境調整、子どものコンディションなど、考えることが山積みで疲れてしまいますよね。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「帰省先でこんなトラブルがあった!」「親戚に説明したけど理解されずモヤモヤした」「思い切って『帰省しない』『集まりに参加しない』選択をしたら快適だった」といった試行錯誤の経験や失敗談も、同じように悩む方にとって大きな支えとなります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・帰省前に、祖父母や親戚に子どもの特性や「これだけは配慮してほしい」ことを手紙やサポートブックで伝えた。
・「わが家の年末年始の過ごし方」として、無理に集まりに参加せず、家族だけの時間を大切にすることにした。
・お年玉の管理について、「〇円は好きに使ってOK、残りは貯金」など、本人と話し合ってルールを決めた。
・帰省先で子どもが落ち着けるよう、いつものおもちゃやタブレット、パーテーションなどを持参し「安心基地」を確保した。
・親戚からの悪気のない「まだ〇〇できないの?」という一言に、うまく切り返せた(あるいは、うまく返せずモヤモヤした……)。
・障害のことをオープンに説明したら、意外なほど理解してもらえてホッとした。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】

本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月20日(木)〜2025年12月1日(月)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す