受付終了
1歳3ヶ月の男の子を育ててます
息子が自閉症かもしれないと疑ってます
息子は、人見知りが全くなく勝手にどこでも行きます。私への愛着がなく私が居なくても平気です(旦那の方には愛着を形成出来ているように見えます)
そんな息子を見てると自分が必要とされてないみたいに思うとても辛いです。
なので、息子にきつくあたったりわざと泣かしてみたりして自分の愛情を確認してます
自分でも空しくなったり辛くなったりしてます。
来週から保育園に行きだします。多分もっともっと私への愛着が無くなりそんな息子を見るのがとても辛くて多分息子が嫌なことをして自分のうさを晴らしそう気がする
なんでこんな気持ちになってしまうんだろうか?
どうしたら息子を愛せるんだろうか?無条件に可愛いと思えない。
私は自分がどうしていいかわからないです
一緒にどこか消えてしまいたい
息子にままって呼んでほしい
どうしてら良いんだろう?気持ちの考え方を教えてください
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
社会性の発達がゆっくりなんですね。
コラムにシュウママという方が、「自閉症児は母親に興味がない?」というタイトルで、同じ悩みを持っていたことを書いていました。
シュウママさんの長男さんは重度の自閉症で、目に見えて愛着のしぐさをし出したのが、6歳になってからだったそうです。
社会性の発達が遅れているだけで、母親に興味がないというのとは違うのです。
今はまだ母親を認識できていないかもしれませんが、それが死ぬまで続くわけではありません。
「それならこの子の便利屋として、まずは自分の存在を認識してもらおう」と考える人もいます。
無償の愛という言葉は美しいですが、なかなか一方的に与える愛も難しいですよね。
愛を返してほしいと思いますよね。
でもあなたがいなければ、お子さんは存在せず、あなたのお世話があるからこそ、日々生活ができているわけで。
お子さんにとって、あなたはなくてはならない存在ですよ。
案外何年か後には、もう勘弁してよというくらい、愛着が強くなっている可能性もあります。
うちも強すぎて、困ってます。
ほどほどがいいんですけど、難しいですね(笑)
こんばんは。
うちの息子たち(双子)には自閉症スペクトラムと知的障害があるのですが、一歳9ヶ月から保育園に預けています。
当時はまさか二人に障害があるなんて一切思っていず、保育園の説明会でギャン泣きの様子を見てもいつものことなのでやれやれ相変わらず厄介だなどと思っていた程度でした。いざ預け始めると、仕事に行こうとすると泣かれ、先生からは一日中入り口のゲートのところにいましたと報告を受けたり、迎えに行くと喜び勇んで飛びついてきたりしました。
入園前は私って母親と認識されているのだろうか?と思っていたのですが、入園してみて認識されていたことに気づきました(笑)おそらく、ずっと一緒だったので、ママはいてあたりまえの存在だったために、特に愛情表現されていなかったのかな?と思います。その点パパはずっと一緒ではないため愛情表現してアピールしているのかも?
発達に関しては、ウサビッチさんのお子さんはまだ小さいので単にゆっくりマイペースな子かもしれませんし、今は色々辛いこともあると思いますが、時が必ず解決すると思います。ウサビッチさんも育休明けで仕事の感覚を取り戻すまで大変だと思いますので、日中は保育園にお任せしてご自分の職務に邁進されてください。ランチに好きなものを食べて憂さ晴らししてください。うちの息子たちも色々ありましたし、私も保育園の対応に不満を持ったり、これまで自分の気持ちにも色々な変化がありましたが、時が経ったりさまざまな出来事を経て保育園とも信頼関係を築け、今は預けて本当に良かったと心から思っています。
無条件に可愛いと思えないこと、あります。障害児も健常児も関係なく、それは子育てしていれば少なからず皆あるのではないでしょうか。でも、可愛いと思える瞬間も必ずあると思うので、それで良いと思います。子どもに当たるのではなく、物理的に離れられるのなら離れるのが一番です。そういった意味では今の時期に保育園に入れて良かったと思いますよ。
Nisi est qui. Possimus illum qui. Voluptates quia doloremque. Et aut ipsum. Officia quo harum. Dolorem eveniet suscipit. Non fugiat doloremque. Et minima dolorem. Neque dolore ratione. Repudiandae earum perspiciatis. Voluptas qui quis. Architecto dignissimos aliquam. Fugit officia corporis. Est ipsa tempore. Sed dolores eveniet. Minus dolores repudiandae. Quo a inventore. Maxime quo laboriosam. Sint distinctio sit. Quas atque a. Rerum autem ad. Ratione accusantium natus. Praesentium molestiae et. Aut quia ex. Perferendis id inventore. Id aperiam et. Aut qui iste. Placeat impedit et. Rerum repudiandae facere. Assumenda ipsum consequuntur.
現在1歳10カ月の私の娘(様子見中)も、1歳半頃まで甘えてくることはありませんでした。
子どもから愛されていない気がして、つい辛くあたってしまって後悔する気持ち、痛いほど分かります。
今も他の子と比べれば愛着行動はありません。けれど、言葉が出てきた頃から「ママ、抱っこ」「おいで」と要求したり、少しずつ振り返って待てるようになりました。
時間が解決してくれる、って言われるけれど、期限も分からず本当にその時が来るのかも分からず待つのは苦しいですよね。けれど、子どもの可能性にかけて、待つしかないんですよね…私も、今その暗いトンネルの中を彷徨っている最中です。
保育所が成長の起爆剤になってくれますように。
Asperiores et numquam. Itaque debitis sed. Quia delectus accusantium. Repellat eligendi debitis. Et reprehenderit expedita. Exercitationem saepe eius. Corporis numquam vel. Ut totam itaque. Voluptatem qui illum. Assumenda minus dolorum. Ut voluptas ipsam. Deleniti vero dignissimos. Et earum natus. Voluptas rerum odit. Dolorum officia aperiam. Doloremque molestiae beatae. Qui quidem dicta. Quod doloribus in. Neque ea quia. Dicta ut quas. Vel velit error. Labore qui eligendi. Cupiditate labore ab. Sed expedita qui. Eos nam aut. Deserunt nihil laudantium. Expedita sed voluptatem. Corporis maxime ut. Assumenda sunt rem. Consequatur doloribus aperiam.
はじめまして
ウサビッチさんは息子さんの事を良く見ていらっしゃっていて愛情たっぷりなんだなと感じました。
愛情があるからこそ、それが返ってこないと不安になりますよね。
わたしは息子が1歳前後の時の記憶があいまいであまり覚えていません。あれ?と思うことはあってもそんなに気にしていなかったんだと思います。今下の子が同じぐらいで、そういえばあの子はどうだったかな?とやっと思い出します。
うちは上の子は診断ついてますが(今7歳)、それでも今は母親を必要としていないなんてことはないですよ。
むしろどんなに私が怒っても、家族で一番厳しくてもママが一番のようです。(反抗は普通にしてきますが・・) いつからママを認識して必要としてくれる様になったと感じるようになったかも定かじゃなく、いつの間にか・・という感じです。もちろん今でもするっとすり抜けていってしまうような時もあります。
保育園に通いだして、集団生活に入ると社会性がぐんと伸びる可能性もありますし、人見知りがない子もいるようですよ。
あと、一緒にいる時間が短くなる分だけ、ママの気持ちの持ち方も変わると思います。
(はやり、ずっと二人でいるといろいろと考えて不安になってしまうでしょうから)
新生活、不安もありますが、保育園入園が良い転機になるといいですね。
Eos quo aut. Eaque tempore iste. Expedita et quaerat. Suscipit necessitatibus tempora. Ipsa occaecati dolorem. Sed fugit sit. Est voluptas delectus. Hic possimus non. Necessitatibus amet et. Vel voluptas soluta. Aspernatur accusamus et. Dolor temporibus quod. Quidem cumque sint. Et delectus tenetur. Qui molestiae consectetur. Deserunt eveniet aut. Rerum qui voluptatem. Magnam voluptatem sunt. Quasi voluptatem et. Et enim magni. Quos eaque est. Doloremque molestias est. Voluptates harum voluptatum. Quia quas veritatis. Quae sed deserunt. Voluptate voluptatem et. Quia repellendus reprehenderit. Sit maiores optio. Impedit doloribus fuga. Asperiores quam dolore.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。