2018/04/01 21:42 投稿
回答 4
受付終了

1歳3ヶ月の男の子を育ててます
息子が自閉症かもしれないと疑ってます
息子は、人見知りが全くなく勝手にどこでも行きます。私への愛着がなく私が居なくても平気です(旦那の方には愛着を形成出来ているように見えます)
そんな息子を見てると自分が必要とされてないみたいに思うとても辛いです。
なので、息子にきつくあたったりわざと泣かしてみたりして自分の愛情を確認してます
自分でも空しくなったり辛くなったりしてます。
来週から保育園に行きだします。多分もっともっと私への愛着が無くなりそんな息子を見るのがとても辛くて多分息子が嫌なことをして自分のうさを晴らしそう気がする
なんでこんな気持ちになってしまうんだろうか?
どうしたら息子を愛せるんだろうか?無条件に可愛いと思えない。
私は自分がどうしていいかわからないです
一緒にどこか消えてしまいたい
息子にままって呼んでほしい
どうしてら良いんだろう?気持ちの考え方を教えてください

質問者からのお礼
2018/04/02 01:21
皆さまの文を読まさしていただき涙が止まりませんでした!
息子のこと大好きなのに思い通りにならなくて当たってしまう。旦那の前ではそんなそぶりもみせず私はとても卑怯な母親です。
そんな私に優しい言葉をかけて下さりありがとうございます。
この子が自閉症ならと悩んでその不安は月齢が上がる度に大きくなりました。
ネットで下手に知識だけ増えてこんなこと出来てないこんなことしていると嘆いています。
ありのまま愛するってとても難しいです
息子よごめんねー!みんなありがとう
また、悩んだら何回でも読み返します
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/96701
ナビコさん
2018/04/01 22:10

社会性の発達がゆっくりなんですね。
コラムにシュウママという方が、「自閉症児は母親に興味がない?」というタイトルで、同じ悩みを持っていたことを書いていました。
シュウママさんの長男さんは重度の自閉症で、目に見えて愛着のしぐさをし出したのが、6歳になってからだったそうです。
社会性の発達が遅れているだけで、母親に興味がないというのとは違うのです。
今はまだ母親を認識できていないかもしれませんが、それが死ぬまで続くわけではありません。
「それならこの子の便利屋として、まずは自分の存在を認識してもらおう」と考える人もいます。
無償の愛という言葉は美しいですが、なかなか一方的に与える愛も難しいですよね。
愛を返してほしいと思いますよね。
でもあなたがいなければ、お子さんは存在せず、あなたのお世話があるからこそ、日々生活ができているわけで。
お子さんにとって、あなたはなくてはならない存在ですよ。
案外何年か後には、もう勘弁してよというくらい、愛着が強くなっている可能性もあります。
うちも強すぎて、困ってます。
ほどほどがいいんですけど、難しいですね(笑)

https://h-navi.jp/qa/questions/96701
teamKさん
2018/04/01 23:43

こんばんは。
うちの息子たち(双子)には自閉症スペクトラムと知的障害があるのですが、一歳9ヶ月から保育園に預けています。
当時はまさか二人に障害があるなんて一切思っていず、保育園の説明会でギャン泣きの様子を見てもいつものことなのでやれやれ相変わらず厄介だなどと思っていた程度でした。いざ預け始めると、仕事に行こうとすると泣かれ、先生からは一日中入り口のゲートのところにいましたと報告を受けたり、迎えに行くと喜び勇んで飛びついてきたりしました。
入園前は私って母親と認識されているのだろうか?と思っていたのですが、入園してみて認識されていたことに気づきました(笑)おそらく、ずっと一緒だったので、ママはいてあたりまえの存在だったために、特に愛情表現されていなかったのかな?と思います。その点パパはずっと一緒ではないため愛情表現してアピールしているのかも?
発達に関しては、ウサビッチさんのお子さんはまだ小さいので単にゆっくりマイペースな子かもしれませんし、今は色々辛いこともあると思いますが、時が必ず解決すると思います。ウサビッチさんも育休明けで仕事の感覚を取り戻すまで大変だと思いますので、日中は保育園にお任せしてご自分の職務に邁進されてください。ランチに好きなものを食べて憂さ晴らししてください。うちの息子たちも色々ありましたし、私も保育園の対応に不満を持ったり、これまで自分の気持ちにも色々な変化がありましたが、時が経ったりさまざまな出来事を経て保育園とも信頼関係を築け、今は預けて本当に良かったと心から思っています。
無条件に可愛いと思えないこと、あります。障害児も健常児も関係なく、それは子育てしていれば少なからず皆あるのではないでしょうか。でも、可愛いと思える瞬間も必ずあると思うので、それで良いと思います。子どもに当たるのではなく、物理的に離れられるのなら離れるのが一番です。そういった意味では今の時期に保育園に入れて良かったと思いますよ。

Et repellendus sint. Consequatur rerum ea. Facilis molestiae sunt. Ratione sunt et. Ad iure labore. Magnam cum sapiente. Ratione ut sint. Eius accusantium temporibus. Repudiandae non sequi. Accusamus dolorum ea. Sit dicta ipsam. Et labore dolorem. Voluptatem doloremque at. Tenetur fuga eos. Minus voluptates dolore. Numquam eos voluptas. Hic nam est. Quae reprehenderit nihil. Necessitatibus et nostrum. Est ut animi. Molestiae sit est. Est commodi possimus. Aspernatur labore ipsum. Dolorem qui illo. Beatae ipsum nisi. Fugit saepe non. Similique sed dicta. Cum eum quia. Quis beatae sapiente. Esse qui reprehenderit.
https://h-navi.jp/qa/questions/96701
masusakiさん
2018/04/01 23:51

現在1歳10カ月の私の娘(様子見中)も、1歳半頃まで甘えてくることはありませんでした。
子どもから愛されていない気がして、つい辛くあたってしまって後悔する気持ち、痛いほど分かります。

今も他の子と比べれば愛着行動はありません。けれど、言葉が出てきた頃から「ママ、抱っこ」「おいで」と要求したり、少しずつ振り返って待てるようになりました。

時間が解決してくれる、って言われるけれど、期限も分からず本当にその時が来るのかも分からず待つのは苦しいですよね。けれど、子どもの可能性にかけて、待つしかないんですよね…私も、今その暗いトンネルの中を彷徨っている最中です。

保育所が成長の起爆剤になってくれますように。

Quo alias quisquam. Quia quis ea. Distinctio architecto omnis. Sed necessitatibus consequuntur. Et commodi est. Quo quibusdam doloremque. Et numquam necessitatibus. Non necessitatibus sunt. Dolor dolore illum. Numquam aperiam omnis. Et et doloribus. Laborum labore id. Magnam cupiditate quis. Sequi nihil harum. Possimus nam culpa. Dolorum eius nulla. Quis fugit at. Rerum nesciunt voluptatum. Minima voluptas debitis. Repudiandae commodi a. Sit qui corrupti. Et voluptatem asperiores. Ipsa corporis aspernatur. Ut molestiae dolorem. Quia est est. Veritatis voluptatem facilis. In architecto assumenda. Laudantium esse consectetur. Nisi cupiditate dolor. Quis ex saepe.
https://h-navi.jp/qa/questions/96701
かやさん
2018/04/02 00:19

はじめまして
ウサビッチさんは息子さんの事を良く見ていらっしゃっていて愛情たっぷりなんだなと感じました。
愛情があるからこそ、それが返ってこないと不安になりますよね。

わたしは息子が1歳前後の時の記憶があいまいであまり覚えていません。あれ?と思うことはあってもそんなに気にしていなかったんだと思います。今下の子が同じぐらいで、そういえばあの子はどうだったかな?とやっと思い出します。

うちは上の子は診断ついてますが(今7歳)、それでも今は母親を必要としていないなんてことはないですよ。
むしろどんなに私が怒っても、家族で一番厳しくてもママが一番のようです。(反抗は普通にしてきますが・・)   いつからママを認識して必要としてくれる様になったと感じるようになったかも定かじゃなく、いつの間にか・・という感じです。もちろん今でもするっとすり抜けていってしまうような時もあります。

保育園に通いだして、集団生活に入ると社会性がぐんと伸びる可能性もありますし、人見知りがない子もいるようですよ。
あと、一緒にいる時間が短くなる分だけ、ママの気持ちの持ち方も変わると思います。
(はやり、ずっと二人でいるといろいろと考えて不安になってしまうでしょうから)

新生活、不安もありますが、保育園入園が良い転機になるといいですね。

Fugiat veniam delectus. Ut consectetur rerum. Explicabo praesentium sint. In est repellat. Ut rerum quasi. Aut rem sint. Illum nihil accusantium. Hic est ad. Magni nemo voluptate. Aut officiis occaecati. Consectetur architecto voluptatibus. Aut quia sint. Omnis aut doloremque. Temporibus explicabo assumenda. Laboriosam nam veritatis. Ea est quis. Voluptatem totam enim. Sit illum asperiores. Voluptatem aperiam doloribus. Sed natus facilis. Repellendus fuga et. Corrupti temporibus labore. Sunt perspiciatis illo. Ut quia et. Aspernatur assumenda quia. Molestias non sunt. Tempore quis deleniti. Iste voluptatem sequi. Voluptatum et consectetur. Voluptatibus sed quas.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

1歳3ヶ月の息子がいます。1人目の子どもで今まで発達の遅れなどを気にしたことがなかったのですが、名前を呼んでも振り向かないことが気になり始め、色々調べていくうちに自閉症の特徴に当てはまるのでは、と感じ始めました。 また、息子と月齢の近い子と会う機会があったのですが、読んで欲しい本を私に差し出してきてくれたり、じっと私を見つめたり、息子の発達度合いが遅れているのかもと感じました。 気になる点は下記の通りです。 ・名前を呼んでも振り向かない ・指さしをしない ・ミニカーを転がして遊ぶ際にタイヤをすごく見ている ・言葉が出ない(喃語のみ、こう言ってるのかな?と思う言葉が1語) ・抱っこして顔を覗き込んでも目が合わない(私に向かってくる時は目が合う) ・気に入らないことがあると床にうつぶせになり頭をゴンゴンすることがある ・1人遊びでもぐずらない できることは、 ・ごちそうさまでしたと言うとパチンと手を合わせる ・バイバイはたまにする ・手遊び歌を模倣できる ・コップのみ、スプーン食べ(まだ補助が必要) ・犬がボールを持ってくるとそれを投げてあげることができる ・よく笑う ・親が帰ってくると喜ぶ ただ成長がゆっくりなだけ、という気持ちもありますが、一度気になり出したら止まらなくなり、みなさまの経験やご意見をお伺いしたいです。

回答
4件
2024/10/20 投稿
喃語 遊び 手遊び

小学2年生で、アスペルガーの疑いがある子供についてです。 学校の担任の先生とスクールカウンセラーより教育センターに相談したらどうかとアドバイス受けて電話をした所、既にカウンセラーの方と話をしているならうちにいるカウンセラーも同じ資格を持ったものなので、学校のスクールカウンセラーにそのまま相談して下さいと門前払いのような対応をされました。 簡単なテストではあっても受けたり、子供への対応が上手くできないのでそのアドバイスが欲しかったのですが… 腹が立って、無理やり相談に行く予約は取りましたが、行くのが気が重いです(自業自得ですが…) アスペルガーの疑いありですが、恐らく軽度かとは思います。 このまま特に診断など受けずに子供の成長を待つのがいいのか、どうアクションしたらいいのかよくわからなくなりました。 小学校の方には、事の経緯を相談をしており、今は通級へ行く事も話に出ています。 ところが、子供は通級を拒否しています。 グチャグチャな文面ですみません、 ・診断など受けるべきか ・子供が通級を拒否した場合、どうしたらよいか その他、ご意見や気づいた事ありましたらよろしくお願いします。

回答
4件
2017/05/22 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 スクールカウンセラー

初めまして。文字の見え方について質問させて下さい。 小2男子、特に書くことが苦手です。字は解読が大変なときも多々あります。枠内に納めたり漢字のバランスを考えて書くのも苦手です。 カタカナ、カタカナとひらがなの混合文字、小さい、っ、がどこに入るか分からないのでケッチャプやケチャプになったりします。音読も勝って読みなどはよくあります。覚えたことも、定着しません。 今度検査は受けることは決まっていますが、まだもう少し先です。 小1のまだ学習障害を疑う前から、時折字がぼやけると言います。眼科は異常なしでした。視力は良いです。 学習障害の症状で字がぼやけるとありますが、ぼやけたりぼやけなかったりっていうのもある方いますか? ぼやける頻度についてはよく分からなくて…。疲れ目かなとも思うのですが、気になって。 先生に聞くのが一番ですが、まだ先で、しかも担任に「心配しすぎ、頑張れば出来ます、普通です、出来ないのはお母さんが悪い」と言われて、頑張ってるのにこれ以上どうやるのと悩み、やっと理解され始めましたが、些細なことを面と向かって聞くのが少し怖くなってます。それじゃダメなんですけど…。

回答
4件
2016/12/16 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生 先生

こんにちは、初めて質問させていただきます。 今回第三子の小学5年生の次男のことで相談させてください。 5年生になってから、学校の勉強についていくことが難しくなってきました。テストの点数はだいたい20~30点です。 発達障害の検査等は受けていませんが、3歳から言語訓練へ、小学3年まで通いました。通ったきっかけは私自身で次男の発語が遅れていると感じ、病院へかかりました。小学1年生の時に、そこの言語療法士さんが厳しかったこともあってか行くことを嫌がったので1年間お休みをしました。小学2年生の時に、担任の先生から発音がきになるので言語訓練へ通ってほしいと言われ、他地域の発達センターへ通いました。小学3年では、学校の授業になかなか集中力が続かないからと言われ通級に通いはじめたことと、発語に関しては気にならなくなったことをふまえて、発達センターの先生から卒業で大丈夫ですと言われ、今は小学校の通級に2時間通っているのみです。 担任の先生には、お家で勉強を見てあげてくださいと言われています。小学1年生から学習塾へ通っていますが、集中力がなかなかもたないと言われ、小集団の塾で学校帰りに来てるだけで偉いと言われますが、学力にはつながっていません。 こんな次男ですが、一度病院へかかったほうがいいのかと悩んでいます。 どなたか似たようなお子様をお持ちの方にアドバイスいただけたらと思っています。 家で勉強もなかなか教えてあげられず(私が自営業で仕事も忙しく教えてあげられる余裕がなくいけないのですが)おすすめの勉強の仕方、教材などありましたら教えてください。

回答
9件
2022/01/20 投稿
先生 仕事 発達障害かも(未診断)

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
ルール ADHD(注意欠如多動症) 要求

お久しぶりの投稿になります。 学習障がいについて教えてください。 インターネットや図書館などでいろいろと読みましたが、よく分かりません。 小学1年生の7才の二女のことです。 算数が苦手なことが、小学校にあがり、 発覚しました。 わたしも算数・数学は苦手なほうですが、娘には少し違和感というか、あれ?と思うほど、苦手です。 まず、12345....と数字は100まで数えることが、まあまあできます。 〝まあまあ〟というのは、時々48.49.60.61.62.63.74.75....と50を超えると、こんなふうに数字が飛んでしまうこともありますが、それを指摘すると、「あ!そうか!間違えた( ̄∇ ̄)」と気づくので、〝まあまあ〟という表現をさせていただきました。 学校の授業では、まず、 ①〝なんばんめ〟という項目で、前から〇個取ってください。と、前から〇個目を取ってください。の理解が微妙。 ②〝いくつといくつ〟の、2はいくつといくつですか?というような問題で、2は1と1や、5は4と1、3と2などの理解がまったくできません。 こんな中、1桁同士のたしざんひきざんに入っても、指を使う、算数ブロックを使わないと出来ません。 使っても間違えます( ̄▽ ̄;) 10より大きい数、20より大きい数なんて、到底無理ですし、現在は秋休み中ですが、秋休み前から繰り上がりのたしざんに入りましたが、出来るはずもなく。。 いくつといくつができないので、さくらんぼ計算ももちろんNGです。 いくら、4月5月の項目にさかのぼっても分かってくれないし、こちらも最後には 〝数字って知ってる?〟と言ってしまいました。 もちろん娘は算数苦手・大嫌いです。 このままでは……と危機感が夏休み前からありましたが、夏休みの個人懇談では、つまずきは見えますがみんなこんなもんですよ。と 担任の先生から言われたので、ここまで様子を見ていました。 でも、秋休みに入る前日の終業式にもらってきた成績表の算数の項目に▲がついてました。 正直、上の子も私の学生時代も▲を見た事がなかったし、ネット情報ではありますが、▲はあまり付けない。と聞きました。 学習障がいをもつお子さんをお持ちの方や知識のある方、こんな娘の状況をどう思われますか?? この違和感、勘違いでしょうか……?

回答
23件
2018/10/09 投稿
先生 小学校 学習

小学6年男児。 言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。 怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。 しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。 それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。 場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。 やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。 書けばきりがありません。 田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。 学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。 それ以外は人並みのようです。 数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。

回答
4件
2017/07/24 投稿
学習 トラブル 先生

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
先生 幼稚園 聴覚過敏

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す