締め切りまで
5日

こんにちは
こんにちは。
長文失礼します。
ADHDと広汎性発達障害を持つ4歳の息子がいます。
上には今年5歳と2歳の娘もいます。
発達障害専門の病院に隔週で通っているのと(片道50分)、市の発達障害支援センターも隔週で通っています。
普段は保育園で障がい児保育枠として行っています。
障がい児保育枠が9:00~16:00までの保育で、延長保育、土曜保育なしです。
私は去年離婚し、今は9:30~15:30で仕事をしていますが、特児も対象外で生活も苦しく、娘たちも貧しい思いをしています。
親や兄弟も発達障害に理解なく、一人育児です。
親に預けることもできずにいます。
生活的にも厳しい中、息子は毎日手作りしたゲート(解体したベビーベッドの柵に、180cmの木をつけて175cmくらいのところに鍵をつけて入れないようにしたつもりです。これは入れないと思っていました。)をどうにかしてキッチンに入り、食材を荒らしたり、食べたりします。
なので気づけば、キッチンはめちゃくちゃ、無駄に食費もかかります。
感覚障害もあり、水が好きで、トイレに行って水遊びをしたり、トイレの水を飲んだり、、、
高いところに物を置いても、よじ登って取ったりして、ひどいときには小麦粉やココアが一面にばらまかれていたり、、、
妹には気に食わないことがあるたびに噛んだり叩いたり、、、
保育園に噛み跡があるままいくこともしばしば、、、
公園などに連れて行きたくても、気づけばいない、公園から出るなどもあり、子供3人連れて行くのは無理で、彼氏との休みがかぶる、週1回しか行けません。
キッチンに入っていたずらするのは、朝方が多く、私が寝てる間にします。
私も息子より早く起きればいいのでしょうけど、睡眠薬飲んでいるので、物音などでは起きれません。
癇癪もひどくて、些細なことでジャンプしながら泣いて怒鳴って座り込んで、、、
保育園や彼氏に見ててもらうときは、そんなことはないようですが、私の時はいつも泣いているか、めそめそしているか、、、
長女も、息子がそんなことばかりするので、自分がいたずらしても、息子のせいにしたりして、私が見てないところでなにかがあったとき、どちらが悪いかまったくわかりません。
なので、どちらを叱るべきか、、、
息子は次女のせいに、、、(次女はママに嫌われたくない、怒られたくないので、ママにくっつきっぱなしでいたずらとかは一切しない子です。)
もう毎日毎日こんなのばっかりで、精神的にも疲れます。
わからない人には、「あんたの子供でしょ」「しつけが悪いから」「自分が好きで産んだんでしょ」など、罵倒されることも多くもう限界です。
もう息子に愛情はありません。
明日市役所の療育手帳、児童養護施設担当の人が来てくれて話をする予定です。
発達障害だからと施設に預けるのは無責任でしょうか?
施設に預けても、週末や大型連休にはお迎え行って一緒に過ごそうと思っています。
施設に預けないにしても、これからどう対策していけばいいでしょうか?
子供用のリードでつないでおく方もいるようですが、皆さん的はありですか?
何かされるたびに、叩いたりしてしまって一緒にいるのも辛くて、何度か息子と心中まで考えたりもしました。
助けてというところもなく、周りには発達障害の子供がいるママさんもいないので、話してもわからないだろうなってなってしまいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

あゃきちさん
以前、知的障害児入所施設の児童指導員をしていました。
入所施設に預けることは無責任ではありませんよ⤴
あゃきちさん、いまとても頑張っています。身内の理解や協力なければ、誰だって心身ともに限界を迎えます。そういう状況で悲惨な事件が発生してしまうことだって、珍しくはありません。
うちの5歳の息子も、気づけば高いところに登ったり、キッチンや浴室で水遊びなどのいたずらばかり。うちは、特児手当をいただけているので、私が今のところ専業主婦でいられるから、何とかなっています。夫もふだんは朝から晩まで仕事でほとんどいませんが、休みの日に少しは息子と外出してもらって、私が家事をしたり、体を休めたりできます。子ども一人だから、ふだん私一人でなんとかなってます。
それでも、心身ともに疲れて、息子に怒鳴ったりしてしまうこと度々です。
施設を利用するのも、有期限有目的という利用方法があります。
お子さんの行動が落ち着いたり、あゃきちさんが睡眠薬を飲まなくて済むようになったり。いろいろ状況が落ち着けば、また一緒に生活できるようになると思います。
私が勤めていた施設でも、シングルのお母さんが笑顔をどんどん取り戻していきましたよ。週末、かならず会うことでお子さんも平日頑張っていました。2年とか3年で家庭復帰していたケースもあります。
どうか、これ以上無理しないで、SOSを出してください。
以前、知的障害児入所施設の児童指導員をしていました。
入所施設に預けることは無責任ではありませんよ⤴
あゃきちさん、いまとても頑張っています。身内の理解や協力なければ、誰だって心身ともに限界を迎えます。そういう状況で悲惨な事件が発生してしまうことだって、珍しくはありません。
うちの5歳の息子も、気づけば高いところに登ったり、キッチンや浴室で水遊びなどのいたずらばかり。うちは、特児手当をいただけているので、私が今のところ専業主婦でいられるから、何とかなっています。夫もふだんは朝から晩まで仕事でほとんどいませんが、休みの日に少しは息子と外出してもらって、私が家事をしたり、体を休めたりできます。子ども一人だから、ふだん私一人でなんとかなってます。
それでも、心身ともに疲れて、息子に怒鳴ったりしてしまうこと度々です。
施設を利用するのも、有期限有目的という利用方法があります。
お子さんの行動が落ち着いたり、あゃきちさんが睡眠薬を飲まなくて済むようになったり。いろいろ状況が落ち着けば、また一緒に生活できるようになると思います。
私が勤めていた施設でも、シングルのお母さんが笑顔をどんどん取り戻していきましたよ。週末、かならず会うことでお子さんも平日頑張っていました。2年とか3年で家庭復帰していたケースもあります。
どうか、これ以上無理しないで、SOSを出してください。
似たような年齢の子供が3人を一人で抱え込むのは難しいと思います。
上の子が小学校に上がれば、少し楽になると思います。
それまで、施設とかでも問題はないと思います。
一人でも大変なのに、3人は経済的にも厳しいです。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問を拝見して涙が出ました。
凄く頑張っていらっしゃると心から尊敬します。
小さい3人のお子さんの面倒を基本1人で見て、毎日毎日神経をすり減らし辛かったですね。
発達障害は育て方や気持ちの問題ではないのに理解されず罵倒…悲しく悔しいですよね。
あゃきちさんが施設に預ける事を無責任という人がもしいたなら、それこそその人を罵倒してやりたいです。今まで一生懸命向き合い育ててこられたのが文章で伝わりました。
私は専門的な知識もなく何のアドバイスも出来ませんが、あちゃきちさんのお気持ちが少しでも楽になる事を願っています。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そのような環境では、お母さんの心が磨り減り、お子さんへ愛情を注ぐのが難しいと感じるのはよくわかります。あゃきちさんもお子さんも大変な思いをされていますね。
文章だけでの情報なので、憶測になってしまう部分もありますがわたしが感じたことを少しだけお話しさせてください。
柵を乗り越え食べ物を漁ってしまう等の問題行動は、お子さんの特性によって引き起こされたというよりも、お母さんの気を引きたい、お母さんの反応を求めているのではないかと感じました。
お子さん自身への適切なアプローチも大切ではありますが、その前にお母さんの心と体に安らぎと少しの余裕を作ってあげることが最優先ではないかと考えます。
育児はお母さんだけでなく、社会もするものなのです。外に向かってSOSを発信することもお子さんのためでありご自身のためでもあります。
引け目に感じることはありませんよ。市区町村の子育て支援センターに問い合わせてみることから始めてみるのはいかがでしょうか。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご実家を頼れないのはきついですね。延長保育ができないのが不思議です。経済的に大変だから保育園に預けているわけですから、却下されても何回も陳情した方がいいと思います。
民生委員さん、保健師さん、役所のワーカーさんなどに家庭訪問してもらって「行動援護」か「移動支援」か「家事援助」のヘルパーを利用できないかな?と思いました。経済的に大変な場合は一割負担も免除されるはずです。
保育園などでいい子ということですから、家族やママの前だけハチャメチャなところを見てもらうしかないと思います。うちの長男が保育園の頃、ヘルパーの申請を度々したのですがいつも却下されました。それというのもワーカーさんが園長に聞き取りをし、園では穏やかな子なので「とっても優しくて穏やかです」と答えたそうで、うそではありませんが、却下になってしまいました。ある日下の子のことで、保健師さんが家庭訪問してくれたことでようやく実態を把握してもらえて保健師さんの「お母さん大変そうですよ」という一言だけで急にヘルパーが使えるようになったことがあります。
民生委員さんは地域の担当者がいるはずなので、まずお話を聞いてもらった方がいいと思います。社会福祉協議会にも相談すれば、ボランティアを紹介してくれるかもしれませんし。
うちの子も水が好きでした。いつのまにかお風呂に入って、お父さんの剃刀を真似して顎を血だらけにしたり。洗濯機の水が回るのが好きで真似をして、洗面器に水を張ってそこに洗濯物を入れてぐるぐるかき回したり。『ぼくのスゥイング』という映画を気に入り何度も見て、大事なギターを子どもたちが川に放り投げる場面があるのですが、おもちゃのギターをお風呂に投げて何回も再現したり。行方不明もしょっちゅうで、何度も警察のお世話になりました。
どうにかしていざという時に短期入所できるところ、いざという時にヘルパ-を利用できるところを確保しておいた方がいいと思います。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

以前から未診断の我が子のことで色々相談にのっていただいていま
す。今回も7ヶ月になった子ですが、最近は起きていると数秒たりとも止まっているときはなく、常に動いています。ソファーや壁、大人が寝ていると体になど、どこへもつかまり立ちをして、手を離して落ちることもあります。ちょっと目を離したすきに落ちてしまい…ただ、ギャーというのは一瞬で、抱っこするとすぐ泣き止み、涙も出ていません。痛みに強いのも心配です。今からこんなに動いて、常に目が離せなくて、夜も何度も動いて起きるので…先のことは考えてはいけませんが、歩きだしたらもっともっと大変なんだ。と悲観的になってしまいます。最近は、他のお子さんを見るのがつらくなってしまいます…。我が子の成長をと思っても、周りは親子目を合わせてニコニコし合うのを見て…うちの子は起きてすぐ、私を踏み台のようにして壁を見てニコニコして…私とは目も合わせてくれない…つらくて涙が出ます。お子さんがいる方と関わるのも、誰かに預けるのも億劫になっている自分は…子どもと二人きり、どのような心のもちようで過ごしたらいいかと悩んでいます。まとまりのない悩みになってしまいましたが、何かお言葉をいただけるとまた前向きに頑張れます。よろしくお願いします。
回答
初めまして、8ヶ月の男の子の新米ママしてます。うちの子は、身体発達が遅くまだ寝返りしかできないので動き回るということはないのですが、目が合...



初めての投稿失礼致します
療育園に通う長男(重度知的障害と自閉)と、2歳半の喃語状態の次男(春から長男と同じ園に通います)がいます。両実家遠方で、主人は非協力で育児は私の状況です。長男は生後間もなくから、育てにくさを感じそして激しい夜泣きなどを経て、今では二人の通院や療育の日々で、自分の事は後回しでボロボロです。そんな中、二人の息子を知る(そこまでの仲ではない)元保育士のママ友に、私の自宅へ遊びに来ている時に言われました。「あなたの育て方や語りかけが足りないから、二人の発達が遅れているの。うちは語りかけを早いうちからしていたから、皆発達が早いの」と面と向かって言われました。子供向けの大手通信教育のDVDを子供に見せていれば、「この通信教育を使いこなせていないから意味ない」と言われてしまいました。その方は同居されていて、4人のお子さんのお母さん。同年代、母親歴も長い方なので聞き入れていましたが、時間が経つに連れ違和感や頑張っても中々上手く行かない日々で余計に悲しくなってきました。聞き流す事が出来ない私が悪いのですが、中々この発言を流す事が出来ません。まだまだ頑張りが足りないから、息子達の発達が伸び悩むのでしょうか。情けない愚痴でごめんなさい。
回答
保育士であった方の言う言葉ではない様な気がしますね。発達障害の知識がないのでしょうか?
育て方ですべて子供が上手く成長するなら、苦労はない...



水が好き過ぎて、水道の水を出しぱっなしにしたりトイレの水を触
ったりして洋服を毎日何枚も取り替えています。気持ちをそらす方法として代替品になるおもちゃなど知っている方がいたら教えてください。皆さんどうやってこの状況を乗り越えましたか。また、このこだわりはいつになったら終わるのでしょうか。教えていただけると幸いです。
回答
お皿に氷をのせて、好きに遊んでもらう。
つまめる水、透明なスライムを作る。
(本物の水に近い)
ネットで、「自閉症感覚おもちゃ」で検索する...


2歳10ヶ月の女の子なのですが、落ち着きのなさに困っています
今日もファミレスに行くと、まず座って注文だよと説明してもすぐにドリンクバーに走っていき、ダメだよと注意しても止まれません。食事がきても集中力がなく、椅子とママの膝の上を何回も往復したり、机の上の物を触って倒したりゴソゴソしています。デザートやおかしの時だけは集中して食べていますが😅後先考えず色んなボタンを押したり、ダメと言っても自分がしたいことをとめられないです。お友達が持っているおもちゃが1度欲しくなると、自分が手に入れるまで諦められず大声で「絶対ほしいの!!」と言い続けます。家のおもちゃで遊ぶ時は1つのもので長く遊ばずころころ変わります。あと声のボリュームが大きくずっと喋っています。電車の中等でも大声で話すので、注意して少し小さくしても、すぐに元に戻ってしまいます。常に落ち着きがないわけではないのですが、少し眠かったり疲れが溜まったりすると、落ち着きのなさが増して手に負えないです。ひどい癇癪や睡眠障害はなく、言葉の発達も正常です。信じられないですが、保育園では凄く元気ではあるけど、公園までも皆と手を繋いで歩けるし、ご飯も座って食べているらしいです。1歳台の時は遊び場でもすぐに脱走したり、本当にずっと動いている子だったのでその時に比べるとすごく成長したとは思っています。もうすぐ3歳でも活発な子は、こんな感じなのでしょうか?母にこの子は双子育ててるくらい大変だねと言われるので心配です😰
回答
ママ友の子がそんな感じでした。
でも、その子はおそらく定型で、通常級に入学しました。はっきり覚えてはいませんが、年中か年長でだいぶ落ち着い...


「声に出さず、頭(心)の中で歌って」は、どう言えば子供に伝わ
りますか?発達障害のある次男。お気に入りのアニメの歌やフレーズをよく口ずさんでしまいます。口ずさんで居てもまぁいいか、って時はいいのですが、食事中や学校では親や先生に注意されてしまいます。口ずさんでよいとき、悪いとき、を教えることも大事とは思うのですが、移動の車中でずっと歌われると正直、私や長男は「勘弁して~」となる時もあり「声に出さず、頭の中(心の中)で歌うならいいよ」というケースも認めてあげたらいいと思うのですが、この「頭(心)の中」というのが伝わりません。「声(音)を出さずに」というと、鼻歌になってしまいます。どうやったら子供に上手く伝えられるでしょうか?次男は小1です。宜しくお願いします。
回答
まずは文章(お腹すいたとか?)を目だけで読む。→なんて書いてあったか聞く→今声に出さなかったけど意味が分かったでしょう?→これが頭で読むっ...



明日からまた、保育園です
正直、連れて行きたくないです。何かやらかすのではと心配です。私は、登園しながら自転車で、何をしちゃいけないのか、娘と確認しながら登園しているのですが、守れたり、守れなかったりです。特に、他害に関しては、もう、確認とかじゃなく、運任せみたいに思っています。先生が、近くにいてくれた。とか、手を出したくなる場面がなかった。とか。頼むから、1人で遊ぶか、女の子と遊んで欲しいです。そうすると、トラブルも少ないので。質問は、明日は、なんて言葉かけしたら良いでしょうか?あんまり、言うと意識して手が出ちゃうとかあるのでしょうか?
回答
ruidosoさん
ありがとうございます!
今日は、ポジティブな会話で送り出しました!確かに、その場で対応しないと意味は無いですし、本人も...



福祉施設に預けたい
2歳4ヶ月の子を育ててます。心が何度か折れそうになり、蒸発やら色々考えたのですが踏みとどまってます。現在、保育園に通いながら療育へ通ってます。もうだめだと思った時、逃げ場が欲しいので地域の福祉施設に関する情報収集したいです。発達相談センターに通ってるのですが聞くのは違いますか?旦那にそれはちょっと…と言われました。児童相談所に相談でしょうか?相談すると児童虐待等でマークされたりしますか?
回答
うちの子がいるかさんのお子さんと同じ年齢の頃に療育で一緒だった人が、
子育てひろばの保育士さんや保健所の保健師さんが、私が子どもを叩かない...


お久しぶりです
年少の娘についてです。周りの子供と比べるのはダメですが、義務教育と高校とそれなりに行けるのかなと心配です…育て方なのか?性格なのか?グレーなのか?療育には1ヶ月一回行っています。また診断名は言われていません。療育の方もあまりコレっと決め付けてはダメなのか落ち着くよ〜などと濁されます。育てにくいなと感じる事もあります。言葉ははっきり言って遅かったです。こちらの言ってる事の理解はしてるけど、言葉のキャッチボールがクラスの女の子達と比べると幼稚かなと思います。ダメな事をして怒ってもゴメンナサイと言ってはすぐまたしたりもします。オムツもまだウンコだけはトイレでできません。昼寝してないとたまに癇癪がすごいです。平仮名は自分の名前は読めます。下の名前も書けます。数学もなんとなく10まで書けます。保育園の教室からも最近は出ないで過ごせるみたいです。運動会も表現会もみんなと同じようにできていましたが、練習で何回もやるのは嫌だったみたいです。何を言いたいか伝わりにくいですが、色々と知りたいので相談させて下さい。
回答
質問拝見させて頂きました。
そうですね、、、、比較と言うのは、要は自分自身は伴侶に他のご家庭の方と比べられて嬉しいかどうかという問題でもあ...



2年生の自閉症と知的の中度の息子が、人の物を取ってきてしまい
ます…何度か話すとしばらくやめても、また、やります…どうしたらいいのか…
回答
間違えて持ってくるのか、逆に意図的なのかはわかってますか?文面から察する限り、意図的には思えないので、主さんと学校の先生のフォローでカバー...



書き写しが苦手な子の対処法について
小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが...学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
⭐️とりあえず、書き写しについていけないことを学校に相談してください。友達のノートをコピーしてくださる支援はしてくださいます。困ること、学...



お世話になります
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。
回答
こんにちは😃
前も習い事で、立ち尽くす事があったと言われてましたよね。
習い事の方はいかがでしょうか。
恐らく母子分離不安症だと思います...



幼稚園の入園金の返金について質問させてください
聴覚過敏のある子供がいます。4月から幼稚園に通う予定でしたが、最近になって園に隣接する建物の工事が長期間行われるという話を聞きました。園には聴覚過敏があることは伝えてありました。子供への影響を考えて入園を辞退することを決め、園にも伝えたのですが、入園金は返金できないとのことでした。入園金は決して安い金額ではないので、どうにか返金してもらう方法はないでしょうか。もしご存知の方がいましたら、お知恵をお貸しください。
回答
こんばんは、安くないと思いますが諦めた方が良いと思います。
例えば大学の入学金とか、受験料もそうですよね?
払ったら戻ってきません。
それ...



娘は3歳です
市の発達の相談などもお願いしましたが、障害は見受けられないとのことでした。娘は、幼稚園などお友達もいますし、会話についても特に問題はありません。幼稚園でも、特に問題はなくすごせているとの事です。ですが、こだわり?のようなものもあり、お友達と手を繋いで帰りたがります。お友達が嫌だと言っても繋ぎたがり、結局いつも癇癪を起こします。今までの検診でも相談しましたが引っかかることはありませんでした。食に興味がなく、偏食が酷いです。ただの好き嫌いなのでしょうか?食に興味が無いので、ご飯中にウロウロして、何度も言い聞かせますが、改善がありません。色々食べやすく工夫したり、こうするといいと話を聞くとしてみますが、効果なし。買い物などに行けばウロウロして迷子にもなりますし、待ってと言っても止まりません。それに、お店に置いてあるおもちゃで遊ばせていてもほかの子と仲良く遊べず喧嘩になり、大きな声で泣きわめきます。周りの目がとても痛いです。そんな時に、室内の遊べる施設?で相談窓口を見つけ相談しました。すると、お母さん優しそうだから叱ってないんでしょ?そりゃあ子供が悪いことをしたら言い聞かせないと!きちんと言わないからこんな育ち方をすると言われました。そして、発達障害についても、親の責任とのこと。娘の発達ばかり心配していましたが、私が悪かったんだと思いました。ですが発達障害であれば支援がありますが、親の育て方の問題であれば、どう育てればいいのでしょうか。もうどこにも相談できず、私なりに子育ては、頑張ってきたつもりでしたが、全てを否定された気になりました。。他にもこのような方いらっしゃるのでしょうか。。
回答
はじめまして、娘がずっと診断されませんでした。
女の子は園でもトラブルになりにくく、意思の疎通も出来ていることが多く
診断が遅くなる傾向は...
