質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
こんにちは

こんにちは。
長文失礼します。
ADHDと広汎性発達障害を持つ4歳の息子がいます。
上には今年5歳と2歳の娘もいます。

発達障害専門の病院に隔週で通っているのと(片道50分)、市の発達障害支援センターも隔週で通っています。
普段は保育園で障がい児保育枠として行っています。

障がい児保育枠が9:00~16:00までの保育で、延長保育、土曜保育なしです。

私は去年離婚し、今は9:30~15:30で仕事をしていますが、特児も対象外で生活も苦しく、娘たちも貧しい思いをしています。
親や兄弟も発達障害に理解なく、一人育児です。
親に預けることもできずにいます。

生活的にも厳しい中、息子は毎日手作りしたゲート(解体したベビーベッドの柵に、180cmの木をつけて175cmくらいのところに鍵をつけて入れないようにしたつもりです。これは入れないと思っていました。)をどうにかしてキッチンに入り、食材を荒らしたり、食べたりします。
なので気づけば、キッチンはめちゃくちゃ、無駄に食費もかかります。
感覚障害もあり、水が好きで、トイレに行って水遊びをしたり、トイレの水を飲んだり、、、
高いところに物を置いても、よじ登って取ったりして、ひどいときには小麦粉やココアが一面にばらまかれていたり、、、
妹には気に食わないことがあるたびに噛んだり叩いたり、、、
保育園に噛み跡があるままいくこともしばしば、、、
公園などに連れて行きたくても、気づけばいない、公園から出るなどもあり、子供3人連れて行くのは無理で、彼氏との休みがかぶる、週1回しか行けません。
キッチンに入っていたずらするのは、朝方が多く、私が寝てる間にします。
私も息子より早く起きればいいのでしょうけど、睡眠薬飲んでいるので、物音などでは起きれません。

癇癪もひどくて、些細なことでジャンプしながら泣いて怒鳴って座り込んで、、、
保育園や彼氏に見ててもらうときは、そんなことはないようですが、私の時はいつも泣いているか、めそめそしているか、、、
長女も、息子がそんなことばかりするので、自分がいたずらしても、息子のせいにしたりして、私が見てないところでなにかがあったとき、どちらが悪いかまったくわかりません。
なので、どちらを叱るべきか、、、
息子は次女のせいに、、、(次女はママに嫌われたくない、怒られたくないので、ママにくっつきっぱなしでいたずらとかは一切しない子です。)

もう毎日毎日こんなのばっかりで、精神的にも疲れます。
わからない人には、「あんたの子供でしょ」「しつけが悪いから」「自分が好きで産んだんでしょ」など、罵倒されることも多くもう限界です。
もう息子に愛情はありません。
明日市役所の療育手帳、児童養護施設担当の人が来てくれて話をする予定です。

発達障害だからと施設に預けるのは無責任でしょうか?
施設に預けても、週末や大型連休にはお迎え行って一緒に過ごそうと思っています。
施設に預けないにしても、これからどう対策していけばいいでしょうか?
子供用のリードでつないでおく方もいるようですが、皆さん的はありですか?

何かされるたびに、叩いたりしてしまって一緒にいるのも辛くて、何度か息子と心中まで考えたりもしました。

助けてというところもなく、周りには発達障害の子供がいるママさんもいないので、話してもわからないだろうなってなってしまいます。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/36818
退会済みさん
2016/09/19 13:33

あゃきちさん

以前、知的障害児入所施設の児童指導員をしていました。
入所施設に預けることは無責任ではありませんよ⤴
あゃきちさん、いまとても頑張っています。身内の理解や協力なければ、誰だって心身ともに限界を迎えます。そういう状況で悲惨な事件が発生してしまうことだって、珍しくはありません。
うちの5歳の息子も、気づけば高いところに登ったり、キッチンや浴室で水遊びなどのいたずらばかり。うちは、特児手当をいただけているので、私が今のところ専業主婦でいられるから、何とかなっています。夫もふだんは朝から晩まで仕事でほとんどいませんが、休みの日に少しは息子と外出してもらって、私が家事をしたり、体を休めたりできます。子ども一人だから、ふだん私一人でなんとかなってます。
それでも、心身ともに疲れて、息子に怒鳴ったりしてしまうこと度々です。
施設を利用するのも、有期限有目的という利用方法があります。
お子さんの行動が落ち着いたり、あゃきちさんが睡眠薬を飲まなくて済むようになったり。いろいろ状況が落ち着けば、また一緒に生活できるようになると思います。
私が勤めていた施設でも、シングルのお母さんが笑顔をどんどん取り戻していきましたよ。週末、かならず会うことでお子さんも平日頑張っていました。2年とか3年で家庭復帰していたケースもあります。
どうか、これ以上無理しないで、SOSを出してください。

https://h-navi.jp/qa/questions/36818
saisaiさん
2016/09/19 14:10

似たような年齢の子供が3人を一人で抱え込むのは難しいと思います。
上の子が小学校に上がれば、少し楽になると思います。
それまで、施設とかでも問題はないと思います。
一人でも大変なのに、3人は経済的にも厳しいです。

Dolore similique quia. Repellendus non distinctio. In soluta dolore. Nemo in maiores. Reprehenderit non dicta. Aut et distinctio. Animi illum laudantium. Quos autem at. Ipsum explicabo facere. Qui aliquid facere. Labore est ea. Sit culpa odio. Fugiat corrupti qui. Dignissimos assumenda sunt. Quasi amet enim. Impedit recusandae atque. Perspiciatis fuga autem. Molestiae aspernatur aut. Culpa non ducimus. Atque pariatur esse. Quam itaque sunt. Laborum est ut. Doloribus ea totam. Ratione voluptates laborum. Accusamus totam facere. Veniam vel et. Quam aut voluptatibus. Quis veritatis repellat. Ut odio iusto. Itaque est earum.

https://h-navi.jp/qa/questions/36818
まゆさん
2016/09/22 03:15

質問を拝見して涙が出ました。
凄く頑張っていらっしゃると心から尊敬します。
小さい3人のお子さんの面倒を基本1人で見て、毎日毎日神経をすり減らし辛かったですね。
発達障害は育て方や気持ちの問題ではないのに理解されず罵倒…悲しく悔しいですよね。

あゃきちさんが施設に預ける事を無責任という人がもしいたなら、それこそその人を罵倒してやりたいです。今まで一生懸命向き合い育ててこられたのが文章で伝わりました。

私は専門的な知識もなく何のアドバイスも出来ませんが、あちゃきちさんのお気持ちが少しでも楽になる事を願っています。
Animi aliquid corrupti. Non maiores at. Aut sed est. Eligendi dolor et. Mollitia nisi sed. Iusto tempore magni. Alias qui quia. Porro dolorum cum. Iste ullam et. Numquam aut sit. Aperiam ipsam consequatur. Maxime sint accusantium. Quae mollitia dolorem. Ut vel unde. Ut est fugit. Unde est eum. Maxime reiciendis asperiores. Eius nam distinctio. Qui rem aspernatur. Corporis rerum itaque. At repellat et. Vero saepe accusantium. Quae repellendus unde. Iste explicabo iusto. Velit cum animi. Consectetur error eum. Repellendus voluptatibus alias. Maxime ea sequi. Officiis doloremque ea. Sed incidunt sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/36818
135MAMAさん
2016/09/20 09:06

そのような環境では、お母さんの心が磨り減り、お子さんへ愛情を注ぐのが難しいと感じるのはよくわかります。あゃきちさんもお子さんも大変な思いをされていますね。

文章だけでの情報なので、憶測になってしまう部分もありますがわたしが感じたことを少しだけお話しさせてください。

柵を乗り越え食べ物を漁ってしまう等の問題行動は、お子さんの特性によって引き起こされたというよりも、お母さんの気を引きたい、お母さんの反応を求めているのではないかと感じました。

お子さん自身への適切なアプローチも大切ではありますが、その前にお母さんの心と体に安らぎと少しの余裕を作ってあげることが最優先ではないかと考えます。
育児はお母さんだけでなく、社会もするものなのです。外に向かってSOSを発信することもお子さんのためでありご自身のためでもあります。
引け目に感じることはありませんよ。市区町村の子育て支援センターに問い合わせてみることから始めてみるのはいかがでしょうか。
Animi aliquid corrupti. Non maiores at. Aut sed est. Eligendi dolor et. Mollitia nisi sed. Iusto tempore magni. Alias qui quia. Porro dolorum cum. Iste ullam et. Numquam aut sit. Aperiam ipsam consequatur. Maxime sint accusantium. Quae mollitia dolorem. Ut vel unde. Ut est fugit. Unde est eum. Maxime reiciendis asperiores. Eius nam distinctio. Qui rem aspernatur. Corporis rerum itaque. At repellat et. Vero saepe accusantium. Quae repellendus unde. Iste explicabo iusto. Velit cum animi. Consectetur error eum. Repellendus voluptatibus alias. Maxime ea sequi. Officiis doloremque ea. Sed incidunt sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/36818
2016/09/20 11:48

ご実家を頼れないのはきついですね。延長保育ができないのが不思議です。経済的に大変だから保育園に預けているわけですから、却下されても何回も陳情した方がいいと思います。

民生委員さん、保健師さん、役所のワーカーさんなどに家庭訪問してもらって「行動援護」か「移動支援」か「家事援助」のヘルパーを利用できないかな?と思いました。経済的に大変な場合は一割負担も免除されるはずです。

保育園などでいい子ということですから、家族やママの前だけハチャメチャなところを見てもらうしかないと思います。うちの長男が保育園の頃、ヘルパーの申請を度々したのですがいつも却下されました。それというのもワーカーさんが園長に聞き取りをし、園では穏やかな子なので「とっても優しくて穏やかです」と答えたそうで、うそではありませんが、却下になってしまいました。ある日下の子のことで、保健師さんが家庭訪問してくれたことでようやく実態を把握してもらえて保健師さんの「お母さん大変そうですよ」という一言だけで急にヘルパーが使えるようになったことがあります。

民生委員さんは地域の担当者がいるはずなので、まずお話を聞いてもらった方がいいと思います。社会福祉協議会にも相談すれば、ボランティアを紹介してくれるかもしれませんし。

うちの子も水が好きでした。いつのまにかお風呂に入って、お父さんの剃刀を真似して顎を血だらけにしたり。洗濯機の水が回るのが好きで真似をして、洗面器に水を張ってそこに洗濯物を入れてぐるぐるかき回したり。『ぼくのスゥイング』という映画を気に入り何度も見て、大事なギターを子どもたちが川に放り投げる場面があるのですが、おもちゃのギターをお風呂に投げて何回も再現したり。行方不明もしょっちゅうで、何度も警察のお世話になりました。

どうにかしていざという時に短期入所できるところ、いざという時にヘルパ-を利用できるところを確保しておいた方がいいと思います。
Dolore similique quia. Repellendus non distinctio. In soluta dolore. Nemo in maiores. Reprehenderit non dicta. Aut et distinctio. Animi illum laudantium. Quos autem at. Ipsum explicabo facere. Qui aliquid facere. Labore est ea. Sit culpa odio. Fugiat corrupti qui. Dignissimos assumenda sunt. Quasi amet enim. Impedit recusandae atque. Perspiciatis fuga autem. Molestiae aspernatur aut. Culpa non ducimus. Atque pariatur esse. Quam itaque sunt. Laborum est ut. Doloribus ea totam. Ratione voluptates laborum. Accusamus totam facere. Veniam vel et. Quam aut voluptatibus. Quis veritatis repellat. Ut odio iusto. Itaque est earum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

育てにくい息子ふたりのせいで明らかに私は人生がネガティブに変

わりました、ポジティブに生きようと。あらゆる種類の相談や病院、どう頑張っても、なんだか普通に、子供と児童館や公園に行けたことがない子育てにがっかり。限界。もう一家心中したいと夫に言いましたが夫は、殺せないと言うわたしも鬱の診療科やカウンセリングにもいき子供の預けほいくも何十万も使いましたなにもかも普通の子なら、こんな生活してない、ママ友とのランチを子連れでレストランやカフェ、羨ましすぎて放火したくなるうちのは一度参加したが、キッチンに何度も何度も入り、ママ友のだれども会話せず終わりましたもう死にたいです児童相談所に引き渡しても、産んだという事実は消せない、一生、子供とは物理的には離れても、精神的には、さらにマイナスになるだろう、お花畑でハッピーな子育てママたちに会いたくない街で通りすがる知らないままさえ羨ましすぎて。わたしは2人の子供が自転車に乗る際、片方を乗せてる間に片方が逃げるからそれだけで児童館の駐輪場からでられない、スタッフにヘルプしに行こうにも、そのタイミングもない、いつだってこうしてきた療育センターなんて、兄弟児は預けてからでないと参加できないと言われました義親実親他界してるから家庭保育室の一時預かりしか手段がなくてひとりを保育園に送ってから、ひとりを療育センターに連れて行くなんて普通の子なら大人しく車に乗ってるからなんてことないことかもだけどうちは、走行中にチャイルドシートから脱出したりドアあけたりどんだけ対策してもやる。だから無理なんですそれ言ったら市のバスで来たらどう?とか言われて全然現実、わかってない人らがやってる療育センターはこちらから願い下げ。民間の個人塾に通いました一回30分5000円ですがこちらで言葉が増えましたでも経済的にも肉体的にも続けてやれず普通ってなに?みんな個性よ、とか公的機関の人達が言ってるけどきれいごと言ってられたのは2歳まで。もう4歳、3歳にもなれば母の救済をしてくださいたすけてADHD気味で癇癪、甘え、やつあたり、かみつき酷い、特に脱走するから児童館さえいけない児童館なら入り口に鍵つけろよ、柵つけろよ、と言いたい、そんな育てにくい長男4歳と性格がよくわからない次男3歳こだわりすごい毎日同じ服、靴、複数ずつ同じ。全く子供服売り場とは無縁。

回答
ママここまでよく頑張ったよ‼︎ 1人で責任感強い人だと思う。 限界まで追い詰められてるよね。 ここへ相談した事をそのまま電話して助けを求...
20
はじめて投稿させていただきます

保育園年中の息子は、落ち着きがなく勝手な行動をしたり、お友達の嫌がる事(しつこく手を繋ごうとしたり、追いかけたりetc)ばかりして「○○(息子)とは遊ばない」と言われる様ですが、本人は悪い事をしている意識が全くないようで、園長先生と担任の先生が全面協力して下さる事になり、区の発達専門の先生を交え(発達専門の先生曰く息子は発達障害の傾向があるそうです)、小学校進学に向けての対策やアドバイスをしていただき、早速実践をしてみました。その結果、家でもこちらが「片づけてね」と1度言うだけでやってくれたり、少しずつですが良い方向に向ってくれていました。しかし、息子がマイコプラズマ肺炎になってしまい、入退院後もお医者さんから登園許可が中々出ず、自宅で過ごす日々が続き、私が仕事を休めない為、母が息子を見ていてくれたので、あまり母には要望も言えないので、生活リズム(朝の支度や夜の行動など)が崩れてしまいました。改善していた挨拶や片付け等の行動全般を一切やらなくなってしまいました。そして私の仕事で使う物を壊したり、使ったクレヨンを片付けなかったためにカーペットがクレヨンのシミになってしまったので、注意しても「ごめんなさい」を言わなくなってしまい、病気だったという事もあり、気持ちを抑えて叱るようにしていましたが、最近は叱っても笑っていたり話を全く聞いていないので、イライラが爆発して怒鳴り殴り顎を引っ掻いて傷を付けてしまいました。息子は号泣です。このままでは殺してしまうかも・・・と自分が恐ろしくなりました。凄く自己嫌悪に落ちてます。シングルマザーなので、母に発達障害と診断された事も含め相談してみた事もありますが、母曰く、私がガミガミとうるさ過ぎるから、反発するだけ!!と言われてしまい、相談以前に母には分かって貰えないと思い、また1人悩んでいる日々です。ようやく明日から登園ですが、また先生の指示を聞かず勝手な行動をしたり、お友達に嫌がる事をしないか、とても心配です。長文の上に、説明下手な投稿を読んで下さり、ありがとうございました。

回答
コメントありがとうございます^^ しのぶかよこさんは、特別支援の先生なのですか!! 確かに、自分の子と他の子とは違う目で見てしまうのは、...
21
5年生男児の母です

息子はADHD・LD(おもに書字が困難)です。学校では親友と呼べる友達はいないものの、普通クラスのクラスメイトともコミュニケーションはそこそことれている様子です。クラスの子供たちも息子の特性をなんとなく理解してくれていて助けてくれたり、励ましてくれたりしてくれます。息子は支援クラスに在籍していますが、算数と自立の時間以外は普通クラスで授業を受けており通級のような形をとらせてもらっています。しかし勉強は出来ません興味がなく苦行だと本人が言っています。息子は赤ちゃんの時から育てにくい子でした何をしても泣き通し、抱っこを嫌い、車もベビーカーも嫌い、歩くようになったら手をつなぐのを拒否し振りほどいて走っていなくなる、癇癪がひどく些細な事でも泣き叫んで、産まれてから小学校3年くらいまで「泣かない日」は1日もなかったと思います。毎日毎日、一日のうち何度も泣いて泣いて怒って怒って・・・今は泣くことが減った代わりに毎日何かしら不機嫌になり怒り怒鳴ります。甘えてくることもあるし、ニコニコと穏やかな時は本当に可愛い息子です。でもひとたびスイッチが入ったら二重人格なんじゃないかと思うほど顔つきから何から一瞬にして変わります。怒りのスイッチが入らないように気を使い続けることに私も疲れて来てしまいました。この夏休み中に息子が二泊三日で少年自然の家主催の一人旅に参加したのですが、息子不在の二泊三日は心穏やかに過ごす事が出来て本当に幸せでした。上手くやってるかな?と心配になる瞬間もありましたが、息子と離れられたことに何よりホッとしてしまったのです。息子さえいなければ・・・そう思うことがたまにあります。よそのお子さんと比べてしまいがっかりすることも多々あります。比べてはいけない、息子は息子だ!と自分自身に言い聞かせますが、どうしても定型発達のお子さんが羨ましくて、定型発達のお子さんを持つお母さんたちが羨ましくて。最低だなと自分でもわかっています。私みたいな人間から生まれてしまって息子は不幸だなと。身近に相談する人はいません。みんな定型発達の子供を持つお母さんばかりで私の気持ちは分かってもらえません。苦労して産み、育てた息子が何でよりにもよって・・・と思っています。このままでは息子を不幸にしてしまう、いつか虐待してしまうかもしれない、もしかしたら衝動的に無理心中してしまうかもしれないと思い、私自身の感情をコントロールするため勉強になりそうな本など数冊買ったのですが、まったく内容が頭に入ってきません。本を読むのは大好きで今までなら単行本程度の小説なら2時間もかからず集中して読んでいたのに、1ページ読むのにありえないほど時間がかかりその上内容は頭に残らない、仕事も手につかず常に息子の事が頭の中を巡り息子の事で支配されている感じです。解決策とか無いのかもしれませんが苦しくて辛くて・・・独り言のような書き方になってしまいました、カテゴリ違いというかそもそもここに書き込むようなことではなかったかもしれませんが、誰かに聞いてほしくてダラダラと書いてしまいました。お目汚しすみません、内容も不快な内容かもしれません、すみません。

回答
初めまして、 私、お話を読ませて頂き 思わず、登録をして書き込みをしようと思いましたものです。 私も、1人息子の書き字でとても苦しんでい...
10
境界域から伸びるのでしょうか?5歳の娘を育てています

持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
ASDの当事者です。医者からは境界知能とは言われていませんが、IQの数字だけみると境界領域のものです。 まだ5歳、これからどういった支援を...
6
2歳10ヶ月の女の子なのですが、落ち着きのなさに困っています

今日もファミレスに行くと、まず座って注文だよと説明してもすぐにドリンクバーに走っていき、ダメだよと注意しても止まれません。食事がきても集中力がなく、椅子とママの膝の上を何回も往復したり、机の上の物を触って倒したりゴソゴソしています。デザートやおかしの時だけは集中して食べていますが😅後先考えず色んなボタンを押したり、ダメと言っても自分がしたいことをとめられないです。お友達が持っているおもちゃが1度欲しくなると、自分が手に入れるまで諦められず大声で「絶対ほしいの!!」と言い続けます。家のおもちゃで遊ぶ時は1つのもので長く遊ばずころころ変わります。あと声のボリュームが大きくずっと喋っています。電車の中等でも大声で話すので、注意して少し小さくしても、すぐに元に戻ってしまいます。常に落ち着きがないわけではないのですが、少し眠かったり疲れが溜まったりすると、落ち着きのなさが増して手に負えないです。ひどい癇癪や睡眠障害はなく、言葉の発達も正常です。信じられないですが、保育園では凄く元気ではあるけど、公園までも皆と手を繋いで歩けるし、ご飯も座って食べているらしいです。1歳台の時は遊び場でもすぐに脱走したり、本当にずっと動いている子だったのでその時に比べるとすごく成長したとは思っています。もうすぐ3歳でも活発な子は、こんな感じなのでしょうか?母にこの子は双子育ててるくらい大変だねと言われるので心配です😰

回答
園では指示が通るけど、家では指示が通らない。パパの言うことはきけるでしょうか。指示が通らないと、これからちょっと大変になりそうですよね。脅...
4
初めて投稿します

宜しくお願いします。7月に4歳になったばかりの息子についてです。4月から幼稚園に通っています。恥ずかしながら、それまで息子が発達障害だとは思わずに育てきました。一つ言うなら、すごく人見知りだなーと思っていた事です。でも3つ上の兄とは普通に喋るし、遊ぶし、お調子者だし。従兄弟達とは慣れるまで時間がかかりましたが普通に喋ったりあそんだりしているし。幼稚園に行ったらこの人見知りも良くなるかななんて呑気に暮らしていました。まだ発達障害の診断はしてもらっていませんが、私なりに調べたり、幼稚園の先生から息子の園での様子を聞いたりして、自閉症だと確信しています。これから8月に医師の診察やテストなどもする予定です。こだわりや、感覚過敏、集団行動が苦手など、いわゆる自閉症のチェック項目にあてはまります。言葉は遅いと感じたことはありませんが、家ではよく喋るのに、幼稚園では他の子に話しかけられないと話をしないそうです。自分からは他の子に喋りかけたりしないそうです。まだ、療育がいつからできるかなどは決まっていませんが、とにかく友達が出来なくたとしても、集団行動に参加できるようになってもらえれば。と思っています。幼稚園だと、運動会、お遊戯会、音楽発表会、サッカー大会、ドッヂボール大会、色々ありますが、普通なら親も楽しいはずのイベントですが、今のままでは親としても見に行くのが正直ストレスでもあり、怖いです。周りの子と比べちゃいけないのは分かっているのですが、まだどうしても諦めきれないというか。幼稚園での様子でも、手遊びやダンスはやらなかったり、運動遊びも参加したくないと言いやらなかったり、とにかくそうゆうみんなで!みたいのに参加できません。しかし、家では幼稚園でやってないけれど見て覚えてきたものを、完璧に楽しそうにやって見せてくれます。親バカですが可愛いです。先輩ママさんにアドバイスや経験談をお聞きしたいのですが、この集団行動が出来ないのは、このままずっと出来ないものなのでしょうか?療育に行ったり、経験をつんでいけばできるようになる可能性はありますか?発達障害に対してまだ全くの無知で意味不明な質問をしているかもしれません。宜しくお願いします。

回答
ハワイアンさん、はじめまして🐱 集団行動が出来ないと、親としては楽しみな子供の成長をみる機会(運動会とか)がストレスなってしまうこともあ...
14
息子の躾についての悩みです

うちの息子は、現在「自閉スペクトラム症の疑い」と診断されています(4歳)。3歳の頃から保育園に加配付きの状態で通っています(集団生活になれるために思い切って、入れましたが功を奏し、馴染んでいます)。最近、どうしつけていいのか悩んでいます。というのも、保育園でできることを家ではしません。例えば、トイレットトレーニングに関しては、保育園では完璧に終わっています。おもらしすらしないと言われました。だけど、家ではおもらしもしょっちゅうですし、トイレットペーパーで拭けない!とごねますが保育園では、うんちの後、自分で拭くし、きちんと流すそうです。この間、私が体調を壊した時に、息子本人から「保育園では自分でしてるから、やるね!ママ、休んで!」と言われて拍子抜けしました。保育園には相談していますが、集団行動に関しては、たまについていけない時にパニックは起こすけどこうしたら?と提案すると、パニックはあっさり収まり、集団に戻るけど少し無理をしている部分も見えると言われました。なので、家では甘えたいんじゃないか、周りの子と合わせようとして疲れているのかもしれないと言われました。そうであれば、家では保育園でできていることができなくても、甘やかしてあげた方がいいのか躾として保育園でできることは自宅でもできるようにすべきなのか悩みます。叱る時も考えてしまいます。障害特性としてできないことを叱っても本人は辛いだろうし逆にできることをさせないのは甘やかしでしかないし。だけど、そういう気持ちと同時に、手がかかって仕方ないから自分でできるなら自分でやってよと腹立たしく思うし知恵がついてきたので「僕は保育園でも〇〇できないよ」と嘘もつきます。外でできることは家でもできるよう、突き放すべきでしょうか?アドバイスのほど、お願いいたします。

回答
本当に見分けるのが専門家でも難しいと思います。 お母さんに甘えてる、というわけでもないと思いますよ。 ただ躾というか、できなくなるのを防...
25
初めまして

発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときの工夫はありますか?現在、4歳の年少の息子を育てています。去年の12月頃から、療育施設に月2、3回通っていて、診断はまだ降りていません。息子は昔から違和感がありました。1歳半検診で相談しましたが未熟児だったこともあって言葉が少し遅いことも様子見。3歳検診でも活発な子、保育園でも個人差と言われてきました。2歳差で産まれた娘の成長のあまりの違いに、保育園に回ってくる専門の先生に診ていただき、療育施設に繫いでもらいました。年少になり、やはり教室にはいられずフラフラ教室から出て行く、指示が通らない。癇癪。切り替えが悪い。ハイテンションになると周りが見えない。療育施設での集団では、ずっとハイテンションのまま走り続けている。息子を見ていて、私も発達障害なんだなと気がつき私は先に精神科でおそらくADHDでしょうとのことでした。(これから詳しく診断します)私自身が切り替えが悪く、感情のコントロールが苦手なので、息子の癇癪に癇癪で対応してしまったり最悪な状態です。今日、息子がブロックがうまくいかず娘に八つ当たりで殴りかかり、とうとう私がキレてしまいました。息子を体で止め子供たちの目の前で持っていたタオルで椅子を何度も何度も叩いてしまいました。息子を見てると、自分を見ているようで本当につらいです。自分と似たような生きづらさをこの子も抱えていくのかと思うと療育を頑張っていますが疲れます。発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときどうしたらいいのでしょうか。

回答
小2の息子がADHDとASDです。私も息子の療育を親子で受けるようになってから、自分も同じような傾向があると気付きました。いきなり爆発しな...
14
初めまして息子と消えてなくなりたいです

5歳年長の息子は、生まれた時から育てにくく、多動、他害、不注意、人の気持ちがわかりにくいなどがあります。3歳の時に、アスペルガー、ADHDと診断されました。知的な遅れはないようです。家では、ワガママはありますが私にも妹にも優しくユニークな可愛い可愛い子供です。息子の特性を全て話し、幼稚園には受け入れてもらいました。心配していた通り、離席が多い、お友達とトラブルになる、設定保育に参加しづらいなどありましたが、年少年中の担任の先生が息子に一生懸命向き合ってくださっていました。今年年長で新しい先生になり、落ち着かなくなり、幼稚園で設定保育にほぼ参加せず自由に遊んでいるようです。息子は、みんなと一緒に何かをするという活動に楽しさや魅力を感じにくく(お友達の事は好きです)、先生の決めた、今からこれをします、という事よりも自分のやりたい事を優先してしまいます。年少年中の時は、個別の声かけ、事前に活動の流れを伝える、などその時の担任の先生が対応してくださり息子も促されながらもやってきていました。現在の先生は、連絡帳のやり取りで具体的な支援の仕方などをお願いしても、ふわっとした答えしか返ってこず、実際に動いてもくれません。。昨日療育の先生が園を訪問してくださり、その後私を含めミーティングを行いました。担任の様子はやはり、その場限りという印象です。今日、息子が先生にこう言われたと言いました。「友達の邪魔せんといて、遊んどいて」だからずっと遊んでいた。詳しく聞くと、いつも遊んでていいと言われている様でした。お友達にちょっかいをかける息子がもちろん悪いんです。けれど、「遊んどいて」じゃなくて、活動に目を向けるような言葉かけが一言でも欲しかった。。電話や連絡帳、お迎えの時も、感謝の気持ちを伝えながらお願いしてきたつもりでした。もう何をお願いしても無駄なんでしょうか。。。加配の先生は1人いますが、息子のクラスには一切おらずいつ見ても隣のクラスの子を見ています(障害の程度は同じくらいの子です)衝動的に手が出る事もあり、謝り続ける子育て、息子の良い所を誰とも共有出来ない、優しくて魅力的な子なのに、悪い子でごめんなさい、と。旦那も傾向があり、話し合いにならず、ずっとずっと孤独です。こんな事でくじけては先には修学が待っている、、わかっていますがもう、消えてなくなりたいです。

回答
どんな子、どんな親にも「合う環境」、「合わない環境」があります。発達障がいのお子さまを持つ家族だけでなく、どんな親子も。 私はその園は合...
44
書き写しが苦手な子の対処法について

小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが...学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。

回答
⭐️とりあえず、書き写しについていけないことを学校に相談してください。友達のノートをコピーしてくださる支援はしてくださいます。困ること、学...
7
2年生の自閉症と知的の中度の息子が、人の物を取ってきてしまい

ます…何度か話すとしばらくやめても、また、やります…どうしたらいいのか…

回答
話せばしばらく止めるのであれば、話し続けるというやり方もあるのかもしれません。 「今日は間違えて持ってこなかったね。明日も持ってこないよう...
8
すみません、ほぼ愚痴です

同居してる妹(子供3人)が悩みの種すぎてどうしようもない妹は昼職をまともに出来ずずっと夜の仕事で、働くのはまだいいけど朝私の出勤間近に帰宅してはそのまま潰れ子供達の世話はほぼ私。正直出勤までに帰ってくれば上出来で下手すると昼過ぎや夕方に帰ってくきます。上2人は保育所に入所させたものの送り迎えがちゃんとできず、家に置いておいたところ子供達だけで外に出て歩き回っていたところを児童相談所に一時保護されて初めてちゃんと通わせるようになったし、一番下の7ヵ月の子はうまれてからほぼ私がずっと世話しています。検診はしつこく言って日程まで組まないとちゃんといけません。しつけさえ出来ていれば世話できても、全くしつけの出来ていない2人+乳児をフルタイムで仕事しながらじゃ自分の息子が蔑ろになってしまう。息子はすごく色々な事に過敏なせいで家にいることがストレスになっていると思います。「従兄弟が嫌いだ。出ていってほしい」と泣きながら訴えてきます。自分の物を壊されたり勝手に色々されているのが我慢ならないのだと思います。子供たちには可哀想だと思うけど、育てられないなら児童相談所に相談して自分がちゃんと出来るまで預かってもらうべきなんじゃないかと本気で考えています。私が間違っているのでしょうか。自分だけではいっぱいいっぱいで判断出来なくなってしまいました。どなたかお叱りでも何でも聞きます。アドバイスをお願いします。

回答
妹さんって、何故昼の仕事ができないのですか?下の子7か月なのに旦那さんはいないということですね。 なら実家はしょうがないとは思いますが、話...
20
子供の障害を受け入れきれず毎日が辛い私が目の前で泣いてもヘラ

ヘラする娘普通の育児がしたかった娘といっぱいおしゃべりしたかったもう苦しいです

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 診断名がついてから10年弱になります。まだ受け入れられないこともありますよ。 ただ問題児の対...
19
療育園に毎日通って分かったこと

同じ年少さんでもハイハイがやっとの子とか、まだペーストしか食べられない子とか。うち、重度で療育手帳持ってるけど自閉症と知的障害だけ。とっても恵まれているのかなと。ここでは、慣らしは母子登園というか在園児はバス通園ですが、新園児は早いので送り迎えです。バスで1人で乗れると判断されたら指定日だけ母子登園らしいです。まだまだ慣れていないので、1時間半。泣かなくなれば食事して12:30になり13時になり13:30になり14時になってバスで帰るみたいです。長い、とっても長い。そしてコップ持参でお茶が必ず出て飲むんですが、ウチの子は赤ちゃんの頃から水もお茶も飲まず。哺乳瓶でも飲まなかった(泣きながら叩き落としていた)ので、未だコップ自体も使えないし飲まず。「1滴も飲まないで午後までってわけにはいかないのでウチでも使ってみてください。」と言われました。お茶がコップで飲めないと昼食に参加させられないらしいです。何もやってないわけじゃないけど、ペットボトルにストローつけて野菜ジュースを薄めて。なんとかそれなら飲んでくれたので。コップにも入れてみてますけどジュースですら飲まないので、お茶ってどうすれば良いのか。それでも根気よくお茶を入れるんですが持つこともせず飲ませようとしたら、うつ伏せになって凄い抵抗。園で昼食を食べてくれるのはいつになるやら。先が思いやられます・・・。

回答
ありりんさん そうなんですよね。 なんだったら良いのか全く分からないので、無駄にコップ代がかかりそうです。 気長にやります。 お風呂で使っ...
14