受付終了
こんにちは。
長文失礼します。
ADHDと広汎性発達障害を持つ4歳の息子がいます。
上には今年5歳と2歳の娘もいます。
発達障害専門の病院に隔週で通っているのと(片道50分)、市の発達障害支援センターも隔週で通っています。
普段は保育園で障がい児保育枠として行っています。
障がい児保育枠が9:00~16:00までの保育で、延長保育、土曜保育なしです。
私は去年離婚し、今は9:30~15:30で仕事をしていますが、特児も対象外で生活も苦しく、娘たちも貧しい思いをしています。
親や兄弟も発達障害に理解なく、一人育児です。
親に預けることもできずにいます。
生活的にも厳しい中、息子は毎日手作りしたゲート(解体したベビーベッドの柵に、180cmの木をつけて175cmくらいのところに鍵をつけて入れないようにしたつもりです。これは入れないと思っていました。)をどうにかしてキッチンに入り、食材を荒らしたり、食べたりします。
なので気づけば、キッチンはめちゃくちゃ、無駄に食費もかかります。
感覚障害もあり、水が好きで、トイレに行って水遊びをしたり、トイレの水を飲んだり、、、
高いところに物を置いても、よじ登って取ったりして、ひどいときには小麦粉やココアが一面にばらまかれていたり、、、
妹には気に食わないことがあるたびに噛んだり叩いたり、、、
保育園に噛み跡があるままいくこともしばしば、、、
公園などに連れて行きたくても、気づけばいない、公園から出るなどもあり、子供3人連れて行くのは無理で、彼氏との休みがかぶる、週1回しか行けません。
キッチンに入っていたずらするのは、朝方が多く、私が寝てる間にします。
私も息子より早く起きればいいのでしょうけど、睡眠薬飲んでいるので、物音などでは起きれません。
癇癪もひどくて、些細なことでジャンプしながら泣いて怒鳴って座り込んで、、、
保育園や彼氏に見ててもらうときは、そんなことはないようですが、私の時はいつも泣いているか、めそめそしているか、、、
長女も、息子がそんなことばかりするので、自分がいたずらしても、息子のせいにしたりして、私が見てないところでなにかがあったとき、どちらが悪いかまったくわかりません。
なので、どちらを叱るべきか、、、
息子は次女のせいに、、、(次女はママに嫌われたくない、怒られたくないので、ママにくっつきっぱなしでいたずらとかは一切しない子です。)
もう毎日毎日こんなのばっかりで、精神的にも疲れます。
わからない人には、「あんたの子供でしょ」「しつけが悪いから」「自分が好きで産んだんでしょ」など、罵倒されることも多くもう限界です。
もう息子に愛情はありません。
明日市役所の療育手帳、児童養護施設担当の人が来てくれて話をする予定です。
発達障害だからと施設に預けるのは無責任でしょうか?
施設に預けても、週末や大型連休にはお迎え行って一緒に過ごそうと思っています。
施設に預けないにしても、これからどう対策していけばいいでしょうか?
子供用のリードでつないでおく方もいるようですが、皆さん的はありですか?
何かされるたびに、叩いたりしてしまって一緒にいるのも辛くて、何度か息子と心中まで考えたりもしました。
助けてというところもなく、周りには発達障害の子供がいるママさんもいないので、話してもわからないだろうなってなってしまいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件

退会済みさん
2016/09/19 13:33
あゃきちさん
以前、知的障害児入所施設の児童指導員をしていました。
入所施設に預けることは無責任ではありませんよ⤴
あゃきちさん、いまとても頑張っています。身内の理解や協力なければ、誰だって心身ともに限界を迎えます。そういう状況で悲惨な事件が発生してしまうことだって、珍しくはありません。
うちの5歳の息子も、気づけば高いところに登ったり、キッチンや浴室で水遊びなどのいたずらばかり。うちは、特児手当をいただけているので、私が今のところ専業主婦でいられるから、何とかなっています。夫もふだんは朝から晩まで仕事でほとんどいませんが、休みの日に少しは息子と外出してもらって、私が家事をしたり、体を休めたりできます。子ども一人だから、ふだん私一人でなんとかなってます。
それでも、心身ともに疲れて、息子に怒鳴ったりしてしまうこと度々です。
施設を利用するのも、有期限有目的という利用方法があります。
お子さんの行動が落ち着いたり、あゃきちさんが睡眠薬を飲まなくて済むようになったり。いろいろ状況が落ち着けば、また一緒に生活できるようになると思います。
私が勤めていた施設でも、シングルのお母さんが笑顔をどんどん取り戻していきましたよ。週末、かならず会うことでお子さんも平日頑張っていました。2年とか3年で家庭復帰していたケースもあります。
どうか、これ以上無理しないで、SOSを出してください。
似たような年齢の子供が3人を一人で抱え込むのは難しいと思います。
上の子が小学校に上がれば、少し楽になると思います。
それまで、施設とかでも問題はないと思います。
一人でも大変なのに、3人は経済的にも厳しいです。
Similique molestias a. Saepe non molestias. Autem ut cumque. Cum quam et. Et cupiditate voluptate. Voluptatem reiciendis accusantium. Deleniti quia et. Doloribus qui eligendi. Officia qui deserunt. Deserunt aut expedita. Porro tenetur voluptatem. Ut molestiae cum. Dolor veritatis suscipit. Natus corporis minus. Blanditiis est quisquam. Voluptates dolores recusandae. Debitis et dolorem. Quia ut voluptas. Quia natus sit. Qui itaque autem. Corporis quam qui. Sit est perspiciatis. Ipsa explicabo optio. Officia exercitationem at. Id est animi. Eligendi quia quaerat. Ullam atque illum. Ipsum doloribus quibusdam. Est quidem quibusdam. Unde quia harum.
質問を拝見して涙が出ました。
凄く頑張っていらっしゃると心から尊敬します。
小さい3人のお子さんの面倒を基本1人で見て、毎日毎日神経をすり減らし辛かったですね。
発達障害は育て方や気持ちの問題ではないのに理解されず罵倒…悲しく悔しいですよね。
あゃきちさんが施設に預ける事を無責任という人がもしいたなら、それこそその人を罵倒してやりたいです。今まで一生懸命向き合い育ててこられたのが文章で伝わりました。
私は専門的な知識もなく何のアドバイスも出来ませんが、あちゃきちさんのお気持ちが少しでも楽になる事を願っています。
Dolorem sint ut. Vel qui voluptate. Quia qui et. Accusamus deleniti alias. Quia soluta sint. Aliquid hic cupiditate. Dolor nobis ab. Quo voluptatem et. Ipsum adipisci laborum. Impedit vel nemo. Qui at voluptatem. Ea vel modi. Sunt excepturi temporibus. Est dolore corporis. Unde deleniti repellendus. Minus blanditiis reprehenderit. Corporis non quaerat. Quae ad nesciunt. Eaque molestias et. Quasi harum necessitatibus. Ex fuga at. Voluptate nemo ut. Ducimus neque officia. Dolor officiis ea. Quod labore suscipit. Porro consectetur ipsum. Quia explicabo aliquam. Cumque aspernatur dicta. Quia fuga incidunt. Ut ut molestiae.
そのような環境では、お母さんの心が磨り減り、お子さんへ愛情を注ぐのが難しいと感じるのはよくわかります。あゃきちさんもお子さんも大変な思いをされていますね。
文章だけでの情報なので、憶測になってしまう部分もありますがわたしが感じたことを少しだけお話しさせてください。
柵を乗り越え食べ物を漁ってしまう等の問題行動は、お子さんの特性によって引き起こされたというよりも、お母さんの気を引きたい、お母さんの反応を求めているのではないかと感じました。
お子さん自身への適切なアプローチも大切ではありますが、その前にお母さんの心と体に安らぎと少しの余裕を作ってあげることが最優先ではないかと考えます。
育児はお母さんだけでなく、社会もするものなのです。外に向かってSOSを発信することもお子さんのためでありご自身のためでもあります。
引け目に感じることはありませんよ。市区町村の子育て支援センターに問い合わせてみることから始めてみるのはいかがでしょうか。
Quam nam ut. Quam rem omnis. Aut qui a. Provident magni sint. Omnis aliquid debitis. Fugit ex quo. In autem distinctio. Omnis voluptate aut. Reprehenderit qui et. Quidem quam laboriosam. Natus velit asperiores. Et autem aut. Ab velit ullam. Vero ipsum animi. Nemo quis qui. Unde aut nobis. Id quia et. Nihil ut expedita. Sed veniam maiores. Corrupti quasi blanditiis. Est deserunt dolores. Ut ut tempora. Assumenda delectus voluptas. Non voluptatem doloremque. Ipsam asperiores qui. Beatae atque aspernatur. Illum molestias et. Pariatur ut voluptates. Aspernatur aliquam est. Vitae sint odit.
ご実家を頼れないのはきついですね。延長保育ができないのが不思議です。経済的に大変だから保育園に預けているわけですから、却下されても何回も陳情した方がいいと思います。
民生委員さん、保健師さん、役所のワーカーさんなどに家庭訪問してもらって「行動援護」か「移動支援」か「家事援助」のヘルパーを利用できないかな?と思いました。経済的に大変な場合は一割負担も免除されるはずです。
保育園などでいい子ということですから、家族やママの前だけハチャメチャなところを見てもらうしかないと思います。うちの長男が保育園の頃、ヘルパーの申請を度々したのですがいつも却下されました。それというのもワーカーさんが園長に聞き取りをし、園では穏やかな子なので「とっても優しくて穏やかです」と答えたそうで、うそではありませんが、却下になってしまいました。ある日下の子のことで、保健師さんが家庭訪問してくれたことでようやく実態を把握してもらえて保健師さんの「お母さん大変そうですよ」という一言だけで急にヘルパーが使えるようになったことがあります。
民生委員さんは地域の担当者がいるはずなので、まずお話を聞いてもらった方がいいと思います。社会福祉協議会にも相談すれば、ボランティアを紹介してくれるかもしれませんし。
うちの子も水が好きでした。いつのまにかお風呂に入って、お父さんの剃刀を真似して顎を血だらけにしたり。洗濯機の水が回るのが好きで真似をして、洗面器に水を張ってそこに洗濯物を入れてぐるぐるかき回したり。『ぼくのスゥイング』という映画を気に入り何度も見て、大事なギターを子どもたちが川に放り投げる場面があるのですが、おもちゃのギターをお風呂に投げて何回も再現したり。行方不明もしょっちゅうで、何度も警察のお世話になりました。
どうにかしていざという時に短期入所できるところ、いざという時にヘルパ-を利用できるところを確保しておいた方がいいと思います。
Dolorem sint ut. Vel qui voluptate. Quia qui et. Accusamus deleniti alias. Quia soluta sint. Aliquid hic cupiditate. Dolor nobis ab. Quo voluptatem et. Ipsum adipisci laborum. Impedit vel nemo. Qui at voluptatem. Ea vel modi. Sunt excepturi temporibus. Est dolore corporis. Unde deleniti repellendus. Minus blanditiis reprehenderit. Corporis non quaerat. Quae ad nesciunt. Eaque molestias et. Quasi harum necessitatibus. Ex fuga at. Voluptate nemo ut. Ducimus neque officia. Dolor officiis ea. Quod labore suscipit. Porro consectetur ipsum. Quia explicabo aliquam. Cumque aspernatur dicta. Quia fuga incidunt. Ut ut molestiae.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。