
退会済みさん
2018/03/12 17:35 投稿
回答 8 件
受付終了
いつもお世話になっております。
自閉傾向があり、感覚過敏のある年長女児の母親です。
全IQ110ですが、凸凹差が40位あります。
言葉の遅れ、こだわり、癇癪から年少を療育園で過ごし、年中から加配付きで幼稚園へ入りました。
言葉も随分と追いつき、年長になり、クラス活動、運動会、発表会なども本番は大きな問題なく参加しました。
今の問題として残っているのは、視覚情報のみで判断し勘違いが多い事、咄嗟に言葉が出ず会話が遅れがちな事、身体の不器用さ、不安が強い所です。
また、真面目で自分が間違えた!と分かるとしまった!となり泣きだしてしまい、5分以内ですが教室の隅でクールダウンが必要な事から、手厚い小学校という事もあり、支援級在籍を進められ、悩んだ末に1年生は支援級を選択しました。
基本的には、普通級での学習となる予定の娘ですが、トラブル対応の為に支援級の先生が普通級に居てサポートに入ってくれるという形になりました。
前置きが長くなりましたが、1年生から支援級に行く場合、皆さまお子さん本人にはどの様に説明されましたか?
ドキドキした時、困った時加配の◯◯先生みたいに助けてくれる先生がいるからね。と軽く本人には説明するつもりなのですが。
本人が分かりやすい、納得のいく説明はどんなものか?と考えております。
また、なんで?どうして?等突き詰められると、特性などの難しい説明になりそうで何と言ったものかな?と悩んでおります。
もし宜しければ、皆様のこんな説明したよ体験談やアイディアを聞かせていただければと思います。
小さな事で構いませんので、お知恵を拝借できたら嬉しいです。
読んて、頂きありがとうございます😊
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
1年生から支援級へ行った息子ですが、特に説明はしませんでした。
「あなたのクラスはココ、頑張ってね」位です。
結果として支援級すらドロップアウトしましたが…。
特性について本人が気づけばその時点で「娘ちゃんはこういう特徴があってみんなはこうだけど娘ちゃんはこうだからちょっと頭の使い方が違うんだよ」「だけど、それは悪いことではなくて、娘ちゃんが考える事ややりたいと思うことをやっていいんだよ」と説明します。(というか、現在普通級の娘にはしました、凸凹40以上)
兄と妹がそれぞれ違う特性なので個々に対応しておりますが、本人を否定しないことが第一ですね。
聞かれたら正しく答える、分かりやすいように説明する、位でしょうか。
支援級で楽しく過ごせれば良いですね。
春から支援級情緒の1年生です。
うちは子どもにはまだ説明していません。
こちらのコラムで支援級か普通級かは子どもの意見を確認して判断したほうが良いという記事があったかと思いますが、親が勝手に判断して決めました。
一日体験入学も支援級でしたが、本人は違和感を感じることなく楽しく過ごしたようです。
うちの息子は一斉に指示が通りにくい、切替が遅い、何をするにもワンテンポ遅いタイプですが、大人との関わりで伸びるタイプです。
ぽぽたんさんの娘さんには今思ってらっしゃることを聞かれたら伝えればいいのかなと思います。
うちは子ども多数の集団より大人に見守られたいタイプなので、もし聞かれたらその点を伝えようと思っています。
Enim repellendus neque. Ut error quaerat. Dicta nisi similique. Veritatis odio excepturi. Mollitia occaecati quo. Delectus ipsum voluptatem. Sapiente dolores saepe. Tempora praesentium eos. Dolor laboriosam qui. Modi architecto placeat. Voluptate quos consectetur. Odit harum occaecati. Quas quibusdam delectus. Est accusamus eius. Eos quibusdam eum. Asperiores et fugiat. Officia excepturi deleniti. Rem facere nesciunt. Inventore soluta rerum. Consequatur enim illum. Minima sint quisquam. Ipsum nihil quo. Suscipit ea pariatur. Non omnis blanditiis. Reiciendis rerum sint. Corrupti rerum eligendi. Aut libero ut. Sit quasi autem. Doloribus maxime nisi. Dignissimos in voluptatem.

退会済みさん
2018/03/15 09:32
おはなさんへ
回答ありがとうございます。
娘自体が無自覚で困り感がないので、あなたはここが苦手だよね。とはっきり自覚させなくても良いかな?と今までは思っていました。
療育を小さい頃の延長でやってきたので、娘も疑問を感じていなかったのですが、流石にそろそろ皆んなと違う事をやってると気がつく年齢になってきました。
いつになるか分かりませんが、入学が告知の前段階になるなとも思っています。
どうしてこんな事私はしてるの?といつ聞かれるのか、どう答えようと、私もしっかり考えて用意したいと思っています。
本人を否定せずに、分かりやすい内容。
頭に入れて、考えます。
経験談教えていただきありがとうございます😊
Ut veritatis sed. Voluptas at nostrum. Minus corrupti voluptate. Eos accusamus aspernatur. Repellendus voluptas iure. Quis eligendi natus. Temporibus rerum cupiditate. Magnam tempore veritatis. Aut placeat fugit. Est deserunt omnis. Ut rerum amet. Perspiciatis laborum et. Facilis similique dolores. Et vel voluptatum. Necessitatibus omnis ex. Odio consequuntur iusto. Iure expedita non. Doloribus officiis est. Ut quod delectus. Accusantium consequatur in. Ut ad doloribus. Incidunt qui ab. Quidem aut eveniet. Et eveniet reprehenderit. Ad et ipsum. Et fugit laudantium. Voluptas est repellendus. A vero quidem. Rerum sapiente voluptatibus. Est voluptatum expedita.
私の息子は全IQはお子さんより低くて凹凸の差が60近いですが普通級です。
今は中学へ入学する為の配慮をお願いする為に色々と動いてる最中です。
息子はアスペルガーADHDですが今までは学校で支援はなく生き辛さから不登校児の適応指導教室に通ってますが中学デビューを目指してます。
なので違う立場が回答するのは場違いだと思いますが お子さんの性格やタイプ、特性が分からないと回答が難しいかも知れません。
何が適切なのかは親である貴女が1番理解されてると思いますし。
私が読んだ限りでは適切だと思う対応じゃないかな?と思いました。
もし、息子だとしたらと考えると似たような言い方をすると思いました。
Ut veritatis sed. Voluptas at nostrum. Minus corrupti voluptate. Eos accusamus aspernatur. Repellendus voluptas iure. Quis eligendi natus. Temporibus rerum cupiditate. Magnam tempore veritatis. Aut placeat fugit. Est deserunt omnis. Ut rerum amet. Perspiciatis laborum et. Facilis similique dolores. Et vel voluptatum. Necessitatibus omnis ex. Odio consequuntur iusto. Iure expedita non. Doloribus officiis est. Ut quod delectus. Accusantium consequatur in. Ut ad doloribus. Incidunt qui ab. Quidem aut eveniet. Et eveniet reprehenderit. Ad et ipsum. Et fugit laudantium. Voluptas est repellendus. A vero quidem. Rerum sapiente voluptatibus. Est voluptatum expedita.

退会済みさん
2018/03/14 09:52
ラブさんへ
回答ありがとうございます。
昨年から娘の進路はどの様な形が良いかと、主人や幼稚園の先生、コーディネーターの先生と話しあって支援級を選択しました。
娘は自覚ないため、進路に関しては相談せずに支援級に決定しました。
やっと準備が整って、あれ本人には何て言おうかな?
皆さんはどの程度説明されているのかな?
と疑問を抱き質問した次第です。
良いなと思う説明があれば、参考にさせていただく気持ちです。
適切と思うと言って頂いてありがとうございます、ほっとします😊
Atque fugiat sed. Quae eligendi aspernatur. Modi dolores at. Unde molestias sunt. Aliquam distinctio ducimus. Officiis iure sunt. Qui reprehenderit neque. Sed fugiat sequi. Qui excepturi quis. Dicta fugit corporis. Placeat ut odio. Voluptatem qui consequatur. Aliquam occaecati non. Sint magni repudiandae. Et sed ad. Et voluptatem ratione. Quo est est. Qui molestiae rerum. Autem soluta omnis. Quo sed ut. Similique id dolorum. Velit nemo nihil. Quisquam architecto laudantium. Voluptatem facere in. Provident asperiores vel. Maxime nemo alias. Et sit ut. Sunt id velit. Iure dolorum rerum. Ut eveniet perspiciatis.

退会済みさん
2018/03/15 09:53
ココさんへ
我が家も、本人に相談なく大人達で勝手に決定してしまいました。
ふと、3月になり、本人に説明⁉︎と思った次第です😅
なかなか周囲に、支援級に行かれるお友達もおらず。「どう説明した?」と聞くわけにもいかず、こちらで質問させて頂きました。
ココさんのお子さんは、大人との関わりで伸びるタイプなのですね。
娘は、皆んなと一緒に居たい。同じ空間に居るだけで楽しい、遊んでると感じる子です。
本人の勘違いで、皆んなと違う事をした時に不安からの混乱に対して支援級の先生に、「大丈夫」と声かけして、軽く見通しを示してもらいたいと考えています。
支援級の先生に、何をお願いしたいかを素直に考えると、娘に何と説明するか形になってきそうです。
回答頂き、ありがとうございます😊
Ut veritatis sed. Voluptas at nostrum. Minus corrupti voluptate. Eos accusamus aspernatur. Repellendus voluptas iure. Quis eligendi natus. Temporibus rerum cupiditate. Magnam tempore veritatis. Aut placeat fugit. Est deserunt omnis. Ut rerum amet. Perspiciatis laborum et. Facilis similique dolores. Et vel voluptatum. Necessitatibus omnis ex. Odio consequuntur iusto. Iure expedita non. Doloribus officiis est. Ut quod delectus. Accusantium consequatur in. Ut ad doloribus. Incidunt qui ab. Quidem aut eveniet. Et eveniet reprehenderit. Ad et ipsum. Et fugit laudantium. Voluptas est repellendus. A vero quidem. Rerum sapiente voluptatibus. Est voluptatum expedita.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。