じゃむさんのページ

じゃむ
二歳の男の子の母です。
ダイアリーをみる
した質問
小学3年の男の子を持つ母です

明日から学校始まりますね。去年まで、出来る範囲で宿題、課題、作文、日々の生活寄り添ってきたつもりです。ですが、寄り添うのに疲れました。その時は出来たのに、少し経つと、平仮名さえ忘れる、長さ?重さ?量の単位?あんなに頑張って教えてきたのに、少し経つと全く覚えてない。割り算?九九?カタカナでさえ忘れるのに一体私にどうしろと?苦労してるのは本人だから?はっきり言って教える方が苦労してる。特別クラスに行けば良いのに、拒否するし、ディも嫌だと泣きながら拒む。自分からやりたいと言った習い事も数知れず、一年持たず。死ぬまで自分の子供だから寄り添えと?嫌なら産まなければいいのにって?初めから分かってたら産んでない。責任取れと?とならきゃならないから、私が狂う。私が狂うと、子供も狂う。家族も狂う。じゃあ、どうすれば良い?旦那がいなかったらとっくに刑務所だと日々思う。周りには障害児を育ててる友達が沢山いる。だから、時々励まし合い、愚痴を聞いてもらったりしてるし、気晴らしに旅行行ったり、ジム行ったり、多分、経済的には恵まれてる。発散するところがあるから良いね!、、?家に子供がいると全て水の泡となり消えゆく思い出達。こんなブラックな母親を持ってごめんね、きっと他の母ちゃんなら、もっともっと、幸せなのにね。頑張ってるんだねって言われなくても良い。しっかりしなさいも言われたくない。ただ、どうしようもない怒りをどうやって抑えてますか?私もADHDだから、まともな人の意見は参考になりません。勝手ですが、同じような方、少しでも、アドバイス下さい。きっと、多分気分悪くさせる内容だと思います。長文失礼しました。

回答
しんどいですよね。初めからわかってたら産んでない、私もそうです。後悔してます。普通の子育てがしたかったのに。 正直もう手放したいです。息子...
19
先日まで子供の暴言等々で悩んでいて、こちらで質問した者です

その節は皆様ありがとうございました。先日から子供の困った行動が半分くらいに減って、私自身驚いています。事の発端は、子供に暴言を吐かれたとき、なだめても言い返しても無視してもヒートアップするだけだったので、『お母さん、◯◯なんて言ってごめんね、僕ホントはお母さんのこと大好きなんだよ。セイッ!』と本人からは絶対出てこないセリフを私が復唱させたこと。私は『お母さんも大好きだよ』とハグ付きで返す。プライドが高いので、間違ったことを言うのが怖かったのかもしれません。今までは『どうしたの?』と聞いても『どうしたのじゃねぇよ!』、『お母さんも悲しい』とか言えば『違う!僕だけ悲しい』でした。今回は問答無用でただ復唱。ぼくは母に都合の良い事を言わされているだけ。ぼくは間違ってない、お母さんがその気なら付き合ってやろうくらいに思ったように見えます。でもそれを繰り返していくうち、お互いに余裕が生まれ、いつも癇癪起こしていた場面で『ぼく本当は◯◯したかったんだよお〜』と泣き出し、私のほうがビックリ。もちろんまだまだ癇癪もあるし、うまくいかないことも山ほどあるけど、でも光が見えたんです。ただ、私に集中攻撃がきていたのが緩まったように思えたら、今まで慎重だった性格が少し薄まって、あちこちに気が散ってしまってミスすることが増えました。几帳面な父によく怒られています。幼稚園でも気が散る場面が増えたとか(今はまだ能力の高さでカバーできているようです)。子供のこと、まるごと認めるというのはちょっと横に置いておいて、今のこの状態がいいのか悪いのか、分かりません。復唱するのも無理矢理はさせておらず、子供は、私『〜。セイッ!』子『〜。セイッ!』私『それは言わんでいいの!』をお約束のように言って笑ったり、言わされてる感を出してわざと棒読みしたり。抱きしめても『その手には乗らない』な感じだったのが、『乗ってやるのも悪くない』のような感じで、主導権は手放したくないけど仲良しも悪くないと思っている様子。子供と向き合っていないと言われるとその通りなんですが、子供も『こう言えば大丈夫』が分かってきたのか(間違っても誰も怒ったりはしませんが)、自分の気持ちを少しずつ優しい言葉で吐き出せているので間違ってはいないと思うのです。癇癪を起こすよりはミスをフォローしたほうが楽なのですが、癇癪を目撃していない人はミスが気になるようです。私はどうしていけばいいのでしょうか。私は少し前から比べれば、今の状況でも子供にはなまるをあげたいです。最後になりましたが、最近病院で『発達障害の特性あり』と言われました。『お子さんがお母さんをコントロールしようとしてる』とも。様子見で次回の受診は2ヶ月先になります。

回答
とても良いことだと思います。 優しい言葉の使い方を知っていったという感じでしょうか?それまで自分の要求を怒りでしか表現できなかったけど、泣...
3
先にお伝えしておきます

悩みではなくただ、愚痴というか吐き出したくなったのでこちらの投稿で良いのか迷ってしまいましたが独り言や愚痴の場所が見当たらずだったので申し訳ありません。こちらに投稿させて下さい。2才7ヶ月の息子。今日は?今日も?私の精神や体調が悪くてどうも優しい眼差しでみてあげられない。まだ2才だけど、もう2才と思ってしまう私の気持ちが強く出てしまった。たまにくる不安と悲しみ。昼の寝起きから機嫌が悪くて泣いていた息子。うるさいと思いつつどうにも今日は寄り添える気分になれず。御飯を支度し息子を椅子に座らせる。泣いている息子を無視して娘が幼稚園から帰ってくる前に夜ご飯の準備を済ませたいから自分は用事を続ける。後ろから「がしゃん」と嫌な音。案の定息子がお皿を落とす。悪いのは私。泣いている時、落ち着かせてから御飯にしてあげても良かった。いつもだったら出来てた事が今日はしてあげられなくて。自分が悪いのに、怒りが止められなかった。ダメだと分かっていたのに悪いのは私なのに手をあげてしまった。怒りに震える私を息子はじっと見つめていて。そんな目にも腹が立って。手をあげるのが止められなかった。2度目手をあげるのをぐっとこらえて壁に私は自分の頭をぶつけ、思い切り壁を蹴った。穴があいたふと我にかえったけど、もう遅い自己嫌悪が半端ない。どうしようもない母親。その日の午後。娘が帰宅して体調も悪かったので娘とソファでうっかりうたた寝。玄関のドアは閉めたはずなのに鍵のかけ方が甘かったみたいで息子が勝手に出ていた。近所のかたのインターホンで気付き、息子が裸足で外を歩いてることを指摘された。怒りよりも悲しみと今後の不安が一気にきた。その後、その近所のかたに謝りに伺い息子が成長がゆっくりだと言うことを伝えて今後もしこういうことがあれば知らせて欲しいと伝えたどうしようもない母親。

回答
こんばんは😃 きっと、お母さんとお子さんだけだと、煮詰まっちゃうと思うんです。 発達障害の子供の療育を専門としている人は、まあささんの周り...
25
11月に出産した長男がダウン症でした

心の整理がつかず、施設に預けるという選択をしようとしています。預けるにしても、預けないにしても色々なアドバイスを頂きたいです。

回答
わたしは預けるのは有りだとおもいます。 受け入れられない場合は親も子もかわいそう。 施設にあずけても、いつも、顔をだし、少しずつ愛着、愛情...
23
今日3歳自閉症ADHDの息子のショートステイ先の候補に見学に

行ってきました。家から車で二時間。3歳の息子を預かることを了解してくれた県内唯一の施設です。他にも15個ぐらい電話をかけましたが、3歳を預かるのは厳しいと断られ続けました。施設の入り口には、ずっと座って時刻表を読んでいる中学生ぐらいの男の子、買い物かごに体育座りで入っている小学生ぐらいの女の子がいて息子はその間をぐんぐん奥に進んでいきます。思えば、最初から息子は興味深そうに前に進んでいました。息子は施設に居た4歳の自閉症の男の子と仲良くなって最後は帰りたくない息子を無理やり車に乗せました。あんなにキラキラ楽しそうな息子を見たのは久しぶりです。場所見知りが激しい息子がすぐ他の自閉症の子供たちと遊ぶ訳じゃないけど、楽しそうに隣に座って、、、本当にきてよかったと思いました。帰り道、私はわんわん泣きました。きっと息子は我が家よりあそこの方が幸せだなって思ったんです。疲れて抱っこしてくれないパパ、1日の最後には疲れて遠い目をしてるママ。なんか泣けました。旦那はまだ息子の障害を受容していなくてその話を出すと爆発してしまうので、今回の見学は内緒です。おいおい打ち明けていくつもりです。子供をショートステイに出した経験のある親子さんはいますか?出したことなくてもどんなことでもいいです。何か言葉をいただけたら嬉しいです。

回答
私も学校見学として、寄宿のある学校をみてきました。 その施設には未就学の一時ステイの子もとまりにくるそうです。 先生方の熱意、環境整備、知...
24