締め切りまで
9日

一歳0か月の障害の疑いのある子を育てています
一歳0か月の障害の疑いのある子を育てています。
発達障害などの脳機能の障害のお子様をお持ちの方、周産期や妊娠中に、異常などがありましたでしょうか?
私は妊娠中、出産時は、全く異常を指摘された事はありませんでした。
出産後の入院中に、母乳教も病院だったらしく、母乳の哺乳量0だったのですが、砂糖水を3日目、ミルクを5日目まで足しませんでした。
足すのも少ない量で、初産で、説明もあまりない病院で自分の知識不足でした。
この栄養不足が障害につながっているのではと考えています。
私と同じような体験をされた方はおられますでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
それですと、戦時中の食糧難でミルクが足せなかった時期に育った子に、発達障害が多いという事になりますか?
母乳は産後3ヶ月くらいまでちゃんと出ないものと聞きました。
産院がミルクを足さなかった方針が分りませんが、そのために障害が出たとは疑問です。
体重が減少した状態では、赤ちゃんは退院できませんから。
一つ気になるのが、まだお子さんが発達障害と診断されたわけでもないのに、原因を知ろうとすることです。
私が出産した頃はインターネットで調べることできず、育児書に載っていない事も試行錯誤で育てました。
今はその頃とは雲泥の差。
できればもっと正しく調べてください。
心配は、お子さんの成長の時間に当ててくださいね。
母乳は産後3ヶ月くらいまでちゃんと出ないものと聞きました。
産院がミルクを足さなかった方針が分りませんが、そのために障害が出たとは疑問です。
体重が減少した状態では、赤ちゃんは退院できませんから。
一つ気になるのが、まだお子さんが発達障害と診断されたわけでもないのに、原因を知ろうとすることです。
私が出産した頃はインターネットで調べることできず、育児書に載っていない事も試行錯誤で育てました。
今はその頃とは雲泥の差。
できればもっと正しく調べてください。
心配は、お子さんの成長の時間に当ててくださいね。

りんごさん。
でも、もう済んでしまったこと?ですよね。
産院の対応に、不備があり、そのことで、誰が見ても、お子さんに何かしらの異常が、起こりました。
と、判明しているのでしたら、法的に訴える。
事をお考えになられても、いいかと思います。
しかしながら、りんごさんの他の方々へのご返信なども、含めて。
読ませて頂いた印象は、少々。
的はずれというか、根拠のないというか・・・。
本質からかけ離れているような気がします。
障害の有無が、不安なのでしたら、健診などで、保健師さんにご相談なさるのが、一番宜しいかと思います。
きっかけはどうであれ。小さいから判断出来ない。当たり前です。折りに触れ、健診で。
不安から来る、自分の子には、何か障害があるのでは?
ということですよね。まずは、育児書は、捨てて下さい。根拠が何もないのに、疑いを持たれている。
りんごさんの、精神的なことのほうが、心配です。
お気に障られたらごめんなさい。でも、正直な感想です。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事ありがとうございます。
そうですか、兄弟二人ともってびっくりしますか(´・_・`)
私の周りにはごろごろいますけれど…。
兄弟だけでなく、家族全員、とかね…。
原因不明な事が多いかどうかについては、
何が原因で発達障害になるって、まだまだ解明されてない
事の方が多いのではないでしょうか?
りんごさんのおっしゃる、栄養不足による説を読んだことありますし、
そのお医者様推奨の食事療法で改善したというお方のブログを読んだこと
もあります。
あくまでもそういう説がある、そういう方法で改善した子もいる、という
程度で記憶にとどめています。
栄養不足は健康な体の発育に良くないので、できるだけバランス良く
とは思いますが、発達障害改善を意識はしてないかな…。
発達障害の原因を調べて、こちらでの回答などでもある程度納得が
いったなら、次に進みませんか。
お辛い気持ちになるのは、私もそうなのでわかります。
でも、戻れない以上今できる事をするしかないです(^◇^)
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りんごさん。
大丈夫ですか?
前の質問も読ませていただきましたが、随分お辛い毎日をお過ごしのようですね…。
辛さを募らせていないかと心配になり、投稿しています。
前にもコメント頂いているようですが、障がいがあるかもしれないと疑い始めた時や、診断が下ってしまった直後などは、なかなか現実を受け止めることが難しく、いろいろ原因探しをしてしまうと思います。
「産院の対応のせいで障がいが残った」と恨み…できれば、その頃に戻ってやり直したい…そういうお気持ちになってしまいますよね…。
そういうお気持ち、恐らく、ここに集うお母さん方は、多くの方が体験し、そして、克服してこられたのではないかと思います。
その上での皆さんの回答なのではないかと私は感じました。
実際に、私も経験者ですが、子どもに何かあったとき、それが自分の責任だと感じるのは、母としての習性のようなものだと聞いたことがあります。
つまり、今、りんごさんがお感じの感情は、りんごさんが「母」になれたからこその感情なのだと思います。
(私は周産期に自分の栄養管理を厳しくしすぎたという後悔、また転倒してお腹を打撲した後悔がありますが、どちらも医師からは原因として指摘されておりませんので、辛くならないよう、考えないことにしています。)
お子さんの反応が少なくて、毎日お辛いとは思いますが、お子さんは母としてのりんごさんにご自分を責めて欲しいとか、過去を後悔して欲しいとは思っていないのではないかと感じました。
発達障がいと栄養の関係に諸説あることも知っていますが、「おっぱいを飲む」という行動は、本能的なものであるため、飲まない子は例え人工乳を与えても飲まないのかもしれません。
母乳栄養に偏る産院も問題ですが、障がいの原因探しを母となる人にさせてしまうような考え方も、私から見ると少し偏りがあるように思えてなりません。
関連があるかないかは、専門家に任せるとしても、それは次に生まれる子どもたちに活かせること。
今、目の前にいるわが子に活かせることは、まずはりんごさんのお気持ちをほぐし、そして癒すことではないかと感じました。
質問に対する直接の回答でなくて申し訳ないのですが、皆さんの応援メッセージが正しくりんごさんに伝わることを願って投稿してみました。
失礼いたしました。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アスペルガーの息子がいます。
生まれるまで異常はなかったです。黄疸は出ました。
生まれるときに首にへその緒が巻き付いていました。
私は母乳が多かったので、栄養不足とかは感じませんでした。
生まれてから今までずーっと砂糖水なら問題がありますけど、そうでなければ問題はないかと・・
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

いえ、家は恐らく血筋ですから
外傷的なものではないと思います。
原因を突き止めるものほど無駄な労力はないですよ。
療育を勉強した方が為になります。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3ヶ月半の男の子を育てています目もよくあい、目を合わせれば笑
ってくれる子ですが、おもちゃに手を出す、出そうとする様子が一切ありません手足をバタバタするだけです2ヶ月頃に手を見てる様子はあり、3ヶ月に入ってから拳しゃぶりの様な事はしていますが、両手を合わせたりすることも無く、心配しています上の子はこの頃にはおもちゃを掴んで舐めていたので急に心配になりましたまた、混合で育てていますが、3ヶ月に入った頃から急に母乳もミルクも飲まなくなり、今まで120〜140mlは毎回飲んでいたのが、50〜70程度しか飲まなくなりました同じような経験をされたことがある方はいらっしゃいますでしょうか
回答
単純に満腹中枢が働き出したのではないでしょうか。
順調に育っているように感じますが。
母乳の出がいいのではないかなと思います。
母乳や...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
つい最近も、同じような内容の事がここで質問されてましたよ。
Q&Aの7個下です。
その時も回答しましたが、生後数ヶ月では、障害の有無はわ...



数日前に一歳になった男の子です
知的障害や発達障害を確信して毎日つらいです。運動発達については、首すわり5ヶ月、ずりばい9ヶ月、自分からお座り10ヶ月位、つかまり立ち11ヶ月初め、現在、足と手の裏でのタカバイ?をします。普通のハイハイは、練習させても出来ません。動作はゆっくりで動きが少ないです。精神面は、物真似しない、バイバイやパチパチを教えてもしない。母を求めない。ちょうだい、どうぞは何回言ってもできず、普段も言ってる事が通じず、コミュニケーションが取れず悲しい思いです。手を触ろうとすると、振り払われます。近くで話しかけても、目を合わせてくれません。遠くからだと、たまにこちらを見ます。当然、言葉はありません。運動発達も遅いので、知的障害も含んでいると思ってます。小児神経のドクターには様子見と言われています。一般的に見て、障害のクロですよね…
回答
1歳7ヶ月の男の子の母です。りんごさんのお子さんの発達経過…ほとんどうちの子と同じです(^^;
うちは早産で生まれたので0歳代は予定日か...



母乳を飲まないので粉ミルクだけでも大丈夫でしょうか?わが子は
まだ生後1ヶ月ですが、抱っこを嫌がり母乳を飲んでくれません。搾乳したものを瓶に入れたものもだめでした。仕方なく粉ミルクにしたら一応飲んでくれるようにはなったのですが、完全に粉ミルクだけというのは大丈夫なのでしょうか?調べたら発達障害児で似たような症状があったのでこちらに投稿させていただきました。
回答
さしこさん
ミルクだけで育つ赤ちゃんはたくさんいるので大丈夫だと思いますが、完全にミルクにする前に試して欲しいことがあります。
それは、...



生後9ヶ月ですが、精神発達の遅れが少しあり、摂食に問題があり
ます。空腹の訴えはなく哺乳拒否のため、いわゆるねんね飲み、寝ている時とウトウトしている時しか飲めません。起きている時に飲ませようとすると鼻から上手く空気を吸う動作が難しいようで、大暴れです。ストローでも少し飲めますが同じく息継ぎが上手くできず苦しそうです。離乳食も拒否です。唯一赤ちゃんせんべい類だけは掴み食べします。飲み方や離乳食については医師や保健師に相談済みですが今の所解決策はありません。今後STリハ予定です。同じようなお子様を持つ方はいらっしゃるでしょうか、またどのような摂食の経過となりましたか?情報が欲しいです。寝ている時になんとか飲ませているので体重は成長曲線内のため、経管栄養は行なっていません。
回答
まずはフォローアップミルクをスパウトやストローで吸わせて見るのも良いかと。舌の動きの発達がうまくいっていないのかなと。
寝たまま授乳だと...


2ヶ月の娘がいます
新生児の頃からよく寝る赤ちゃんです。完母で育てているのですが、授乳間隔が4時間以上空いても、寝続けます。こちらから起こさないと起きてくれません。日中は1度起きると、授乳含め、1時間半くらいは起きてますが、1度寝ると起こすまで起きません。そして、起こすとギャン泣きです。寝起きは必ず泣きます、機嫌よく起きた事は1度もありません。空腹を感じてないのでは?と不安があります。オムツでも泣きません。泣くのは眠たい時だけだと思います。他、発達面でも抱っこでは全く、抱っこしている人の方を見ようとしません。横向きか、反り返って上を見ます…寝かせた状態でなら、少し顔を見てくれる事もあるような…追視もほぼしません。あやしても笑いません。天井や壁をみて笑ってる事はたまにあります。2ヶ月で判断出来ないことも分かってはいるのですが、発達障害の特徴だと出てくるので、不安があります。
回答
追視については、発達障がいよりも眼の疾患や障害でないか?をまず確認したほうがよいかと。
そもそも、書かれているように寝ているのを起こして...


こちらで聞いても分からないことは、十分かっています
でも、どんな発達をしていくのか不安なので教えてください。後追いしません、眠いときのみ、わたしのことはわかってると思います。他の人がいても、間違えません。喃語が少ないですし、後追いしない、よく寝る、物がすき、ただ人の顔はすごくよくみます。反応が薄いできることは、食べ物がでてくると奇声をあげてほしがる、いらない物は首をイヤイヤとふる、イヤイヤは?というとできる、パチパチできる、ごちそうさまはできる、ハイハイ、つたい歩きできる。小さい物はつまむことです。同じようだった方いませんでしょうか?教えてください
回答
うちの息子はいま5歳で、自閉症スペクトラム障害で知的障害重度です。
10ヶ月健診の頃、バイバイやパチパチなど模倣はできていました。ただ、バ...



6ヶ月の息子、発達障害を疑っています
・目がとても合いにくい・乳児期にまわりの人をじっと見る様子がない、・寝ぐずり、癇癪がひどい。・お腹減った、おしっこ、うんちで泣かない。・反応が薄い。・あやしてもほとんど笑うことがない・母親が居ても居なくても同じような感じ・通じ合うようなやり取りがない以上のことが主に心配事です。家族に話をしても、私の方が病んでると言われます。同じような子どもさんをお持ちの方、または、乳児期このような様子だった方、メッセージ頂けるとありがたいです。このような状態の子がこの先どう成長されてるのかも知りたいです。よろしくお願いします!
回答
はるるさん、はじめまして!
息子さんのこととてもご心配ですよね。毎日の育児おつかれさまです。。
はるるさんの気持ち、私も痛いほど良くわかり...
