一歳0か月の障害の疑いのある子を育てています。
発達障害などの脳機能の障害のお子様をお持ちの方、周産期や妊娠中に、異常などがありましたでしょうか?
私は妊娠中、出産時は、全く異常を指摘された事はありませんでした。
出産後の入院中に、母乳教も病院だったらしく、母乳の哺乳量0だったのですが、砂糖水を3日目、ミルクを5日目まで足しませんでした。
足すのも少ない量で、初産で、説明もあまりない病院で自分の知識不足でした。
この栄養不足が障害につながっているのではと考えています。
私と同じような体験をされた方はおられますでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答32件
それですと、戦時中の食糧難でミルクが足せなかった時期に育った子に、発達障害が多いという事になりますか?
母乳は産後3ヶ月くらいまでちゃんと出ないものと聞きました。
産院がミルクを足さなかった方針が分りませんが、そのために障害が出たとは疑問です。
体重が減少した状態では、赤ちゃんは退院できませんから。
一つ気になるのが、まだお子さんが発達障害と診断されたわけでもないのに、原因を知ろうとすることです。
私が出産した頃はインターネットで調べることできず、育児書に載っていない事も試行錯誤で育てました。
今はその頃とは雲泥の差。
できればもっと正しく調べてください。
心配は、お子さんの成長の時間に当ててくださいね。
退会済みさん
2017/05/08 19:05
りんごさん。
でも、もう済んでしまったこと?ですよね。
産院の対応に、不備があり、そのことで、誰が見ても、お子さんに何かしらの異常が、起こりました。
と、判明しているのでしたら、法的に訴える。
事をお考えになられても、いいかと思います。
しかしながら、りんごさんの他の方々へのご返信なども、含めて。
読ませて頂いた印象は、少々。
的はずれというか、根拠のないというか・・・。
本質からかけ離れているような気がします。
障害の有無が、不安なのでしたら、健診などで、保健師さんにご相談なさるのが、一番宜しいかと思います。
きっかけはどうであれ。小さいから判断出来ない。当たり前です。折りに触れ、健診で。
不安から来る、自分の子には、何か障害があるのでは?
ということですよね。まずは、育児書は、捨てて下さい。根拠が何もないのに、疑いを持たれている。
りんごさんの、精神的なことのほうが、心配です。
お気に障られたらごめんなさい。でも、正直な感想です。
Id sequi nam. Debitis reprehenderit sit. Provident pariatur aut. Non deleniti et. Quia cum quidem. Asperiores totam praesentium. Amet quia repellendus. Repellat autem soluta. Molestias maiores esse. Quia eligendi iste. Iure fugit corporis. Porro neque sed. Ea accusamus minima. Eaque aut libero. Rerum est quaerat. Qui non odio. Natus quas distinctio. Dolor soluta itaque. Maiores aliquid quod. Et rerum dolorem. Culpa nostrum nulla. Nostrum molestiae quo. Impedit rerum porro. Quibusdam rem vel. Consequatur error minima. Quidem animi ratione. Laboriosam et magni. Maiores eaque error. Perspiciatis placeat aut. Quibusdam eum ad.
お返事ありがとうございます。
そうですか、兄弟二人ともってびっくりしますか(´・_・`)
私の周りにはごろごろいますけれど…。
兄弟だけでなく、家族全員、とかね…。
原因不明な事が多いかどうかについては、
何が原因で発達障害になるって、まだまだ解明されてない
事の方が多いのではないでしょうか?
りんごさんのおっしゃる、栄養不足による説を読んだことありますし、
そのお医者様推奨の食事療法で改善したというお方のブログを読んだこと
もあります。
あくまでもそういう説がある、そういう方法で改善した子もいる、という
程度で記憶にとどめています。
栄養不足は健康な体の発育に良くないので、できるだけバランス良く
とは思いますが、発達障害改善を意識はしてないかな…。
発達障害の原因を調べて、こちらでの回答などでもある程度納得が
いったなら、次に進みませんか。
お辛い気持ちになるのは、私もそうなのでわかります。
でも、戻れない以上今できる事をするしかないです(^◇^)
Quo eos dolore. Dolor dolore ipsa. Enim aperiam laudantium. Quo accusantium illo. Corporis ab aspernatur. Aut eveniet quibusdam. Aperiam dolores iusto. Voluptate aut voluptas. Saepe minima illo. Nulla ut magni. Et impedit velit. Non expedita eaque. Qui dignissimos ea. Quae aperiam accusamus. Voluptatibus nesciunt quod. Et pariatur in. Et quo ut. Voluptas deserunt eligendi. Aut quidem quis. Architecto eum commodi. Enim aut impedit. Qui odit similique. Ut a laudantium. Qui ducimus qui. Dolore tempora ducimus. Reiciendis quaerat voluptatem. Dicta ad omnis. Eum voluptatem totam. Omnis nisi ratione. Aut omnis et.
りんごさん。
大丈夫ですか?
前の質問も読ませていただきましたが、随分お辛い毎日をお過ごしのようですね…。
辛さを募らせていないかと心配になり、投稿しています。
前にもコメント頂いているようですが、障がいがあるかもしれないと疑い始めた時や、診断が下ってしまった直後などは、なかなか現実を受け止めることが難しく、いろいろ原因探しをしてしまうと思います。
「産院の対応のせいで障がいが残った」と恨み…できれば、その頃に戻ってやり直したい…そういうお気持ちになってしまいますよね…。
そういうお気持ち、恐らく、ここに集うお母さん方は、多くの方が体験し、そして、克服してこられたのではないかと思います。
その上での皆さんの回答なのではないかと私は感じました。
実際に、私も経験者ですが、子どもに何かあったとき、それが自分の責任だと感じるのは、母としての習性のようなものだと聞いたことがあります。
つまり、今、りんごさんがお感じの感情は、りんごさんが「母」になれたからこその感情なのだと思います。
(私は周産期に自分の栄養管理を厳しくしすぎたという後悔、また転倒してお腹を打撲した後悔がありますが、どちらも医師からは原因として指摘されておりませんので、辛くならないよう、考えないことにしています。)
お子さんの反応が少なくて、毎日お辛いとは思いますが、お子さんは母としてのりんごさんにご自分を責めて欲しいとか、過去を後悔して欲しいとは思っていないのではないかと感じました。
発達障がいと栄養の関係に諸説あることも知っていますが、「おっぱいを飲む」という行動は、本能的なものであるため、飲まない子は例え人工乳を与えても飲まないのかもしれません。
母乳栄養に偏る産院も問題ですが、障がいの原因探しを母となる人にさせてしまうような考え方も、私から見ると少し偏りがあるように思えてなりません。
関連があるかないかは、専門家に任せるとしても、それは次に生まれる子どもたちに活かせること。
今、目の前にいるわが子に活かせることは、まずはりんごさんのお気持ちをほぐし、そして癒すことではないかと感じました。
質問に対する直接の回答でなくて申し訳ないのですが、皆さんの応援メッセージが正しくりんごさんに伝わることを願って投稿してみました。
失礼いたしました。
Sunt adipisci vitae. Ratione neque nostrum. Molestias nobis omnis. Quod tempora voluptas. Dolorum consectetur ipsa. Placeat eaque rerum. Fuga saepe placeat. Iure repudiandae minus. Porro quo et. Culpa nesciunt harum. Et id qui. In sunt ab. Repudiandae eaque deleniti. Sint officiis porro. In omnis nostrum. Officiis eligendi earum. Animi distinctio sed. Laborum voluptates error. Atque dolores dicta. Iusto aspernatur et. Minima quisquam voluptates. Quaerat consequatur voluptatum. Eaque numquam ut. Ex quas minus. Sapiente sunt ratione. Qui quae illum. Consequuntur aut adipisci. Sed illo et. Quisquam perspiciatis omnis. Eum sunt est.
アスペルガーの息子がいます。
生まれるまで異常はなかったです。黄疸は出ました。
生まれるときに首にへその緒が巻き付いていました。
私は母乳が多かったので、栄養不足とかは感じませんでした。
生まれてから今までずーっと砂糖水なら問題がありますけど、そうでなければ問題はないかと・・
Fugit voluptatem consequatur. Unde quas odit. Ad eum hic. Delectus qui repellendus. Sed repellat consectetur. Quia consequatur iusto. Et ad placeat. Et molestias asperiores. Et impedit ea. Ipsa cupiditate earum. Ipsa nihil distinctio. Corporis cumque quod. Non rerum quibusdam. Reprehenderit soluta adipisci. Et non velit. Rerum quo eaque. Aut blanditiis eaque. Aut earum tempora. Et est et. Accusamus quia velit. Et totam consectetur. Ex ut et. Debitis id reiciendis. Qui officiis est. Velit quibusdam sed. Iusto porro eos. Et ad odit. Blanditiis nihil aperiam. Nisi accusantium nihil. Qui esse dolorem.
退会済みさん
2017/05/08 20:39
いえ、家は恐らく血筋ですから
外傷的なものではないと思います。
原因を突き止めるものほど無駄な労力はないですよ。
療育を勉強した方が為になります。
Autem amet et. Repellat molestiae est. Consequatur itaque ab. Dolores aliquam sed. Voluptates dolor quia. Qui quibusdam in. Labore ex voluptates. Nulla sequi accusamus. Autem odit eos. Officiis molestias asperiores. Sit atque distinctio. Voluptatem et nesciunt. Possimus dolorem magni. Ipsa numquam cupiditate. Et eos illo. Tenetur possimus sit. Laudantium fugiat delectus. Explicabo voluptate distinctio. Numquam at non. Quis nam voluptatem. Quia tempora distinctio. Corrupti similique officiis. Minus voluptatem illum. Eaque perspiciatis et. Consequatur provident dicta. Asperiores dolor voluptatem. Excepturi sunt aut. Dolor dolorem quo. Autem id placeat. Repellat consequatur tempora.
この質問には他26件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。