BOOKコラム一覧

あえて「支援しない」居場所――誰もが肩書の鎧を脱ぐ「みやの森」カフェを取材。『庭に小さなカフェをつくったら、みんなの居場所になった』が発売の画像
コメント
私も息子のために、居場所を作ってあげたいと日々おもうようになりました。学校...
もっと見る
時計への苦手意識が「できた!」「わかった!」に変わる『1日1歩 スモールステップ時計ワークシート: 何時何分かすぐ読める時計シートつき!』の画像
コメント
5歳の息子は音声読み上げしてくれる時計のオモチャを使って遊んでいるのですが...
もっと見る
徹底的にシンプルな『みんなの地図帳』。LDなど特性による「読みづらさ」があっても情報が見つけやすい理由――編集した特別支援学校の先生に聞いたの画像
コメント
私自身、カラフルの地図帳だと、頭に入ってこない・・・。 カラーが主流にな...
もっと見る
発達障害がある子にも多い協調運動の課題、どう支援する?『発達性協調運動障害(DCD):不器用さのある子どもの理解と支援』。支援者向けの専門書の画像
コメント
多分、うちは全員あります。 でもね、なんとかなっちゃうもんで。 夏休み...
もっと見る
一人でずっと喋ってる?感謝ってなに?本人に聞いて分かった「問題行動」の理由と解決策。かなしろにゃんこ。さん新刊『発達障害 僕にはイラつく理由(ワケ)がある!』の画像
コメント
トゲトゲの宇宙人。理解できない事が、そうだったのか。。。と思えると楽になり...
もっと見る
11の身体感覚と機能を育もう!144枚のカードから、発達を促すあそびを選べる『脳と体をそだてる感覚あそびカード144』が発売。お手本動画つきで取り組みやすい!の画像
コメント
中学生には無意味かな???💧
もっと見る
自閉症サンちゃんの「こだわりの世界」、名探偵ママが解き明かす!愛情たっぷり家族の毎日を綴る『つま先立ちのサンちゃん』。連載ライター・たなかれもんさんの新刊が発売の画像
コメント
もっと見る
相談支援の支援者に!心理発達相談に必要な「スキル」が分かる本――井上雅彦先生らによる『発達が気になる幼児の親面接: 支援者のためのガイドブック』  の画像
コメント
もっと見る
「療育しない、押しつけない、たくさん話をする」。堀内家の子育てにはたくさんのヒントがあった――『ADHDと自閉症スペクトラムの自分がみつけた未来』著者インタビューの画像
コメント
素晴らしい考えができる方だと思いました。 正しい親バカ、とても良い響きで...
もっと見る
すぐ実践したい31のワークが掲載!発達支援プログラムの虎の巻『発達障害の子の気持ちの聞き方・伝え方』の画像
コメント
このシリーズ持っています😊 ポコちゃんとやっていますが、お母さんが子供と...
もっと見る
ADHDのある人の暮らしまで支援する診察とは?精神科医・田中康雄先生が語る『ADHDとともに生きる人たちへ 医療からみた「生きづらさ」と支援』が5/30発売の画像
コメント
私は41歳でADHDと自閉症スペクトラムの診断を受けました。私が受診した病...
もっと見る
【4/2-4/8限定】発達障害に関する本が無料で読み放題!翔泳社の「発達障害啓発週間」キャンペーンの画像
コメント
 4月2日から8日が「発達障害啓発週間」ということは知っていました。でも、...
もっと見る
サポートは3つの視点から!発達障害のある女の子「からだ・こころ・関係性」の成長と変化、対応と支援の事例集の画像
コメント
発達女子は定型女子より繊細です。なのでちょっとだけの事でも疲れたり、苦しん...
もっと見る
保護者も簡単、使いやすい!成長と発達を見える化する「アセスメントツール」、特別支援教育のプロの経験が詰まった1冊の画像
コメント
これは気になる。探してみよう。
もっと見る
小学校生活「なんで困ってるの?」から紐解く解決法!『あの子の発達障害がわかる本』シリーズ、監修・内山登紀夫先生インタビューの画像
コメント
 このコラムを読み、様々な立場に向けて、新たに本を出版されたことを知り、「...
もっと見る
得意も苦手も極端すぎて毎日がドタバタ、でも幸せそう!『うちのでこぼこ兄妹 発達障害子育て絵日記』が発売の画像
コメント
昨日、買いました〜 感想……やっぱり色んなタイプがいるんだよね〜見方...
もっと見る
【先行公開】『うちのでこぼこ兄妹 発達障害子育て絵日記』。「できない」も「できる」ものびのび綴る家族の成長記、3月8日発売!の画像
コメント
起動失敗までは行かないけど、起きても動けないままフラッフラ(徒歩1分のバス...
もっと見る
2019年、発達障害についての理解はどう変わる?『私たちは生きづらさを抱えている』著者・姫野桂さんインタビューの画像
コメント
 私が暮らしている施設でも、少しずつ発達障害への理解が高まってきています。...
もっと見る
こだわりキッズも納得!なぞときしながらコミュ力UP『なぜなぜ会話 ルールブック』著者に聞いた制作の裏側の画像
コメント
 この記事を読み、大人の自分でも「なぜなぜ会話ルールブック」を読みたいと思...
もっと見る
診断がない故の生きづらさに迫る『発達障害グレーゾーン』、当事者への徹底ルポが12月27日発売!の画像
コメント
 この記事のあらすじを読み、「グレーゾーン」という意味を改めて詳しく知りま...
もっと見る