質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
学校や施設で遊んでいる時、お友達が寄ってくる...
2018/04/26 16:46
7

学校や施設で遊んでいる時、お友達が寄ってくると何もしていないのに「あっち行け!」「くるな!」を連発します。
大きな声で威嚇するように、、、
なかなかお友達とうまく遊ぶ事が出来ず困りました。
周りの大人はどのように接するとこの行動が消えるのでしょうか。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/100331
カピバラさん
2018/04/26 17:11

はじめまして。
自分のテリトリーに入って欲しくない気持ちでしょうか…
自分の世界を邪魔されたくないとか。
最近始まったことですか?
環境の変化に過敏になっている、学校生活に疲れている、ストレスが強いのかな。
学校では難しいですが、休み時間は出来るだけ一人の世界を尊重するように先生に協力してもらう、みんなでやる活動の場合は、先生に間に入ってもらう、放課後の事だと放課後デイサービスなどを利用して、少人数か個室対応が出来るような工夫をしてもらうとか…
良い方向に進むと良いですね!

https://h-navi.jp/qa/questions/100331
退会済みさん
2018/04/26 17:43

自分の世界の中で遊びたいからですかね。

うちの子が小さい時、これが酷かったです。
癇癪を起こしていました。
今は少し不機嫌になる程度ですし、その都度切り替えもうまくなってますが。
他人への興味が芽生えてから、マイワールド遊びとそうでない遊びと並行していますが、歌うのも踊るのも、一緒では嫌なときがありまして、楽しそうだからと他の子がにこにこして入ってきたら、号泣とか…そんな乳幼児でした。

マイワールド妄想の世界にどっぷりはまって遊んでいる時は誰かと一緒に遊ぶのは無理です。
友達と仲良くは絶対無理。
マイワールドでしか遊べないなら、まずそこにそっと大人が関わって、刺激しすぎないように本人との関わりを作っていく方法はありますが、それは療育でやってもらうことですよね。
本当は見られるのも視界に入ってこられるのも嫌みたいです。それに気まずそうです。気持ちに余裕があるときは、恥ずかしそうに照れておしまいですが、余裕が一切ないときはぶちギレ。

うちでは、まずは本人がマイワールド炸裂していい場所や時間、条件等を決めました。
場所、時間、条件などのルールを守ってくれるなら、本人が好きにしていいことにしていました。そこには線を引いて、誰も入らない。
その代わり、ルールを一つでも守らない場合に「入ってくるな」と言っても、いまやっていい時ですか?ここは皆の場所です。これは家族のものです。など、一切の主張を認めませんでした。
なお、遊んでよいオモチャは、マイオモチャ、家族のオモチャ、兄弟の、親のとありますが、自分のもの以外は先に使用許可をとらせています。また、いったん許可しても所有者がやっばり返してと言ったら必ず返却させるようにしています。
○○まで少し待ってなどの譲歩の申し出は許可することもありますが、基本は所有者のもとにすぐ返すルールにしてます。

ルールが守れない時は、マイワールド遊びの場所の使用禁止。

一緒に遊べないなら、ルールは守らせるというスタンスでしたね。
今はマイワールドにしたり、皆と遊んだりしていますが、やはりルールがあいまいで、どうしても他人がどう出るかわからない遊びは苦手なままです。

園でも、マイワールド遊びの際に許される限りルールをきちんと作ってもらい、本人のペースを制限しつつ守る形で慣れさせていきました。
Fugiat corporis sit. Blanditiis veritatis facilis. Non eos aliquam. Dolores suscipit consequuntur. Pariatur dignissimos quaerat. Qui quod voluptates. Dolores enim dolor. Autem iure incidunt. Quae repellendus voluptates. Praesentium tempore et. Sint expedita exercitationem. Et ipsum dolorem. Aliquid cupiditate expedita. Similique velit et. Consequatur recusandae et. Saepe doloremque dolorum. Excepturi et incidunt. Aliquid totam non. Delectus temporibus harum. Maxime repellat aut. Quos cupiditate mollitia. Aut ut quas. Atque nostrum quam. Amet deserunt eligendi. Praesentium dicta unde. Iusto et id. Reiciendis non ut. Molestiae laboriosam aut. Error est odio. Ut accusantium sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/100331
水無月さん
2018/04/26 17:57

こんにちは
どうしてなのか本人から聞き取り出来そうですか?

私自身は近くに人が居ると落ち着かないのと怖いので、子供にも後ろには近づかないでもらっています。

息子は玩具を取られると思ったようで近づかれるのが嫌だったようです。
最近では大丈夫な友達も出来ましたが、全ての人が…とはいかないようです。

上手くコミュニケーションがとれずに本人もイライラしているのかもしれませんので、仲良しのお友達など気分的に楽な子と2人で遊ぶ所から始めてみてはいかがでしょうか?
Omnis repellat qui. Non soluta deserunt. Quidem cupiditate velit. Est ut omnis. Eum ipsum omnis. Sed quasi iusto. Repellendus et quod. Sed sed eligendi. Ipsam et et. Eos ut nobis. Et voluptatem omnis. Magni quisquam rem. Omnis autem nam. Rerum est perferendis. Explicabo facere natus. Similique rerum est. Voluptas temporibus voluptatem. Quibusdam aut voluptatibus. Enim et nemo. Vitae nobis et. Soluta distinctio nobis. Porro vel ut. Voluptas beatae debitis. Quia ea totam. Officia amet hic. Dolor aspernatur cupiditate. Praesentium commodi temporibus. Quia neque qui. In consequatur doloremque. Necessitatibus officia corrupti.

https://h-navi.jp/qa/questions/100331
退会済みさん
2018/04/26 19:36

う~ん…難しいですね。悩んで心がモヤモヤを抱え込むのは辛いなら正直に言うべきかと…「何でそんな事を言うの?何かした?」と言いにくいですがここはガツンと‼ Excepturi earum minus. Natus est magnam. Similique et consequatur. Distinctio sunt omnis. Porro excepturi dolor. Voluptas est vel. Sit dolorem enim. Voluptatibus earum omnis. Quos consequatur ut. Sint natus distinctio. Error delectus blanditiis. Architecto et id. Commodi praesentium quas. Et quisquam voluptas. Natus neque architecto. Porro in quis. A fuga quasi. Debitis qui dicta. Similique et ipsum. Sequi quia voluptas. Omnis aut amet. Ab sit distinctio. Nesciunt vero et. Earum alias sed. Eum id voluptate. Laudantium hic dolorum. Veritatis sint harum. Doloremque voluptate dolorem. Molestiae iure illum. Perferendis voluptatum dignissimos.

https://h-navi.jp/qa/questions/100331
退会済みさん
2018/04/26 20:00

うちの、自閉症スペクトラムの息子(小2)も、そんなときがありました。
一番ひどかったのは幼稚園の頃でしたが、小学生になってからも、例えばグループ活動の班分けで、一人ずつ希望の班を言っていくとき、息子はわざわざ誰もいない班を選び、その後で他の子が同じ班を希望すると「いやだ、一人がいい、一人がいい」と叫んでました😅

自閉症スペクトラムの子は、自分のペースを乱されることを嫌うそうです。だから一人の方がいい。息子の場合は、まさにそういう感じです。
自閉症でなくても、そういう子はいるだろうな、と思います。

息子さん、自分の範囲に踏み込まれたくなくて、つい言っちゃうんでしょうね。
そんな気持ちを否定せず、理解は示してあげて、でも「あなたがそんな風に言われたらどう思う?」「いきなりそんな風に言ったら、皆びっくりしちゃうよ」と、繰り返し声をかけてあげるのはどうでしょうか?

私の息子は、それで少しずつ、本当に少しずつですが💦学んでいるようです。
とは言え、すぐにはなおらない気がしますが、一緒にがんばりましょう🎵
Dolorum aliquid dolor. Harum qui voluptas. Expedita voluptas delectus. Illo vitae sapiente. Qui molestias aut. Non et vero. Et quasi cumque. Velit aspernatur voluptas. Odio id et. Sint autem ut. Officiis non ad. Enim voluptas doloremque. Quod neque labore. Porro tempore laborum. Nisi ea natus. Delectus porro eveniet. Ut vel voluptatem. Doloremque ut est. Officiis mollitia consequatur. Distinctio quasi ducimus. Recusandae dolores corporis. Occaecati a dolorem. Et aut ea. Aut sunt ex. Reiciendis cupiditate quae. Architecto aliquid harum. Est esse et. Eum qui et. Magni voluptas aut. Nemo quam consequatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/100331
はるともさん
2018/04/27 10:46

こんにちは💡
うちの長男も人が近付くだけで突き飛ばすなどしました
今も機嫌悪いときはしますけども💦
どうして?と聞くと「だってこっち来ちゃうんだもん」と
近付かれること自体が嫌なようでした

近付かれることを不快に思うのをやめなさい、というのも無理な話なので、
「近付いてほしくないときは、近付かないで、来ないで、と言うんだよ」と伝えました
「来ない-!」と言えたら「すごいね!言葉で言えたね!手を出さなかったね!」と褒めちぎりました😅
mixmediaさんのお子さんはもうこの段階まできているのですね、それだけでもすごいと思います!
そして、来て欲しくないときは自分1人になれる場所に避難するようにさせました
ただ、私は行きません、ほんとに長男1人にしました
そのうち寂しくなって出てきました💡
そこを狙って「寂しかったんだね、1人だと寂しいね、お友だちがいると嬉しいね」とすり込んで(笑)いきました

今も眠いとき機嫌の悪いときは怒りますが、相手が手の届く距離にいても怒らないでいることが増えました
一緒に遊びもしないですが😅
それはこれからかなーと思います😘
Dignissimos repudiandae vero. Nulla inventore dicta. Minus consectetur rerum. Quod eaque veniam. Consequatur libero et. Eligendi sint consequatur. Magni tempore dignissimos. Aut ea id. Fuga hic ullam. Deleniti maxime aut. Neque sint architecto. Rem magni blanditiis. Est eum quod. Voluptas placeat est. Excepturi non dicta. Itaque enim dolor. Vel et tempora. Illo hic quod. Sit et soluta. Ea a voluptate. Neque similique iste. Iste et laborum. Reprehenderit enim voluptas. Aut accusamus aut. Perspiciatis voluptate beatae. Enim dicta ut. Sequi voluptate iusto. Qui maiores voluptatem. Non rerum ut. Voluptatem aliquam laborum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると54人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
とりあえず、楽しそうだけど暴走もしそうなイベントに行くのは止めたらいかがでしょうか。 この子は走り回るのでスーパーに連れていけないと思っ...
10
近所の小学生に悩んでいます

診断はまだされてませんが、今月から発達支援センターに再度お世話になることになった、5歳の息子がいます。息子はおしゃべりが大好きで誰にでもグイグイ向かっていくタイプですが、一方で相手の話を聞くことが苦手で、話すことも親が聞いても時々「???」となってしまうような状態です。ですから、当然相手が子供なら尚更コミュニケーションを取るのは難しいと思います。最近、悩んでいるのは近所の小学生との付き合い方です。息子がもっと小さい時から、近所の子達とは割とよく遊んでいるんですが、その中にちょっと意地悪な3年生の女の子がいます。普段、息子と私が外に出ていると、すかさずその子も外に出てきて「遊ぼう!」というので、鬼ごっこだったり氷鬼をしたりして遊ぶのですが、、、毎回喧嘩になります。もちろん、息子にも悪いところはあるし、しつこくしてしまうこともあるので、その都度声をかけるようにはするんですが、、、なんだか、その子は息子と遊びたいわけではなく、私と遊びたい様なんです。「ドッヂボールしよう!」「バトミントンしよう!」「○○(←息子)のママが鬼やって!」など、息子には難しいから違うことをしようと提案すると、「○○はやらなくていい!」と息子を追い出す。それでも息子がやりたがりルールと違うことをすると「やめてって言ってるじゃん!」と怒り出す。。仕方ないので息子に「○○ちゃんはこういうのが嫌だったみたいだよ?どうしたら仲良くあそべるかなー?」なんて言おうものなら、横から会話に入ってきて「そーだよ!ダメだよ!」と息子が悪いとまくし立てます。別の日、その子とその同級生の女の子と、近所の息子と同じ5歳の男の子とそのお父さんの4人で遊んでいるところに、息子と私が帰宅。息子が「入れてー!」と言うと、あからさまに嫌な顔。もう1人の女の子と顔を見合わせたあと、「今4人で遊んでるから!!」と仲間はずれに。。仲間はずれの状態で「鬼ごっこ!鬼決めよ!」とじゃんけんをしようとして、嫌がられていることに気が付かない息子が乱入。。またいやそうに顔を見合わせたあと、鬼ごっこが始まり、息子が同じ方向に逃げようものなら「ねぇ、なんで!?」「えっ、何!?」と。うちの場合は家の裏を鬼ごっこで使うのは狭くて危ないから行かないように言ってるんですが、近所の子はそう躾られてません。当然、鬼が来れば「きゃー!」と狭い通路で押し合う。今日は息子が押してしまったようで、小学生が「○○くん(←息子)○○ちゃんに謝ってくれる!?」と詰め寄ろうとしたので、すかさず私が入り、「○○(←息子)が押した?ごめんねー、でもそこ狭いからさ、広い方でやった方がいいんじゃない?」と言ったら、2人でヒソヒソ話し、こっちに向かってきたかと思ったら、息子にタッチし、「はい、鬼!じゃあ私ら帰るから!」と。嫌がらせのつもりか?息子は気付いていませんでしたが。。意味が分かりません。何なんでしょう?正直遊びたくないなら、普段から声かけてくれなくていいです。息子の方から入ろうとしたときだけ、毎回仲間はずれにするんです。そんなことをするくせに、我が家に上がり込んで「今日お昼ご飯少なかったからお腹空いた」とか言って、棚を開けてお菓子を食べ始めたりするんです。(勝手に開けないでくれる?など、気になることは注意してますが、全然響いていません。)親御さんはいつも家の中にいて出てこないので、現状は知らないと思います。息子にも悪いところはあるし、できないことも沢山ありますが、何故そんなことをするのか、、本人に言うべきか、親に言うべきか。。近所のことなので困っています。

回答
お返事拝見しました。 その子が嫌なやつではないというよりは、このレベルの嫌なやつはゴロゴロいるということでご理解くださいね。 軽く2~3...
13
小3からの支援級について

担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。

回答
クラスの状況と自分のお子さんを分けて考えましょう。 担任のこともおいといて。 小3の壁といわれるものがあり、かなり大変です。 小2で学校...
36
もうすぐ7歳になる小一息子の友人関係について悩んでいます(長

文です)息子はADHDボーダーで、特に注意欠陥が強いタイプです。かといっておっとりタイプではなくそこそこ活発で、体の動きは不器用なれど外遊びは大好きな子です。学校では離席こそしませんが、注意力散漫、授業中はぽーっとしてます。課題にも興味ないことには取り組まず(特に国語の文章問題や道徳の授業)、そういう時は支援の先生がサポートに入ってくれてます。マイペースでマイルールの強い、集団に馴染めないタイプです。精神年齢も一年は遅れているように思われます。そんな息子ですが、親しい友人のJくんがいます。遊びの趣味がとても合う子で、学校でも放課後もなんやかんやと仲良くそれは楽しそうに二人で遊んでいました。が、ここ二週間くらい様子が変わってきてます。週末は周辺の同じ保育園だった子達が集合し、皆で外やお家で遊びます。我が家も友達関係がそんなに得意でない息子のために、嫌々ながらも家遊びを受け入れてます。この中にSくんというしっかり系で口が立ち、知恵の回る子がいます。この子が入ると、必ずといっていいほど息子がからかわれるようになってきました。Sくんは秋までは遊びの輪に来たり来なかったりだったのに、ここ一ヶ月は毎週やってきます。(Sくんの家は友達を一切入れません。)息子のからかいが始まって、気になりこっそり何をしているか見聞きしていると、友達に命令してイタズラをやらせたり、友達を部屋から閉め出したりと腹が立つようなことをやっています。我が家でやり始めたら注意するのですが、その時も素直に分かりました〜と返事をし、外に出たらまた似たようなことをやっています。そして二週間前、息子とJくんがケンカをしました。その時からSくんと組んで、息子に砂をかけたり叩いたり蹴ったりしてくるようになりました。昨日はそういった行為プラス、二人から家来になれと言われたそうです。歯がゆいことに息子は叩かれても蹴られても、やり返すどころかやめての一言も言えません。情けないことに、言い返したらまた叩かれるし怖いといってます…口も立つ方ではないし、言い返すのも下手です。元々息子が嫌な目にあったらSくんがかばって、替わりにやり返したりしてたくらいでした。こういったことは自分でやめてほしい意思をしめさないと終わらないよ、と息子に言うものの、どうしても本人では言えず昨日のような状態になってきてます。Sくん、Jくんが家に来たら、息子に変わって注意してもいいものなのでしょうか。それとも本人が言えるのを待つべきか。待っても待っても言えず、いじめの芽ではなく本格的ないじめに発展しないか…悩んでいます。どうかご意見ください。※長文で失礼しました。

回答
はじめまして。 お辛いですね。うちの息子も同じでした。今は四年生です。 参考までに聞いてくださいね。 私も本当に息子の友達関係には悩ん...
9
発達障害だろうなという人と一緒に働いています

同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
当事者ですけど、イレギュラーマニュアルが足りてない職場なんですね。 ご質問は何ですか? 定型だろうと非定型だろうと職場に合わなければ辞...
8
また、やってしまいました

。。小学2年の息子です2週間前に、放課後トラブル起こしてから、放課後の遊びを禁止していました。おととい、いつも誘いを断るのが辛くて泣いていると泣きながら訴えてきました。悪い事をしたのは自分だから仕方ないと言ってたけど、可愛そうに見えてきて、あれだけ私からも主人からも周りからも叱られて、泣いて反省したと思って2週間我慢できたから、『次トラブル起こしたらずっと禁止にするからね』と約束した翌日、放課後、上級生の女子から注意をされ、カッとなってお腹を蹴ったそうです。その上、誰にも言うなと脅したそうです。担任から連絡があり、今日になってもお腹がいたいから保健室で休んでるとの事です。いろんな友達に、いつも誘われてるから、上手くやれてると思い込んでいました。どんどん知恵がついてきて、嘘もつくし、私も息子の言うことを信用したいけど、まわりから聞く話があまりにも真逆で、でも親が信じなくなったら子供はもっとひねくれそうだし、かといって信用するのも、もっと嘘がうまくなり、行動がエスカレートしそうで、どうしていいか分かりません。カッとする事を押さえるのは薬しかないのでしょうか。この1か月半は本当に何もなく過ごせていたから、もう大丈夫かもと安心しかけいたところ、どん底に突き落とされました。療育は幼稚園の頃受けてましたが、一番困っている『キレる感情を押さえる』ことに全く意味がありませんでした。放課後は、もう出さないとして、乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 >乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか? は~いっ!羽交い絞め要...
19
自閉症スペクトラム傾向にある5歳の息子と近所の子供たちが折り

合いが悪く悩んでいます。第2子が生まれてから、私がついて行き、ずっと見ていたり止めたりしていくのも限界があり、気づけば多人数対息子一人で遊んでいたり、息子だけ全員から叩かれたり、全員から顔にボールをぶつけられたり見ているのがつらいです。親御さんからは「この子たちに鍛えられたら強くなれるよ」と言われ緩めてもらえる気配がありません。てにをはが使えなかったり、質問をきちんと返せない等言語があやふやな上、お菓子を持ってきている子にねだったり、勝手に人のもので遊び始めたりする息子が悪いのも分かり、そういった息子の行動を止めさせるべく約束帳を書いて教えたり、絵で描いたりしますが効果が薄く、私としては今の時点の息子を遊ばせたくないのですが、息子自体は楽しいらしく、止めても、目を離すと遊びに行ってしまいます。この場合は遊ばせるのがいいのか、それとも頑として遊ばせないのがいいのでしょうか?最近は近所の子供が遊んでいる時間帯は車で公園に行ったりしているのですが、6時に帰ってきても近所の子供たちが外で遊んでいることが多く、止めさせるのが難しいです。遊ばせば遊ばせる程、○○くんて馬鹿だしとか言われたり、皆から叩かれて、たまに後頭部を打ったり、子供たちは同年代から小学校高学年までいて、危ない場面を見ているのがつらいです。最近は私の方が見ていて参ってしまい、吐き気や動悸がします。昨年新築に引っ越してきたばかりで移動もできず、このままでは小学校が同じでますます不安です。この場合、どういう行動がよいのでしょうか。補足すみません。お礼を書こうとして、回答欄に書いてしまいました。不慣れでちぐはぐなことをしてしまい、申し訳ありませんでした。

回答
そんなの遊ばせちゃダメですよー! 誤学習こそすれ、いい影響ないです!! そのメンバーとは遊ばせないで! 子供たちは、 「あの子はバカだか...
11
自閉症スペクトラム軽度知的の年少男児の母です

3歳半から話し始め、現在は2、3語分中心で話すようになりましたが、発音が不明瞭で私以外分からない事が多いのと、話しかけても反応がないときがあり困っています。特徴としては、母音で話している。(ねこ→えお、りんご→いんお)大きな声を出そうとすると声が裏返ります。私は話し始めてくれた事が嬉しくて、聞き取れないと「それは何色?どこにあるの?」とか、分からなくても「そうなんだー」と話していますが、旦那やクラスの友達からは「何言ってるか分からない。ちゃんと言って」と言われ話すのを止めてしまいます。またクラスの友達から話しかけられても無視やニヤニヤする「キャー(笑)」と言う事が多くて、担任の先生とも「もう少しクラスの友達に伝わるように話せたら、もっと園生活が楽しくなるのにね…」と話しています。相談先の言語聴覚士の先生からはアドバイスをいただいていますが、年齢的にまだ様子見で具体的な指導はいただいていません。家では一緒に歌う。絵本を一部読ませる。シャボン玉を吹く。氷を舐めさせたり、話すときは肩を叩いたり、視界に入る。などしています。同じようなお子様をお持ちの方、効果があった取り組みなどがあったら教えて下さい。また「うちの子もそんな時があったよ〜」など経験談も聞けたら嬉しいです。初めての質問投稿で文章が読みづらいところもあるかもしれませんが、よろしくお願いします。

回答
かほさん回答ありがとうございます。 頭の中で訂正が入るとは知りませんでした!言葉を添えて会話をしてみたいと思います。あいうべ体操も知らなか...
4
自分の友人家族と、家族ぐるみで遊ぶ時には、子どもに発達障害が

あることを伝えますか?学生のころの友人から、春先私の住んでいる県に遊びに行くから会いたいな、と連絡をもらいました。ASDの長男とは、赤ちゃんのころしか会ったことがないため、診断がついていることも伝えていません。以前、別の友人と家族ぐるみで遊んだ時に、そもそも友人の子どもと我が家の男子たちの遊ぶテンポが合わなかったこともあり、同じ遊び場にいたけれど一緒に遊ぶということができず、ただその場に一緒にいた。という感じになってしまいました。長男の自分の遊びたいもので遊ぶ!というマイペースな部分をよく思われなかったのか、すっごくマイペースだね笑など言われたため、理解が得られないと一緒に過ごすのは難しいのかな、と思うようになりました。今回声をかけてくれた友人家族は、普段から外でたくさん遊んでいるようなアクティブ家族です。お子さんも女の子ですがとっても元気はつらつとしていて、我が家の男子と似ているものを感じます。ただ、また以前のように気まずくはなりたくないです。学生時代とてもお世話になった友人で、卒業してからも何回も声をかけてくれる子なので、頻回に会えなくても家族同士都合があったら仲良く遊べたら楽しいなあ〜と思っています。みなさんなら、自分のお子さんに発達障がいがあることを、遠方に住んでいる頻回には会わない友達にも伝えますか?

回答
発達障害だと言われても困ると思います。 マイペースな子で、前に遊びに行った時も『自分の遊びたいもので遊ぶ!』と他の子とテンポが合わなくて...
7
お友達との関わり方について相談があります

4歳の自閉症スペクトラム疑い、軽度知的障害の息子がいます。この春幼稚園年少入園しました。加配はついていません。1歳後半から療育をはじめ、今は幼稚園が午前保育の日(週1回)に幼稚園終了後、小集団の児童発達支援施設に通っています。最近まで他人にあまり興味がなく、特に同年代の子とは関わりたくないのか自分の近くに子供が近づくと誰もいない場所に逃げて1人で遊ぶを繰り返していました。ここ数ヶ月で同年代の子にも興味が出てきましたが、お友達との距離感が近くて困っています。本人は遊んでいるつもりですが相手の子(相手の子は特定の子ではなくその場で変わります)は逃げて、それを追いかけてしまい「ついてこないで」「あっちいってよ」と言われている姿は何度か見ました。見るのも辛かったので、あっちで遊ぼうと声をかけたり家に強制的に帰ったりで対応してきました。先日、幼稚園でお友達に噛まれたそうです。傷はたいしたことはありませんでしたが原因はお友達をしつこく追いかけまわしたからだそうです。本人に聞いてみると「だって遊びたかったんだもん」と。人が嫌がっていることはしないといくら伝えても相手の気持ちが分からないので理解できないようです。どういう風に伝えたら理解してくれるでしょうか?療育の先生からは辛いねと共感はしてもらえましたがアドバイスはなく…今後もトラブルが予想されますが成長して自分で気づくまで見守るしかないのでしょうか?分かりづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

回答
eriさん 回答ありがとうございます。 eriさんの息子さんもお友達との関わりに悩まれたんですね。 自然に身につかないのでひとつひとつ教...
10
子供の遊び方のこだわりへの対応の仕方について相談させて下さい

3歳半で未診断ですが、自閉傾向があり人が怖い、新しい環境や行動が苦手、偏食、感覚過敏、チックもよく出る男の子です。寒くなったり風邪を引いたりで最近は家で過ごす事が多いのですが、家で遊ぶ時のこだわりにどう付き合えば良いのか分からず困っています。毎日何度もスーパー屋さんごっこをしていて、床にスーパーの絵がついたシートを広げるのですが、その絵の中にビスケットの試食を勧める店員さんの絵もあります。それが気になって仕方ないようで、しきりに試食する?と聞いてきます。いつも私がお客さん係をさせられて、息子が試食をするか聞いてくるので試食すると答えると、怒られます。ですが試食しない、と答えてもしつこく食べる?と聞いてきたり、お腹空いてるんだってーどうする?とか、食べたいんだって。とか言ってきて、食べると言わせるような誘導をしてきます。ですがやっぱり食べる真似をすると邪魔してきたり怒ります。買い物ごっこは適当で、このやり取りが延々と続くので、段々とイライラしてしまい楽しく相手をしてあげる事が出来ません。他にも好きな電車で遊ぶ時に同じ様な事があり、息子が走らせている電車をヌイグルミが見に行く遊びですが走らせている電車についているマークが見える?と聞いてきますが、見えると答えると怒られるし見えないと答えてもしつこく聞かれたり、電車を止めて、これなら見える?とかヌイグルミを近づけて、これなら見える?と聞いてきます。でも見えると答えるとダメなんです。スーパー屋さんごっこも電車ごっこも、そのやり取りが遊びの様になってしまっていて、毎日毎日続くと本当に苦痛になってしまい、子供と遊ぶのが憂鬱です。もうその質問はしないで!と強く言ってしまう事も多々あります。そうすると子供は少し悲しそうにしていますが少しすると、恐る恐るまた聞いてきます。どうしたら良いのか分かりません。同じような経験がある方や対処方法やアドバイスがありましたら、ぜひ教えていただきたいです。

回答
大変ですね。わかります、イライラするの。。。私の息子も3歳くらいのとき遊ぶと意味不明で苦痛でした。 全然、アドバイスではないのですが、怒る...
18
ADHDの13歳の息子は約2ヶ月間、固形物を口にしていません

学校で先生から頂いたビスケットが喉に引っかかり、”窒息する!”とパニックで吐いてしまったのが発端です。喉の違和感と飲み込むことへの恐怖から、小児科、耳鼻咽喉科、心理療法士の方と関わって問題克服を目指しています。長い話を短くしますが、いまだに改善が見られず、育ち盛りの子供が普通の食事が出来ないことへの心配から、催眠療法は如何なものか?という疑問が沸き起こっております。息子のこの問題は、学校生活のストレスが主な原因だと心理療法士の方と話し合っています。学校とも話しましたが、一方的で強制的な手段は腑に落ちません。飲み込むことへの恐怖の前に、自己肯定力の低下、時には自殺願望などの問題も発生しています。どなたか、子供のこの様な問題について催眠療法を用いた方はいらっしゃいますでしょうか?経験談をお聞きしたいと思っています。また、”ヒステリー球”と診断された方はいらっしゃいますか?どの様な治療をされましたか?併せてお尋ねいたします。よろしくお願い申し上げます。

回答
次男が幼い頃、喉の違和感を訴えずっと痰を吐くような仕草をしていました。 咽頭科へ行くも異常なし。 逆に喉を痛めるのではないかと思い、やめさ...
9
2歳6ヶ月から母子通園で療育園通い、まもなく4歳になる娘がお

ります。娘の「叫び声」にほとほと困っております。療育園でもお気に入りのおもちゃ(今現在はおままごとなど)を独り占め、他の子が取ろうもんなら叫びます(数ヶ月前なら手が出たり噛み付いたりしてました)。娘の叫び声でお友達、お母さんは近寄れません。そんな娘を先生達はついたてで囲み1人で安心して遊べるようにしてくれますが他の子とのやり取りなどはできませんが、来れば叫びます。言葉はほぼほぼ話せるのですが言葉より叫びが先です。家でもお気に入りのシルバニアで遊ぶことが多いのですが兄が触ったり人形などが倒れたりすると叫ぶ毎日にほとほと疲れ困っています。親に希望としてはお友達とおままごとのやり取りで春からの幼稚園にむけてのコミニュケーションを覚えてもらいたいところではあります。叫ぶのをやめさせるために言葉がけや行動などあれば教えてもらいたいです!わたしに余裕がなく家にいる間は叫んでることも多いので耳を塞ぎたくなっています。

回答
娘さんは現在、叫ぶことで自己主張をして、療育園ではその主張を尊重しているのだと思います 言語面の発達が進み言葉で主張できるようになれば、...
6
書き写しが苦手な子の対処法について

小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが...学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。

回答
板書はワーキングメモリの他にも目と手の協応が必要となってきます。 読んでいると「ビジョントレーニング」が必要なお子さんかな?という印象が...
7