締め切りまで
6日

子供がルールを守るという目的でノートを作りま...
子供がルールを守るという目的でノートを作りました(提案しました)
毎日の生活の中で自分で気がついた事を書き留めています。
見てねの時だけ見ますが、もちろんルールノートなので『○○○時は○○○する』のような事が沢山書いてあります。
最初はいい事だと思いましたが、これって自己肯定感さがらないかな?と心配になって来ました。
親が何か励ましの言葉を書き込んであげた方がいいのか?
提案したものの、自分なりの言葉で書いているのだから、見守った方がいいのか?
迷っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ノートは見ない方がいいです。
見てもこっそりで、見てみぬふり。
危なっかしいなと思ったら、ノートとは関係なしに軌道修正を。
自己肯定感って、私は親になんとかしてもらうものでも、与えてもらうものでもないです。
子どもから頼まれてもないのに、あなた一人では心もとないや心配。と子どものチャレンジに介入してしまうのは、親心ではありますが
子どもからすると「自分はダメと言われているようだ」と感じさせてしまう可能性もあります。
これこそ、自己肯定を妨げる要因かと。
本人が決めたことに下手な口出しや介入は余計なことだと思います。
心配でもよほどでない限り見てみぬふりだと思います。
誉めて。と言われたり、こうしたよ!としてうまくいってたら、一緒に喜ぶ。
相談されたらそのときに相談にのっては?
見てもこっそりで、見てみぬふり。
危なっかしいなと思ったら、ノートとは関係なしに軌道修正を。
自己肯定感って、私は親になんとかしてもらうものでも、与えてもらうものでもないです。
子どもから頼まれてもないのに、あなた一人では心もとないや心配。と子どものチャレンジに介入してしまうのは、親心ではありますが
子どもからすると「自分はダメと言われているようだ」と感じさせてしまう可能性もあります。
これこそ、自己肯定を妨げる要因かと。
本人が決めたことに下手な口出しや介入は余計なことだと思います。
心配でもよほどでない限り見てみぬふりだと思います。
誉めて。と言われたり、こうしたよ!としてうまくいってたら、一緒に喜ぶ。
相談されたらそのときに相談にのっては?

お子さん返事ほしい子ですか?
それによりますよね。
どんなに優しい言葉や気持ちを伝えても、ある程度大きくなると、親の言葉って、煩わしかったり、うざったいなと思いませんか。
もしも、追い詰められてるとしたら、やめてもいいし、たとえば、付箋に書いてできたら捨ててもいいし。
それでなければ、携帯やパソコン、電子手帳にメモとか、すこし、使いたくなるようなものに入力するのはどうかしら?
やりたくなるものでやらせたら?
Ullam debitis aliquid. Et dolor quo. Sed reprehenderit maiores. Dignissimos nihil nesciunt. Est maiores error. Quidem error perspiciatis. Aliquid quia molestias. Voluptas doloremque sed. Rerum sit quo. Sit dolores ut. Soluta consectetur numquam. Velit voluptate aut. Aut minus inventore. Quo ut accusamus. Assumenda atque laboriosam. Sit non sint. Numquam earum voluptas. Voluptate voluptas architecto. Quia quo consequuntur. Distinctio architecto suscipit. Qui excepturi laudantium. Quisquam esse exercitationem. Voluptates sed adipisci. Numquam quisquam blanditiis. Sequi rem debitis. Quo sit ipsam. Repellat nostrum debitis. Eaque rerum sint. Sunt beatae culpa. Eum officiis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ありがとうございます。
基本、見てほしいのだと思います。
自分で気がついたら書いて、自分で持ってていいよと伝えました。
しばらく様子を見てみます。
Nam rerum ut. Et voluptas voluptas. Placeat earum doloribus. Quibusdam veniam vero. Labore illo voluptates. Aut soluta quae. Nisi quo sunt. Iusto voluptatibus rem. Et vero vitae. Voluptatem expedita ducimus. Consequatur a rerum. Velit et et. Magni accusamus molestias. Ex quia omnis. Eum quis nihil. Animi autem laborum. Quia ut et. Est voluptatum labore. Odit quia ut. Ab soluta qui. Illum et error. Quis voluptas magni. Praesentium enim nulla. Pariatur suscipit eum. Quia asperiores cum. Non laudantium dolor. Laborum velit animi. Neque saepe ratione. Dolor quia qui. Ut et enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ノートですから。
標語になってカベに貼ってしまうと自分の周りがルールがいっぱいになるので心配ですが。
開いて初めて見えるものなんだから。閉じてるときには見えないですから。
ノートがたくさんすすんだら褒めてあげたらいいと思います。
Fuga voluptatem blanditiis. Est non vel. Architecto ea aut. Odit aut tempore. Ab aut natus. Nemo iste omnis. Nostrum vel in. Odit ut eos. Praesentium illum mollitia. Facilis cupiditate eos. Et omnis repellendus. Magnam quas velit. Et enim consectetur. Voluptas sit aut. Consequatur occaecati ut. Ea accusantium ut. Laborum temporibus facere. Itaque et occaecati. Qui provident cumque. Consequuntur at sunt. Nemo inventore quidem. Ducimus itaque sit. Eos aut sed. Saepe nihil unde. Aut consectetur velit. Quaerat ut repellat. Est natus qui. Assumenda sed veritatis. Nihil quia exercitationem. Iste facere voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になります
まだ数回ですが質問すると、とても親身に、暖かいお言葉で返して下さるので有難いです。今回は、自己肯定感がとてもとても低く、二次障害もある我が子、今、まさしく学校関係や、家庭内でも本人は勿論、家族も困っています。色々療育もしていて、こんなことが良いよとか私なりに調べたりした事試して見ますが、父、母(主に母ですが)我が子とが共有できるノートを作りたいと思ったのですが、自己肯定感を高めると言う意味で、振り返りノートみたいなのを作りたいと思うのですが、子供が嫌にならず続けられるように、実践されている方おられますか?詳しく教えて頂けたら嬉しいです。小学生です。
回答
はじめまして。
自己肯定感大切ですよね。
参考になるかわかりませんが、毎日子供の良いところや頑張ったところ、大好きなところをノートに書いて...



5歳の息子のwisc4結果をふまえて、2Eの可能性を考えてい
ます。FIQ118言語理解103知覚推理127WM106処理速度115医師からは、本人が学校生活で困るようになるまでは確定診断はしないと言われた上で自閉症スペクトラムやADHDの要素は持っているものの将来のビルゲイツを育てていると思って気を大きく構えられて大丈夫ですよ、との事でした。その後自閉症スペクトラムやADHDの情報を漁りましたが、今一つピンとくるものがなくwikipediaの「ギフテッド」「2E」の特徴を知り、初めてしっくりきたというか。(余談ですが、私(母親)自身も当該ページを読みながら、自分の過去を振り返って涙が止まりませんでした。)ですが、息子のIQはギフテッドを名乗れるほど高くないように思うのです。このような親子が、ギフテッド教育をされている方の生き方を参考にする価値はあると思われますか?
回答
shuさん
お返事が前後してしまい申し訳ありません。
回答ありがとうございます!
ビルゲイツの名前を出されるとびっくりしますよね。
わ...



学校でソーシャルスキルで、一日の振り返りを子供自身が書くと言
うのを始めました。同じような事をされている方、どんな工夫されていますか?他の子に見られないための策などありましたら教えて下さい。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です。日記や振り返りをする際に気をつけるように親御さんに指導するポイントがいくつかあります。
1.良...



自分が人に助けられているのだから、自分も他人が困っていたら助
けたいと自然と思うことは、自閉症の娘には無理なのでしょうか。娘(12歳)が携帯ゲーム機を遊びに行った公園で無くしてしまい、公園に車で戻り家族で探して、やっとゲーム機が見つかった時にした会話です。「助けてもらったことはわかるけど、感謝もしてるけど、だからと言って自分が困った人を助ける気にはならない。メリットがないなら助けない。」と彼女は言います。そこでも、「探してもらったことで借りができたから、その借りを返すために、困っていたら一回探してくれた人のものを探してあげる必要がある」という説明には、すんなり納得しました。彼女に「人を助けたい」という感情は無いようです。これはそういう子だということで、受け入れて育てていくしか無いのでしょうか?こういうことを彼女から聞くと、わたしの心がとても疲れて悲しい気分になるのですが、娘も、母親の望む娘になれないことでとても悲しくて寂しくて悩んでいるようです。
回答
うちの娘も同じこと言ってました
聞いた時は私もどうしたものか
と悩んだことがあります
その時、娘が言うには
人を助けても
人に気を使って...


皆さんこんにちわ、はじめまして
中学生1年の息子ですが、明るく優しい子供です。わかりやすくいえば皆よりちょっと幼いところもあります、学校では普通クラスとサポートルームに入って先生とそうだんしながらレベルをさげてできるところからやってますが、ノートを書けないようです。書いてもなかなかこれまた読めない字が多く、困っます。書くのが苦手なら勉強をできる環境にしたいのであればタブレットなどを使い黒板を写真に収めといたら帰ってからも復習できるしわかりやすいとおもうのですが。他に策はありますか?
回答
がぶりえるさん、ありがとうございます。はい、書いて覚えることができないのですが、テスト前は私が教科書やプリントに線をひき、覚えさせてます。...


ADHDの子供に疲れました私にはADHDと診断された息子がい
ます。息子は部屋の片づけができず、忘れ物も頻繁にしますが、知能が高い為周りからはただ忘れ物が多い子と思われています。医師にも病気だから、子供を責めてはいけないと言われていますが、几帳面な私は我慢ができず、怒鳴りつけてしまいます。怒鳴りつけると、夫はうるさい!と私に言うだけで、何も協力してくれません。私が一人で頑張っている状態で本当に辛いです。もうどうしていいか分からないです。
回答
女子高校生です。私もその息子さんと同じでやはり注意力欠陥に悩まされています。息子さんはどうか分かりませんが、本人はごく普通の当たり前のこと...



小学校一年生、ASD,ADHDの息子のことです
字の練習が苦手です。ノートにお手本のとおり字を書いてくる宿題がよく出ます。息子は、先生のお手本通りきれいに書けないと気がすまないので、何度も消しては書き直し、しまいには苛立ち、鉛筆や消しゴムやノートを投げる始末。親としては、冷静にスルーして落ち着くのを待つのが正解なのかもしれませんが、投げた鉛筆がお姉ちゃんに当たったりして、ちょっと放っておけない状況になります。で、止めに入ると、私に暴言、叩く等が始まり、私も苛立ち、めちゃくちゃになることがしばしば。本当に疲れるし、悩みます。こんな状況になる方、いらっしゃいますか?どう対処されていますか?放課後デイとか行くと改善されますか?
回答
宿題のお付き合い、疲弊しますね。
我が息子も、間違えを指摘されたり、上手く書けないと癇癪を起こします。
プリントをくしゃくしゃ❗️私を叩く...


【みなさんどうしてますか?】まだ診断がついていない4歳半の女
の子を育てています。受診して今検査を色々受けているところです。これから療育など始まっていくと思うのですが、皆さんどのように記録していますか?自分自身が文をまとめるのが苦手で、忘れっぽく日記はいつも3日坊主な人間です。せめて受診した時に言われたことや家での取り組みなどだけでも記録を残したいと考えているのですがどうすればいいのか分かりません。どんなものにどんな事をどれくらいの頻度で記録を残しておられるか、みなさんの意見をお聞きしたいです。どうかよろしくお願いします。
回答
療育施設にもよりますが、報告や記録の写し等を貰えることもありますよ。
私は記録はスマホのメモに記録もしますが、毎回どこに行くのにもおなじ...


ADHD自閉症スペクトラムの三年生の男の子について育て方を悩
んでいます出来ないことが多くてその対応に追われこちらも窮屈本人も窮屈な思いをしていますこれでいいのでしょうか?例えば登下校寄り道をしたり他人の家に入ってしまうので毎日送り迎えをしています多尿で薬を飲んでいるのですががぶ飲みすると水中毒になるため水分補給をコントロールしなくてはいけないのですが本人は飲みたくて飲みたくて我慢出来ません、水を口に入れるのが楽しくて遊びたい気持ちもあるとおもいますが自分ではコントロールできず水分補給は先生や親に管理されていますテレビやゲームやおもちゃも一人では解体したり危険な遊び方をしてしまいます主人の釣り道具私のネイルの薬液掃除用具など危険なものは夫婦の寝室にしまって立ち入り禁止にしていますキッチンも立ち入り禁止にしていますが私がお風呂入っている間に火をつけて遊んでいた所を発見した事もありますとにかく目がはなせませんいつも誰かに監視されています人と居ると叱られる事が増えます人の話を邪魔してしまう夜に大きな声でしゃべる同じ事を永遠に繰り返すなど彼も自由がなくて怒られてばかりで我慢ばかりしているんじゃないかとおもいますこのような対応しか思いつかずこれで良いのか悩んでいます皆様はどうされてますか?
回答
水中毒と強迫飲水について。
http://blog.livedoor.jp/beziehungswahn/archives/2954238...


皆さん、ここで自分の想いをかいた時その後、思考はどうなってい
ますか?私は、あんなこと書いてよかったかな、と思い悩むことは大分減ってきたんですがああ、これも言えばよかった、ああ、これも、そういえばこういうこともあったな、と思考が止まりません。特に、誰かに伝えたいことがある時。結果、家事をしてる時や寝るときにもんもんとして考え過ぎてしまいます。趣味をしてる時は切り替わっていますが一度思考したことはある程度しっかり考え込み疲弊します。今このこと考えたくないんだけどな〜というときのおススメ切り替え法があれば教えてください〜。
回答
偉そうに先輩ズラして書いてしまった・・・と、よく思います・・・
ただ、子供が小さい頃に、私が感じていたのと、同じ様な思いをしていて、苦しい...


親なきあと
「親ごころ」という我が子を記録していけるノート。こちらを持っている方がいらっしゃいたしたら、教えてください。どのようにして、手に入れられたのでしょうか?
回答
親心の記録ノートは
多くの個人の方、企業様からのご支援(寄付)で作成.寄贈していることから、
原則『団体』様での
お申し込みとさせていただ...



小学2年生男子の母です
毎週末、宿題で今週あったことを作文するのですが、息子のサポートの仕方に悩んでいます。相談にのっている内に、いつの間にか『今週何あったっけ?』、しまいには『今週は何を書けばいい?』と聞いてくる始末で。それでは、私の作文になってしまう😵…と思い、とりあえず『今週末あったことを一つずつ書き出してみよう』…と何週間か続けてみてるのですが、突っ伏したままなにもせず『何も楽しいこと思い付かないんだよ』と怒り出し、目の前で泣き、私がとっても意地悪だと攻めてきます。普段から助けになればと日記も書かせているのですが、こちらも最近、同じ傾向になってきました。以前は、最悪でも直前に食べたものや遊んだことを書き、結びは『おいしかった』『楽しかった』とワンパターンで終わってしまっても、自分で思い出している分いいかと思っていたのですが…。もしかしたら、直前にやったことは覚えているが、ある程度時間が経つと文章に落としこめるほど覚えていないのかもしれません…。思い出すために、私が質問して、それを箇条書きにメモすると、私のメモに『ですます』をつけて、作文にしてしまう感じなので、それも想像力が育たないのではと心配しています。作文力を伸ばすために、みなさんはどんなことをしていますか?1日の振りかえりを楽しくできる工夫ももしあったら教えて下さい。
回答
あくまでもわが家の価値観なので、合わなければスルーしてくださいね。
我が家も長男以外、二男、三男も作文、感想文、反省文はかけませんでした...



6歳自閉症の男の子がいます
療育での言語テストで4歳10ヶ月の判定が出ました。判定の結果に落胆はしていません。テストの様子を見ていると、これは分かるだろうなーという問題も無言で答えられなかったり、前回は答えられていた問題も分からない…と言ったり、安定していないというか間違いを恐れて自分の意思を伝えられないのだと思います。こちらの方が気になって仕方がありません。これが自宅だったら答えられるのかというと違っていて、クイズ番組が好きなのでクイズ形式で色々と試すのですが、療育と似たような雰囲気になってしまいます。(自宅でもこうなので場面かんもくとは違うと思います)間違ってても大丈夫!と子供によく言うのですが、オドオドしていて一向に変わりません。正解した時は、オーバーな程誉めています。何か少しでも自信を持たせてやりたいのですが、周りが大丈夫!大丈夫!等うるさく言ってしまうと逆効果なのかなーと思ってしまいます。何か本人に自信を付けるような方法はないでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
はららんさん、はじめまして🐱
6歳ということで、年長さんですね💠
自信をつけさせたいとのことですが、まずは、言葉としてだすことやアウト...



いつも皆さまにはお世話になっています
自閉スペクトラム症とADHD(疑い)の診断を受けている1年生男児についてです。入学後、文章を書くのが苦手ということが発覚しました。夏休みの絵日記の文章、観察日記の文章、メッセージカード、お友達の作品の感想など、文章を書くという課題にとても抵抗があり取り組むまでも時間がかなりかかり、いざ書いても、例えば絵日記も、どこで何をしました。という一文で終わり。その一文を書くのもかなりの時間がかかりました。クラスメイトの絵日記を見て、長い文章をたくさん書いていてびっくりしました。息子曰く、よい文章が思いつかない、何を書いていいかわからない。と言っているのですが、これって何が苦手な原因なのでしょうか。単に文章の組み立てが苦手なのか、完璧主義が影響してよいものをかかないとと思っているのか。私がこういう風に書いてもいいかもねと文章を提案しても、その文は良くないとかで却下されます。同じようなお子さんがいる方いらっしゃれば、何かアドバイス頂けたらと思います。文を書く練習方法など。よろしくお願いします!
回答
余談です。
内言語の弱い子は、親の提案に対して、できるできないとか、できないならどこが気に入らないのか。
他にも、どこが困ってるのか?等...
