締め切りまで
8日

ストラテラを飲んでいる方にアドバイス頂けると...
ストラテラを飲んでいる方にアドバイス頂けると嬉しいです。
ストラテラが夜飲めない体質で夜と朝の気分の落ち込みがあります。
初めは大変でも夜に飲むことに次第に慣れた方はいらっしゃいますか。また、同じように夜に飲めない方がいらっしゃいましたら、夕方以降の過ごし方についてのアドバイスを頂けると嬉しいです。
夜に飲むことに今まで何度かチャレンジしましたが、浅い眠りで疲労が溜まり、危機管理能力が落ちて、不注意が増したので、朝昼に飲んでいます。
薬が効いてる日中も感情の起伏があり、作り笑顔を必死でしていますが、内心不安だったり、イライラしていたりするので前よりも自分は性格が悪いと感じるし、自分は自己中心的な性格であるとも自覚しています。家に帰ると自己嫌悪になりやすいですが、我慢しています。
飲むメリットはあり助かっている点もあるのですが、朝夜に分けて飲まずに午前中の近い時間でのむので、感情の起伏がかなりあります。
アドバイスを頂けると、とても嬉しいです。お願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
娘(高3)が、朝夜に飲んでいます。処方されたときからそのペースでした。娘は、はじめのうち気持ちが悪くなるとか食欲がない(食欲は今でもないときもあります)と言っていましたが、慣れてきたらあまり言わなくなりました。
夜寝る前に飲んだり、忘れるなら食後すぐ飲んでもよいと言われたので最近は、夕食後に飲むときが多いです。
飲み忘れると学校で眠くなる、授業中話が聞けない、集中力がなくなる、などの症状が出るため、特に朝は忘れないように本人も気を付けています。夜は寝落ちして飲み忘れると次の日なかなか起きることができません。平日だと学校に送り出すのが大変です。パニックになり支度はしないし、でも行かなきゃと焦るし…😞💦
中学から飲み始めた娘です。最近は、気持ち悪くなることもなくなったそうです。
あまり、役に立たなくてごめんなさい。
夜寝る前に飲んだり、忘れるなら食後すぐ飲んでもよいと言われたので最近は、夕食後に飲むときが多いです。
飲み忘れると学校で眠くなる、授業中話が聞けない、集中力がなくなる、などの症状が出るため、特に朝は忘れないように本人も気を付けています。夜は寝落ちして飲み忘れると次の日なかなか起きることができません。平日だと学校に送り出すのが大変です。パニックになり支度はしないし、でも行かなきゃと焦るし…😞💦
中学から飲み始めた娘です。最近は、気持ち悪くなることもなくなったそうです。
あまり、役に立たなくてごめんなさい。
飲んでないので、薬の説明書きを読んでの感想になりますが・・・
飲んでる量で違うみたいですが、飲んで4時間くらいで血液中の量が半分になる事と、食事と一緒に取ることで効果がゆっくりになるようだから・・
娘さんの場合は、朝と4時(4時は空腹時)くらいとかに飲んでみるとかはどうでしょう。
朝の飲んでから6時間あけるとか。
医師や薬剤師と相談されて見るのはいかがでしょう。
補足!
娘さんは、夕食後に飲む事で、夜間に睡眠が浅くなるようなので、夜分は学校終わる頃の空腹時に夕食前1時間以上あけて飲むのがいいと思ったのです😅
生活の時間も考慮したらいいと思われます。ぜひ、先生か薬剤師に相談を〜。
説明足りなくてごめんなさい🙏
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
当方addの診断を受けているものです。同じような悩みがありますのでアドバイスは全くできませんが、分かりみが深いです。お互い頑張りましょう。 Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
成人当事者です。編集しました。
追記、有り難うございます。
朝晩で20mgは、おっしゃる通り少ないですね。
(私も、少ないですが…
...



いつも不安を取り除いて頂きどうもありがとうございます
お薬を服用されてみえる方にお伺いさせて下さい。夜が苦手な自閉症スペクトラム、ADHDの6年の娘です。コンサータを6時、7時半と2回分けて服用しています。半分しか薬が効いていない時間が飲み始めに1時間半、切れ時に1時間半あります。その為切れる時間が19時半前後です。切れると、しっかり幼児になり、困り感からのパニックを起こしてしまいます。パニック要素を19時には全て終わらせます。19時半にはベットに入れます。朝6時までしっかり寝てくれてます。ですが、学習型のデイサービスに本日始めて行きました。16時半に学校から帰宅17時デイサービス19時帰宅帰宅から、夕飯、お風呂とこなし、明日の学校の準備となる頃に薬切れで、思う様に出来ない困り感からのパニックを起こしてしまいました。服薬してみえる方、夜効き目が切れない様にするにはどうされていますか?やはり、ストラテラに変更した方がよいのでしょうか?ストラテラは服薬し始めてから1ヶ月程効き始めるのに日数があります。その間はコンサータでフォローするのでしょうか?即効性があるコンサータを試し効き目がはっきりわかる娘。ストラテラに変更しようと一度した事がありますが、効き目が出ないと、パニックになってしまいました。薬を持続させるにはどうしたらよいのでしょうか?時差も試みましたが、学校での服薬忘れてしまい続きませんでした。みなさん、どうしてみえますか?
回答
りらさん、初めまして。
私は成人ADHDですが、長年リタリン、ストラテラ、コンサータと付き合ってきました。
娘さん、コンサータがはっきり効...


本日、娘の発達検査を受けた病院へ行ってきました!日頃の娘の状
態を伝え、ストラテラを処方されましたが、9歳の子に薬を飲ませる不安があります。ADHD、自閉症スペクトラムグレーの娘ですが、感情のコントロールが上手くできず、お友だちとのコミュニケーションも上手く出来ない時があり、会話をしていても言葉の背景が分からない部分があり、マイナスに受け取りやすいです。衝動的な行動は、朝私との登校で私が帰るときに追いかけてきたり(先生を振り払ってしまうときもあります)泣き叫んだりです。症状を和らげると本人も楽になると思い、学校生活も送りやすいですが、学校側からは沢山の配慮をして頂き、良い環境ですが、やはりそれを理解していてもなかなか娘は表情に出せません。投薬はどのようなメリット、デメリットがございますか??色々な経験談をお聞きしたいです。このような姿も娘は娘として受け入れています。
回答
だいぶ前の質問ですが
参考になれば
主さんのお子さんと同じADHDと自閉症スペクトラムの我が子も9歳頃から服薬をしています。
最初はコン...



睡眠導入剤をしつこく処方したがる先生、大丈夫?自閉症スペクト
ラム(知的障害なし)の小学生の母親です。去年の秋くらいに、夜パニックを起こし眠れなくなったのをきっかけに処方されました。パニックの原因となることは解消された(他害してくる子が転校した)ので、今は普通に眠れているのですが、先生が診察のたびに二言目にはメラトベル、メラトベル。「睡眠薬でしょう?そんなに飲んで大丈夫ですか?」と聞いても「常習性はないし、毎日飲んで、睡眠リズムを整えるもの」と言って「発売から1年たったから、投薬制限がなくなったの~」と嬉しそうに、そんなに飲んでいません。と言っても1か月分くれる…自立支援証があるので1割負担だけれども、こんなにいらないです。急にやめると、頭痛などの症状が現れることがある。と説明書に書いてあったので、眠りにくいときだけ(週に2日くらい)にしています。(睡眠の問題がある前から、偏頭痛があり、別のクリニックに通っています余計ひどくなるのは避けたい)一旦飲み始めたら、ず~っと飲むことになりませんか?いつまで飲むの?クリニックに通わせ続けるため?に処方しているのでしょうか。こういう先生、大丈夫でしょうか?また今度診察がありますが、どうやって断るか悩んでいます。他の薬は欲しいし…他の皆さんは毎日飲んでいるのでしょうか?
回答
https://h-navi.jp/column/article/35028030
リタリコ内のメラトベルの説明です。
6歳から15歳まで...


ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっし
ゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です)しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう・じっとしているのが苦手(緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い)・こだわりがつよい(潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど)・気づいたら頭の中で物語が進んでいる(無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする)・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられないがありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?
回答
小学生の子供が昨年からストラテラを服用しています。
副作用ですが、子供は眠気と頭痛がありました。少しづつ量を増やしていくのですが、二段階目...



ストラテラを使っている方へ質問です
ADHDの疑いのある小3男子の母親です。子どものこの件をきっかけに私自身もそうなのでは。。と思っています。息子は先日初めて小児科の発達外来へ受診し、ストラテラというお薬が出ました。今の困難が少しでも楽になるのならと思い、お薬を出していただくことにしましたが、少し不安です。本人の良さも奪ってしまうのではないか。。使い続ける事にも抵抗があります。私自身もADHDの疑いがあるので、受診して処方があれば私自身も試してみたいのですが、このように、親子で飲まれている方はいらっしゃいますか??使用で良くなった点、悪くなった点など、教えていただきたいです。
回答
うちの主人と息子がADHDでストラテラを服薬しています。
主人の主治医もおっしゃっていましたが、ADHDの薬はADHDの人が服薬する分に...



4月からストラテラかコンサータを服用する予定なのですが使って
みた方々の感想を知りたいです。良かった事や悪かったこと服用する前よりも生活が良くなったか?など教えて下さい。
回答
小三男子双子の母です。二人とも自閉症スペクトラム+ADHDと診断が付いています。
うちは二人ともコンサータ18ミリを飲んでいます。
双子...



13歳ADHDグレーの息子です
今日初めて先生からコンサータを処方されました。もらったけれど、飲ませるかとても悩んでいます…。いろいろな不安が増しています。ただ、ここまでくるには理由があるので、やはり飲んでいこうと思っています。そこで質問させてください。コンサータは10〜12時間効き目があると。例えば朝飲んで、夜は自宅なので飲まずに過ごすというような、使い方は出来ないものなのでしょうか?ご存知の方教えてください。
回答
初めまして。
成人当事者です。
処方されたお薬が、コンサータとの事ですが
朝、飲んでから効果が出るまでに、1~2時間かかると言われていま...



4月から高校3年生女子
小さいころから少し育てにくさは感じていましたが、外面がいいのでママ友などに相談してもとりあってもらえず。結局「こんなもんなのかな」と思っていましたが、中学2年から荒れはじめ、キレる、パニック。どうにか受験は乗り越え高校に入学しました。入学後も荒れて、私がスクールカウンセリングに通い対応をしてきました。去年の冬に1年以上お付き合いした2つ年上の彼氏と別れ、学校をさぼったり、行き渋りがあったり、本人も「死にたい」「存在を消したい」などと言い始めました。本人の希望で思春期外来に通院を始め、エビリファイ、リーマスの投薬をしつつ通院を重ね先月よりストラテラを服用し始めました。先週より朝ストラテラ25mgエビリファイ1.5夜ストラテラ25mgを飲んでいます。ちょうど春休みのタイミングでよかったと思うのですが、とにかく寝ます。ずっと寝ます。本人の希望で行き始めた塾にもいかずに寝ます。無理に起こすとキレるので何度かは起こしますが基本放置しています。ストラテラの副作用は調べたのである程度は理解しているつもりですが、こんなに眠るのでしょうか?本人が起きようと思っても眠ってしまうものなのでしょうか?正直、サボってる。と思ってしまうのですが・・・・
回答
izuママさん、ありがとうございます。
本当に良く寝ます。春休み中は薬を続けてみようと思います。
春休み明けに病院に行くので先生に相談し...


皆さん投薬どうしてますか??受動型ASD軽度知的アリの11歳
(診断ないですがADHDもあるかと…ものすごく不注意で衝動的です。多動はありません。)普段の様子は学校では大人しい良い子ちゃんです。家の中では娘らしさ全開の楽しくて面白くてよく笑う子です。最近、イライラする!と訴えることが多く生理も始まり体の不調が続いたり、プチ不登校になり…と6〜7月に色々とあったので発達外来&心理士の先生を受診しました。投薬(インチュニブ)を進められたのですが、ストラテラを3年前に飲んで激しい副作用が出たので、ちょっと飲ませるのが怖いです全く違う薬なので大丈夫だと思うと言われましたが…投薬となるとなんだか構えてしまいます。多動がひどいとかお友達とトラブルを起こしてしまうなどは全く無いのですが、頭の中をスッキリさせて、不注意をなくすのが目的だそうですが、受動型ASDのお子さんでインチュニブを飲んでる方いますか??効き目や副作用など知りたいです。副作用については過眠傾向や血圧が下がる、頭痛など聞いています。それらが強く出てしまったとかありますか??
回答
私自身は頭痛腹痛肩こり腰痛と長い付き合いをしています。定期健診でかなりの低血圧が発覚し、低血圧由来の症状があることを知覚いたしました。正直...



ストラテラを服用している大人の女性の方に質問します
アラフォーかアラフィフの私はストラテラ40mgを毎朝食後に服用しています。まだ一ヶ月位なのでよく分からないのですが、生理の前から終わるまでの間情緒不安定になることはないですか?元々生理前後に情緒不安定になりやすい人間ですが、薬のせいで拍車がかかる気がしてなりません。家族にも迷惑がかかります。分かる方があれば教えてください。
回答
こんにちは。同じくストラテラ40mgを約一年ぐらい毎日飲んでる34歳の女性です。
生理前の不安定もしかしたらストラテラの影響はあるかもし...



コンサータの飲み方について
次回受診までに考えをまとめたく、うまくいっている方がいたら教えていただきたいです。現在中学生娘がコンサータ朝18㎎、10時に追加で18㎎処方されています。コンサータを出される人なので10時は飲み忘れのほうが多いのでは。。。と思っていましたが、勝手に朝18㎎×2錠を飲んでいたようで(飲み忘れるから)担任から「最近給食が一口も食べれていない」と電話が来ました(副作用)最近家での食料の消費がひどくもめまくりだったので、昼食べない分家の食料が消えていたんだなと納得しつつ、コンサータを飲むために家族ともめるって(冷蔵庫にあるものは何でも食べる隠してもなぜか見つけ出して食べる、3日間のおやつと置いても一瞬で食べる等々)何のためにコンサータを飲んでるだっけ??と思ってしまいました。時間がかかっても副作用は落ち着くからそれを待つかそもそもなんでコンサータが増えたのかもわからなくて(多分親子関係が全くうまくいってないから薬は増量を指示されていますが、コンサータじゃどうにもなってなさそう)、こんな状況でうまく服用できるパターンもあるのか、コロナで診察時間が15分以内、娘に大半を使うと親の発言時間は1,2分なのでどうまとめあげていくか悩ましいのでちょっと考えをまとめて行ければと思い、アドバイスいただければと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
成人当事者です。
午前中とはいえ追加処方されれているのには何か理由があっての事かとは思いますが、自分の周りでもその様な処方は聞いたこと...



はじめまして
ADHDの診断が出ている年長の娘ですが、就学を目前にして、先週からストラテラを始めました。味が独特で、薬を飲むことを嫌がっています。(かと言って、断固拒否という感じではありません)まだ初めて1週間くらいしか経っていないので、効果などは全くわかりません。嫌がるからやめるというのは、正直今後の薬以外の事を考えるとなしにしたいと思っていますが、半信半疑で始めているので、効果が出ていない今、無理に飲ませるのも、考え物です。どのくらいを目安に続けていけばいいのでしょうか?
回答
質問者のねこのミケです。
みなさま、素早い回答ありがとうございます。
漏れましたが、ストラテラ内用液です。カプセルもあるんですよね。す...


投薬することになりました
以前も相談して、たくさんのアドバイスを頂き、環境調整頑張って来ました。二学期の数日は、とても元気に登校していましたが、またまた多飲、多尿、頻尿、腹痛、頭痛、ゲップが止まらなかったり、呼吸がしずらくなったり、様々な身体症状、兄弟や友達とも、すぐイライラしてしまったり、「皆と同じようにやりたいのに、体が言うこときかない」と、嘆く息子をみて、投薬を決意し、病院でストラテラを処方されました。それなのに、学校に行かなければ穏やかに過ごせる姿を見ていると、投薬してまで学校に行かせなければならないのか、私の都合で飲ませているのではないか、また決意が揺らいでしまいました。投薬について、賛否両論あるとは思いますが、飲ませて良かったと、前向きなご意見ありましたら、お聞かせください。宜しくお願いします。
回答
初めまして!
私自身子供の頃から色々と困り感があり出産後育児やママ友付き合いなど上手く行かない事も重なり診察の結果ADHDと判明して現在コ...



ADHD当事者です
現在、ストラテラとサインバルタを服用中です。不注意や衝動性はかなり改善されたのですが、イライラしにくくなったと同時に嬉しい、楽しいなどのプラスの感情も感じにくくなった気がします。薬のせいなのかわかりませんが、同じような方がいらっしゃればお話を伺ってみたいです
回答
こんな時間ですが、サインバルタという薬が気になったので、検索してみてから返信しております。
サインバルタ(デュロキセチン塩酸塩)は、うつ...



よろしくお願いします
ASDとADHD持ちの中学生がいます。現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。おとなしく知的に大きな問題ありません。問題としては、からかわれても本人はなんのことだかイマイチよくわかっていない鈍さがあるということです。噛み砕いて口頭で説明を受けると理解します。今までは本人も気にしていないなら敢えて気づかせる必要もないかなと思っていたのですが、こういう意図があって下に見られていたということだよと説明をすると少しショックを受けていましたが、子供は相手から謝罪を受けると許してまた一緒に話したりしてます。今までも子供が知らないところでイジりやからかいなど何度かあり、先生から後日報告を受けて知ったり、遊んでこうなったと耳に入ったりありました。でも本人は気づかないし、相手を責める気持ちがなく気にしていないので大きなイジメにはなってません。本当に苦手な子からのちょっかいは、無反応でいると本人は言ってました。何も考えてないように見える子ですが、色々深く考えていることもあり、改めて育てにくさを感じています。親には口答えもするし、感情をぶつけますが、友達に対して怒りや妬みなど全くないようです。本当に苦手な子は、絡んできてキレてきたりする子くらいです。いいように利用されている場面も私が目の当たりにしましたが、あまり本人は気にしてません。時と場合によりますが、こういうことは気づかせてあげるべきなのでしょうか…育て方について悩んでます。
回答
返事です。
私は大人になってから診断されたので中学生当初は理解できないままほぼ放置です。
色々わかってくるようになってから人には感情があ...
