締め切りまで
6日

初投稿です
初投稿です。
2年半前から吃音のある娘(5歳)に、我儘をいうので激しく怒ってしまいました。
2年前から療育に月1回通い中です。
お薬飲みたくない、ご飯一緒に食べるように注意しても席につかない。(保育園ではちゃんとしている様子)
今朝もこの服じゃなきゃいやだ等、駄々こねられるとついつい怒ってしまいます。
怒ると吃音が悪化するのはわかっているのに、です。
最近吃音がひどく、随伴もかなりでています。
来年から小学生。
通級する予定ですが、色々悩みます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
家の子も重度の吃音持ちなので、お気持ちすごく解ります。
ruidosoさん の仰るように叱る原因となるものを取り除いてしまうのと、「ぐっと我慢」大事なのですが、こっちの気持ちもワヤワヤになって、どーーーしても言いたい時は、家は、叱り方?を、激しく怒るのではなくて、落ち着いて静かに提言?って感じにしています。「ーーって言われるのは、ちょっと傷つくなぁ」とかねー。ものすごい悲しい顔にして顔だけで語るとか!(怒った顔はしないです。)もぅ、顔を子供の目の前に持っていって、イヤミったらしいんですけどね、、汗
もー、こっちは怒っちゃってるから、あとは演技するしかないなって感じです。
吃音じゃなくても、怒鳴って得られるものはお互いにあんまり無いですしねー。
食卓につかない→シレっと先に食べちゃう
(息子はスネながらも後から食べにきます。何事も無かったように明るく振る舞いますが、食べに来なくても一食くらいまぁ、いいかー、くらいで)
この服じゃないとヤダ→もう洗濯してなくても着せちゃいます 笑
(ドレスだったらどうしよう!)
吃音ですが、家は小学生になるのを機に言語教室に通いはじめました。
顔の筋肉の未発達もあったようで、何か出来る余地はあるかな、と思い。
吃音なのでね・・・治るか治らないかは別として、とても良い先生だったので息子も訓練がんばってます。少なくとも今は「○○先生が受け止めてくれてる、一緒に訓練してくれてるから大丈夫」と思っているようです。吃音歴が長くなってここ1年でやっと、「ゆっくり言ってごらん」とか「もう一回言って?」と言ってしまう事が無くなりました。ここでも何度か相談したので、、ほんと、お気持ちわかります。吃音って、バロメーターですよね。調子良い時と「あ、何か無理してるのかな?」ってすぐに解りますね。GWで親子で遊び倒した時はすごく調子良かったのに、学校はじまったらあっという間に元どおりでした。
ruidosoさん の仰るように叱る原因となるものを取り除いてしまうのと、「ぐっと我慢」大事なのですが、こっちの気持ちもワヤワヤになって、どーーーしても言いたい時は、家は、叱り方?を、激しく怒るのではなくて、落ち着いて静かに提言?って感じにしています。「ーーって言われるのは、ちょっと傷つくなぁ」とかねー。ものすごい悲しい顔にして顔だけで語るとか!(怒った顔はしないです。)もぅ、顔を子供の目の前に持っていって、イヤミったらしいんですけどね、、汗
もー、こっちは怒っちゃってるから、あとは演技するしかないなって感じです。
吃音じゃなくても、怒鳴って得られるものはお互いにあんまり無いですしねー。
食卓につかない→シレっと先に食べちゃう
(息子はスネながらも後から食べにきます。何事も無かったように明るく振る舞いますが、食べに来なくても一食くらいまぁ、いいかー、くらいで)
この服じゃないとヤダ→もう洗濯してなくても着せちゃいます 笑
(ドレスだったらどうしよう!)
吃音ですが、家は小学生になるのを機に言語教室に通いはじめました。
顔の筋肉の未発達もあったようで、何か出来る余地はあるかな、と思い。
吃音なのでね・・・治るか治らないかは別として、とても良い先生だったので息子も訓練がんばってます。少なくとも今は「○○先生が受け止めてくれてる、一緒に訓練してくれてるから大丈夫」と思っているようです。吃音歴が長くなってここ1年でやっと、「ゆっくり言ってごらん」とか「もう一回言って?」と言ってしまう事が無くなりました。ここでも何度か相談したので、、ほんと、お気持ちわかります。吃音って、バロメーターですよね。調子良い時と「あ、何か無理してるのかな?」ってすぐに解りますね。GWで親子で遊び倒した時はすごく調子良かったのに、学校はじまったらあっという間に元どおりでした。

進級荒れでストレスフルだと思います。
園では、頑張っているようですが家ではエネルギーが完全に枯渇しているのでしょうね。
登園日を減らす、登園時間を減らすなどできるならば、そうやって負荷を減らすことが一つの方法だと思いますが、お仕事されていると不可能なこともありますし、悩ましいですよね。
少なくとも今月いっぱいは出来なくても仕方ないんだ。と思って親の方が穏やかに受け止めてあげるのが一番かもしれませんね。
なぜまだできない?と、イライラしてしまうでしょうが、ここはぐっと我慢。
いましばらくは、進級荒れにて、彼女はいつもどおりにはできません。
進級あと、GWあけ、長期休みあけの新学期などは今回みたいに必ず荒れると思います。
次は、荒れに備えて生活面の負荷をおさえたり、体調や生活のリズムを整えて備えておくと少し違うかもしれません。
うちの子もずっとずっとこの荒れがあります。
なれると親子ともにそういう季節だからー(^_^;)という感じになってきます。
通級については、SSTか言語かで悩ましいですが、しっかり活用されていくことかと。
集団生活は彼女にはすこししんどいのかもしれませんが、力もあると思いますから、焦らずにしっかりと力をつけていけるよう、見守っていきたいですね。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今春から一年生の子がいます。
もうすぐ3才という頃に吃音がでました。
トイトレがうまくいかず、幼稚園見学に嫌がるのを無理矢理連れ回したりして、親子共に疲弊してました。
うちの場合は、私が対応を変えたら1~2ヶ月で落ち着きました。
でも自分の気持ちや状況を表現するのが苦手なのと、不安や緊張が強いので、今でも言葉に詰まったり、なかなか言葉が出なかったりもします。
なので、態度で表したりすることも多いです。
それが、気持ちそのままの態度ならいいのですが、とっても分かりにくく、大抵困らせるような感じなので、私も同じくついイラッとしてしまいます。
でも、3年間療育を受けてきて、療育の先生に困り事を色々相談してきて、困った言葉や態度の原因がある、といつも言われ、最近やっと気付いてあげられるようになってきました。
つい昨日も、ソファで寝たいと泣いて駄々をこね、怒鳴ってしまいましたが、ここ数日私が体調悪くてかまってあげられないだけでなく、感染しないように触れないようにしていたので、「さみしかったのかな?」と言ってみたら、うんと泣いて大人しくなりました。
うちの場合は、私がしばらく忙しくてかまってあげてないとか、イライラして怒ってると荒れます。
あと、療育の先生に言われたのは、
幼稚園ではすごく頑張ってると思いますよ、おうちでは甘えさせてあげてもいいと思います、と。
小学校でも、まだ一年生のうちは、お母さんが手をかけて、手伝ってあげて大丈夫です、と言われました。
昨年の今ごろ、就学に向けて不安だらけでした。子供は苦手なことができるようになって少し自信がついて前向きになったり、年明けて一気に幼稚園や療育など就学ムードで少し荒れたり…
私もなるべく行動の原因を考えたり、頭ごなしに怒ったりをなるべく減らしたり、親子二人三脚でなんとか頑張って、入学式を迎えました。
普通級で、通級なしの放デイ利用で、今のところは楽しく通っているようです。(給食だけが楽しみのようです笑)
友達はまだできないので、心配ですが…
朝は、気持ちよく出発出来るように、なるべくイライラを抑えて、理由をつけて特別だよ~と手伝っちゃいます。夜寝かしつけのときは、必ず「大すきだよ」ととても大切な存在ということを伝えて、眠りにつけるようにしています。
そうすると、私もなんか落ち着きます。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問しっぱなしで失礼しました。
投稿した事を忘れておりました…(私自身も発達グレーかもしれない)
ruidosoさん
ありがとうございます。
ストレスフルだったようです。
吃音も運動会の練習シーズンだと多くなったり、登園拒否してました。
現在は比較的吃音は落ち着いており、焦って喋る時だけ詰まる程度です。
小学校は5月から通級に通いつつ様子を見ることになりました。
怒らずに5秒深呼吸してから話を聞くよう心がけています。今日もお気に入りのズボンがないと癇癪したけど、代替え案を出し、ズボンを2枚重ねて登園しました。。
(先生に突っ込まれてすぐに脱いでました)
銀猫さん
ありがとうございます。
吃音は良くなったり悪くなったり繰り返しながら治っていくことが多い、とSTの先生には言われてます。
イベント毎に波が来ると思うので、様子みながらフォローしたいと思います。
(学校は保育園みたいにカンタンに休めないよ!と伝えています)
叱る時は一呼吸置くようにしてますが、血が上ったときにパパがモノに当たる事があるので、治させたいです。。
とちのっぺさん
ありがとうございます。
親の態度を改めるようにして、癇癪起こした時でも落ち着いて対応するようにしたら、以前より激しく泣き叫ぶことは減りました。
本人も、何かしらの理由があって我儘を言っているんだと、思うようにしてます。
理由を解き明かすまですごく時間かかりますが、怒鳴り散らしてうやむやになるよりはマシになりました。
小学校は学童保育と通級とバタバタして大変そうですが何とか乗り越えていきたいところです。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


イライラのクールダウンの方法
回答
嫌なことがあったら保健室に行けない。
息子もそうです。クラスの一員でなくなってしまう不安だから出れないそうです。
最近の息子は授業中粘土を...



最近、発達障害や吃音障害で診断を受けてしまうと今後、住宅ロー
ンや医療保険に入ることが出来なくなる可能性がある(選べば無いことも無いけれど数は少ない)と聞き、よくわからないことも多く詳しい方教えて下さい。姉は診断済みで、それほど酷いわけではありませんでしたが、医師はとりあえず飲んでみましょうと言う形で薬の処方も受けているので診断名もついています。弟は吃音症があり、医療機関でのお世話にはなっていませんが、通級に通っています。心理カウンセラーに予約済みですが、医療機関ではないのでないのですが、これは診断になるのでしょうか?手帳を貰うほどの症状でない場合、診断を受けることは大人になってからのデメリットにつながってしまうのでしょうか?
回答
こんばんわ😃🌃
住宅ローンに関しては団体信用生命保険に加入が義務づけられている場合があります
保険なので受診薬の服用について問われます...


小学五年生の娘がいます
3歳ぐらいから吃音が出だして、小学低学年頃からかわれるようになり不登校になりました。人と接することが怖く苦痛になり、学校で喋ることをしなくなりました。教室に入る事が出来なくなったので普通級でなく支援級に通級しているので、関わりもなくなったのもあると思いますが、お友達と遊ぶこともなくなり、友達と呼べる子もいないと思います。女子なので、いろいろあると思います。吃音のせいで娘が辛い思いをしてると思うと悲しくて…どうしてやるのがいいのかわからず、悩んでます。吃音のことを担任からクラスの子達に伝えてもらった方が気にかけてもらえるのかな?とも思いますが、反対に吃音に気づいてなかった子からからかわれないか?とも考えると、何もできません。吃音のお子さんがおられる方、どのようにされてますか?アドバイス、お願いします。
回答
ぷにこさん
ありがとうございます。
ことばの教室行ってみましたが、通うのはイヤやと言うので通ってません。
吃音は治るコトはないみたいなので...


発達検査では平均的
より少し上。運動面が8ヶ月遅れあり。現在、5歳4ヶ月年長児です。保育園では加配なし。懇願しましたが、必要なしと言われました。(むしろあることでマイナスになると)クラス替えでも1人担任のクラスになりました。気になること注意散漫、過集中、マイペース、話を聞いてないように見える、サ行が苦手で流暢に言葉が出にくい。だめやで!と止めに入るなど衝動的な場面もある。(えっと、、と考えながら話す)離席もあり声かけで元に戻る。体幹が弱くぎこちない得意なことごっこ遊びが好き。どっちにする?と友だちに合わせたり、譲ったりできる。ルールを守って遊ぼうとするが、ふざけたりすもするので怒られる場面もある。絵本が好きでよく覚えているし、言葉をよく知っている。1人で好きな遊びを見つけてコツコツ遊ぶことができる。理解面もある。計算ができる。ひらがなカタカナよめるし、かける。追いかけっこが好き。友だちに教えるのもすき。困っている子に気づき、助けようとする。特に困った姿が親として気になります。支援センターの心理士さんにはなんとも言えないところと言われています。かと言って療育も必要ないと。どうしていけば良いのか、親として心配でなりません。アドバイスよろしくお願いします。
回答
ごまっきゅさん様
お子さんにも離席はあるんですよね?おまいう?案件だと思います。〉おっしゃる通りなのです。あなたがそれ言う?です。だけど...


いつもお世話になっています
またまた娘(小1女児自閉症)について相談させてください。とにかく思い通りにならないと怒ったり泣いたりします。じゃんけんに負けた、一番にできなかった、100点じゃなかった、気温が暑い、食べ物が熱い、好きなアニメが放送されないなど私からすると些細な事で泣きながらおこります。ひっくり返ったりぴょんぴょん跳ねて怒ったりして泣き叫びます。癇癪レベルです。諭したり、話をしたり、見守ったりしていますが、それでもなかなか治らない事が多く最近では公共の場などだと私が怒れてしまいます。怒って言うことをきかしてもこの先なんの解決にもならない、とわかってはいますが何でこんなに怒るのか、どう対処したらいいのかわかりません。小学校に入って落ち着くどころか酷くなってきています。癇癪を和らげる方法、落ち着かせる方法など親ができる事アドバイス頂けたら助かります。ちなみに、一瞬で火がつくぶん、収まってしまえば切り替えは早いです。
回答
リララさん
ありがとうございます。
いまがピークなことを祈ります(^^;
私自身がぶれない姿勢で接しないといけないですね。私も外出先で...


幼稚園に通っている自閉症スペクトラム(高機能自閉症)の娘(年
長、5歳)が2学期に入ってから荒れてしまい困っています。具体的には●考え方が0か100●工作物などが思っていたように出来ないと途中でやらなくなる●気持ちの切り替えが出来ない●他害行為年中から幼稚園に入園したのですが、入園してから2カ月間程「集団行動ができない、気持ちの切り替えが出来ない」といった行動を起こしていたので、他害行為を除く上記の行動であまり驚きもしなかったのですが他害行為には頭が痛いです。先日、幼稚園で他害行為が起こったときは遊ぶ約束をしていたのに何度も約束を破られたため噛んでしまったそうです。相手のお子さんは、わざと約束を破っているのではなく新しい玩具に夢中なだけだそうです。他には、機嫌が悪いときなど他の子を叩いたり押したりし、担任の先生には叩いたりつねったりするそうです。ストレスが溜まったりすると、問題行動を起こしやすいと過去のQ&Aなどで読んだのですが、今のところ何が原因でストレスが溜まるのか見当がつきません。運動会の練習はまだですし、習い事等していません。幼稚園は大好きで先生も大好きな状態で一緒に遊ぶ友達もいます。家では、1学期のときと変わらず穏やかに過ごせています。そのため、一体どうしたら良いのか悩んでいます。
回答
まず、一つ。
子どもは、日々成長していきます。
発達につまずきがあっても同じです。
ですから、お子さんの他害は親御さんにとってはとても衝...


初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
保育園が悪くて、幼稚園がよかった…というよりは、単純にそのタイミングで言語が伸びたのと
幼稚園のほうが遊びや過ごし方に自由さがなくて、や...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
こんばんは🌙
特性について、
療育ではどうなんでしょう?
切り替えがうまくいかない
感じでしょうか?
内と外で態度を変える
うちは...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
小1ASD長男と年少定型次男がいます
長男は今でもイレギュラーなことだとパニック(泣くのみ)になりがちです
下駄箱で忘れ物に気づいて私が...


3歳の自閉症の娘がいます
最近怒らない子育てができません…休日、一日中一緒にいると、気が滅入ります。昼寝なしのハイテンション時は指示が入りにくく、当然の奇行。何かとこだわりがあり、寝る前はパジャマを脱ぎます。今も脱いで、着ようともせず…。わたし、何かがプチっと切れてしまい、娘を叩き、怒鳴りつけ、無理やり着せようとしてしまいました。泣きじゃくる娘は泣きすぎて嘔吐。本当はそんな事したくない。可愛いくて仕方のない娘。心に傷を負わせてしまったのではないかと後悔です。普段は怒らず、療育の言葉を使い楽しくしてるんですが、たまにこうなっちゃいます。こんな私が自閉症の娘を育てていけるのか不安で仕方ないんです。「余裕のある対応」いつも100%できますか?
回答
たけのこさんさん
ありがとうございます。
暑いから脱ぐ、布団の感触がいいから脱ぐといった感じですかね。でも今日はさすがにオムツまで脱ぎた...
