締め切りまで
6日

ドアの開け閉めに悩んでいます
ドアの開け閉めに悩んでいます。
まだ1歳8ヶ月ですが、1年くらい続いていて
まったく治まりそうにありません。
家では自由に開け閉め出来る扉が1個ですが
開け閉めし過ぎてたて付けが悪くなったせいか
1日に数十分くらいで終わるようになりました。
外では大変です。
扉にかけていき、やめさせるには抱えてドアが見えないところまで去らなければいけません。
外出先も限られます。
また義理実家も古い日本家屋で
引き戸が沢山あり
ご飯も食べられないほど
ドアの開け閉めをしてしまい
もう行くのを止めようかと思っています。
何か治す方法はないでしょうか?
体験談教えて下さい。
他には坂と階段の登り降りなどもありますが
ドアが一番世間に迷惑になるので困っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

嗚呼、懐かしい(^^)
長男と同じです。
夫と門番と呼んでました(^^)
暫くやっていましたね。
誰かが、閉めたら激怒して癇癪。
お風呂の扉から、食洗器のボタンも牛耳っていたので、
腫れ物の様でした^^;
自動ドアも自分の意のままに動かそうと、もがいてました。
あらゆる拘りの中の1つで、気が付いた時には消失していました。
世界が広がると、別の拘りが発生し
次々とです。
時間の許す時は、エスカレーターの往復など延々と一緒に乗りました。
横顔を覗くと、只々、
可愛かったな。
我が家は、本人の気の済むまでやらせました。
18歳の今は、拘りはそんなになさそうです。
長男と同じです。
夫と門番と呼んでました(^^)
暫くやっていましたね。
誰かが、閉めたら激怒して癇癪。
お風呂の扉から、食洗器のボタンも牛耳っていたので、
腫れ物の様でした^^;
自動ドアも自分の意のままに動かそうと、もがいてました。
あらゆる拘りの中の1つで、気が付いた時には消失していました。
世界が広がると、別の拘りが発生し
次々とです。
時間の許す時は、エスカレーターの往復など延々と一緒に乗りました。
横顔を覗くと、只々、
可愛かったな。
我が家は、本人の気の済むまでやらせました。
18歳の今は、拘りはそんなになさそうです。

家とか行った先の家(実家とか)の協力を得て、子どもが自由に扉を開閉出来ないよう、ぜんぶ閉めきってました。
一~三歳ぐらいだと、やりたいことは一度学んでしまうと何とかして遂行しようとしてしまいますから、保育園等でも開けてほしくないところは最初から開けられないようにしていますね。
私なら、義実家は引戸を閉め切り。協力してくれないなら基本行かない。
自宅の扉もきっちり閉め切り。泣こうがわめこうが開けない。(二週間位で大泣きはおさまるかと)
開かないの?どうしたんだろうねーと知らん顔してしまうと思います。
外出は開閉に拘りはじめる扉のあるとこには原則行かない。
扉のあるところは、おぶって通過。
が、四歳位までは抱っこひもで、拘束!が可能なので抱っこひもですかね。
また、こういうこだわりやさんとのお出かけは夫婦でペアになって対応が原則かと。
まだ、○○してね。のルールは守れても、○○してはダメのルールは守れないお年頃です。
「やっちゃだめ」は、教えるのと同時にその場面を極力減らしたり回避するようにする他ない時期なので、大変でしょうが「出来ないように避ける」のがよいと思います。
また、それと並行して、ドアの開閉マナー(出入りなど必要があるときに開閉するところ、壊れてしまうと困るなど)をコツコツ教える。
自宅に一つだけ、本人の自由にできる扉を設けるなどがあるといいと思います。
部屋の扉より、戸棚の扉等がよいかもですね。
お子さんの歳だと叱っても無意味なのでとにかく、よその扉の開閉は回避でしょうね
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なぜドアの開閉なのか?を考えたことはありますか?
ドアがあればいつでもどこでもやるのでしょうか。明るい時でしょうか、夜中の暗い中でもやりますか?
ドアの開け閉めをする事で、何か感覚を刺激される楽しさがありませんか?お子さんは、どこに立っていますか?ドアの内側でしょうか。ドアの開閉口でしょうか。
開閉で変わる光の違いが面白いのかもしれません。開閉で起こる風が気持ちいいのかもしれません。開閉で見える景色の違い(いないいないばあ的な)が面白いのかもしれません。ドアノブから伝わる振動を楽しんでいるのかもしれません。自分自身が操作をして動かす事ができる喜びがあるのかもしれません。
理由があるはずです。
どんな時に、何のためにその行動が起きるのか。
ただ取り上げるだけでは解決しないので、何か代替えとなる行為を見つけてみてはいかがでしょう。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
マクドナルドでもらったどらえもんの「どこでもドア」がオタカラでした。
ドアが入っていることを基準にレゴを選んで買いました。
シルバニアとかこえだちゃんも欲しいです。お家型でなくて車型でもいいな、と思ってます。
開けると音がするのとかもいいですね。
扉の向こうの新しい世界。扉の仕組みが気になってしょうがないんです。
きっと気持ちの切り替えができる子になりますよ。
坂道ののぼりおり、とっても体にいいです。
安全にできるステキな築山をさがしてください。広々とした土手もいいですね。どんどんやってもらいましょう。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は戸の開閉ではないですが、2~3歳の2年間はエレベーターへの執着がすごくて、しかも道順のこだわりもすごく、外出がかなり困難でした。
2年経って、4歳になるとこだわりが薄れ、エレベーターも見かけたら1~2回乗るだけで納得できて終了できるようになりました。
幼稚園の年長まで、見かけたら1回は乗るということをしていました。
今はそこまでではありません。(6歳すぎ)
年単位でこだわりが続く子もいると思います。
こだわりというか常同行動というか、止めさせるのは困難で、無理にやめさせるとパニックになっていました。
ruidosoさんと同じく、できるだけ避けるしか思いつきません。
でも好きなので、2歳の子が自分1人ででも歩いて駅前に行き出して…、執念を感じました。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

五歳と三歳の子供を育てています。
意味不明な迷惑連続行為ありますよね。
私なら、ドアを開け閉めしないでね。壊れるからって毎回声掛けをします。
上の子が2歳くらいの時、カーテンにぶら下がるにはまっていました。
毎回壊れるからやめてねって声をかけていましたが、止まらなかったです。
2歳〜3歳くらいの時、娘がカーテンにぶら下がってカーテレールが曲がり壊れました。
それを見た私は激怒し、娘にめっちゃ怒りました。夫が帰ってきてからも夫にいい、夫に怒ってもらいました。
その後かなり反省したみたいでしたが、やっぱりカーテンをついつい触ります。
触った時点でカーテンレールを壊したエピソードを娘に話し、睨み付けるとすぐにカーテンから手を離すようになりました。毎回カーテンを触るたびに睨んでいました。
今では娘はカーテンにぶら下がる事はありません。
息子も姉が睨まれていた事を知っているのかカーテンにぶら下がる事は決してしません。
基本的に子供がものを壊したり、誰かを傷つけたりした場合は一週間ほど睨んだり、ネチネチ言います。
一昨日息子が怒って私を噛みました。噛まれるのは息子が1歳の時以来です。これ幸いと、毎日噛み跡を見せて、次からどうするか息子に聞いています。だいぶ反省したのか「もう噛まないよ」って言っています。噛み跡が消えるまで見せて反省させ続けるつもりです。
立て付けが悪くなるくらい子供がドアを開け閉めしたのなら、私なら子供と一緒に立て付けの悪さを確認し、貴方のドアの開け閉めのせいでドアが壊れているよ。って見せ続けます。
その行動はいけないってメッセージを何回も何回も送ります。
本人がしなくなるまでしつこく送ります。
ドアを開け閉めするたびにたてつけの悪さ、金具のズレを一緒に確認します。
で、聞きます。次からはドアの開け閉めを繰り返さないよね❓
ここで子供がうなづいたら学習ができていると思い、その後ドアの開け閉め毎に指導を続けます。ドアの開け閉めをやめるまで、やり続けます。
1歳でも2歳でもやっちゃだダメな事はなんとなくわかる事もありますよ。
言葉だけだとわからないので、実際に壊れた箇所を見せたり、表情でいい悪いを訴えて教えていました。
ダメ元で指導を試してみてもいいと思います。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳半の息子です自閉症スペクトラムと言われて発達は1歳ほどの
遅れです最近やたら窓や引き戸をスライドさせる癖がありますどこに行っても見つけると必ず触って開閉しますこれから保育園や他の場所で、他の子を挟んだりして怪我させないか心配です本人はそれをすると落ち着くみたいで今のところ注意しても叱っても直らずたまに指を挟んで泣いてますが、それでも繰り返します親としては、今すぐにでもやめて欲しいけど、時期が来れば勝手に止めるものですか?いつになったら収まるものなのでしょうか?
回答
うちの子もドアの開閉に拘りがありました。
ちょうど、3歳頃だったと思います。1歳半の遅れと言われていました。
別の拘りが出現すると消失し...



中学生男子、衝動性を指摘されていますが普通級に通っています
先日もここに書きましたが、生活ができない!家事なんていうすごいことではありませんが、自分が生きていて生じる事がわからない様子。そして今日は、「窓開けて」と言ったら、網戸を確認せず、窓全開!言葉をそのまま捉えるということではなく、生活に興味がないから、全てが雑。下に小学生の娘がいますが、そちらと同じように言わなければならない。言われたくなければ、言われない様にという風には、けっしてならない。私の指示が悪かったとの言い分。疲れます。
回答
初めまして、ちーぼーくんさん。
我が家にもASDの年長息子がおりますが、幼い頃から逐一理由を説明して教えていたら、今では極々たま〜にでは...



玄関の鍵、どうしていますか?四歳(年中)の女の子が、脱走した
がります。窓などは外鍵をして大丈夫なのですが、とうとう玄関のダブルロックを開けれるようになり、隙をみては出ようとするようになりました…。賃貸の為、玄関の扉に穴をあけて鍵を増やすとかはできず………同じような悩みの方がいらっしゃったら、どのように工夫してらっしゃるのか教えてください。片時も目が離せず疲れ果てています…。
回答
あらなさんこんにちは。自閉症ADHDの3歳の息子を育てているやっちんです。
娘さんとても心配ですね!実はうちの息子も家からの脱走が酷くて...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...



エレベーターが好きでエレベーターへのこだわりが強いお子さんい
らっしゃいますか?息子は2歳ごろから扉の開閉に興味を持ち、エレベーターをじっと見つめるようになりやがてボタンを押すのを楽しみ、エレベーターに乗り見るだけでテンションが上がりエレベーターを見つけると乗らずにいられない!家でもエレベーターの動画をずっと見ている!最近は場所とメーカー(日立・フジテック・三菱など)覚えて言うようになりました。つまりエレベーター大好き少年です。どんな遊びよりもエレベーターです。現在小学1年生ですがASDと中度の知的障害があります。もうかれこれ5年はエレベーターに夢中です。息子の好きを応援したい一方で、公共の場ではマナーも大切なので周りの迷惑にならないよう付き添うことに大人は苦労しています。ジャンプもするのでヒヤヒヤです。一体このエレベーターブームはいつまで続くのか・・・わかりません。同じようにエレベーターにこだわりが強いお子様いらっしゃれば、どのようにされてるのか、どのくらい好きか聞いてみたいです。よろしくお願いします。
回答
うちの子も1歳半くらいから小学校2年生くらいまで、エレベーターが大好きでした。
2歳くらいが一番すごくて、一人でエレベーターのある駅ビルま...



5歳の男の子を育てています
物忘れが激しく、玄関のドアは必ず開けっぱなし、トイレの電気もほぼ毎回つけっぱなし、例えばおもちゃなども無意識にあちこちに置いてしまうので探し回る事になる、等しょっちゅうあります。タイプ的に私によく似ていますが、いくら注意してもなかなか改善しません。このままでは近い将来何かしらのトラブルが起きそうで心配です。同じような子供さんを育てていらっしゃる方いますか?また、どのように対策されていますか?普段の声かけなど、具体的にあれば教えていただきたいです。不注意が目立つタイプで、旦那にも度々怒られては泣く、の繰り返しでこちらもハラハラして疲れてしまいます。愚痴のようになりすみません。どなたかアドバイスお願いします😢
回答
息子もそんな感じです。
扇風機は消さず、しょっちゅうものを失くします。
扇風機はタイマー。
消ゴムはしょっちゅう失くすので、切れ端のお徳...



大規模マンションにお住まいの方、教えてください
知的障害を伴う軽度自閉症の5才の息子がおります。現在は70世帯ほどの中規模マンションに住んでおります。小学校に近い大規模マンションに引っ越し予定ですが、次のマンションは10棟750世帯ほど。大人でも迷子になりそうな大きさです。立地利便性で選びましたが、息子がマンション内で迷子になるかも…勝手にエレベーターに乗り、上階から転落するかも…帰宅までに敷地内の至るところで子供達が遊んでいるので、興味が分散して帰宅したがらなくなるかも…など心配になってきました。皆さんは何か工夫されていますか。今のところ思い当たる対策としては、迷子札を作ること・管理人さんや隣の部屋の方などには事情を話しておき、息子を見つけたら知らせてもらう・息子自身にも危ない場所、やってはいけないことを説明しておく(それでもやるとは思いますが…)・絵カードで家までの順路を示すこと…くらいです。今のマンションでも、1人で他の階に行ってしまい、急いで追いかけるなど、ヒヤヒヤはありましたが、やはり大規模だとそんな心配が増えるのでしょうか。みなさんの困ったエピソードや、対処方法などありましたら、お聞かせください。
回答
皆さんがアドバイスされている通り、1人にしない、1人で外に出さないを徹底するべきです。
私にも自閉症児がおりますが、1人で外に出すなんて、...



自閉症のこだわりについて4歳中度知的、発語は単語のみ後追いが
終わりません(2年ほど)こだわりも母親(私)に対してだけすごくて、私がドアを開けようとすると怒って自分であけだかる、電気なども私がつけると大癇癪です…最近なんでも自分でやりたがる気持ちが強くなってきましたこだわりはなるべく付き合った方がいいのでしょうか?ちなみに父親がするのは大丈夫で、私に対してだけ当たりが強いですなぜ母親に対してだけこだわりが強くなるのでしょうか?子どもの心理状態がよくわかりません同じような経験された方にアドバイスいただきたいです!
回答
>最近なんでも自分でやりたがる気持ちが強くなってきました
自分でやりたがる気持ちではなく、お母さんは私を優先してくれるものだ、という思い...
