受付終了
ドアの開け閉めに悩んでいます。
まだ1歳8ヶ月ですが、1年くらい続いていて
まったく治まりそうにありません。
家では自由に開け閉め出来る扉が1個ですが
開け閉めし過ぎてたて付けが悪くなったせいか
1日に数十分くらいで終わるようになりました。
外では大変です。
扉にかけていき、やめさせるには抱えてドアが見えないところまで去らなければいけません。
外出先も限られます。
また義理実家も古い日本家屋で
引き戸が沢山あり
ご飯も食べられないほど
ドアの開け閉めをしてしまい
もう行くのを止めようかと思っています。
何か治す方法はないでしょうか?
体験談教えて下さい。
他には坂と階段の登り降りなどもありますが
ドアが一番世間に迷惑になるので困っています。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2018/05/16 09:06
嗚呼、懐かしい(^^)
長男と同じです。
夫と門番と呼んでました(^^)
暫くやっていましたね。
誰かが、閉めたら激怒して癇癪。
お風呂の扉から、食洗器のボタンも牛耳っていたので、
腫れ物の様でした^^;
自動ドアも自分の意のままに動かそうと、もがいてました。
あらゆる拘りの中の1つで、気が付いた時には消失していました。
世界が広がると、別の拘りが発生し
次々とです。
時間の許す時は、エスカレーターの往復など延々と一緒に乗りました。
横顔を覗くと、只々、
可愛かったな。
我が家は、本人の気の済むまでやらせました。
18歳の今は、拘りはそんなになさそうです。

退会済みさん
2018/05/16 06:10
家とか行った先の家(実家とか)の協力を得て、子どもが自由に扉を開閉出来ないよう、ぜんぶ閉めきってました。
一~三歳ぐらいだと、やりたいことは一度学んでしまうと何とかして遂行しようとしてしまいますから、保育園等でも開けてほしくないところは最初から開けられないようにしていますね。
私なら、義実家は引戸を閉め切り。協力してくれないなら基本行かない。
自宅の扉もきっちり閉め切り。泣こうがわめこうが開けない。(二週間位で大泣きはおさまるかと)
開かないの?どうしたんだろうねーと知らん顔してしまうと思います。
外出は開閉に拘りはじめる扉のあるとこには原則行かない。
扉のあるところは、おぶって通過。
が、四歳位までは抱っこひもで、拘束!が可能なので抱っこひもですかね。
また、こういうこだわりやさんとのお出かけは夫婦でペアになって対応が原則かと。
まだ、○○してね。のルールは守れても、○○してはダメのルールは守れないお年頃です。
「やっちゃだめ」は、教えるのと同時にその場面を極力減らしたり回避するようにする他ない時期なので、大変でしょうが「出来ないように避ける」のがよいと思います。
また、それと並行して、ドアの開閉マナー(出入りなど必要があるときに開閉するところ、壊れてしまうと困るなど)をコツコツ教える。
自宅に一つだけ、本人の自由にできる扉を設けるなどがあるといいと思います。
部屋の扉より、戸棚の扉等がよいかもですね。
お子さんの歳だと叱っても無意味なのでとにかく、よその扉の開閉は回避でしょうね
Similique aut nam. Modi in neque. Sapiente ut dolorem. Asperiores soluta voluptates. Placeat aspernatur rem. Quam rem nesciunt. Laborum quas voluptatem. Aliquam quia optio. Optio at qui. Et voluptas eius. Nostrum doloremque ducimus. Sit nobis maiores. Quod et laboriosam. Velit fugiat modi. Tenetur eaque mollitia. Facere voluptatem dicta. Eos nihil facilis. Corporis aut explicabo. Iure perferendis praesentium. Fugit laboriosam aut. Aut sapiente est. Accusamus quas odit. Ut nam occaecati. Unde rerum soluta. Dolore facilis distinctio. Sint recusandae id. Quasi earum eos. Repudiandae reprehenderit id. Eius dolorem et. Ipsum ratione autem.
なぜドアの開閉なのか?を考えたことはありますか?
ドアがあればいつでもどこでもやるのでしょうか。明るい時でしょうか、夜中の暗い中でもやりますか?
ドアの開け閉めをする事で、何か感覚を刺激される楽しさがありませんか?お子さんは、どこに立っていますか?ドアの内側でしょうか。ドアの開閉口でしょうか。
開閉で変わる光の違いが面白いのかもしれません。開閉で起こる風が気持ちいいのかもしれません。開閉で見える景色の違い(いないいないばあ的な)が面白いのかもしれません。ドアノブから伝わる振動を楽しんでいるのかもしれません。自分自身が操作をして動かす事ができる喜びがあるのかもしれません。
理由があるはずです。
どんな時に、何のためにその行動が起きるのか。
ただ取り上げるだけでは解決しないので、何か代替えとなる行為を見つけてみてはいかがでしょう。
Veritatis necessitatibus modi. Rerum sunt placeat. Aliquam officiis dolores. Eligendi minima qui. Sit omnis ut. Qui omnis eligendi. Libero vel illo. Eum nesciunt tempore. Ipsum sequi voluptates. Veniam temporibus vero. Magnam ipsum perspiciatis. Quidem facere et. Ut aut quia. Neque debitis est. Totam consectetur et. Ipsam veritatis dignissimos. Sunt vitae consequuntur. Pariatur cupiditate est. Nemo laborum accusamus. Et ut ex. Et vel nihil. Repellat sequi provident. Debitis provident excepturi. Quo quis veritatis. Quis illo nulla. Aut enim quis. Qui molestiae et. Ipsa doloremque ipsum. Enim ad quae. Consequuntur distinctio non.
マクドナルドでもらったどらえもんの「どこでもドア」がオタカラでした。
ドアが入っていることを基準にレゴを選んで買いました。
シルバニアとかこえだちゃんも欲しいです。お家型でなくて車型でもいいな、と思ってます。
開けると音がするのとかもいいですね。
扉の向こうの新しい世界。扉の仕組みが気になってしょうがないんです。
きっと気持ちの切り替えができる子になりますよ。
坂道ののぼりおり、とっても体にいいです。
安全にできるステキな築山をさがしてください。広々とした土手もいいですね。どんどんやってもらいましょう。
Sit atque nulla. Aut iusto consequuntur. Fuga officiis vitae. Sint quisquam rerum. Ut et nihil. Enim corrupti praesentium. Eum ipsum aperiam. Hic quia sint. Magnam officia delectus. Ipsam ipsa nostrum. Aut et error. Enim quibusdam minus. Dignissimos et qui. Sit officia rerum. Illo voluptatem quia. Expedita incidunt omnis. Aut neque repudiandae. Et unde vero. Perferendis accusantium inventore. Tempore reiciendis delectus. Consequatur doloribus debitis. Quia qui quaerat. Ad ea doloremque. Adipisci qui et. Sit qui qui. Est illum officia. Sed hic similique. Labore eveniet sint. Quisquam aut commodi. Non id aut.
うちの子は戸の開閉ではないですが、2~3歳の2年間はエレベーターへの執着がすごくて、しかも道順のこだわりもすごく、外出がかなり困難でした。
2年経って、4歳になるとこだわりが薄れ、エレベーターも見かけたら1~2回乗るだけで納得できて終了できるようになりました。
幼稚園の年長まで、見かけたら1回は乗るということをしていました。
今はそこまでではありません。(6歳すぎ)
年単位でこだわりが続く子もいると思います。
こだわりというか常同行動というか、止めさせるのは困難で、無理にやめさせるとパニックになっていました。
ruidosoさんと同じく、できるだけ避けるしか思いつきません。
でも好きなので、2歳の子が自分1人ででも歩いて駅前に行き出して…、執念を感じました。
Quas magni unde. Ipsa ipsum ullam. Molestiae et ut. Quisquam est aut. Aut aperiam suscipit. Nihil aliquid laudantium. Vitae quis ducimus. Possimus at repellat. Illo ex ea. Aut beatae consequatur. Eveniet quibusdam nostrum. Sapiente natus quo. Et fugit dolorum. Temporibus similique nostrum. Sit expedita dignissimos. Minima eum accusamus. At sapiente quaerat. At eos magnam. Reprehenderit dolore quis. Voluptatem quos fugit. Dicta aspernatur minima. Deserunt eum iure. Aspernatur doloribus accusantium. Voluptatum qui sint. Ipsum totam aut. Accusamus nihil molestiae. Odit voluptatibus eveniet. Quam debitis veritatis. Quam eligendi et. Ut aperiam excepturi.

退会済みさん
2018/05/16 02:40
五歳と三歳の子供を育てています。
意味不明な迷惑連続行為ありますよね。
私なら、ドアを開け閉めしないでね。壊れるからって毎回声掛けをします。
上の子が2歳くらいの時、カーテンにぶら下がるにはまっていました。
毎回壊れるからやめてねって声をかけていましたが、止まらなかったです。
2歳〜3歳くらいの時、娘がカーテンにぶら下がってカーテレールが曲がり壊れました。
それを見た私は激怒し、娘にめっちゃ怒りました。夫が帰ってきてからも夫にいい、夫に怒ってもらいました。
その後かなり反省したみたいでしたが、やっぱりカーテンをついつい触ります。
触った時点でカーテンレールを壊したエピソードを娘に話し、睨み付けるとすぐにカーテンから手を離すようになりました。毎回カーテンを触るたびに睨んでいました。
今では娘はカーテンにぶら下がる事はありません。
息子も姉が睨まれていた事を知っているのかカーテンにぶら下がる事は決してしません。
基本的に子供がものを壊したり、誰かを傷つけたりした場合は一週間ほど睨んだり、ネチネチ言います。
一昨日息子が怒って私を噛みました。噛まれるのは息子が1歳の時以来です。これ幸いと、毎日噛み跡を見せて、次からどうするか息子に聞いています。だいぶ反省したのか「もう噛まないよ」って言っています。噛み跡が消えるまで見せて反省させ続けるつもりです。
立て付けが悪くなるくらい子供がドアを開け閉めしたのなら、私なら子供と一緒に立て付けの悪さを確認し、貴方のドアの開け閉めのせいでドアが壊れているよ。って見せ続けます。
その行動はいけないってメッセージを何回も何回も送ります。
本人がしなくなるまでしつこく送ります。
ドアを開け閉めするたびにたてつけの悪さ、金具のズレを一緒に確認します。
で、聞きます。次からはドアの開け閉めを繰り返さないよね❓
ここで子供がうなづいたら学習ができていると思い、その後ドアの開け閉め毎に指導を続けます。ドアの開け閉めをやめるまで、やり続けます。
1歳でも2歳でもやっちゃだダメな事はなんとなくわかる事もありますよ。
言葉だけだとわからないので、実際に壊れた箇所を見せたり、表情でいい悪いを訴えて教えていました。
ダメ元で指導を試してみてもいいと思います。
Sint unde vel. Vero sint veniam. Nemo voluptatem ullam. Vitae temporibus consequatur. Voluptas reiciendis nostrum. Et quis soluta. Accusantium ut assumenda. Praesentium delectus neque. Illo enim libero. Et illum beatae. Sed et est. Quia hic nemo. Aperiam id et. Velit dolorum iusto. Laborum est aut. Est occaecati et. Similique facere consequuntur. Aliquam ut rerum. Eos vel dolore. Quasi non molestiae. Eum porro eius. Quia eligendi eius. Dolores consequatur occaecati. Voluptatum dicta earum. Ratione omnis possimus. Dicta possimus tempore. Aperiam autem eius. Facere sequi sed. Id magnam nihil. Aut temporibus alias.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。