受付終了
2歳2ヶ月の息子のこだわり行動について
現在、息子は2歳2ヶ月。
発語がママとワンワン(魚、猿含めすべての生物に対して)のみです。
要求はクレーンです。
そのため市の発達支援教室に週一回ほど通っています。
来年は同じ市の療育に通う予定です。
指示は手を洗いにいこうやおもちゃ片付けようなどいつもしていることは通じます。
指差しした方をみれない、問題行動を注意しても通じません。
そのため下記のこだわり行動の対策方法を教えていただけたら嬉しいです。
・扉の開閉、自動ドアを見ること
・電化製品のスイッチのON/OFFに強いこだわりがあり何度もおされるのでチャイルドロックやコードを抜いてます。
家ではあまりしないのですが
発達支援教室には扉がたくさんあり、扉が気になりすぎて制作活動や運動遊びになかなか集中してくれません。
他の子がはさまれそうになるため私はずっと扉を開閉しようとする息子を追いかけてます。
鍵を閉めるなど対策はしてくれてますが集団教室なのでどうしても鍵をあけることが多々あり、集中でぎず。。
支援施設の方には何度かやらしてみて納得させたらと言われましたがあまり効果はありません。
これを続けていくしかないのでしょうか?
他の対策方法はありますか?
このような行動をしていたお子さんは
後々こだわりは落ち着いていきますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
周りが気になる子は、その子の周りだけ何か(ダンボールなど)で囲って、周りが見えないようにしているやり方を見たことがあります。
うちの子がある施設に行った時は、扉に必ず鍵をして、子どもの手の届かない高い位置に鍵が取り付けられていました。
そこの施設の安全管理が心配です。
市の施設なら、市役所に相談できませんか?
それとお子さんは、個室で個別指導タイプの療育がいいと思います。
ナビコさん、回答ありがとうございます!
周りが見えない環境つくる、たしかに息子は好きな扉を触れず興奮状態になっています。
扉や他の子が見えない環境だともう少し集中出来そうな気がします。
8人の集団クラス。保護者、支援者、教室には常に20人以上の人がいて本人も緊張しているのかなと思っていました。
支援者は8人ほどいるのですがとくに何のためにいるのかわからない大人が5名ほど。。
自宅保育で集団生活に慣れていないのでストレスに感じているのかもしれません。施設側にはいい刺激になると言われましたが、まだ息子には早い部分もあるかもしれないので個別対応の教室が受けられないか相談してみます。
Illum et ut. Architecto ut accusamus. Recusandae rerum rerum. Eaque vel voluptas. Occaecati natus minima. Ut sed cupiditate. Quis corporis assumenda. Suscipit voluptate esse. Et qui saepe. Natus architecto voluptate. Numquam aut tempore. Soluta unde quis. Voluptatem praesentium cum. Nulla magni labore. Autem expedita ut. Aut officia sit. Et magni fugit. Rerum veniam odio. Nihil quos sint. Nulla nam id. Voluptatem velit ea. Esse eveniet quibusdam. Ratione facere culpa. Aut ipsa qui. Debitis impedit nihil. Qui aliquam quam. Minus quam et. Nulla reprehenderit modi. Optio quas et. Expedita laboriosam veniam.
おはようございます。
うちの上の子もドアこだわりがあり、2歳ぐらいが一番強かったです。
まだ、療育も始めたばかりだったので、自己流で対処しました。
最初に、どうやって子どものやりたい気持ちと状況の折り合いをつけるか考えました。
それで、他人に迷惑をかけない状態にもっていこうと思いました。
家のドアは基本的に好きなだけ触らしてあげました。もちろん必ず付き添わないと危ないですし、ケガをしないやり方を一緒に練習したり、繰り返し声をかけました。
時々、終わりを親のタイミングにして、「あと、1回ね。」とか声をかけて、終わるようにしていました。
それから、私なら支援施設のドアは触らせないかも、、「ここは大人がします。」「ここは、先生がします。」と、言い聞かせるかな、、。
先生からも言ってもらったりすると良いと思いますし、行動を制限するのにパーテーションを使っている感じの療育先でしたのでドアは基本的に活動中は見えませんでした。飛び出し対策でもあったのかもしれませんが、、
後は、模造紙とガムテープでドアを隠してもらったり、部屋を向きを変えて使ってもらって本人の視界に入らないようにしてもらったり、、、お願いすると良いかもしれません。
外出時に遭遇するドアは、「1回だけよ。」と、言い聞かせてから家族を代表してドアの開け閉めをお願いしていました。が、2回以上やりたがり、駄々をこね出したら有無を言わさず撤収していました。
エレベーターのボタンも同様に声掛けをして、人がいない時は、家族を代表して押させていました。人がいる時は、「混んでいるから大人が押します。」と言って親が押していました。
うちは、できるだけエスカレーターに誘導し、思う存分乗らせていました。エレベーターは迷惑になりやすいけど、エスカレーターは、逆走や止まったりしない限りは、何回乗っても邪魔になりにくいので、、。
スイッチは、オモチャのスイッチをいくつか買いました。リモコンタイプやアンパンマンの人形が出てくるやつ、バスの停車ボタンや、◯☓のクイズで使うやつや自動販売機のやつ等を購入しました。
家の電気の操作は早めに教えて、豆球にするのを毎日就寝時にやらせました。スイッチこだわりで人から感謝される経験になりますが、根気はいります。
Ipsa optio accusantium. Mollitia officiis voluptates. Qui ut enim. Quibusdam non laborum. Aut voluptatem sit. Vel qui possimus. Et consequatur voluptate. Nihil consequatur dolores. Impedit omnis dolorem. Placeat incidunt dolor. Et qui iste. Officiis dolorem similique. Dolorem facere cupiditate. Delectus omnis nisi. Perspiciatis nemo minima. Est quos a. Incidunt autem voluptas. Dicta excepturi voluptatum. Enim a harum. Voluptatem voluptatem ut. Totam aperiam veniam. Veniam maxime modi. Temporibus recusandae ex. Est magni cupiditate. Autem laboriosam quia. Rem quia ab. In minima dolore. Beatae dolorem est. Quod ea rem. Qui deleniti omnis.
追記です。
言い聞かせや親の線引きを示すのは、発語がないうちからコツコツと言って聞かせて、姿勢を見せて、、ですね。
延々とわかり易く繰り返していきました。聴覚情報を取り込むのが苦手なタイプなのに、私の声掛けを覚えて言えるようになるぐらい、、。でも、それって内言語の芽生えかもしれないし、内言語が育てば自制がしやすくなり生きやすくなるかも、、と、当時は思っていました。(本当かどうかはわかりません。)
なので、帰宅しても中に入るまで延々とドアの開閉に付き合わないといけませんでしたが、、切り替えも悪いタイプだったので、30分だと短く感じるぐらい、、行きはあまりこだわらなかったので助かりましたが、、
「ドアを開けたら」という絵本も好きでしたね。オモチャの幼児が遊ぶ家とかのドアや窓開閉も好きでしたね。段ボールで手作りしたことあります。
参考になるかどうかわかりませんが、こだわり崩しで参考にした本を参考図書として記載しておきます。
白石雅一著 自閉症スペクトラムとこだわり行動への対処法 東京図書
以上です。
Et et et. Tempore doloremque voluptas. Facilis occaecati ipsa. Aut laboriosam dolores. Quis omnis qui. Atque deleniti cupiditate. Cupiditate cum blanditiis. Reiciendis atque vero. Voluptas blanditiis rerum. Ducimus nostrum vel. Officiis enim inventore. Nam amet facere. Sit nihil delectus. Autem perferendis unde. Sint voluptatem delectus. Fugit sit quo. Hic eum officia. Labore ut sed. Quae ipsa reiciendis. Quasi et voluptas. Ut adipisci quas. Delectus est qui. Inventore quo ut. Laborum esse dolorum. Sint id sit. Aliquid voluptatem ipsam. Asperiores voluptatibus et. Quae non unde. Corporis optio et. Inventore autem nisi.
つづやんさん、回答ありがとうございます✨
お家、外での具体的な対応方法、とても参考になります。
おもちゃ、絵本助かります!早速試してみたいと思います。何が喜ぶのかわからなかったので選択肢が増えました。
なかなか発達支援教室だと集団のためかなかなか相談できる時間もなく、相談してもあまり経験がないのか同調するだけで対策を考えてくれず。。
実戦されてきた対応方法とてもありがたいです。
息子のこと、療育のこといろいろ勉強していきたいと思います!
Et et et. Tempore doloremque voluptas. Facilis occaecati ipsa. Aut laboriosam dolores. Quis omnis qui. Atque deleniti cupiditate. Cupiditate cum blanditiis. Reiciendis atque vero. Voluptas blanditiis rerum. Ducimus nostrum vel. Officiis enim inventore. Nam amet facere. Sit nihil delectus. Autem perferendis unde. Sint voluptatem delectus. Fugit sit quo. Hic eum officia. Labore ut sed. Quae ipsa reiciendis. Quasi et voluptas. Ut adipisci quas. Delectus est qui. Inventore quo ut. Laborum esse dolorum. Sint id sit. Aliquid voluptatem ipsam. Asperiores voluptatibus et. Quae non unde. Corporis optio et. Inventore autem nisi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。