締め切りまで
6日

2歳2ヶ月の息子のこだわり行動について現在、...
2歳2ヶ月の息子のこだわり行動について
現在、息子は2歳2ヶ月。
発語がママとワンワン(魚、猿含めすべての生物に対して)のみです。
要求はクレーンです。
そのため市の発達支援教室に週一回ほど通っています。
来年は同じ市の療育に通う予定です。
指示は手を洗いにいこうやおもちゃ片付けようなどいつもしていることは通じます。
指差しした方をみれない、問題行動を注意しても通じません。
そのため下記のこだわり行動の対策方法を教えていただけたら嬉しいです。
・扉の開閉、自動ドアを見ること
・電化製品のスイッチのON/OFFに強いこだわりがあり何度もおされるのでチャイルドロックやコードを抜いてます。
家ではあまりしないのですが
発達支援教室には扉がたくさんあり、扉が気になりすぎて制作活動や運動遊びになかなか集中してくれません。
他の子がはさまれそうになるため私はずっと扉を開閉しようとする息子を追いかけてます。
鍵を閉めるなど対策はしてくれてますが集団教室なのでどうしても鍵をあけることが多々あり、集中でぎず。。
支援施設の方には何度かやらしてみて納得させたらと言われましたがあまり効果はありません。
これを続けていくしかないのでしょうか?
他の対策方法はありますか?
このような行動をしていたお子さんは
後々こだわりは落ち着いていきますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
ナビコさん、回答ありがとうございます!
周りが見えない環境つくる、たしかに息子は好きな扉を触れず興奮状態になっています。
扉や他の子が見えない環境だともう少し集中出来そうな気がします。
8人の集団クラス。保護者、支援者、教室には常に20人以上の人がいて本人も緊張しているのかなと思っていました。
支援者は8人ほどいるのですがとくに何のためにいるのかわからない大人が5名ほど。。
自宅保育で集団生活に慣れていないのでストレスに感じているのかもしれません。施設側にはいい刺激になると言われましたが、まだ息子には早い部分もあるかもしれないので個別対応の教室が受けられないか相談してみます。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
うちの上の子もドアこだわりがあり、2歳ぐらいが一番強かったです。
まだ、療育も始めたばかりだったので、自己流で対処しました。
最初に、どうやって子どものやりたい気持ちと状況の折り合いをつけるか考えました。
それで、他人に迷惑をかけない状態にもっていこうと思いました。
家のドアは基本的に好きなだけ触らしてあげました。もちろん必ず付き添わないと危ないですし、ケガをしないやり方を一緒に練習したり、繰り返し声をかけました。
時々、終わりを親のタイミングにして、「あと、1回ね。」とか声をかけて、終わるようにしていました。
それから、私なら支援施設のドアは触らせないかも、、「ここは大人がします。」「ここは、先生がします。」と、言い聞かせるかな、、。
先生からも言ってもらったりすると良いと思いますし、行動を制限するのにパーテーションを使っている感じの療育先でしたのでドアは基本的に活動中は見えませんでした。飛び出し対策でもあったのかもしれませんが、、
後は、模造紙とガムテープでドアを隠してもらったり、部屋を向きを変えて使ってもらって本人の視界に入らないようにしてもらったり、、、お願いすると良いかもしれません。
外出時に遭遇するドアは、「1回だけよ。」と、言い聞かせてから家族を代表してドアの開け閉めをお願いしていました。が、2回以上やりたがり、駄々をこね出したら有無を言わさず撤収していました。
エレベーターのボタンも同様に声掛けをして、人がいない時は、家族を代表して押させていました。人がいる時は、「混んでいるから大人が押します。」と言って親が押していました。
うちは、できるだけエスカレーターに誘導し、思う存分乗らせていました。エレベーターは迷惑になりやすいけど、エスカレーターは、逆走や止まったりしない限りは、何回乗っても邪魔になりにくいので、、。
スイッチは、オモチャのスイッチをいくつか買いました。リモコンタイプやアンパンマンの人形が出てくるやつ、バスの停車ボタンや、◯☓のクイズで使うやつや自動販売機のやつ等を購入しました。
家の電気の操作は早めに教えて、豆球にするのを毎日就寝時にやらせました。スイッチこだわりで人から感謝される経験になりますが、根気はいります。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追記です。
言い聞かせや親の線引きを示すのは、発語がないうちからコツコツと言って聞かせて、姿勢を見せて、、ですね。
延々とわかり易く繰り返していきました。聴覚情報を取り込むのが苦手なタイプなのに、私の声掛けを覚えて言えるようになるぐらい、、。でも、それって内言語の芽生えかもしれないし、内言語が育てば自制がしやすくなり生きやすくなるかも、、と、当時は思っていました。(本当かどうかはわかりません。)
なので、帰宅しても中に入るまで延々とドアの開閉に付き合わないといけませんでしたが、、切り替えも悪いタイプだったので、30分だと短く感じるぐらい、、行きはあまりこだわらなかったので助かりましたが、、
「ドアを開けたら」という絵本も好きでしたね。オモチャの幼児が遊ぶ家とかのドアや窓開閉も好きでしたね。段ボールで手作りしたことあります。
参考になるかどうかわかりませんが、こだわり崩しで参考にした本を参考図書として記載しておきます。
白石雅一著 自閉症スペクトラムとこだわり行動への対処法 東京図書
以上です。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
つづやんさん、回答ありがとうございます✨
お家、外での具体的な対応方法、とても参考になります。
おもちゃ、絵本助かります!早速試してみたいと思います。何が喜ぶのかわからなかったので選択肢が増えました。
なかなか発達支援教室だと集団のためかなかなか相談できる時間もなく、相談してもあまり経験がないのか同調するだけで対策を考えてくれず。。
実戦されてきた対応方法とてもありがたいです。
息子のこと、療育のこといろいろ勉強していきたいと思います!
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは
高機能自閉症だろうと言われている息子のこだわり?がとても強くなって来ました。道へのこだわり、服のこだわり。おもちゃや公園で思うように遊べない時のパニック。こだわりには、付き合うようにしているつもりですが、このまま聞き続けていていいのか、もっとエスカレートしてしまうのではないか。と心配にもなります。同じような経験のある方どうしていましたか??いつかこだわりは減ってくるものですか?ほかには、順番などが待てないため他の子供さんを押してしまったり怪我をさせてしまいそうな時がよくあります。その度に、順番だからね!とか、あまりにひどい時は子供を抱っこしてその場から離したりしています。その度に大泣きしてひきつけをおこしそうになってしまいます。まだ2歳ですが、もう少し大きくなれば、聞けるのかなぁとも思いますが、自閉症の子に注意や約束を守ってもらうにはどのような言い方、対応をすればいいのかとても悩んでいます。子供のことを分かりたいと思い本も読み始めましたが、理解しているつもりでもすぐにイライラしてしまい、感情的になってしまい、家族に申し訳ないとおもうこともあります。子供は本当にかわいいです。もう少し余裕を持って子供に接して楽しく過ごしていきたいと思っています。高機能自閉症の子供を育てている方どのようにして色んなことを伝えていっていますか??なにかアドバイスがあればなんでも教えてください。よろしくお願いします。
回答
2才という年齢から、そもそもルールを守って云々は難しい年頃ですよね。なので、問題がある度に注意や抱きかかえて離れると言うのは正解で、しばら...


年少の息子のことで聞きたいことがあります
よろしくお願いします。園では歯磨きの歌の時に先生がみんなにブラシを持たないように注意してから歌い始めるとブラシを持っているお友達にうちの子が「〇ちゃんブラシを持っちゃダメ」と言い出して先生がそのお友達をやめさせるまで見ていたようです。また、別の日にみんなで演奏を聴き終わり拍手をする時に一人の友達が拍手していなかったら「〇ちゃん拍手だよ」と注意したようです。家では僕のだよ、というものはありますが貸したりもするしそれがないと泣く、怒るはないです。このような行動は障害的なこどわりなんでしょうか?おもちゃは独占することはないです。最近はピンクは女の子のだよ、という時はありますが健全なことだと思ってしまいます。
回答
お疲れ様です。
程度とか頻度によるのではないかなぁと思います。
執拗にやってしまうとか、頻度が多いという事になると「こだわり」として
捉...



二歳4カ月の娘自閉症発達障害かもしれないです先月区の発達相談
室に相談してみた所他の子どもと先生と同じ部屋での行動反応を見たり普段の様子聞かれたりして療育を進められました一ヶ月先の事なので待ちきれなくてインタネット開いてみて自閉症発達障害の文字が沢山見に飛び込んで来ました娘が言葉が全然出なくてパパママすら言えないのです集団行動全然できないため大泣きして何回も自分から教室出て行きます公園では時々奇声を発したり何か拾ってずっと握ってて絶対捨てなかったり妙なこだわりが多いのですオッパイもまだ飲んでいて最近エスカレートになって来ましたような気がします食事の間にも欲しがります最近気づいたんですが一日数回左右に首を激しく降り一回5、6秒ぐらいでその後は平気の顔しててどこか痛いかの感じでもないですがなどなど初めての子どもなので二歳はどんな感じなのかわからなくて子どもって色々だから他の母親もこんな風に頑張ってるからって今まではそんなに気にししてなかったのですが私日本人ではないため周りもおんなじぐらいの子がいなくて他の子と成長どれだけ違うのかもわからないこの場を借りてどんな情報意見感想似てるような経験でもいいので聞かせてください下手な日本語ですが最後まで見てくれてありがどうございます診断までに待ってればいいんですが色々調べて娘の毎日の行動すごく気になりちょっと気づくの遅いのかなもっと早く気づいてあげれば良かったかなと自分を責めたりして毎日辛く過ごしていますみなさんの返事お待ちしておりますありがどうございます
回答
こんにちは
いろいろと調べ始めると不安になりますよね。
療育を勧められて良かった。
私は療育センターで働いていますが、2歳、3歳くらいか...


初めまして
1歳7ヶ月の男の子を育てています。1歳を過ぎた頃から発達に違和感がありずっと悩んでいました。今現在できる事・1人歩き(1歳ちょうどぐらいから歩いてます)・目は合います・パチパチ、バイバイ(私と主人以外にはしません)・発見や要求の指差し・パパorママにどうぞしてと言えば高確率で渡せます・模倣もチラホラします・発語はたまにアンパンマンを指さしてあぱ!!と言いますがそれ以外はないので発語ではないのかな思っていますできない事・応答の指さし・発語がない偏食が激しくて半年同じ物をずっと食べています。ベタベタした系の物(ヨーグルトやゼリーなど)は一切食べません。新しい食材を出しても警戒して食べません。芝生が苦手なようで芝生の上はあんまり歩きたがりません。人見知りが激しいです。私は自閉傾向があると感じていますがどうなんでしょうか??ただ発達がのんびりなだけであればゆっくり息子のペースで成長してくれればいいのですが。1歳半健診は2歳まで様子見となりました。
回答
発達障害児の親、素人目線でお答えします。
書いてあることだけみると、現時点で怪しいぃぃと思うエピソードはそれほどないと思いました。
全...



11月で3歳になった息子のお話です。※愚痴も入りますのでご了
承ください。私には、3歳の息子がいます。保活をしながら、グレーゾーンなので療育を探している日々です。今年の10月に1歳頃からプレ参加していた幼稚園&保育園に「障害児だから」という理由で園見学の際に入園拒否されました。そこから、急ピッチで色々と調べ何とか受給者証と療育手帳などを約3ヶ月で何とか申請出来て療育施設も見つけました。療育手帳の申請で知能年齢も1歳8ヶ月程と判明し少し対処法も教えてもらい少し落ち着きました。かかりつけの小児科にも複合して持ってるかもね〜とは言われてますし覚悟はしています。でも、こんなに普段頑張って向き合っているのに、ここまで言われるものなのか。癇癪も凄くなり、毎日疲れますがこれでも一生懸命やっているのにこんなに馬鹿にされないといけないものかととても悲しくなりました。いつ誰に怪我をさせるか分からないくらいヒヤヒヤしながら毎日を過ごしているのに、貶される毎日。正直、産んだ私が間違いだったのか。と毎日責めながら生活をしています。ヘルプマークも申請中で届いてない為、外出しても白い目で見られる毎日。ほんとにしんどいです。障害児を持っている方なら共感してくれるかも分かりませんが…。何より、普通に同い年くらいの子を見るととてつもなく辛いです。うつ気味でしたが、多分深刻化はしているの思います。来年から、また生活が変わりますが正直怖いです。
回答
この短期間で受給者証と療育手帳の申請をして、療育施設も見つけられたとか。
すごいです。がんばられましたね。
母子センターの人は状況を把握...



2歳半の息子のことで質問です
(カテゴリが違ったらすみません。)まだ診断などついたりしていませんが、気になる行動があり皆さんどう対処しておられるか教えてください。(発達症と紐づいてないこともあるかも)専門家の意見としても色んな情報がありすぎて、発達症を前提に対応するか私が良いと思うように対応すればいいのか迷走しています。〇横目で壁ギリギリで歩く特に散歩中にするので、塀から枝や鉄筋が出ていたりすると危なくてヒヤヒヤします。やめさせないで見守る方がいいと聞いた事がありますがどうされてますか?前向いて歩くよう声掛けすることもありますが何度も言ったり機嫌が悪くなると余計するような気もしています。〇無視する特に不安がっているような時に踏切など好きな物の真似したりして無視します。そういう時に、洋服着てねーと言ってもやめずにそちらに没頭します。嫌な態度で完全に無視というよりは穏やかな雰囲気でこちらの様子を伺ってる気配もあります。話を聞くまで粘り強く話しかけた方が良いでしょうか。よろしくお願いします🥺
回答
発達検査はしたことありますか?
言葉はどれほど理解しているんでしょう?
理解があまり良くないなら、声かけだけでは通じないですし。
健常でも...



以前、こちらでとある問題を相談したところ、とある方からの回答
で酷く傷つき、未だに立ち直れていません。私には大変お世話になっている心理療法の先生がいますが、以前相談した問題はその先生からのアドバイス等で解決となりました。そして、傷ついた回答も無視で良いと言われました。しかし、心の傷はなかなか回復せず、自殺等も頭をよぎるくらいです。どうすれば良いでしょうか。叩き等は無しでお願いします。なお、傷ついた回答は心理療法を受けた直後にきました。相談そのものは心理療法の前日にここに書き込みました。精神的に辛すぎたので。
回答
ASD当事者です。
それは災難でしたね、どういったやり取りがされたかわかりかねますが、ここにもブロック機能ありますのでブロックすればいいか...


中学3の後半から不登校になり、全日制高校に入学しましたが、再
不登校になり通信に転学しました。ASDを疑い発達検査wiscVをしたところ、IQ84、ASDグレーでした。VCI88.VSI80.FRI91.WMI97.PSI75です。正直、成績は良く知能が低いとは考えていなかったのでショックです。数学が得意だったのですが…ですが元々計画を立てて進めたりが苦手で親が支援していたのと、中学の時は塾で強制的に学習していたからなのかもしれません。境界知能とは説明ありませんでしたが、数値的にそうですよね?コミュ力低い、字が汚い、手先が不器用、ゼロヒャク思考、人目気にする、不安強い、などの特徴があり、生きにくそうです。この先、どうやって自立に導けばいいのか不安です。
回答
知能検査はその時の体調や環境によって数値が10くらいは変動するのであまり気にしなくてもいいと思います。84だと体調によっては90以上になる...


2歳になる娘のことで質問です
娘は保育園に通わせています。家では2歳児なりのワガママやイヤイヤ期はあるものの言語面での発達も含め順調で特に気にせず過ごしておりました。ですが園から普通の子供と比べて気になる点がいくつかあるのでリハビリセンターへ通ってみてはどうかと提案を受けました。園では以下のようなことがあるそうです。以下の行動に対して私が娘のために改善できるようなことはありますでしょうか。また、同じような経験をお持ちの方がいらっしゃればアドバイスをいただけますと幸いです。・一度泣いたら30分以上泣き続ける・お友達をよく噛む。娘に3回噛まれたお子さんもいるようです。・お気に入りの先生にベッタリ・園庭で遊んでいて部屋に戻るときもも1番最後まで自分が遊んでいないと気が済まず、最初に部屋に戻すと大泣きをする。・新しい服を嫌がる。どれも家でほとんどしたことがないことなので信じられない思いです。リハビリセンターへの予約もしたのですが混雑のため実際に娘を見てもらえるのはあと半年先なので診断がどうなるのかとても不安です。どうぞよろしくお願い致します。
回答
今は突然の事でショックかもしれませんが、ある意味早い段階で支援につながる事はいい事だと思います。診断や療育の機会を先延ばしにして、あとで問...



2歳9ヶ月の発達障害の息子がいます
療育先や保育所でおもちゃや椅子の取り合いなどで喧嘩になることが多いです。隣どうしで座ると横のお友だちにちょっかい出すこともあります。だけど、女の子、年上の子にはださないんです。同い年の男の子だけです。これはどう対処したらよいのでしょうか?
回答
うちの年長の息子は、相手や場所により対応を180度変えてしまいます。
やはり、年下(にみえるも含む)や女の子、あれ?と思う子にはジェント...


皆様のご意見を伺いたく質問させていただきます
2歳1ヶ月の男児を育てているのですが、言葉が遅く20単語ほどを話す状況です。二語文はまだありません。他に気になるのはおもちゃで集中してあそんでいるとたまに呼びかけに応じない時がある、くるくるチャイムというおもちゃで入口を大人の手で防ぐと、大人の顔は見ず手をどけようとしました。外遊び中は親と目線が合いながら、存在を確認しながら遊んでいる印象ですが、対象がおもちゃとなるとそちらに意識がいきがちです。出来ることでいえば、簡単な指示(お出かけする?、ゴミ捨ててきて、ねんねするよ等)は言葉のみで伝わり、うん、と返事したりします。目も普段は合っているし、ASDの特徴的な行動(タイヤをずっと回す等)も見受けられてはいません。エムチャットは該当項目なしという自己評価です。少し気になる点があり、日々不安になっているのですが、皆様の経験などから知見をお聞きしたいと考えています。また今月の2歳検診の相談結果次第ではありますが、療育も早期に行い、特に言語訓練をしていきたいと考えています。子どもの状況において、ご意見や調べるべき点、教育したほうが良いことなどあればよろしくお願いします。
回答
検診で相談するので良いと思います。
それまでの数日、数週間に何かやってもやらなくても、あまり変わらないと思います。
おもちゃに集中してい...


高校生の子供の身だしなみ、不潔ADHD·知的に問題なしの高校
生の子供が、身だしなみに無断着です。制服をかけないからシワシワのまま学校に行く、感覚鈍麻があるのか手を洗わない、手がベトベトのままあちこち触るので、本人の私物は手垢だらけでベトベトしています。学ランを着用していますが、中学生の頃から学ランが所々白いです。恐らく手を洗わない為。自転車、スマホ、メガネ、かばんをすぐ壊してそのまま黙って使い続けます。私が怒るのが原因だと思いますが、経済的な余裕もないのでしょっちゅう買い替えられません。それなのに歯を矯正したい、整形したいモテたいと頻繁に言っていて、まずは身だしなみから気にしなよと返しますが口論になります。何を注意してもうるさいしか言わないし、あの姿で外を歩かれるのが親として恥ずかしいです。こういう子供はいつ身だしなみについて気にしだすものでしょうか?
回答
いつ気にしだすかは、分からないのでは。
例えば、好きな娘が出来て汚いと言われるとか、友達に言われたりすれば気にし出すかもしれませんが。発達...



4才になったところです
保育園で言葉が遅いようで、指示を出しても言葉が理解できず、みんなと同じようにできないこともあるようです。保育士さんに先日言われました。ゆっくりでも言葉は確実に増えているし、家では色も数字も言えたりしてよく喋ります。私自身、子供の言葉の遅れに気づかなかったので混乱しています。今後発達障害も視野に入れ、療育など考えるべきでしょうか。
回答
保育士さんから指摘がありましたか。驚かれたと思います。
でも、保育士さんもよくよく考えて親御さんにも知ってもらった方がお子さんのためになる...



自閉症の子(4歳、発語少)の謎行動に困っています家族で部屋に
いるときに私以外の大人を部屋から出そうとします私と2人っきりになりたいのかな?後追いもまだあるし〜ってそんな深く考えてなかったのですが、先日祖父母の家に行った時は祖父母を部屋から追い出してました祖父母は笑って子どもの言うことを聞いてましたが、追い出されるのは可哀想だなあと思ってしまい、こういう時どんな対応するのがいいのでしょうか?まだ身内なら理解がありますが、人に合わせるのが怖いなと思ってしまいます
回答
ごまっきゅさん
返信ありがとうございます
祖父母も一度部屋を出ましたが少しして部屋に戻ってきました
しばらく泣いて嫌がってましたが、祖...


3歳の自閉症の子です
切り替えが苦手、こだわりが強いのはもう分かりきっていることなのですが、おもちゃへのこだわりが強く毎日悩まされています。娘には好きなおもちゃがいくつかあって、興味を示さないものはその倍以上あるのですが、好きなおもちゃで遊んでいる時は常に自分の世界。そして、ご飯の時間やお風呂の時間になって遊びを止めさせようとすると、わあ〜っと泣きはじめてしまい、ご飯どころではなくなります。じゃあ好きなおもちゃを与えなければいいじゃないか、という話しにもなるかと思いますが、それはそれで親として心苦しいところでもあります。こだわりが強い分、好きなおもちゃが少ない分、好きなものに出会った時はたくさん遊ばせてあげたいです。でも、遊びをやめなければいけないところではしっかりとやめられるようにしたいです。どういった対応がいいでしょうか?
回答
明石先生、知りませんでした!さっそくアマゾンでいろいろと本を見て注文しました♪そんな教育方針、聞いたことがありませんでした…他のこと違うと...
