質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
玄関の鍵、どうしていますか?四歳(年中)の女...
2017/04/04 10:17
5

玄関の鍵、どうしていますか?

四歳(年中)の女の子が、脱走したがります。窓などは外鍵をして大丈夫なのですが、とうとう玄関のダブルロックを開けれるようになり、隙をみては出ようとするようになりました…。賃貸の為、玄関の扉に穴をあけて鍵を増やすとかはできず………同じような悩みの方がいらっしゃったら、どのように工夫してらっしゃるのか教えてください。

片時も目が離せず疲れ果てています…。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
あらなさん
2017/04/09 07:44
ようやく落ち着いた時間ができました。
アドバイス、みなさん本当にありがとうございました。

とりあえず賃貸でも使える鍵をつけました。
娘は諦めは早いので、「開かない」と思うとしばらく扉にも近づかなくなりました。
体当たりなどされたら取れてしまいそうなこわさがありますが…。

近いうちにベルもつけようと思います。楽しそうな音だと喜んでしまいそうなので笑、
警報系にしてみます。
ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/51286

あらなさんこんにちは。自閉症ADHDの3歳の息子を育てているやっちんです。

娘さんとても心配ですね!実はうちの息子も家からの脱走が酷くて本当に今でも目が離せず、困っています。

我が家は持ち家で玄関が引き戸の扉なので、両面テープ型のうち鍵を貼っています。一個じゃ不安でホームセンターで10個ぐらい注文して買いました。あらなさんも出来ることなら、ホームセンターを数件まわって店員さんを呼んで賃貸でも使える鍵はないか、聞いてみてください。

また私は鍵の情報がほしくて、老人介護の現場や知的障害者の施設にも電話で聞いたりしました。市役所の障害者福祉課、療育施設にも電話して聞きました。

脱走は対策が緊急だと思います。娘さんを見ているあらなさん自身が落ち着ける時間がなくなるので、私はあらなさんが心配です。早く何か手が打てるといいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/51286
退会済みさん
2017/04/04 14:24

我が家にはチャイム付いてます
コンビニとかに入ったら鳴るアレです(笑)
たしか5000くらいで買えました

金属のシャラシャラだと喜ぶことの方が多いんですよね… ...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.

https://h-navi.jp/qa/questions/51286
退会済みさん
2017/04/04 19:39

こんにちは。
知恵がついてくると、嬉しい反面対応が大変ですよね。

うちは玄関に壁に突っ張る式のベビーゲートを設置していました。
本当の目的は猫の脱走防止でしたが、長男の脱走防止にも役立っていました。 ...続きを読む
Non quae id. Consectetur aliquid et. Et qui recusandae. Doloribus sit eius. Ducimus nemo qui. Ut molestias nesciunt. Quo est ullam. Fuga id voluptatem. Et ea qui. Amet veritatis ut. Odio aut non. Voluptatem sint error. Qui eos et. Aut inventore praesentium. Eius ut earum. Est tenetur molestiae. Tempore maxime asperiores. Fugit non nulla. Fugit necessitatibus ea. Officiis esse tenetur. Minima architecto consectetur. Et et qui. Repudiandae est dolore. Consequatur aut ab. Quaerat beatae impedit. Similique eum excepturi. Veritatis perspiciatis est. Sit sapiente et. Id earum totam. Voluptatem occaecati corrupti.

https://h-navi.jp/qa/questions/51286
梛丹さん
2017/04/05 00:49

うちもよく長男が脱走名人でした。
とりあえず、全ての出入りする入り口には鈴を。
外には引けるならジャリを引いて音で確認してました。

息子には、
車に轢かれたり、迷子になったり、誘拐されたり、怖い事沢山あるから必ずお出かけしたい時はママに言ってね。とその都度伝えてました。
また、理解するまでは誘われたら必ずすぐにとりあえず五分でも付き合い、理由を言って一度帰宅して用事を済ませたらすぐに外出に付き合うようにしてました(´-`).。oO

また、玄関前にゲートをつけたり、最近は泥棒よけのセンサーでドアが開いたら警報が鳴るようなものもあります(´-`).。oOびっくりさせてドアを自分では開けないなんてのもアリですよね(笑)


うまくいく事を願っております(´-`).。oO ...続きを読む
Quos doloribus animi. Molestias voluptatem consequatur. Sed quis autem. Rerum illo est. Expedita ut dolorem. Ab ut in. Voluptatem adipisci aperiam. Voluptate minus expedita. Et quia quam. Molestias aut est. Voluptas vel voluptatum. Quod similique impedit. Commodi rerum quibusdam. Qui et tempora. Qui quia sapiente. Rem debitis quod. Eum id dolores. Est error a. Neque repellat est. At corporis aperiam. Ut reprehenderit minima. Voluptatem sint aut. Magnam mollitia expedita. Voluptatem nisi natus. Id maiores minus. Vel sapiente maiores. Sapiente atque vel. Eveniet eligendi harum. Est enim qui. Rerum pariatur similique.

https://h-navi.jp/qa/questions/51286
あらなさん
2017/04/04 19:31

ありがとうございます。明日、ホームセンターに行って調べてみます!
鍵とチャイム、ダブルで考えてみます。

なんだかもう、娘との闘いのようになってきました。 ...続きを読む
Quos doloribus animi. Molestias voluptatem consequatur. Sed quis autem. Rerum illo est. Expedita ut dolorem. Ab ut in. Voluptatem adipisci aperiam. Voluptate minus expedita. Et quia quam. Molestias aut est. Voluptas vel voluptatum. Quod similique impedit. Commodi rerum quibusdam. Qui et tempora. Qui quia sapiente. Rem debitis quod. Eum id dolores. Est error a. Neque repellat est. At corporis aperiam. Ut reprehenderit minima. Voluptatem sint aut. Magnam mollitia expedita. Voluptatem nisi natus. Id maiores minus. Vel sapiente maiores. Sapiente atque vel. Eveniet eligendi harum. Est enim qui. Rerum pariatur similique.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
お返事ありがとうございます。 質問に質問を返してしまい申し訳ないのですが、結婚前はお付き合いされていたのですか?初めからお二人はそのよう...
30
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
医療面では、専門医にかかる、発達相談を受け、発達テストを受けるなどして、客観的な数値をだすというところでしょうか。 イベントのようなとこ...
10
特別児童扶養手当申請の結果、却下となりましたが、不服申立しよ

うか悩んでいます。5歳の年中児。3歳手前から療育センター受診し、診断名は自閉症と精神遅滞。3歳で療育手帳B(軽度~中度)を所持、期限は来年の誕生日まで。半年以上前より不眠、興奮を抑えるリスパダール服用。服用前より睡眠障害や興奮の度合い緩和されたのの、症状はあります。非該当の理由以下3つ①障害の状態が固定されていないから。申請②学校に入ってからの状態が分からないから。③この病名の場合、IQ60あると非該当になるから。この理由に対しての疑問は①"障害の状態が固定されている"必要があるなら、手当の更新期限は"なし"や"永久"になるのでは?発達障害の場合は1~3年で更新となる人が多いと聞くが?②未就学のうちは該当ならないのか?③就学してからでも、この診断名のままではIQ60以上だと該当ならないのか?また、手当申請のための申請書や診断書に記載はありませんが、3歳から療育(週2回預かり型、月2回の母子通所)にも通っています。ちなみに週3日は普通の保育園通所。以前より成長しているものの、現在の見通しでは特別支援学校、よくて小学校の支援学級の知的学級です。また、療育手帳B所持については申請書に記載したものの、その時持参しておらず、手帳番号は記載せず、手帳の写しも添付しておりません。後日役場に持参しましたが、役場担当者は県へ提出済みなのでコピーとらなくてよいと言われました。この手帳の写しの有無でも審査結果に影響がありはしなかったかが気になってもいます。申請経験のある方、該当した方、しなかった方、不服申立てしたことがある方、いろんな意見、情報いただけると助かります、よろしくお願いします。

回答
特別児童扶養手当は障害のある子が認定されます。 例えば、四肢が動かない、目が見えない、耳が聞こえないなど、生まれつきの障害の場合、固定です...
13
こんにちは

初めて質問をするのでちょっと緊張気味です。よろしくおねがいします。重度の知的障害と自閉症で、特別支援学校に通っている小4の息子について困っていることがあります。息子が家の中にあるものなどを壊したりめちゃくちゃにするので、疲れ果てています。夫や上の子の部屋などに入り、次々とやる悪行の数々、、。あまりにもひどいので、どうしても入って欲しくない部屋にだけ後付けの鍵をつけたら良いのではないかということになり、ホームセンター、ネットなどで探しまくりましたが、いいものが見つかりません。当初は入って欲しくない部屋のドアを全部、コインで開けられるノブに変えたのですが(トイレや脱衣所などによくあるタイプです)、2年ほど前にドアの開け方を見破られてしまい、今はコイン以外のものでも器用に開ける技術を自分で編み出して、もはや全く意味のないものになってしまいました。玄関のようにキーを挿して開けるタイプは、部屋が複数あるため、鍵の管理がややこしくなりそうでこれは面倒だということになりダメでした。業者を呼んでリフォームでもすれば何かいい解決策があるかもしれませんが、今は資金的に無理なので、リフォーム以外で何かいい方法があったら教えていただきたく思います。よろしくお願いします。※ちなみに息子は小4ですが、知的には2歳前半のレベルです。どれだけ言っても何十回いけないと教えても全く効果ありません。

回答
うちは南京錠を使っています。 あと、部屋というよりは、棚にしています。 絶対にさわってほしくないものは、鍵つき棚に入れていますね。 手の...
8
グレーゾーン中学生の息子が最近家のカギをしょっちゅうなくして

困っています。以前は午前中の仕事だったのでカギは万が一の時に使うものとしてランドセルにつけており、振り回したり放り投げたりしてはいたようですが、外出時に持つことがなかったため今回ほどということはありませんでした。中学校に入ってから1学期で3本、夏休みに入ってからも3本なくしています。子供が帰宅時私が家にいないときにカギを持たせる→帰宅時にカギを開ける→カギを閉めて友達と遊びに出かける→帰宅時には鍵紛失のパターンが続いています。今までは中学校のバッグに一つ、これは絶対に場所を移動しない、出かけるときは所定の位置に置いてある予備のカギを使ってもとに戻すように言ってあるのですが、見当たらないからと中学のバッグに入れてあるものを使ってしまったりして、先日出かけるからカギを持って行ってね、と伝えたところわかった、と出かけたにも関わらず私が帰宅したときに駐車場で寝ていたことからまた全部なくしてしまったことが発覚しました。先日はカギをなくしたことが言えずこっそり私のキーホルダーから家のカギを取って使われてしまい、出かけるときに気が付いてとても困りました。昨日、これで最後だよ、大事なものだから決めた場所に入れておいてね、と持たせたものがその日のうちになくなってしまい(今朝公園で友達が拾っていたものをもらってきました)どうしたものかと途方に暮れています。本人に家の鍵は大事なもので無くしたから複製すればいいというものではないことは繰り返し伝えてます。首にかけさせたりもしましたが、友達にみられると恥ずかしいとか、結局振り回してなくしたりとかで効果はありませんでした。もともといろいろなものをよくなくす子供なのですが、なにかいい方法がありましたらアドバイスお願いいたします。

回答
こんにちは👋😃 とりあえず六回も鍵を無くしてるんですよね。 鍵、交換した方が良いと思いますよ。 それでなのですが、暗証番号式の鍵に交換...
9
障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ

たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??

回答
そうですねー。 多分、出産直後の1週間と、入園前から年中さんの秋くらいまでが1番しんどかったと思います。 低体重など心配事があり、明日も...
11
5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に

あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。

回答
通常級と交流が多い支援学級なら、支援スタートでもいいと思いますが、交流がほとんどない支援学級だと物足りなくなりそう。 狭間のタイプかな。 ...
5
安全対策について相談させてください

上の子3歳、下の子一歳半過ぎの2人の男の子がいます。上の子は活発というか多動気味で動くものが好き、高い所に登ったりするのが大好きです。危ないことがなかなか理解できておらず、多少のことでは泣かない性格で、いつか大変な怪我をするのでは無いかとヒヤヒヤします。下の子は上の子ほど活発では無いですが当然上の子の真似をしたがります。発達関係なく子どもが小さいと気になることとは思いますが、外での事故や、窓から転落事故など、心配でなりません。そこでお伺いしたいのですが、事故防止に何かされていた方がいらっしゃれば、どういったことを行われていたか、教えていただきたいです。上の子は発語がまだ無く、来月発達検査をしますが、ウンも言わない子で、やんちゃ盛りでして、外へ出ても手は絶対に離せません。(言うことを聞いてくれずよく地べたに寝転んでしまいます。)(幼稚園に通ってから手を繋ぐようにはなりましたし、危険なことも学んでいるはずです。本人の理解度も上がって来てはいます。それと、間もなく療育にも通い始めます。)普段から外で遊具で遊ぶなどしてガス抜きが出来れば良いのですが一歳半差の下の子も動きたい盛りでして、買い物等はギリギリおんぶ出来ますがもう私1人では外でみれない状態です。危険なことは視覚的に、絵カードなどを取り入れてみたらどうかな…とも考えております。行われた方、効果はいかほどでしょうか。もしくは幼いうちからの絵カードは難しいでしょうか。現在は普段過ごす居間やキッチン、玄関や階段は鍵やゲートを付けてます。2階の窓には何も対策していません。幼い子達にどうしていこうか…悩み中です。アドバイス頂ければ幸いです。m(__)mどうかよろしくお願いします。

回答
この年頃のお子さんは、危ない事をするな。といっても、そうきちんと理解している子って、障害の有無にかかわらず、いないと思いますよ。 普通に...
10
こんにちは

いつもこちらでお世話になっています。小学2年生の娘がおり、自閉症スペクトラムと知的障害をもっています。ほんとうに小さい頃から、感情が高ぶったり、言葉の代わりに物を投げる子でそのたびに注意、やめようね。これなら投げて良いよなどの声掛けをしてきています。最近自宅2階の窓から物を投げてしまうで(感情が高ぶってるときと、楽しんでやっているときがあります。ものを落ちるのを見るのが好きな感じです。)後付のロック錠や突っ張り棒+紐で窓の取っ手を固定するなど工夫してきましたが、体の成長とともに力も強くなってきたので、今までの急場しのぎのロックでは本人が力任せに突破してしまう場面が出てくるようになってきました。本人の転落防止のためにも鍵の業者さんにお願いして自宅内の窓やドアの鍵を本人には開けられない鍵に交換したいと考えています。すでにそういった鍵の交換を行ったという方がいらっしゃいましたら、工事はどのくらいの期間なのか、費用はいくら位かかったかを教えて頂けますと幸いです。よろしくお願いします。

回答
ちょっと気になったのが、 これなら投げていいよ これなら 区別難しいので、物を投げてはいけませんに統一しませんか? 又できればし...
8
大規模マンションにお住まいの方、教えてください

知的障害を伴う軽度自閉症の5才の息子がおります。現在は70世帯ほどの中規模マンションに住んでおります。小学校に近い大規模マンションに引っ越し予定ですが、次のマンションは10棟750世帯ほど。大人でも迷子になりそうな大きさです。立地利便性で選びましたが、息子がマンション内で迷子になるかも…勝手にエレベーターに乗り、上階から転落するかも…帰宅までに敷地内の至るところで子供達が遊んでいるので、興味が分散して帰宅したがらなくなるかも…など心配になってきました。皆さんは何か工夫されていますか。今のところ思い当たる対策としては、迷子札を作ること・管理人さんや隣の部屋の方などには事情を話しておき、息子を見つけたら知らせてもらう・息子自身にも危ない場所、やってはいけないことを説明しておく(それでもやるとは思いますが…)・絵カードで家までの順路を示すこと…くらいです。今のマンションでも、1人で他の階に行ってしまい、急いで追いかけるなど、ヒヤヒヤはありましたが、やはり大規模だとそんな心配が増えるのでしょうか。みなさんの困ったエピソードや、対処方法などありましたら、お聞かせください。

回答
皆さんがアドバイスされている通り、1人にしない、1人で外に出さないを徹底するべきです。 私にも自閉症児がおりますが、1人で外に出すなんて、...
10
こんにちは!3歳6ヶ月の女の子です

言葉の発達が遅めで、3歳になるまで単語をほとんど話しませんでしたが、幼稚園に入園して、少しずつですが成長しているようで単語→2語文→現在3語文を練習中です。3歳児健診でひっかかり、月一で言葉の教室、市の発達支援センターには12月に行く予定です。相談なのですが、幼稚園での生活の事です。家では出来ている事が幼稚園ではやらないんです。靴を下駄箱にしまう、食器を片付けるなど。また他の教室に勝手に遊びに行ったりします。先生の顔をチラチラ見ながら脱走するのでワザとだとは思いますが…。幼稚園の先生にやらなければいけない事をやらない時や脱走した時はしっかり怒って欲しいと伝えましたが、「危ないと思うこと以外は基本的にやりたいという思いを尊重したいです。そこで自分で考えて行動できるようになればと思います。」と言われ何も言えなくなりました。私的にはやればできるのに!と言う歯がゆい気持ちになります。12月の発達支援センターでも相談しようと思ってますが、同じような悩みをお持ちの方はいらっしゃいますか?

回答
kapibaraさん 返信を読みました。 なるほど・・・しかし、 最初に想像していたより「厄介なパターン」という印象を受けました。 1...
6
注意欠陥の疑い(診察では個性と言われたのですが、服薬はありま

す)の子供、小4の女の子の母です。超、長文です。半分愚痴ですm(__)m子供が家の鍵を無くしました…仕事中、マンションの管理人から電話がきて、お子さんがお家に入れないと…6時前、雪で楽しくてその時間までマンションの中庭でで遊んでいた時に無くしてしまい、管理人さんも懐中電灯持って探してくれたが見つからず、連絡をくれたのです。兄がすぐに帰ってきたので、家には入れたのですが…5月からコンサータ18㎎を飲んでいますが、あまり効果があるとは思えず…本人は診察の時「スッキリしてる気がします」と言ってますが…忘れ物もやらなきゃいけないこともやっていませんが…主治医も「学校どうですか?」「困ったことないですか」「ではまた1ヶ月後に」で終わり…なんだか受診の意味はあるの?と思ってしまいます…話は戻って…m(__)m帰宅後、主人と鍵を探しました。やはり見つかりません。他にも色々なことがあり、主人の機嫌が悪く…私に「○(子供)にはもう何も期待しないよ、どうなってもしらない、(以前中高一貫もどうだろう?と話したことがあったからか)中卒でもいいよ、もうしらないよ」と言い残し寝室に行ってしまいました。今朝も、鍵を探しに中庭に行きました。その事が気に入らなかったのか、昨日の続き?で怒っているのか…作ったお弁当は持って行かず、私のブーツを蹴っ飛ばして出勤していきました。そんなこんなで子供のこと、主人のことと色々あって、落ち込んだので、ここで愚痴らせて頂きました。すみません。長文を読んで頂いてありがとうございました。

回答
おっさんですが、当事者の者です。 心療内科の先生は、発達障害による影響から生活の質を高めるためにお薬を出してくれます。 発達障害はなおり...
25
オムツやトレパンをすぐ脱いでしまう息子について3歳11ヵ月に

なる息子は重度知的障害を伴う自閉症児です。(言葉は発しませんしこちらの意思も伝わりません。)2ヵ月程前から洋服を着るのを嫌がり、特にズボンをすぐ脱いでしまうようになりました。ゆとりのある大きめのズボンの丈を4~5回折って履かせるとすぐに脱ぐことはありませんでしたが、しばらくするとやはり脱いでしまいます。外出先ではあまり脱ごうとせず、家へ帰った途端脱いでしまいます。家にいる時もズボンを脱がないようにと色々なアイテムを試しました。ツリバンドやつなぎは嫌な様で癇癪を起こしました。ロンパースの肌着をズボンの上から出し、ボタンをはめる方法はボタンを外しボタンを噛んでしまいボタン機能がダメになってしまいました。服等何でも噛みぐせもあります。1ヵ月が経ちズボンがオムツに変わりオムツを脱ぐようになってしまいました。家ではほぼ裸です。昼も夜もです。タンクトップなど軽めの服を着せても、夜は脱ぎ昼はちぎれる程舐め穴が空くほど噛んでいます。服もすぐにボロボロです。裸で家から脱走した事もありました。こんな事から慌ててトイレトレーニングが始まった訳ですがやはり失敗も多々あります。夜もオムツは受け付けてくれずお風呂の後なんかはトイレへ30分事に出るまで連れて行きます。大体昼間は1時間半を目安にトイレへ連れて行きます。夜寝る前おしっこが出た後は仕方なく裸で寝かせています。とても気持ち良さそうに寝ます。トレパンやオムツは履かせると2秒もしないうちに脱いでしまいます。本人が寝た後ようやくオムツをはかせる事ができます。しかし夜中いつの間にか脱いでいるので、床や畳におしっこをしていたり布団が濡れていたりします。たまに起きる事もあるので私が起きているのを察知し慌ててトイレへ連れて行き上手にできる事もあります。何とかオムツを履いて欲しいのですが嫌がる今はやめた方がいいのでしょうか?何か良い方法はないでしょうか?ちなみにオムツを脱いでしまうのは感覚過敏があるのかな?と医者と話している所です。

回答
おはようございます。 お子さんは本当は裸でいたいんですよね。 おむつってごわつくし、嫌ですよね。 感覚過敏はもちろん、皮膚も弱いのかもね。...
2
児童相談所について同じような経験がある方や児童相談所に詳しい

方にお伺いしたいです。小学6年男子(ADHDとLD,IQ73)の母です。家庭での対応に行き詰まり、児童相談所へ相談に行き、9月半ばから一時保護施設(行動観察)へ行き、11月頭に知的の障害児施設へ入所しました。児童相談所というのは預けた子供の様子について、保護者に詳しく教えてはいけないルールや決まりがあるのでしょうか?発達障害があり、家庭でうまく対応できないことを相談したつもりでした。相談当初は施設に入所することも選択肢として考えてると伝えました。家庭では強く叱ったり、怒ったり、手をあげてしまうこともあったと説明しました。それでも子供との関係を建て直すために、親としてもう一度やり直そうと思っていたのに。虐待案件として扱われているから子供の様子を教えて貰えないのでしょうか?虐待案件として扱っているというような説明はされていません。それとも親には情報を開示しないことになっているのでしょうか?通っていた学校や病院、放課後デイ、支援相談員等、たくさんの方に関わってもらい支援してもらっていたのですが、その方々への聞き取りはほぼ無かったようで、親への養育歴等の聞き取りもA4用紙1枚半位しかされませんでした。今までのこともほとんど聞かずに色々と決めるのが児童相談所なのでしょうか?これまでの支援や対応は確認する必要がないのでしょうか?児童相談所としての対応がそのようなマニュアルになっているのか、担当者個人の対応が悪いのか判断出来ません。現在の様子を聞かせてもらうこともできず、施設や学校へ確認もさせてもらえず、面会は10月末に1回(30分程)と先日の授業参観の参観のみ(会話禁止)。コロナ禍で簡単に面会が出来ないのは仕方がないとは思いますが、あまりにも情報が隠されているように感じています。対応の改善を求めていいのか、諦めるしかないのか、判断出来ないでいます。児童相談所への相談経験がある方、児童相談所の仕組みに詳しい方の体験や意見を教えてください。思ったままに文字を入力してしまったので、分かりにくい部分や不快に思われる部分がありましたらごめんなさい。よろしくお願いいたします。

回答
仰せの質問の答えには、なっていないかも知れませんけれど、私的な意見として。 書きますね。 必要以上の情報が、親側に対して、開示されない。...
7