2018/06/12 16:26 投稿
回答 8
受付終了

こんにちは。いつもこちらでお世話になっています。
小学2年生の娘がおり、
自閉症スペクトラムと知的障害をもっています。

ほんとうに小さい頃から、感情が高ぶったり、言葉の代わりに物を投げる子で そのたびに注意、やめようね。これなら投げて良いよなどの声掛けをしてきています。

最近自宅2階の窓から物を投げてしまうで
(感情が高ぶってるときと、楽しんでやっているときがあります。ものを落ちるのを見るのが好きな感じです。)

後付のロック錠や突っ張り棒+紐で窓の取っ手を固定するなど工夫してきましたが、
体の成長とともに力も強くなってきたので、今までの急場しのぎのロックでは本人が力任せに突破してしまう場面が出てくるようになってきました。

本人の転落防止のためにも
鍵の業者さんにお願いして自宅内の窓やドアの鍵を本人には開けられない鍵に交換したいと考えています。

すでにそういった鍵の交換を行ったという方がいらっしゃいましたら、工事はどのくらいの期間なのか、費用はいくら位かかったかを教えて頂けますと幸いです。

よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/06/13 13:39
鍵屋さんに相談して見積もりを取ってみます。

物を投げる代わりの代替行動は もう何年も前からずいぶん促していますが、
本人的には物投げが最も合っているストレス解消のようでこだわりに近い執着があるので、
こちらも半ば諦めています。

色々なご返答ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/106727
梛丹さん
2018/06/13 02:42

ちょっと気になったのが、
これなら投げていいよ


これなら


区別難しいので、物を投げてはいけませんに統一しませんか?

又できればしてほしくない事を伝えるのではなくしてほしい事を伝えた方が良いと思います

例えば 投げようとしたら素早く抑えて、投げません。代わりに一緒に風船キャッチしませんか?←のっぺらぼうのような表情で。


のってきたら わー偉いね!投げるより一緒に遊んだ方が楽しいね!←極上の笑顔で。


怒る時は💢怖い顔よりのっぺらぼう(笑)
パニックを抑える為はっきり表情を作る方が良いですが怒られる!となると人は自然に抵抗したくなります(笑)

嫌な事を辞めれた時は必ず褒めます。引き換え条件が嫌でも(笑)長くかかっても辞めた事を褒めます。

だんだん時間が短くなればいいんです。

後落下防止は窓を開けるとサイレンが鳴る防犯ブザーの取付が楽かもしれません
驚きますから(笑)
実際は泥棒よけなんですが、嫌な音がするので勝手に開けるのは防げるかと。
ホームセンターで手軽に手に入りますので一度お試しください:.*.・。(*´-ω)(ω-`*)。・:*:・参考になれば幸いです

https://h-navi.jp/qa/questions/106727
退会済みさん
2018/06/12 16:57

参考にはならないと思いますけど。
こんなうちもあります。ということで、

うちは部屋数が少ないので、締め切りたい窓は家具で塞ぎました。

…という手もありますよ。
賃貸なので勝手に変えられないのもあり、ええい面倒じゃーと窓を一つ殺しています。

他の窓も開けるまでに色々なものをどかしたり鍵がいくつもつけてあったり手間隙かける形にしています。

うちの子たちはここは単純なので、それでなんとかなっていますけど、こんなことではうまくいかない子もいますよね。

やるとなったら、うちの子はタンスぶち壊してでもやりおるので。

お疲れ様です。

Aut quia et. Maiores a ex. Illum neque ex. Delectus temporibus consectetur. Repellat sunt magni. Vero qui veritatis. Et voluptatibus quo. Ex omnis aspernatur. Vel repellendus mollitia. Debitis accusamus similique. Numquam fugit eveniet. Dolorem iure sunt. Vero aut id. Velit voluptas maiores. Rerum sapiente veniam. Explicabo labore repellendus. Architecto quaerat est. Voluptatem eligendi voluptates. Necessitatibus cupiditate asperiores. Incidunt quae consectetur. Nihil maxime quia. Dolor voluptatem quia. Libero minus fuga. Autem et laborum. Voluptatem alias veniam. Facere hic facilis. Quae minus ad. Officia natus ad. Quidem nostrum magnam. Molestiae eius aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/106727
退会済みさん
2018/06/13 08:56

連投でごめんなさい。
2階から物を投げる(落とす?)ということですが道路に面しているところですか?
それなら絶対に柔らかいものでも阻止しないといけないと思います。
下にいる人に万が一落下物が落ちると大変です。
たとえ柔らかい物でも2階からでも危ないと思いますよ(^_^;)

Aut unde qui. Nisi hic quia. Reprehenderit autem voluptatem. Exercitationem quia ut. Et qui veritatis. Qui iure sapiente. Molestiae sit nulla. Quod dolores facere. Et non praesentium. Ut laborum assumenda. Omnis veritatis aliquam. A facere consequatur. Corporis eum dignissimos. Facilis laborum molestiae. Quasi adipisci eos. Quo ut excepturi. Quod voluptatem dolorem. Facilis velit qui. A quo accusamus. Ut quia repellat. Fugiat possimus molestias. Expedita eos nihil. Reprehenderit et veniam. Cum enim non. Quod facilis harum. Omnis nulla commodi. Autem voluptatem corrupti. Officia ea cupiditate. Voluptatem minima similique. Ut id debitis.
https://h-navi.jp/qa/questions/106727
2018/06/12 19:52

小1、女の子、自閉症スペクトラム&知的ありの母です。

状況が似ています。

我が家はまだアパート(2階)ですが、先日、少し目を離した隙に窓枠に横たわっていました。
障害があってもいい。
ただ、命を失うことだけはしてほしくない。
そう強く思いました。

我が家のアパート2階での対策は、
・突っ張り棒で網戸&窓は開かないようにしています。
・網戸自体の強化度は低いので、網戸の状態で突っ張り棒を増やしました。
縦にも横にも突っ張り棒をしています。
他の家から見ると、牢屋のようになっていると思います(笑)
でも、我が子を守るためなら、どんな手段でも方法は選びません。

そろそろ一戸建てに引越しも検討しているのでまた悩みますが、娘が無事で過ごせる環境作りを常に考えていきたいと思っています。

Sed voluptatum assumenda. Natus omnis non. Aut libero rerum. Repellat quod minima. Dolorem qui maiores. Mollitia iste voluptate. Et aut est. Sunt aspernatur ut. Rerum omnis nesciunt. Occaecati deserunt ut. Recusandae voluptas ut. Soluta assumenda dignissimos. Modi tempore rerum. Error ea eos. Aliquam perferendis nihil. Sed laboriosam vel. Ut voluptas commodi. Et vero autem. Aspernatur ex itaque. Ut molestiae aut. Voluptatem doloremque voluptatum. Alias nam reiciendis. Debitis ut quisquam. Est dolorem atque. Illum omnis sunt. Sunt repellendus animi. Incidunt ut dolores. Aut voluptatum sint. Quasi porro earum. Voluptatem voluptate illo.
https://h-navi.jp/qa/questions/106727
ほたてさん
2018/06/13 06:49

【補足】
「物を投げてはいけません」に統一したいのは山々なのですが数年かけて療育の先生や保育園の先生、学校の先生と取り組んで来ましたが
現在に至るまで物をなげたい衝動は抑えられてません。
まだまだかかりそうなので ぬいぐるみやボールなどの柔らかいものなら投げて良いよにしています。
アドバイスありがとうございます。
これからも長い目で物を投げてはいけないよを教えて行きたいと思います

【補足追加】
自宅は庭と駐車場を挟んで道路に面しており、道路まではかなり距離があります。
人通りはあまりない環境です。
両隣の住宅とは敷地面積的に距離が離れてます。

Illum reprehenderit veritatis. Aspernatur cum ea. Illo voluptatum nisi. Dicta non molestiae. Quisquam ut fuga. Provident officiis impedit. Suscipit et quia. Voluptas cumque quae. Sint at culpa. Quisquam et quis. Dolores soluta blanditiis. Qui deleniti velit. Consectetur ad rerum. Non aut libero. Dicta nam est. Repellendus illo et. Culpa porro nisi. Dolorum ex commodi. Itaque doloremque qui. Nulla aliquam voluptatem. Necessitatibus sint ut. Rerum occaecati doloremque. Debitis vero consectetur. Sapiente laudantium et. Veniam ipsa consequatur. Voluptas sint saepe. Non laudantium illum. Ex sunt et. Tenetur fuga eum. Vel dolorem quaerat.
https://h-navi.jp/qa/questions/106727
退会済みさん
2018/06/13 08:51

転落防止も兼ねてなら窓の外壁に格子を付けてもらうとかどうですか?
物を投げ捨てれないくらいの小さめの格子とかあるんじゃないですかね。
塞ぐよりは圧迫感は無いかと思います。

我が家は防犯の目的ですが付けました。
外から入れないなら内側からも転落もしないでしょう。
日曜大工が好きな実父にホームセンターでアルミの棒を加工して自作したのでトイレの小窓で3000円くらいでできましたよ。

Laboriosam reiciendis voluptas. Placeat facere dolor. Amet repellendus iusto. Ex at aut. Numquam veniam totam. Omnis quod sint. Sapiente facilis deserunt. Non dolorem vitae. Quidem neque in. Omnis quo ad. Sequi blanditiis et. Facere qui eum. Amet suscipit praesentium. Minima dignissimos dolorum. Corporis consequuntur iusto. Aut iusto quis. Minus nesciunt soluta. Necessitatibus aut voluptate. Delectus rerum quia. In voluptas dolor. Omnis ex minima. Quia voluptatum voluptatem. Dolore dolores voluptatem. Repellat dignissimos ut. Ut eaque numquam. Modi maxime voluptas. Magnam eveniet aspernatur. Facere nobis ipsa. Neque fuga vel. Qui atque quisquam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます。 相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。 日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。 怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。 ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。 どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。 うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています… 先生はご自分の落ち度は認めていません。 またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです… 問題が山積みで疲れきってます。 また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。 他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。

回答
6件
2024/09/22 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 加配 他害

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
小学1・2年生 小学校 他害

今年一年生になる男の子の就学について悩んでいます。10月に就学前健診を受けたのですが、先月教育委員会から数値が低いので発達検査を受けてみては言われました。すぐに保健センターへ連絡してウィスクを受け、就学先の普通級と支援級へ見学に行き、その時にウィスクの結果をざっくりと教えて頂いたのですが、IQが78でした。就学前健診の時はIQ66だったそうです。 未熟児だった事もあり、2歳過ぎまでは産まれた大学病院で発達を見ていただいていて、一旦フォローアップは終了しました。 発語や寝返りや歩行の発達は平均だったのですが、段々とちょっと気になるところが出てきて市の健診では相談はしていました。年少から保育園に入る際や進級の時にも、未熟児で生まれてきた事、発達やお友達との関わりなどで気になる事があれば遠慮せずに言って下さいと書面と口頭で伝えていましたが、今まで検査を進められた事はありませんでした。市立の保育園なので気になるお子さんは教育委員会に事前に保育園から通達が行き、夏頃には保護者に連絡が来ると聞いていましたが連絡は来ず、なので、就学前健診の結果を聞いた時は頭が真っ白になるくらいにショックでした。 IQ66だと軽度発達障害にあたりますよね? 78だとボーダーなので、大分数値に差があるのですが、受けた期間があまり空かなかったからなのでしょうか?(大体2ヶ月位)保健センターからの連絡がまだ来ておらず、詳しい数値や見解が分からないのですが、教育委員会の方の話では特に短期記憶が弱く、処理速度が平均らしいです。 平仮名の読みはほぼ完璧、カナカナはだいたい読めています。自分の名前はお手本が無くてもかけますが、その他は書けるものと書けないものがあります。数の計算は10.までなら指を使いますができるかなと。 就学予定先の支援級は交流や通級もしていて、見た目では分からない子ばかりでした。半数以上が途中から支援級に移ってきた子なので軽度の子ばかりなんだと思います。 私自身も、暗記が苦手でクラスメイトの名前を覚えるのが大変でした。大人しかったのもあり、男子からイジメられていた事もあってあまり小学校に良い思い出がありません。新一年生は33人の1クラスなので、先生も細かな指導は出来ないと思われます。 私は自己評価が低く、自分に自信がありません。相当仲良くならないと自分から友達を遊びに誘う事も出来ません。なので、息子にはそうなって欲しく無いという思いがあります。ボーダーの子は普通級でとりあえず頑張ってみて、ダメだったら支援級に行かせる親御さんが多いと聞きます。 でも、私のようにイジメにあったら息子の自尊心を傷つけてしまうのではないか、みんなに置いていかれる疎外感を味合わないかと色々考えてしまう一方で、普通級に入れたいいう気持ちも捨てきれない自分がいます。 ボーダーの子は社会的な支援が受けられなかったり、中学卒業後の進路、就職の問題等、厳しい状況に置かれる子が多いみたいなので、とても不安です。 何を優先すべきなのか、どうすればいいのか分からず質問させていただきました。 もう余り時間も無いのですが、今からでも出来る事はありますでしょうか? お子さんの就学先の選択の決め手は何でしたか?その後学校生活、学習進度はどうでしたか?気をつけるべき点や、学校への働きかけなど、何でも構いませんのでご意見をいただければと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。 補足します。 支援級は知的です。特に集団でやった検査の結果が低かったみたいで、その後個別でもやりましたがそちらはそんなに悪くないと言っていました。就学前健診とウィスクの検査結果の差は周りの状況の違いも多少は関係していたのかなと思っています。 放課後デイの利用は、現在のところ療育手帳は持っていないのですが、見学や申請は可能なのですか?ウィスクの結果を詳しく聞く際に、手帳については相談しようとは思っていますが、いつからでも通えるのでしょうか?

回答
13件
2019/01/14 投稿
知的障害(知的発達症) 小学1・2年生 4~6歳

現在、9歳ADHDと6歳自閉症スペクトラムの男児がいる母です。 6歳の息子のほうが、すぐ殴る、蹴る、ものを投げるという行動が激しく同じような経験がある方に教えて頂きたく質問させていただきました。 下の子は兄とタイプが違って、運動神経が良く、のんびりした感じではなくとにかく短気で、気に入らないと大きな声を上げて暴れています。保育園にまだ通っていた頃は暴れる程度で、人に危害を加える事はなかったのですが、1年になって コロナ自粛が始まった頃からになりますが、暴れ方が激しく、人を殴ったり、石を投げたりとかなり荒れはじめまして、この前も、隣近所の友達と友達の家の前で遊んでたら、そこのうちの敷地にあるジャリの石を投げ出したりして遊んでいたようで、友達の家のお父さんにすごく怒られて帰ってきた事もあり、 家の前とか近くの公園くらいでしか今は遊べないのですが、もし近所の同級生とかがきて、息子が乱暴するんじゃないかと遊ばせるのが怖くてなってきました。 子供達だけで家の前で遊ばせていましたが、2人で遊んでいると隣近所の同級生とかが必ずうちに寄ってきてしまうんです。 テンションが上がると余計にわざとやってる感じも見受けられますし、石を投げたり、叩いたりした後に、何故そのような事をしたのか聞いてみても、自分でもわからない!と、やってはいけない事をした認識はありそうな感じなんですが、衝動的に手や足がでているようなんです。 衝動性に対する何かいい対処法があれば教えてください!

回答
12件
2020/05/05 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
計算 小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症)

 発達障害の子どもの中には、高い場所が好きな子が多いというのはよく聞きますが、ウチの子もよく登ります。登る理由には、感覚遊びや刺激を求めることで登る場合と周りの大人の反応を見たくて登る場合があると本やサイトで見ますが、ウチの子はどちらもあるように思います。また、友達とケンカした後などにイライラした場合では登る事で落ち着くようです。一時は、狭い場所に入るということもあったのですが、結果的にどちらも自分なりのクールダウンの方法になっていたようです。  息子の担任は、癇癪を起こした子ども達に対して空き教室でクールダウンして来るように言うこともあり、息子も授業中に心が乱れた時(悪魔と天使が闘うらしい)は自分から行くこともありましたが冬休み前くらいからは、無くなっていました。  ところが、ここ数日は棚の上などに乗る行動が復活しているそうで、昨日は友達から嫌な事を言われ、それをする事で落ち着いたようです。それでも、高い所に登る事は危険です。担任は、たぶん理由を知りません。 今、息子は教室で授業を受ける事を頑張っています。友達もその頑張りを褒めてくれました。空き教室でのクールダウンじゃなく、何か別の方法で気持ちを落ち着かせたり、切り替えたりできればと思うのですが、皆さんの経験談などありましたら参考にさせて下さい。

回答
4件
2018/02/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

クールダウンの方法を教えて下さい。 支援級(知的)の担任をしています。小3の男子のこと、とても元気で明るくて働き者でよく気がつく児童です。挨拶バッチリでいつもお手本だね〰って誉めています。ただ暴力的というかカッとなると人に手を出してしまうことはあります。そのせいもあり、休み時間に友達と揉めることもしばしば。自分がされたことは泣いて訴えます。でも自分がしたことは言わない、認めない、謝らないって感じで小3だけど、こういった点ではまだまだ精神年齢が低い子です。 質問に移ります。先週イライラが原因で教室のドアを蹴飛ばし穴を開けた、児童用の♿を壊したと2回学校のものを壊しました。どちらも友達と遊んでいてイライラしたから物にあたり、その結果壊してしまい叱られるということになり、私として悩んでいるのは、イライラ→物に当たる…これをどうにかしたいです。保護者とお話したら、家でもイライラしていてテレビに向かって✏を投げるとかしているそうです。 まず、イライラしない環境がよいのはもちろんで、勉強中イライラしそうなのは、「できない、わからない」時なのでこちらで、一緒にやるとかおはじきを渡すとかすれば、落ち着きます。問題は休み時間中です。友達との遊びの中で確かに自己中のところもあって、自分ルールを強要してしまうと相手の子たちは面白くないので反発する…そうすると揉める…イライラが❗ という悪循環。 休み時間も担任が介入するときもあります。でも自由に遊ばせてあげたいなって思うから基本は遠くで見守っています。今回は隣の教室で遊んでいて、私自身大丈夫って油断があったのは反省しています。 長くなりましたが、イライラして物に当たるってことをなくしたい、クールダウンの方法を教えていただきたいです。 うちの次男も衝動性が高かったので、通級で深呼吸をする、楽しかったときのことを良いことを考えて気を紛らすなど教わったそうです(実践はなかなかできないそうですが)また、イライラしたら消しゴムに✏をさしてボロボロにしてくるので大量に消しゴムを買っていました。これも物に当たることなのでよくなかったなと思うけれど、人や学校のものに当たるよりということで許してきました。 文章がまとまらずごめんなさい。イライラしたときのクールダウンの方法、物に当たって壊すそれで怒られてしまうこの悪循環を切りたいです。よい支援があったら教えて下さい。

回答
7件
2017/10/01 投稿
ルール 遊び 衝動性

5歳の息子を持つ母親です。悩みというか質問もあるのでアドバイス頂きたく投稿しました。よろしくお願いします。 今年年長にんるのでがなにかをする前に約束させて行くと大体守っていたのですがこの頃、店先で絵本のビニル袋やおもちゃの箱を開けてしまうようになってしまいました。本人に謝らせてから買って与えずに捨ています。どうしてと聞くと見たたい、読みたい、という気持ちを我慢できずにしたような説明するのです。警察に連れていかれるし買ってないものを開けると泥棒になっちゃうよ、と言い聞かせるのですが今日も本屋やってしまい私がキレてしまいました。 約束を守れない馬鹿な子は嫌い、二度と買い物に連れて行かないと言ってしまいました。そこで怒りが収まらず帰宅して家にある彼のヒーローものの本から靴下まで捨てるといい袋にいれました。ウルトラマンや仮面ライダーから最近はスターウォズーにはまっています。ほとんどの会話も、開けるものも全部そういうものばかりです。 戦いごっこばかりしていることや我慢や人に合わせるのが苦手なように思い、気にしているのもありつい子供に当たって。。。(泣) 皆さん、このような経験はありませんか?どのように接すればやめるのでしょうか?就学が心配で気持ちが重くなります。

回答
8件
2016/03/26 投稿
おもちゃ 絵本 会話

保育園から療育園に転園するか悩んでいます。 現在保育園の年中(加配あり)で、保育園の他に週4日デイ、ことばの教室にも通っています。 言葉の遅れ(家族とは多少意思疎通ができますが、本人の要求がほとんどで 会話という感じではありません。それでも以前に比べると少しずつではありますが増えてきています) 独り言が多く、目線が合いにくい、慣れないことや場所が苦手、遊びの幅が狭い、 お友達とのコミュニケーションはほとんどとれていません。 年少で自閉症スペクトラムの診断が出て、その際に主治医に療育園を勧められましたが 1歳から通っている保育園を辞める踏ん切りがつかず、ずるずると今まで来てしまいました。 保育園は行事少なめの、外遊びが多いのびのびした雰囲気です。 それでも行事等で他のお子さんとの差を感じることが多くなってきました。 具体的には、運動会の練習にほぼ参加することはできず、当日は親子競技のみの参加を 保育園側から勧められました。 保育園でひとりぽつんと遊んでいる様子を見ると、このままでいいのか、保育園に通わせているのは 私のエゴなのか、、、悩んでいます。 来月に2度目の発達検査を予定しています。(前回は検査室に入ることができず、親の聞き取りのみ) 主治医には療育手帳の取得をと言われています。 ここまでの状態なら、転園した方がいいでしょうか。 療育園に転園する場合、私の仕事をセーブすることも考えています。 ただ、年中の途中からの転園となると、慣れない場所を拒否する様子も想像でき悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

回答
11件
2019/09/06 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

放課後等デイサービスを利用しようと考えていますが、「発達」の文字を子どもが目にすることが気になります。 小学4年生の息子が診断を受け約半年になります。 本人には発達のことや診断名は伝えず、得意なこと苦手なことどうするといいかという話をしています。 特性とうまく付き合っていくためにも放課後等デイサービスを利用したいと思っています。しかしその施設のサイトを見ると「放課後等デイサービス」や「発達障害」、実際の施設の看板にも「発達支援」などとあり、「発達」という言葉を子ども自身が目にすることになります。子どももネットでなんでも調べることができる時代です。放課後等デイサービスもどんな子が使うものなのか調べればわかってしまいます。 息子は普通学級に通い、本人自身は困り事はあるけど、周りから見てわかる何かはありません。 診断を受ける以前、たまたま発達をテーマにしたテレビ番組を見た時、息子はその番組をいつになく真剣に見ていて「自分の家族が発達だったら嫌だな」と言ったことがありました。 診断名を知らなくとも、自分が「発達」なのかもしれないと感じた時に、本人がどう思うのかがとても心配です。 すでに放課後等デイサービスを利用している方は子どもにどう伝えていますか? 私のような不安はありませんでしたか? 近所の方や友人と話すことがある場合、放課後等デイサービスのことをどのように伝えていますか? アドバイスいただけると大変助かります。 よろしくお願いします。

回答
15件
2021/10/02 投稿
放課後等デイサービス 小学3・4年生 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す