質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
うちの小1、自閉症スペクトラム児(軽い)は退...

退会済みさん

2015/09/28 15:46
3

うちの小1、自閉症スペクトラム児(軽い)は
退屈気味な時に、自分が注目されていないと悪さをします。

他人の家や公共の施設でトイレを詰まらせたり、ペットをいじめたり、小さい子をいじめるなど、許しがたい悪戯をしたときには、さすがに「無視」の対応ができないため きつく叱ってしまいます。

注目引きだということは私の推測で、本人は行為を認めず、もちろん理由などききだすことはできません。
そんな難しいこときかないで!と言います。

なので、「言葉で〇〇と伝えて」などという指導も難しい状況です。

適切な対応は「制裁 制限などの措置」だそうですが、
たとえばどのような事をすればよいのでしょうか?

教えてください。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/2176

>適切な対応は「制裁 制限などの措置」だそうですが

障害者施設などで、制裁を正しいとしているところもあるのですが、自閉の子に制裁は危険だと私は思います。

行き過ぎるとこのようなことになります。↓

http://www.wam.go.jp/wamappl/bb15GS60.nsf/0/49256fe9001ad94349256faf00282334/$FILE/gijisidai,teishutsu.pdf#search='%E8%87%AA%E9%96%89%E7%97%87%E3%81%AE%E5%A8%98%E3%82%92%E9%A2%A8%E5%91%82%E5%A0%B4%E3%81%A7%E7%B8%9B%E3%82%8A%E6%AD%BB%E4%BA%A1'

暇な時間を作らないことだと思います。することがないとしてしまうと思いますので、好きなことできることを増やしてあげて間を持たせてあげることだと思います。トイレからすぐ出てきたらすごいお楽しみがあるとか、お子さんの好奇心を利用するのが一番だと思います。

右脳に働きかける見るだけのDVDがあります。おすすめです。自分のしていることを客観的にふり返ることができると思います。
http://www.star-ship.co.jp/flash/hs_genius42.html

ソーシャルスキルの動画もあります。
http://www.nhk.or.jp/tokkatsu/dekita_gakkou/index.html

https://h-navi.jp/qa/questions/2176

うちの息子も似てます。
家で洗濯物や布団を干しはじめると、
すぐトイレかお風呂の水を出して全身びしゃびしゃ
おまけに着替えを嫌がって大暴れ。ただでさえ
服がくっついて着替えにくいのに、地獄絵図です。
アドバイスじゃなくてすいません。気を引く行動、
本当にきついですよね。気持ちわかりますよ。
とくに他人の迷惑かけてるとママの心労が心配です。
あまり思い詰めないでいい解決法あればいいですね。 ...続きを読む
Necessitatibus quasi dolore. Molestiae et illo. Laborum praesentium perferendis. Occaecati aperiam sapiente. Necessitatibus aut voluptas. Magni vel dicta. Veritatis iusto enim. Nobis ducimus architecto. Odit nesciunt non. At voluptate ratione. Maiores eligendi omnis. Quo laudantium ipsam. Odit consectetur quia. Omnis eius suscipit. Nihil alias est. Atque similique praesentium. Saepe itaque nihil. Est non eveniet. Debitis hic minus. Impedit eos quia. Eum autem inventore. Sed qui vel. Illum facere animi. Debitis ut harum. Omnis doloremque repudiandae. Accusamus voluptas nostrum. Eos debitis consectetur. Quasi quia qui. Saepe amet qui. Tempore nisi nihil.

https://h-navi.jp/qa/questions/2176
退会済みさん
2015/10/03 11:04

たくさんのアドバイスいただきどうもありがとうございました。

今回はお友達のお宅や公共施設での出来事でもあったので、みなさんの投稿を読ませていただいて、事前に防ぐ私の努力不足だったのだと気付くことができました。
とてもありがたいアドバイスばかりでした。


やっちんさんは
同じように試行錯誤されているのですね。
共感いただきありがとうございます。
心が慰められました。
反省部屋はやはり用意されているのですね。

たけのこさん
たしかに言われてみると、注目引きだけでなく暇に耐えられないことからくる不安感が大きい子です。
その不安感を察知することが予防になるのですね。納得です。

うーふさんも同じようなお子さまをお持ちなのですね。
何を提案してもゲーム以外は受け入れない子なので、よほどの刺激がないと面白くないのでしょう。
褒められることをやるようにすすめたところ、学校での態度は激変し、友達の家でもむきになって玩具の片付けをしていました。すかさず褒める人がどうしても必要ですね!

SNOWさん
娘さん、もちろん母親ならば腹立たしかったり、悩めたり恥ずかしかったりするのでしょうが、することがかわいらしいですね。100点ですか!頑張ってますね!!

うちは損害賠償請求されるレベルのことや、人に怪我をさせることをするので、無視では不十分だということです。
トイレを詰まらせるまでは、お友達のお母さんに大目にみてもらっていたので、手応えを感じずもっと悪いことをしなきゃと思ったのでしょう。
そこまでエスカレートさせてしまう私の責任でもありますね…

たけのこさん
ありがとうございます。
親としての工夫の仕方が見えてきました。
お片付けしてからかえらなきゃ、とか、これくらい待てるようにさせなくちゃ、と普通の子供と同じようにさせようとつい考えてしまうのが、子供に無理を強いているのかもしれませんね。
夫が友達の家訪問禁止令を出しました。
反省部屋にじっといられるようにするにはどうすればいいのでしょうか?


フランさん
おすすめ、ありがとうございます。
早速よんでみます。
...続きを読む
Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

度々こちらでお世話になっております

2歳1ヶ月の高機能自閉症の息子について、相談させてください。1歳3ヶ月で診断された息子は言葉が遅れるといわれましたが、2歳前より急激にのび3語文まで出るようになりました。言葉が出たから安心という訳ではなく、2歳になり通っている保育園からも気になる点を言われています。以下についてどのように接する(対処、療育など)ことがよいのかわからずにいます。①気が散りやすい?(ADHD傾向?)トイレに行き、ズボンを下げるという流れのときに他のお友達が歌ってたり、水を流したり気になる音が聞こえるとやろうとしてたことを忘れてそっちを見てしまう。いなくなったりなどはないが先生がついてて『ズボンだよー』と言わないとやろうとしてたことに戻りにくい。②言葉と行動をそのまま覚えてしまう。みんなでお外に散歩に行ったとき、先生が『帰るよー』というと他の子たちは先生のところに集まるのですが息子は出入り口にダッシュしてしまったとのこと。帰る=出入り口にいくと覚えているんだと思います。似たような話で毎日の行動を覚えて先走ることがあるみたいです。いつもの流れだと次はおやつだから真っ先に椅子に座って待つ。でもたまに次はおやつじゃなくて別のことをしてからおやつのときがあり、息子は間違ってないと思っているので座って待っているらしいのです。このように思い込み?が激しい?臨機応変が苦手?なようです。園の先生からは上記のようなところはあるが、促されれば嫌がることなく前向きにやるので困り感はないが気になったので教えてくれたみたいです。せっかく早く気がついたので何かできないかなと思い相談させていただきました。我が家ではこうしてたなどのお話でも構いません。教えていただければありがたいです。

回答
ruidoso様 いつも回答ありがとうございます。 家庭においては他の方の回答にも書いたのですがやはりそもそも家ではやる気がなく、先走...
13
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
補足です。 お子さんでもそうですが、なんでも察してあげていると、察してもらえるのが当たり前になってしまいますよ。 本人が察して欲しいのは...
30
こちらは…ASDの小学5年生です

最近、学校でお友達の筆箱を隠したり、下駄箱の靴を入れ替えたりとかしてたみたいで学校から連絡がありました。その時は悪いことだとは、わかってるみたいで反省もしてたんですが、先日、お友達の家の鍵が学校でなくなり、うちの子供も知っているのではと先生から連絡があったときは知らない、とのことで終わったんですが、後日、我が家の子供の荷物いれの奥からその鍵が見つかり、その鍵をいれてるところは誰も見ていなくて、先生もうちの子がした!とは断言しなかったんですが、前の経緯があったのでいちよ相手の方には、その話をしたみたいで、少し心配されているから連絡があるかもしれない。そのことを連絡しておきますねいわれました。先生も犯人捜しはしないし、誰がやったのかもわからないけど、筆箱のことがあったので疑われても仕方ないのはあるのかもと言われました。私も子供のことは信じたいと思いますが、もしそれが本当にうちの子だったら、、と思うと。。まだ相手の両親からは何もないんですが、やはりこちらから謝罪はしたおいた方がいいんでしょうか。。でもそれだと、うちの子がやっていたと認めたことになるのかな?とか考えたりしています。今後どうしたらいいのか悩んでいます。ちなみに子供の話によると、じぶんもマフラーを引っ張られたり筆箱を隠されたりされたことがあるとの事でした。言い訳かもしれませんが、、、自分の子供が悪いとは思いますが宜しくお願いします。

回答
こんにちは。 私ならですが鍵については、相手の方も証拠が無いのなら何も言ってこないと思いますので、こちらから連絡をして疑われても仕方ない...
9
癇癪ばかりの息子に疲れる・・・小2に息子がいます

最近、毎日癇癪を起しているので正直疲れてしまいます。癇癪というか、些細なことに対して大声をあげて抗議??して怒ってきます。朝→目覚めると、妹(2歳)のオムツが臭いと怒る。早くオムツ替えてと怒る。→妹が椅子に座って朝ごはんを食べないので「座って」と怒る(寂しいので誰かが隣に座っていないとだめなんだそうです。ぬいぐるみを椅子に置いたらいいようなのでこれは解決できそうです)登校時→「8時43分にならないと出発できない」と言い、8時42分に分団登校を出発する仲間に怒る下校時→歩くのが遅いため、分団下校の仲間に追いつけず「待って。行かないで」と言いながら怒る。「なんで待たないんだ~」と言って泣き叫ぶ。奇声を上げて皆がビックリ。登校と下校は送り迎えをしているため、一緒に走りたいが、妹(私にとって娘)をおんぶしているため(雨天時)、私が走れず「なんでお母さんは走らないの」と怒る帰宅後→「おやつがいいのがない」と怒る(色々と用意していますが、毎日同じものは食べたくない。一度に3種類のおやつを食べたいと言ってくる。好き嫌い多い)夕方に妹が公園へ行きたいと言い、息子は「5分で戻ってきて」と言って出て行くるが、戻れず20分後に戻ったら、「怖かった。待つのが不安だった」と1時間泣き叫び「宿題できない」と拒否。いきなり思い出すように「6年生になったら修学旅行へ行かない。みんなと泊まるの嫌だ」と何度も言ってくる。大した事ないのですが、常に怒っている状態なのでこっちが疲れます。2歳の妹に手がかかるので、僕も構って~といった感じでしょうか??癇癪を起す前に先回りして、彼の居心地がいいようにしようと努力していますが、なかなかうまくいきません。1人っ子だったらすべて彼に合わせられるので良かったのかなーと思ってしまいます。これらのことは、妹が幼稚園へ行きだし延長保育などを用いて5時帰宅にして、それまでは息子に付きっ切りにすれば解決するのでしょうか?また、成長とともに収まってくるのでしょうか??1人が不安らしいので、私の死後はグループホームへ入るのを考えていますが(50年後の話・・)、手続きやらなんやらすべて妹に降りかかってくると思うと申し訳なさでいっぱいになってしまいます(多分妹は定型児)。。。学校のストレスはあり、今月から支援級への慣らしが始まり、2学期からは支援級へ行きます。担任とも色々と相談しています。登下校の付き添いもしています。本人は常に情緒不安定で不安感が強いので、気を付けていますがなかなかうまくいきません。エビリファイもたまに飲んでいますがイマイチ効果なし??ASDで癇癪が起こっているのは二次障害が出ているという事と聞いたことがあるので落ち込んでいます。これ以上、私がすべきことはありますか?

回答
まずは支援級に行けて良かったと思います。 それとエビリファイは毎日飲ませるべきだと思います。 あとは、病院に相談して、対応した方がいい...
20
6歳(小1)の女児です

先日、障害福祉受給者証申請にあたり、意見書を頂くために、月2回市の支援センターに出張に来られている医師より、ADHD・自閉スペクトラム症の診断を受けました。ADHDは不注意優勢、自閉スペクトラム症は軽度でアスペルガーの症状です。放課後等デイサービスも無事に決まり、今月から利用開始となります。今度、医療機関を受診し診断書もいただき、療育手帳(住んでいる市町村は発達障害でも療育手帳が発行されます)の申請もします。このように、本人か将来自立した生活を送れるよう支援をしていこうと動いています。ただ、どうしても気になることがありまして、それは夫婦ともに散々怒ってきたことです。何回言っても聞かない。何回言っても忘れる。を繰り返すため、つい感情に任せて怒っていました。正直、診断名がついた今でも怒ってしまいます。もちろん、最初は優しく諭すのですが…「○○してねー」「あと○分で時間だよ」「時計みてね」「時間が来たから片付けてね」から始まり、最終的にはもうブチ切れです…本人の中でのこだわりや、切り替えが苦手な部分は頭では理解していますが、感情が付いてこない。。これから、放デイも始まりますし、通級も年明けから始まります。悪いことはこれからも叱ります。ただ感情で怒鳴りつけたり怒らないように気を付けてきたいと思っているのですが、今からでも間に合うのでしょうか…それとももう手遅れ…?この数年間、ほぼ毎日のように怒ってしまっていました。自分の感情コントロールも含め、見直していきたいと思っています。

回答
手遅れかどうかはわかりません……… もしかしたら、そうかもしれませんが だとしても、やっていくしかないですよね。親だから😉 まだ小1なの...
7
放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます

比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。

回答
辛口です。 三年生という年齢を考えると、もはやその程度のことは本人が親に報告ができたり、本人の意思で報告しないこともあり、手取り足取り支...
6
小3の男の子です

幼児期は、泣き喚いては頭を地面に打ち付けたり、言葉をしゃべるのもとても遅くて、幼稚園入園前までグレーゾーンでしたが、入園前に自閉症よりの健常です。と診断されました。とにかくマイペースで、幼稚園の先生にも小学校の先生にも、ずっと言われ続けてきました。全校集会や、体育の授業など、移動を伴う授業では、先生から何度も注意をされるようです。家でも、次の行動に移るのが遅くて、時間が決まっている外出時でも、早くしないといけない場面でも、とにかく自分のペースで、乱されると怒ります。結果、間に合わなくなってしまってから、学校では友達が手伝ってくれなかった。家ではママが手伝ってくれなかった。自分は悪くないと被害者のような事を言い出して自分の殻にこもります。学校で、このマイペースな部分をお友達も快く思っていないようで、いじめのような事があり、悩んでいます。ようやく、お友達が出来たようで、嬉しそうに「昼休みに、ボール鬼(ボールで鬼をあてる?)に誘われて、楽しい!!」と言っていましたが、ある日、顔にアザをつくって帰宅したので聞いてみた所、実は毎回、鬼にさせられ、みんなからボールをぶつけられる。今日は顔にあてられた。と話していました。先生にお話しをしましたが、鬼にするやり方を名指しから、変なジャンケン?に代えて、結局、息子が鬼になるようだったので、ボール鬼から抜けるように言いました。これは男の子達とのトラブルだったのですが、女の子達はもっと陰湿で、数名で「ほら、そんなにグズグズしてるから、全部出来なかったじゃない」と言われて笑われたり、ワザと優しく教えるフリをして、違う事を教えて「先生!違う事をしていますー!」と陥れたりされ、息子は精神的にかなり落ち込んでしまいました。先生にお話しをし、女の子達とお話し合いをして解決したように見えたのですが、息子が給食班の班長に立候補した所、嫌がらせが始まり、「全然、班長の仕事が出来ないじゃない。のろまなんだから、班長なんてならないで!私がやる」と言われ、周りの男の子が先生に泣いてる息子を連れて行って理由を話してくれたそうで、女の子から、謝って貰って息子の中では解決したつもりだったようなのですが、その2日後、息子の靴の中に画鋲が入っていました。学校に相談をしたのですが、理由(犯人)を特定する事は出来ない。でも再発防止を徹底するとの事でした。理由を特定出来ないのであれば、母親としては、予防をするしかないのですが、どうやったら、息子のマイペースさを改善していったらいいのか。そのマイペースによって、他の人に迷惑がかかると気づいてもらえるようになるのか。ずっとずっと言い続けていても、息子の心には届きません。どうしたらいいのか途方にくれているのと、当時まだ2年生で、余りにも陰湿ないじめに、これから先どうなってしまうのかと不安で不安で、私も心が折れかけ、夜眠れなくなってしまい、腰痛や、突発性難聴、発疹、頭痛、体に不調が生じて、もう生きる事が辛くてしょうがありません。長文の上、とりとめのない文になってしまいました。読んでくださってありがとうございます。誰にも話せずに、溜め込んでいたので、ここで吐き出せて、少しすっきりしました。

回答
ご回答頂いた皆様ありがとうございます。 今まで、こんなにこんなに温かく親身になって頂いた事がなかったので、読んでいて涙が出て来ました。あり...
11
疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています

中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。

回答
親御さんの対応、云々よりも、先ず。当の娘さんが、何故。 注意を受けたり、怒られなくてはいけないのか。理解が出来ていない。 その点を主さん...
12
病院へ行くと自閉症と言われますがアスペルガーでしょうか?でも

何かに詳しかったり得意不得意はないです。どうも人の気持ちが読み取れません。今は友達はいるけれど、自分の意に沿わない怒ったり上から目線な言い方だったり髪の毛を引っ張ったり仲間はずれにしたり。学校で指摘されると言い訳、やってないと嘘ついたり…こんな子に育てた覚えありません。自閉症だから治らないのかな?周りにカミングアウトしていなくて見た目、知能は普通なので他の親からみたら、なんて意地悪な子なの?家庭環境?親の育て方が悪い?等思うでしょう。私なら思いますね。自閉症だから治らないのでしょうか。親御さんには会ったら、嫌なことさせてしまったことなど謝ろうと思いますが参観へ行くのも辛いです。学校から電話があって、気分落ちていたら、何でションボリしているの?って私の顔色伺ってきます。私じゃなくて普段、友達の心配してよって感じです…もう普通級は無理でしょうか。友達とのトラブルが多すぎて困ります。でも友達は大好きなのですがうまくいきません。

回答
ふぅさん ありがとうございます。 本当に何とかしたいし、親の私がうまく適応できるようにしたいです…スクールカウンセラーは駐在していなくて...
41
支援級のクラス分けについて4月から小学校2年生(支援級)です

支援級の生徒保護者先生のみの顔合わせがあり、支援級に関わる先生が発表になりました支援級新2年生は1年生の時と同じ生徒の6人なのですが、その6人が4人と2人に分けられ、4人は今までと同じ教室、同じ担任、うちの子は2人の方になり、5、6年生4人と同じ教室、違う担任になりました先生は国の法に則ってと言っていましたが、1クラス支援学校は6人、支援級は8人じゃなかったかな?と思うのですが、どうなんでしょうか(新1年生が何人入ってくるのかは知りません)1クラス6人にしても1学年を2つに分けている所はありますか?しかもすぐ上の学年の新3年生とではなく、5.6年生と同じ教室ってどうゆう事なんでしょうか先生に聞いてみようかと思っていますが、担任が変わるだけと思っていた私の頭の中は混乱していますし、うちの子は1番変化を苦手なのが先生方知っているはずなのにとイライラもあってうまく話せそうになく、皆さんにアドバイスしていただきたいです子供も行きたくないと言っています後で同じ支援級だった子たちにあって、状況がわかったのか、泣き出し、寝転び、しばらく大変でした支援級で1番仲のいい子と、支援級も通常級も分かれてしまいました

回答
ぷぅちゃんさん、彩花さん、ノンタンの妹さん、ペンギンさん、フランシスさん ありがとうございます なるほど、知的と情緒に分けるという事にな...
14
ひとつひとつのことを完全にやり遂げられない子に困っています

・行ってきます!と家を出た。しかし、上靴を玄関に置き忘れていたことに気付き、慌てて戻ってくる。・登校中、学校指定の白い靴下を履いていなかった(黒を履いていた)ことを友達に教えられ、清潔検査のため戻ってくる。・登校中、大急ぎで戻ってきた。学校指定の靴ではなく、クロックスで通学していた。・登校中、大急ぎで戻ってきた。カバンを持っていなかった。・体操服を洗濯ネットに入れて出した。しかし干してみるとシャツしかない。ズボンはカバンの中。結局、洗濯機を2回まわした。・前の晩に、翌日持っていく教科書と筆箱は用意できた。翌朝、私に、ノートは?と訊かれて気付く。急いで用意したが遅刻した。・ピアノレッスンに行く用意が整ったので車で送ってくれと頼んでくる。爪は?と訊かれて、急いで切りはじめる。・図書館へ車で送ることになった。しかし返却する本を持たずに車へ乗り込んで来る。本は?と言われ、車庫と2階を往復する。・自転車で友達の家に遊びに行ってくる!という。しかし自転車の鍵を自分の部屋に置き忘れており、車庫から戻ってくる。・・・かと思えば、ひと手間多いことも。・ワイシャツのボタンを全部かけてタンスに仕舞うので、翌朝、全てのボタンを外して着ている。・時間割通り用意すればいいだけなのに、いちいち教科書のページを捲ってからカバンに入れる。例を挙げればキリがありません。毎日、本人は、よし!準備完了!バッチリ!と自信満々で次の行動に移ります。しかし、蓋を開ければ不完全で、本人の手間が増えたり、周囲を巻き込んだり。なにごとも、あと一歩のところまで出来て、必ずひとつ、うっかり、やり残しているのです。小学校高学年の間に、ToDoリスト作成、指差し確認、など、思いつく方法は試してきました。しかし、成長のないまま、とうとう中学生になりました。自立して欲しいので、私も、あまり口出ししたくありません。自分で意識して、自分で気付き、自分で直してくれるといいのですが...。うっかり八兵衛は、お話しの中だから許されるキャラクターです。現実の社会に出たら、助さん格さんの24時間フォローはありませんし、笑って許してくれる黄門様もいません。このような悩みについて解決策が書かれている本や、実際に有効だったという修正法がございましたら、教えてください。どうぞよろしくお願いします。

回答
楓ふうさん コメントありがとうございます。 はい。 息子は『うっかり』があまりにも多過ぎる子供で、私自身、かなり焦りを感じておりました...
4
ADHD自閉症スペクトラムの三年生の男の子について育て方を悩

んでいます出来ないことが多くてその対応に追われこちらも窮屈本人も窮屈な思いをしていますこれでいいのでしょうか?例えば登下校寄り道をしたり他人の家に入ってしまうので毎日送り迎えをしています多尿で薬を飲んでいるのですががぶ飲みすると水中毒になるため水分補給をコントロールしなくてはいけないのですが本人は飲みたくて飲みたくて我慢出来ません、水を口に入れるのが楽しくて遊びたい気持ちもあるとおもいますが自分ではコントロールできず水分補給は先生や親に管理されていますテレビやゲームやおもちゃも一人では解体したり危険な遊び方をしてしまいます主人の釣り道具私のネイルの薬液掃除用具など危険なものは夫婦の寝室にしまって立ち入り禁止にしていますキッチンも立ち入り禁止にしていますが私がお風呂入っている間に火をつけて遊んでいた所を発見した事もありますとにかく目がはなせませんいつも誰かに監視されています人と居ると叱られる事が増えます人の話を邪魔してしまう夜に大きな声でしゃべる同じ事を永遠に繰り返すなど彼も自由がなくて怒られてばかりで我慢ばかりしているんじゃないかとおもいますこのような対応しか思いつかずこれで良いのか悩んでいます皆様はどうされてますか?

回答
お気持ちお察しします。 うちも危険なので、危険物や金銭は施錠管理。 以前は鍵っ子でしたが、やはり弄火がでてしまい中学生ですが、一人では家に...
5
放デイの他害児とその対応について②お世話になっております

前回はたくさんのご回答ありがとうございました。面談後、放デイに加害児の手紙を渡してきた意図とこれからの対策を書面にしてほしいと手紙を渡しました。その次の日施設側から「書面にしなくてはいけませんか」「何を書いても言い訳になってしまう」「加害児のことは相談所にも報告したことがあり、相談所から加害児の親御さんに連絡してもらっているが認めようとしないんです。でも、退所の方向で動く予定です」「管理者の上長と面談してほしいです」と話がありました。管理者からは「担当制を導入するつもりです」と話がありました。しかし、今日は新任の先生から「今日は仲良く遊んでたんですよ」と加害児と娘がプールで遊ぶ写真を見せられました(息子は加害児が怖くて休みました)。放デイは何故書面にしないのでしょう。加害児が退所するとしたら我々のせいになるのでしょうか。退所するから対策を講じなくても良いのでしょうか。書面にしてくれなんて面倒なことを言い出したから管理者の上長が出てくることになったのでしょうか。そして、何故加害児のことなんか触れてもいないのに写真を見せられて仲良くしていたなんて話を聞かなくてはならないのでしょうか。息子さえいなければ丸く収まるということでしょうか。話がぐちゃぐちゃですみません…最近、このことが頭の中をグルグルして仕事にも集中できず、車の運転も急ブレーキが増え、火の消し忘れなど不注意も増えました。こちらが退所してもどこも満員で他に行き場がありません。管理者の上長とは月曜日に面談予定ですが、面談しようがその後行政に相談しようが何も変わらない気がして、不安で仕方ありません…

回答
書面にすると、そこからなんらかの有責な事項が発生したり、それをどこかにみせられたくないっていうような逃げなんです。 もちろん、日付と責任者...
10
こんにちは、自閉スペクトラム症の男の子がいるママです

お世話になります!以前からなのですが、ココ最近家での悪戯が激しいです。ADHDがあります!絵の具、オムツ、塩、塩コショウ、シャンプー、リンス、醤油つぎ、お皿、グラニュー糖、トイレットペーパーありとあらゆるものをイタズラしてしまったり。全部開けて一度に使い切ってしまいます。ゴミを何度言ってもゴミ箱に捨てないので、すぐ散らかります。シャンプーなど、高い所に移動しても持って行ってしまったり段々疲れて来ました。バスクリンなども、持って行ったらダメと言っているのに、持って行こうとして私と取り合いになります。あまりに言うことを聞かないので、妥協して、袋小分けのものを1つあげましたが、癇癪起こしてもダメなものはダメとあげずに伝えた方が良いですか?怪我に繋がった事もあり、悩み始めました。飲み物もコップにあけず、そのまま飲んでしまい、注意してもなおりません。同じ様なお子さんがいらっしゃる方どの様に対策されていますか?

回答
お子さんの年齢などがわからないのですが、皆さんの推測にならって小4男子、普通級在籍として回答します 学校では相当無理をしていてストレスが...
10