
うちの小1、自閉症スペクトラム児(軽い)は退...

退会済みさん
うちの小1、自閉症スペクトラム児(軽い)は
退屈気味な時に、自分が注目されていないと悪さをします。
他人の家や公共の施設でトイレを詰まらせたり、ペットをいじめたり、小さい子をいじめるなど、許しがたい悪戯をしたときには、さすがに「無視」の対応ができないため きつく叱ってしまいます。
注目引きだということは私の推測で、本人は行為を認めず、もちろん理由などききだすことはできません。
そんな難しいこときかないで!と言います。
なので、「言葉で〇〇と伝えて」などという指導も難しい状況です。
適切な対応は「制裁 制限などの措置」だそうですが、
たとえばどのような事をすればよいのでしょうか?
教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
>適切な対応は「制裁 制限などの措置」だそうですが
障害者施設などで、制裁を正しいとしているところもあるのですが、自閉の子に制裁は危険だと私は思います。
行き過ぎるとこのようなことになります。↓
http://www.wam.go.jp/wamappl/bb15GS60.nsf/0/49256fe9001ad94349256faf00282334/$FILE/gijisidai,teishutsu.pdf#search='%E8%87%AA%E9%96%89%E7%97%87%E3%81%AE%E5%A8%98%E3%82%92%E9%A2%A8%E5%91%82%E5%A0%B4%E3%81%A7%E7%B8%9B%E3%82%8A%E6%AD%BB%E4%BA%A1'
暇な時間を作らないことだと思います。することがないとしてしまうと思いますので、好きなことできることを増やしてあげて間を持たせてあげることだと思います。トイレからすぐ出てきたらすごいお楽しみがあるとか、お子さんの好奇心を利用するのが一番だと思います。
右脳に働きかける見るだけのDVDがあります。おすすめです。自分のしていることを客観的にふり返ることができると思います。
http://www.star-ship.co.jp/flash/hs_genius42.html
ソーシャルスキルの動画もあります。
http://www.nhk.or.jp/tokkatsu/dekita_gakkou/index.html
障害者施設などで、制裁を正しいとしているところもあるのですが、自閉の子に制裁は危険だと私は思います。
行き過ぎるとこのようなことになります。↓
http://www.wam.go.jp/wamappl/bb15GS60.nsf/0/49256fe9001ad94349256faf00282334/$FILE/gijisidai,teishutsu.pdf#search='%E8%87%AA%E9%96%89%E7%97%87%E3%81%AE%E5%A8%98%E3%82%92%E9%A2%A8%E5%91%82%E5%A0%B4%E3%81%A7%E7%B8%9B%E3%82%8A%E6%AD%BB%E4%BA%A1'
暇な時間を作らないことだと思います。することがないとしてしまうと思いますので、好きなことできることを増やしてあげて間を持たせてあげることだと思います。トイレからすぐ出てきたらすごいお楽しみがあるとか、お子さんの好奇心を利用するのが一番だと思います。
右脳に働きかける見るだけのDVDがあります。おすすめです。自分のしていることを客観的にふり返ることができると思います。
http://www.star-ship.co.jp/flash/hs_genius42.html
ソーシャルスキルの動画もあります。
http://www.nhk.or.jp/tokkatsu/dekita_gakkou/index.html
うちの息子も似てます。
家で洗濯物や布団を干しはじめると、
すぐトイレかお風呂の水を出して全身びしゃびしゃ
おまけに着替えを嫌がって大暴れ。ただでさえ
服がくっついて着替えにくいのに、地獄絵図です。
アドバイスじゃなくてすいません。気を引く行動、
本当にきついですよね。気持ちわかりますよ。
とくに他人の迷惑かけてるとママの心労が心配です。
あまり思い詰めないでいい解決法あればいいですね。
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たくさんのアドバイスいただきどうもありがとうございました。
今回はお友達のお宅や公共施設での出来事でもあったので、みなさんの投稿を読ませていただいて、事前に防ぐ私の努力不足だったのだと気付くことができました。
とてもありがたいアドバイスばかりでした。
やっちんさんは
同じように試行錯誤されているのですね。
共感いただきありがとうございます。
心が慰められました。
反省部屋はやはり用意されているのですね。
たけのこさん
たしかに言われてみると、注目引きだけでなく暇に耐えられないことからくる不安感が大きい子です。
その不安感を察知することが予防になるのですね。納得です。
うーふさんも同じようなお子さまをお持ちなのですね。
何を提案してもゲーム以外は受け入れない子なので、よほどの刺激がないと面白くないのでしょう。
褒められることをやるようにすすめたところ、学校での態度は激変し、友達の家でもむきになって玩具の片付けをしていました。すかさず褒める人がどうしても必要ですね!
SNOWさん
娘さん、もちろん母親ならば腹立たしかったり、悩めたり恥ずかしかったりするのでしょうが、することがかわいらしいですね。100点ですか!頑張ってますね!!
うちは損害賠償請求されるレベルのことや、人に怪我をさせることをするので、無視では不十分だということです。
トイレを詰まらせるまでは、お友達のお母さんに大目にみてもらっていたので、手応えを感じずもっと悪いことをしなきゃと思ったのでしょう。
そこまでエスカレートさせてしまう私の責任でもありますね…
たけのこさん
ありがとうございます。
親としての工夫の仕方が見えてきました。
お片付けしてからかえらなきゃ、とか、これくらい待てるようにさせなくちゃ、と普通の子供と同じようにさせようとつい考えてしまうのが、子供に無理を強いているのかもしれませんね。
夫が友達の家訪問禁止令を出しました。
反省部屋にじっといられるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
フランさん
おすすめ、ありがとうございます。
早速よんでみます。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

病院へ行くと自閉症と言われますがアスペルガーでしょうか?でも
何かに詳しかったり得意不得意はないです。どうも人の気持ちが読み取れません。今は友達はいるけれど、自分の意に沿わない怒ったり上から目線な言い方だったり髪の毛を引っ張ったり仲間はずれにしたり。学校で指摘されると言い訳、やってないと嘘ついたり…こんな子に育てた覚えありません。自閉症だから治らないのかな?周りにカミングアウトしていなくて見た目、知能は普通なので他の親からみたら、なんて意地悪な子なの?家庭環境?親の育て方が悪い?等思うでしょう。私なら思いますね。自閉症だから治らないのでしょうか。親御さんには会ったら、嫌なことさせてしまったことなど謝ろうと思いますが参観へ行くのも辛いです。学校から電話があって、気分落ちていたら、何でションボリしているの?って私の顔色伺ってきます。私じゃなくて普段、友達の心配してよって感じです…もう普通級は無理でしょうか。友達とのトラブルが多すぎて困ります。でも友達は大好きなのですがうまくいきません。
回答
お返事、拝見しました😊
私は、娘と住み始めて数年になりますが、最初は、なんでこんなことをするんだろうの繰り返しで、主人と喧嘩しながら2年経...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
情緒支援級のASD1年生の一人っ子です。
うちも一人遊びが苦手な上、ゲーム機も不器用さからあまりできないので、ほとんど、やりません。なので...



こちらは…ASDの小学5年生です
最近、学校でお友達の筆箱を隠したり、下駄箱の靴を入れ替えたりとかしてたみたいで学校から連絡がありました。その時は悪いことだとは、わかってるみたいで反省もしてたんですが、先日、お友達の家の鍵が学校でなくなり、うちの子供も知っているのではと先生から連絡があったときは知らない、とのことで終わったんですが、後日、我が家の子供の荷物いれの奥からその鍵が見つかり、その鍵をいれてるところは誰も見ていなくて、先生もうちの子がした!とは断言しなかったんですが、前の経緯があったのでいちよ相手の方には、その話をしたみたいで、少し心配されているから連絡があるかもしれない。そのことを連絡しておきますねいわれました。先生も犯人捜しはしないし、誰がやったのかもわからないけど、筆箱のことがあったので疑われても仕方ないのはあるのかもと言われました。私も子供のことは信じたいと思いますが、もしそれが本当にうちの子だったら、、と思うと。。まだ相手の両親からは何もないんですが、やはりこちらから謝罪はしたおいた方がいいんでしょうか。。でもそれだと、うちの子がやっていたと認めたことになるのかな?とか考えたりしています。今後どうしたらいいのか悩んでいます。ちなみに子供の話によると、じぶんもマフラーを引っ張られたり筆箱を隠されたりされたことがあるとの事でした。言い訳かもしれませんが、、、自分の子供が悪いとは思いますが宜しくお願いします。
回答
はじめまして。
いちよ=一応ですか?
ちょっと気になりました。
お友達と書かれていますが、仲良しの子ですか?それともクラスメイトですか...



近所の子で知的障害(とだけ聞いています)の小学生の子がいるの
ですが、嫌な事をされるのでやめてと言っていますが、全くやめてくれず、面白がっているのかエスカレートしている気がします。ダメな事をした時はその都度、これは〇〇だからしちゃだめだよと言っていますが、もう疲れてきました。どのようなアプローチをすれば少しは収まってくれるでしょうか?その都度、言っていくしかないのでしょうか。教えて下さい。
回答
皆さま回答ありがとうございます。
まとめてになってしまって申し訳ありませんが、親御さんに言うのは無理かなと思います。
そばで見ててくれる時...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
こちらでは、重度でないと手当は申請すら出来ませんので参考にはならないかもですが。
特別児童手当の概要を読む限り、注意を必要とするだけでは対...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
なんとも言えませんが、普通級にいること事態ツラいのではないのでしょうか?
問題を間違えたこと→他の子はできていて、自分だけが間違えた。(他...



クラスメイトへ発達障害の伝え方を教えてください
小学4年生のASD+ADHDの息子がいます。普通級に在籍しています。外遊びなどで友達が作るルールが理解できず、ルール違反をしてしまい、周りの子を怒らせることが多々あります。本人は、わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…先生から発達障害の特性について話してもらい周りの理解を深めたいのですが、なんと伝えてもらえばよいか悩んでいます。(障害名は伝えず特性を)同じように、診断名は公表せず、クラスメイトに伝えた方いらっしゃれば、どのように伝えたのか教えていただきたいです。
回答
わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…
ではどうすればルール説明を聞くことができるのか、ルールを理解すること...


ADHD年長男児の母親です
自尊心について。多動衝動特性が強く、私たち両親や園で叱られることが多いために、自尊心が傷ついてしまったり、自信を失ってきているように感じます。危険や損壊などに対してはもちろん、相手の気持ちを無視した行動や約束を破ることなどを責めてしまい、本人の口から「賢くないから」と度々卑下するような言葉を聞くようになりました。自己肯定感を大切にしてあげたいのですが、私のそういった理性を子供の特性による行動が上回って、理想から離れていってしまいます。皆さんはこういった葛藤とどのように向き合われていますか?また自尊心は回復するのでしょうか。。
回答
家は外注しました。
些細な事でも認めてあげてと言う注文は難しく、それを上回って叱る事が多かったので。
デイなどで丁寧な関わりをしてもら...


耳掃除、どうしていますか?うちの息子(6歳)は触覚や聴覚が過
敏なせいか、耳掃除をさせてくれません。無理にやると泣きわめいて暴れます。耳鼻科で取ってもらったこともありますが、号泣でした。主治医(児童メンタル)に相談したところ、「耳掃除はしなくていいです!見える範囲を濡れタオルで拭けば十分」という意外な回答。それを一緒に聞いていた息子は「お医者さんもしなくていいと言っていた!」と、ますますさせてくれません。ネットで調べても、耳掃除はしなくてもいい、というお医者さんの意見が散見されるのですが、本当に大丈夫なのか、いまいち確信が持てません。耳掃除をスムーズにさせてもらう方法をご存じの方、または、耳掃除をしていないけど大丈夫、という方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。
回答
うちも子供たちが嫌がるので、あんまり掃除していません。
長男はドライタイプで、全くしていません。
耳掃除をしなくてもポロっと塊が出てきて...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
これは学校と相互に相談して判断すべき案件と思います。
ここでの助言に頼るべき内容と思いませんね。
嫌な理由が表出している部分だけだとし...



一年生の児童が先生などの見張り役がいないといたずらをしてしま
います。例えば洗面所で手を洗ってきてと言うとその後全く戻ってこず、見に行くと石鹸を全部なくなる勢いで使い遊び始めます。またわざと人にぶつかりごめんと言いながらもまたすぐやってしまう。着替えも一人で着替えられる力はあるが着替えてきてと言っても着替えずに出てきて、パンツ一枚で出てきたり、お尻を出して注目させようとする。勉強中もトイレに行くことが多くそこでも洗面所で遊んでしまい、結局先生が注意して戻らせる。勉強も先生が近くにいるときはやりますが少し距離を話すとやらなくなるそうです。そのときもごめんなさいというがまた繰り返すなど何度注意してもやめません。うちの施設では一年生だからしょうがないやたくさん構ってあげるという方針なのですが、僕は納得いきません。個人的には注意喚起行動なので注目しないことがセオリーだと思ってます。こういう行動は結果的に彼に先生をコントロールされているとも言えると思います。彼は僕に対してもやってきますがそういうときには真顔で無視や泡を使いすぎたときは今日は泡禁止と言って取り上げ、淡々とやるべきことを伝えるだけにして注目しないようにしてます。そうすると素直にやめることが多いですが、別の職員だと無視せず構ってしまうのでこの繰り返しです。良い行動をしている時だけ注目して構ってあげる。これが正しい対応だと思っています。ただ間違えてるかもしれないのでこのような児童への対応について詳しい方、どういう心理状態で行っているのか皆さんの考えを聞かせてください。
回答
みーたさん
解答ありがとうございます。
トイレの件ですが、うちは職員が少ないので休み時間などは見に行けますが勉強中は職員が全て授業で埋まっ...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
うちにも、2匹の天の邪鬼娘がいますよ。
しかも、どっちもあー言えばこー言う、しょっちゅう多発してます。
それは、姉妹間だけでなく、私や主人...



小学校高学年、思春期の自閉スペクトラム症男児について20代女
性、障害児の療育に携わる仕事をしています。思春期の男児についてご相談です。支援級に在籍、自閉スペクトラム症の診断があり、知能の遅れは見られませんが、人との関わり方に偏りがあります。具体的には・車のドアを閉める時に自分も閉めようとする素振りをして手に触れようとする・事務室から私が出てくるのを待ち伏せる・私の手洗いが済むまで洗面所の前で待ち伏せる・目の前(至近距離40cmほど)に立って通行を遮る・私の背後に立ってつきまとう・他の児童との会話をわざと遮り、私が反応するまで「ねぇねぇ!」を連呼する・反応しないと「無視ですか?」など、気を引きたいという欲求からくる行動が毎日見られますなお他の職員や児童(男女問わず)には全く見向きもしません。いち職員として、子供が心を開いてくれていることは大変嬉しいですが、私自身参ってしまっており、本児童に対して空返事ばかりになっています。先々のことを考え、進学先の学校や家の外で同じような行動があっては…思うと早めに手を打って指導したいところです。日々の出来事はスタッフ間で密に共有していますが、経験年数の浅い職員で構成されていることもあり、思春期の発達障害児の指導は手探り状態です。指導経験がおありの皆さま、どんな風に距離の取り方を指導されますか?知恵をお貸しください。同じく思春期の男の子を持つお父さんお母さんのご意見もお待ちしています。
回答
これは、自閉の子なら、考えられることですが、たとえばこれが三歳くらいの子、幼児くらいなら気にはならないのだけど、六年だから、受けるほうも辛...
