締め切りまで
10日

うちの小1、自閉症スペクトラム児(軽い)は退...

退会済みさん
うちの小1、自閉症スペクトラム児(軽い)は
退屈気味な時に、自分が注目されていないと悪さをします。
他人の家や公共の施設でトイレを詰まらせたり、ペットをいじめたり、小さい子をいじめるなど、許しがたい悪戯をしたときには、さすがに「無視」の対応ができないため きつく叱ってしまいます。
注目引きだということは私の推測で、本人は行為を認めず、もちろん理由などききだすことはできません。
そんな難しいこときかないで!と言います。
なので、「言葉で〇〇と伝えて」などという指導も難しい状況です。
適切な対応は「制裁 制限などの措置」だそうですが、
たとえばどのような事をすればよいのでしょうか?
教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
>適切な対応は「制裁 制限などの措置」だそうですが
障害者施設などで、制裁を正しいとしているところもあるのですが、自閉の子に制裁は危険だと私は思います。
行き過ぎるとこのようなことになります。↓
http://www.wam.go.jp/wamappl/bb15GS60.nsf/0/49256fe9001ad94349256faf00282334/$FILE/gijisidai,teishutsu.pdf#search='%E8%87%AA%E9%96%89%E7%97%87%E3%81%AE%E5%A8%98%E3%82%92%E9%A2%A8%E5%91%82%E5%A0%B4%E3%81%A7%E7%B8%9B%E3%82%8A%E6%AD%BB%E4%BA%A1'
暇な時間を作らないことだと思います。することがないとしてしまうと思いますので、好きなことできることを増やしてあげて間を持たせてあげることだと思います。トイレからすぐ出てきたらすごいお楽しみがあるとか、お子さんの好奇心を利用するのが一番だと思います。
右脳に働きかける見るだけのDVDがあります。おすすめです。自分のしていることを客観的にふり返ることができると思います。
http://www.star-ship.co.jp/flash/hs_genius42.html
ソーシャルスキルの動画もあります。
http://www.nhk.or.jp/tokkatsu/dekita_gakkou/index.html
障害者施設などで、制裁を正しいとしているところもあるのですが、自閉の子に制裁は危険だと私は思います。
行き過ぎるとこのようなことになります。↓
http://www.wam.go.jp/wamappl/bb15GS60.nsf/0/49256fe9001ad94349256faf00282334/$FILE/gijisidai,teishutsu.pdf#search='%E8%87%AA%E9%96%89%E7%97%87%E3%81%AE%E5%A8%98%E3%82%92%E9%A2%A8%E5%91%82%E5%A0%B4%E3%81%A7%E7%B8%9B%E3%82%8A%E6%AD%BB%E4%BA%A1'
暇な時間を作らないことだと思います。することがないとしてしまうと思いますので、好きなことできることを増やしてあげて間を持たせてあげることだと思います。トイレからすぐ出てきたらすごいお楽しみがあるとか、お子さんの好奇心を利用するのが一番だと思います。
右脳に働きかける見るだけのDVDがあります。おすすめです。自分のしていることを客観的にふり返ることができると思います。
http://www.star-ship.co.jp/flash/hs_genius42.html
ソーシャルスキルの動画もあります。
http://www.nhk.or.jp/tokkatsu/dekita_gakkou/index.html
うちの息子も似てます。
家で洗濯物や布団を干しはじめると、
すぐトイレかお風呂の水を出して全身びしゃびしゃ
おまけに着替えを嫌がって大暴れ。ただでさえ
服がくっついて着替えにくいのに、地獄絵図です。
アドバイスじゃなくてすいません。気を引く行動、
本当にきついですよね。気持ちわかりますよ。
とくに他人の迷惑かけてるとママの心労が心配です。
あまり思い詰めないでいい解決法あればいいですね。
Quia eius nihil. Quo reprehenderit cupiditate. Mollitia ratione nisi. Ut harum maiores. Ut dolores doloribus. Eveniet commodi rerum. Id non quisquam. Sint pariatur consequuntur. Minima reiciendis ad. Sit illo dolor. Minima vel natus. Cum vero voluptatem. Illo provident quisquam. Eos deleniti necessitatibus. Enim hic voluptas. Laboriosam totam est. Minima in beatae. Voluptatem ea soluta. Odio quia provident. Mollitia amet recusandae. Ipsam repudiandae dolorem. Perspiciatis voluptas magnam. Aliquam expedita dicta. Non porro nihil. Velit eos est. Quis inventore omnis. Est voluptas consectetur. Mollitia veniam distinctio. Et et distinctio. Et officiis quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たくさんのアドバイスいただきどうもありがとうございました。
今回はお友達のお宅や公共施設での出来事でもあったので、みなさんの投稿を読ませていただいて、事前に防ぐ私の努力不足だったのだと気付くことができました。
とてもありがたいアドバイスばかりでした。
やっちんさんは
同じように試行錯誤されているのですね。
共感いただきありがとうございます。
心が慰められました。
反省部屋はやはり用意されているのですね。
たけのこさん
たしかに言われてみると、注目引きだけでなく暇に耐えられないことからくる不安感が大きい子です。
その不安感を察知することが予防になるのですね。納得です。
うーふさんも同じようなお子さまをお持ちなのですね。
何を提案してもゲーム以外は受け入れない子なので、よほどの刺激がないと面白くないのでしょう。
褒められることをやるようにすすめたところ、学校での態度は激変し、友達の家でもむきになって玩具の片付けをしていました。すかさず褒める人がどうしても必要ですね!
SNOWさん
娘さん、もちろん母親ならば腹立たしかったり、悩めたり恥ずかしかったりするのでしょうが、することがかわいらしいですね。100点ですか!頑張ってますね!!
うちは損害賠償請求されるレベルのことや、人に怪我をさせることをするので、無視では不十分だということです。
トイレを詰まらせるまでは、お友達のお母さんに大目にみてもらっていたので、手応えを感じずもっと悪いことをしなきゃと思ったのでしょう。
そこまでエスカレートさせてしまう私の責任でもありますね…
たけのこさん
ありがとうございます。
親としての工夫の仕方が見えてきました。
お片付けしてからかえらなきゃ、とか、これくらい待てるようにさせなくちゃ、と普通の子供と同じようにさせようとつい考えてしまうのが、子供に無理を強いているのかもしれませんね。
夫が友達の家訪問禁止令を出しました。
反省部屋にじっといられるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
フランさん
おすすめ、ありがとうございます。
早速よんでみます。
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こちらは…ASDの小学5年生です
最近、学校でお友達の筆箱を隠したり、下駄箱の靴を入れ替えたりとかしてたみたいで学校から連絡がありました。その時は悪いことだとは、わかってるみたいで反省もしてたんですが、先日、お友達の家の鍵が学校でなくなり、うちの子供も知っているのではと先生から連絡があったときは知らない、とのことで終わったんですが、後日、我が家の子供の荷物いれの奥からその鍵が見つかり、その鍵をいれてるところは誰も見ていなくて、先生もうちの子がした!とは断言しなかったんですが、前の経緯があったのでいちよ相手の方には、その話をしたみたいで、少し心配されているから連絡があるかもしれない。そのことを連絡しておきますねいわれました。先生も犯人捜しはしないし、誰がやったのかもわからないけど、筆箱のことがあったので疑われても仕方ないのはあるのかもと言われました。私も子供のことは信じたいと思いますが、もしそれが本当にうちの子だったら、、と思うと。。まだ相手の両親からは何もないんですが、やはりこちらから謝罪はしたおいた方がいいんでしょうか。。でもそれだと、うちの子がやっていたと認めたことになるのかな?とか考えたりしています。今後どうしたらいいのか悩んでいます。ちなみに子供の話によると、じぶんもマフラーを引っ張られたり筆箱を隠されたりされたことがあるとの事でした。言い訳かもしれませんが、、、自分の子供が悪いとは思いますが宜しくお願いします。
回答
謝罪に関しては、証拠がない限りどうかなとは思います。
万が一自分の子がやったという証人も複数いましたら必要となる可能性もあるかも知れません...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
不快とかじゃないですよ。
大丈夫です気になさらないで下さい。
やはりご主人が、ネックになっているのですね。
人間関係、確かに学校などで学...


ADHD年長男児の母親です
自尊心について。多動衝動特性が強く、私たち両親や園で叱られることが多いために、自尊心が傷ついてしまったり、自信を失ってきているように感じます。危険や損壊などに対してはもちろん、相手の気持ちを無視した行動や約束を破ることなどを責めてしまい、本人の口から「賢くないから」と度々卑下するような言葉を聞くようになりました。自己肯定感を大切にしてあげたいのですが、私のそういった理性を子供の特性による行動が上回って、理想から離れていってしまいます。皆さんはこういった葛藤とどのように向き合われていますか?また自尊心は回復するのでしょうか。。
回答
こんばんは、
正解ではない対応かもしれない素人考えなのですが、、
叱ってしまう状況は、こちら側の準備が間に合っていない状況と私は考えます...



6歳(小1)の女児です
先日、障害福祉受給者証申請にあたり、意見書を頂くために、月2回市の支援センターに出張に来られている医師より、ADHD・自閉スペクトラム症の診断を受けました。ADHDは不注意優勢、自閉スペクトラム症は軽度でアスペルガーの症状です。放課後等デイサービスも無事に決まり、今月から利用開始となります。今度、医療機関を受診し診断書もいただき、療育手帳(住んでいる市町村は発達障害でも療育手帳が発行されます)の申請もします。このように、本人か将来自立した生活を送れるよう支援をしていこうと動いています。ただ、どうしても気になることがありまして、それは夫婦ともに散々怒ってきたことです。何回言っても聞かない。何回言っても忘れる。を繰り返すため、つい感情に任せて怒っていました。正直、診断名がついた今でも怒ってしまいます。もちろん、最初は優しく諭すのですが…「○○してねー」「あと○分で時間だよ」「時計みてね」「時間が来たから片付けてね」から始まり、最終的にはもうブチ切れです…本人の中でのこだわりや、切り替えが苦手な部分は頭では理解していますが、感情が付いてこない。。これから、放デイも始まりますし、通級も年明けから始まります。悪いことはこれからも叱ります。ただ感情で怒鳴りつけたり怒らないように気を付けてきたいと思っているのですが、今からでも間に合うのでしょうか…それとももう手遅れ…?この数年間、ほぼ毎日のように怒ってしまっていました。自分の感情コントロールも含め、見直していきたいと思っています。
回答
おはようございます。
事前事後の声掛けでできるのであれば、数回で軌道に乗る(定着する)と思います。
数回見て、難しいのであれば、指示内...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
おまささん
ありがとうございます。
所得制限は大丈夫です。
サポート校の学費が払えないというわけではないですが、
サポート校は学費の公的...


病院へ行くと自閉症と言われますがアスペルガーでしょうか?でも
何かに詳しかったり得意不得意はないです。どうも人の気持ちが読み取れません。今は友達はいるけれど、自分の意に沿わない怒ったり上から目線な言い方だったり髪の毛を引っ張ったり仲間はずれにしたり。学校で指摘されると言い訳、やってないと嘘ついたり…こんな子に育てた覚えありません。自閉症だから治らないのかな?周りにカミングアウトしていなくて見た目、知能は普通なので他の親からみたら、なんて意地悪な子なの?家庭環境?親の育て方が悪い?等思うでしょう。私なら思いますね。自閉症だから治らないのでしょうか。親御さんには会ったら、嫌なことさせてしまったことなど謝ろうと思いますが参観へ行くのも辛いです。学校から電話があって、気分落ちていたら、何でションボリしているの?って私の顔色伺ってきます。私じゃなくて普段、友達の心配してよって感じです…もう普通級は無理でしょうか。友達とのトラブルが多すぎて困ります。でも友達は大好きなのですがうまくいきません。
回答
こんばんは。
ちょっと厳しい事を言います。
学校から電話がくるなんて、かなり問題視されています。それについてお子さんと話し合っていますか?...


ADHD自閉症スペクトラムの三年生の男の子について育て方を悩
んでいます出来ないことが多くてその対応に追われこちらも窮屈本人も窮屈な思いをしていますこれでいいのでしょうか?例えば登下校寄り道をしたり他人の家に入ってしまうので毎日送り迎えをしています多尿で薬を飲んでいるのですががぶ飲みすると水中毒になるため水分補給をコントロールしなくてはいけないのですが本人は飲みたくて飲みたくて我慢出来ません、水を口に入れるのが楽しくて遊びたい気持ちもあるとおもいますが自分ではコントロールできず水分補給は先生や親に管理されていますテレビやゲームやおもちゃも一人では解体したり危険な遊び方をしてしまいます主人の釣り道具私のネイルの薬液掃除用具など危険なものは夫婦の寝室にしまって立ち入り禁止にしていますキッチンも立ち入り禁止にしていますが私がお風呂入っている間に火をつけて遊んでいた所を発見した事もありますとにかく目がはなせませんいつも誰かに監視されています人と居ると叱られる事が増えます人の話を邪魔してしまう夜に大きな声でしゃべる同じ事を永遠に繰り返すなど彼も自由がなくて怒られてばかりで我慢ばかりしているんじゃないかとおもいますこのような対応しか思いつかずこれで良いのか悩んでいます皆様はどうされてますか?
回答
皆様ご回答ありがとうございます
とても勇気づけられ参考になり
モヤモヤした気持ちが何だか吹っ飛びました
なんでもっと早く書き込まなかったの...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
「なんでできない?」という言葉を発する時点で、デイの学習支援でも何でもなく、肯定感を下げるだけのダメダメ先生だと思います。
前回の質問の...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
うーん
多分
非は認めれないかと。
年齢的にも個性的にも、みんな苦手だけど特に。
まずうちも中3娘、高3息子がいますからわかりますけ...



10歳の娘(ASD、知的障害なし)風呂に入ってもちゃんと洗わ
ず匂います。真っ白なフケが頭にビッシリ。私が洗おうとしても全力で拒否、思いっきりドアに指を挟まれ、流血しました。あまりの匂いに今日もなんとか髪を洗おうとして、また取っ組み合いになり、結局洗えませんでした。体格がよく、もう、力ではかなわなくなり、ますます育児が困難になってます。こんな時、行政の力を借りることは可能でしょうか。
回答
余談。
今回、リタリコのメルマガで感覚統合に関する書籍の紹介がされていました。
お子さんには感覚統合などのケアも必要と思います。
ただ...



こんにちは、自閉スペクトラム症の男の子がいるママです
お世話になります!以前からなのですが、ココ最近家での悪戯が激しいです。ADHDがあります!絵の具、オムツ、塩、塩コショウ、シャンプー、リンス、醤油つぎ、お皿、グラニュー糖、トイレットペーパーありとあらゆるものをイタズラしてしまったり。全部開けて一度に使い切ってしまいます。ゴミを何度言ってもゴミ箱に捨てないので、すぐ散らかります。シャンプーなど、高い所に移動しても持って行ってしまったり段々疲れて来ました。バスクリンなども、持って行ったらダメと言っているのに、持って行こうとして私と取り合いになります。あまりに言うことを聞かないので、妥協して、袋小分けのものを1つあげましたが、癇癪起こしてもダメなものはダメとあげずに伝えた方が良いですか?怪我に繋がった事もあり、悩み始めました。飲み物もコップにあけず、そのまま飲んでしまい、注意してもなおりません。同じ様なお子さんがいらっしゃる方どの様に対策されていますか?
回答
ふわりさんのお子さんは普通級にいる子なのですよね。
とすれば、知的障害のない子のいたずらは、なかなかやっかいです。
ストレスや日々のイライ...
