受付終了
目立ちやすい問題行動がない自閉症の娘の、サポートについて悩んでいます。
自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の娘がいます。
娘は、どちらかと言うと、集団では目立たない大人しいタイプです。
今は癇癪なども落ち着き、比較的穏やかな毎日です。
保育園でも、多動や他害なく、離席もなく、周りを見ながらなので遅れますがルーティンはこなせ、保育園の集団活動も出来てるそうです。お友だちとトラブルの話はありません。
ですが、自由時間でどうしていいか分からない、ヘルプが出しにくい、場面の切り替えが苦手で、目立たないですが静かな混乱(パニック)はあり、次への行動がスムーズに進みません。
知的ボーダーなこともあり、知識の吸収も弱く、間違って物の名前を覚えたり、分かってたはずのことも忘れてしまったりしています。
言葉も遅れがあり、四語文も話せますが、定型文も多く、会話になりづらく、遅延エコラリアもあり、よく話しますが、言葉の理解力は弱いです。私と家での会話も、流れがあるため娘も理解出来ますが、言葉だけで理解するのが難しいように感じます。声かけだけの理解は、私は2割程度と思っています。気が散りやすいので、周りの刺激に弱いです。
夏祭りも、親との分離ができず、クラス一人参加出来ませんでした。新しいこと不慣れなことへの不安が強いタイプです。
しかし、分かりやすい問題行動がないので、保育園のサポートが受けられていません。来年度の加配も前向きな回答なく、どこか園長もそこまで問題意識がないように思います。
こういう子は、問題が目立たないため、サポートが受けられにくいと聞きました。
しかし、診断もありますし、私がネットで調べた自閉度も軽くはありませんでした。
娘みたいなタイプが、適切な支援を受けるために、皆様が行っていたことって何かありますか。
親としては、何となく保育園でもやり過ごしてしまうので、問題の共有と、自信を持って次の行動に移れるようになってほしいと思っています。
問題行動の多い子にまず先に、保育士も予算も限られてますから、優先度はあるでしょうし、娘はその最上位にいないことも理解してます。
しかし、放っておかれるんじゃないだろうか、今のままで良いと思われてしまうんじゃと、心配もあります。
どなたかのご経験、お知恵を、教えて頂きたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2017/10/12 21:52
私の市では単純に加配は、サポートがないと集団生活に支障が出る場合にのみつきます。インクルーシブ等と言っても、集団のうちの大多数にあわせて集団管理をしますので、必ずしもマイノリティにとって合う支援や対応ではなく正直困りますが、合理的配慮すらも断られますね。
しかし支援やサポートが何もない訳ではありません。
少なくとも毎日のお付き合いから、子どもの伝え方の弱さ等を日常的に理解してサポートしてくれていたり、配慮してくれたり数々の細やかな配慮はあるのです。
困るのは、本人の弱点や困りを知ろうとせず他の子どもと同じ事を求められることですが、そういうことはない。
なので、合理的配慮はないが対応はしてもらっていると思っています。
保育園で困ったのは、仕方ないのですが周りの真似をしていれば理由がわかっていなくても別にいい。とスルーされることです。
それで放置されるのは支援として少し物足りないのですが、就学前だと定型でもそんな感じなので、できてますで済ませてしまう。
そうする理由づけもあわせてコツコツ学ばせてもらいたいのに、置き去りになってます。
しかし、こういうケアは保育園や幼稚園では無理です。加配がいてもそういうケアをしてくれるかどうか?は別ですし。
やはり、本人の特性にあわせたアプローチや支援は、専門の療育でと考えてますね。
知的障害や自閉症スペクトラムのある子どもにとっては、定型の子どもとの集団生活は当然負担になります。
が、定型さんとの集団生活は配慮の少ない中でのサバイバル経験だと思って、ままならなさを学ばせていると受け止めています。
なぜって、世間はそうそう本人ぴったりの合理的配慮なぞしてくれません。
大人になっても困らないよう、ちびっこのうちにままならさをじゃんじゃん経験させました。
困った時にどうしたらよいか?は体験しないと身に付かないバカ子だったのもありますが、あえてあらゆる失敗をさせました。
我々は子どもの傷つきが大ケガにならないように見守り助け、失敗してもヒントを教え支えるのみ。
痛い目にあって、その事で自分の弱点を知り、自分で何が必要でダメか考えようという発想を持つ中学生になりました。
どこを伸ばすか?はその子の個性によりますけどね。
あるものでなんとかする経験こそ宝。
失敗も学びと思っています。

退会済みさん
2017/10/13 04:25
はじめまして。自閉症スペクトラムの息子がいる母です。
うちの子は普通学級に通っており療育や福祉制度は受けていません。
ぷにこさんの親心は、同じ母として凄く共感ができます。
→自由時間でどうしていいか分からない、ヘルプが出しにくい、場面の切り替えが苦手で、目立たないですが静かな混乱(パニック)はあり、次への行動がスムーズに進みません。
との事ですが、心配ですよね。
これは、あくまで私の考え方なので参考程度になれば幸いなのですが
私は、『子供の失敗経験を積ませてあげれるのは親のみである』と考えています。
発達障害であっても、知的ボーダーであっても、健常者であっても 自分が経験しないと分からない事って沢山ありますよね。
失敗→対策→成功が揃って初めて経験が身につく。
確かに福祉は、問題が生じてからしか動いてくれない。言い換えれば、問題を先回りして解決してくれるけど、失敗経験を奪う場合があるとも言えるのではないかと。
なので、息子は手帳の申請はしていません。息子が大きくなってから自分で決めさせる為です。
思い返せば、小学校の3年生までは友達とのトラブルが多かった。
ケガを負って帰ってくる息子。
きっと、何かの原因があって小競り合いが生じ カッとなったお友達が息子に手をあげたのだろうと。火の無いところに煙はたちませんからねぇ。
学校側には何があったのかだけを調べてもらい 指導は家庭で対応していました。
そのおかげで、学校側との関係も良好でしたし 息子も私を頼ってくれるようになりましたよ(。-∀-) 学校側から、お友達へ指導するか否かは『どうしたい?お友達を叱って欲しい?それともお友達に謝りたい?』と聞いて息子に決めさせてました。
楽しく学校に通ってる息子を見てると、子供に選択肢を与える育児も有りなんだなぁと思っています。
Pariatur quod nihil. Ea totam amet. Reprehenderit est fugit. Doloremque nisi dolorum. Optio et qui. Qui sit sint. Id nam et. Commodi ullam qui. Praesentium mollitia sint. Blanditiis ea et. Dicta quas voluptas. Eligendi beatae eius. Ullam sit sapiente. Dolor sint consequatur. Aut provident consequatur. Qui voluptas vitae. Enim amet sed. Nihil eos non. Harum suscipit qui. Veritatis eum est. Soluta quod molestiae. Autem quia est. Veniam minima deserunt. Expedita quia id. Eum et quas. Ipsum quia officia. Dolores laudantium molestiae. Id dolores tempora. Est sint laudantium. Sint aperiam quasi.
視覚支援、うちも、そこまでは対応してもらえてないですね。時計にうちの子の好きな乗り物のシールを貼ってもらったくらいかな。
うちも個別の声かけとか、放置しないレベルです。
療育で言語聴覚士の方の指導は受けていますか?心理の療育ですか?保育園での配慮には、特性の程度により限りがあるでしょうから、療育のほうで支援を求めては?
療育の指導内容は保育園にお伝えして、できる範囲で保育園の生活に活かしてもらっては?
《追記》
保育園への伝え方ですが、ただ療育の内容を報告するだけだと、保育園に活かしてもらいにくいのかなとも思いました。
療育で言われたことを噛み砕いた上で、親としてはこう思っているので、できる範囲で参考にしていただければ、レベルで伝えました。
特に、園での活動の切り替えがうまくいかない点については、
「うちの子には通訳が必要なのかなと思いました。
園の活動をうまく切り替えられないって本人なりに分かってモヤモヤしていて、そのモヤモヤを言葉で表現できないから、癇癪を起こしてしまうのかと思いました。
なので、『まだ遊びたいの?』とか『一緒にしたいの?』とか、そのモヤモヤを周りの大人が通訳してあげると、本人の気が少し楽になるのかもしれません」と連絡帳に書いたところ、園での理解が進んだ気がします(^^)
話しかけてもらえる機会も増えた気がします(^^)
Nesciunt quis ut. Ratione est nesciunt. Voluptatem laudantium nesciunt. In aperiam soluta. Reprehenderit et debitis. Et et eum. Id consequatur voluptas. Eveniet vero reiciendis. Magni ut ut. Vel est totam. In fuga est. Est facere incidunt. Sit est est. Accusamus sequi vel. Ipsum tempore fugiat. In praesentium maxime. Rerum et vel. Ipsam saepe praesentium. Et quo eos. Id inventore qui. Ut vero est. Soluta incidunt alias. Perferendis ut neque. Repellat odit iure. Molestiae sint nihil. Est omnis suscipit. Cupiditate dolorem nesciunt. Quis voluptatem et. Ipsa repellendus quis. Dignissimos maxime aperiam.
>ruidosoさん。
コメントありがとうございます。
>我々は子どもの傷つきが大ケガにならないように見守り助け、失敗してもヒントを教え支えるのみ、、、
本当にその通りですね。
いつも詳しく教えていただき、ありがとうございます。
Mollitia porro recusandae. Et et unde. Magnam qui repellat. Laborum dolorum corrupti. Ex odit occaecati. Voluptatibus pariatur accusantium. Laudantium voluptates ratione. Dolorem architecto aut. Eum vel similique. Voluptatibus unde sapiente. Ut sint quae. Amet aliquid libero. Dolor tenetur voluptatem. Mollitia in recusandae. Sit ea repudiandae. Eligendi consequatur mollitia. Esse beatae iure. Voluptas vel officia. Maiores eum consequatur. Et consequatur aliquid. Exercitationem alias error. Ipsa autem rerum. Ipsam veniam at. Similique a fuga. Sit eos reprehenderit. Eos vel et. Illo rerum quis. Voluptate possimus molestiae. Omnis voluptatem sequi. Nam tempore velit.
>Nさん。
コメントありがとうございます!
ここでコメントされる方は、加配がついたり、支援がついたりしている方ばかりかと思ってましたが、娘と同じようにサポートが受けられていない方もやはりおられるんですね。
今度、療育に保育園の先生が初めて同行されるので、少しでも娘にとって良い方向へ行ったらいいなと思っています。
丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。
Possimus voluptatum consequatur. Aspernatur atque et. Est ut necessitatibus. Error iste assumenda. Ut quaerat dignissimos. Maiores voluptatum et. Aut doloribus quidem. Et explicabo et. Officia nesciunt vitae. Tempore at soluta. Aut adipisci consequatur. Rerum molestias natus. Esse atque id. Eos non corrupti. Pariatur voluptatibus assumenda. Id voluptatem animi. Repellat consequatur cupiditate. Reprehenderit omnis perferendis. Deserunt et enim. Nostrum enim vel. Itaque et totam. Dolor unde nihil. Saepe sunt at. Unde consectetur dolore. Nemo est ut. Voluptatem est neque. Eius et velit. Sed dolorem maxime. Qui voluptate et. Accusantium officiis iusto.
>チー坊さん。
コメントありがとうございます。
学ぶ力が弱い子ですが、経験すると、記憶力が強化されるようなので、いろんな経験、失敗も含めて体験させてあげることが大切ですよね。
今は三歳ですが、今後子供に選ばせるっていうのも必要ですよね。なんといっても子供の人生なのですから。
お子様の様子まで詳しく教えてくださり、ありがとうございました。
Aut aliquam corporis. Accusantium necessitatibus rerum. Dolor incidunt consectetur. Nihil sint atque. Ut corrupti minus. Dolore exercitationem voluptatibus. Quasi sapiente unde. Culpa adipisci sed. Qui dicta dolores. Dolor dolorem id. Eos autem totam. Sapiente et sed. Quas ipsum nisi. Est ex aliquid. Ipsam id possimus. Dignissimos debitis nemo. Eaque magni consequuntur. Placeat aut voluptate. Provident laborum repellendus. Repudiandae sit laudantium. Quasi earum voluptatem. Maxime officia eaque. A magnam illo. Ad aut itaque. Asperiores suscipit accusamus. Ut recusandae illo. Quibusdam illum dolorem. Voluptatem quos fugit. Maxime aperiam rerum. Iste quia quaerat.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。