締め切りまで
6日

小学校高学年、思春期の自閉スペクトラム症男児...
小学校高学年、思春期の自閉スペクトラム症男児について
20代女性、障害児の療育に携わる仕事をしています。思春期の男児についてご相談です。
支援級に在籍、自閉スペクトラム症の診断があり、知能の遅れは見られませんが、人との関わり方に偏りがあります。
具体的には
・車のドアを閉める時に自分も閉めようとする素振りをして手に触れようとする
・事務室から私が出てくるのを待ち伏せる
・私の手洗いが済むまで洗面所の前で待ち伏せる
・目の前(至近距離40cmほど)に立って通行を遮る
・私の背後に立ってつきまとう
・他の児童との会話をわざと遮り、私が反応するまで「ねぇねぇ!」を連呼する
・反応しないと「無視ですか?」
など、気を引きたいという欲求からくる行動が毎日見られます
なお他の職員や児童(男女問わず)には全く見向きもしません。
いち職員として、子供が心を開いてくれていることは大変嬉しいですが、私自身参ってしまっており、本児童に対して空返事ばかりになっています。
先々のことを考え、進学先の学校や家の外で同じような行動があっては…思うと早めに手を打って指導したいところです。
日々の出来事はスタッフ間で密に共有していますが、経験年数の浅い職員で構成されていることもあり、思春期の発達障害児の指導は手探り状態です。
指導経験がおありの皆さま、どんな風に距離の取り方を指導されますか?
知恵をお貸しください。
同じく思春期の男の子を持つお父さんお母さんのご意見もお待ちしています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
わたしの娘が小学校一年生で付きまといというか、そんな様子があります。
思春期だから女性の支援員に興味がある、ということもこれからあると思いますが、幼ければ気にならなかった距離感の取り方が、年齢に合った距離の取り方を学習できておらず相手に不快な思いをさせているのかなと思います。
支援の場でこそ、避けるとか曖昧な態度を取らず、ぜひ年齢にあった対人の練習の積み重ねてあげてほしいと親として思います。
家庭でのこどもの距離感はどうでしょうか、。母親に同じような行動をとっているか把握して、共通目標として支援していただきたいです。
お子さんが、スケジュールを理解して自主的に行動できていますか?自由時間の過ごし方がわからないと依存的になって付きまとったり、好きな人が何をしているか見ていたいという受け身的な過ごし方になるのかなと思います。何をして過ごすか、自由な時間も支援が必要なんじゃないでしょうか。
ドアを閉めるときに手が重なりそうなら、「危ないから、離れてね」
事務室で待ち伏せるときには、「用事ですか?」「用事がなければ〜しましょう」
目の前を遮るなら「前にいたら歩き辛いので困ります」
背後を付きまとうなら「なんですか?ずっと見られていたらしんどいな」
など
こどもの意図を言葉に表現して確認する、相手がどう思うかを知らせてあげる、望ましい行動を示してあげるということをその都度伝えていくことが学習につながるのではないでしょうか。
ダメや無視だけでは、ストレスになるでしょうし、自尊感情を傷つけ混乱していくと心配します。
指導ということばは、きついです。支援という立場にたっていただきたいというのが個人的に思います。支援者が感じる気持ちを冷静に処理して支援していただきたいと願います。
思春期だから女性の支援員に興味がある、ということもこれからあると思いますが、幼ければ気にならなかった距離感の取り方が、年齢に合った距離の取り方を学習できておらず相手に不快な思いをさせているのかなと思います。
支援の場でこそ、避けるとか曖昧な態度を取らず、ぜひ年齢にあった対人の練習の積み重ねてあげてほしいと親として思います。
家庭でのこどもの距離感はどうでしょうか、。母親に同じような行動をとっているか把握して、共通目標として支援していただきたいです。
お子さんが、スケジュールを理解して自主的に行動できていますか?自由時間の過ごし方がわからないと依存的になって付きまとったり、好きな人が何をしているか見ていたいという受け身的な過ごし方になるのかなと思います。何をして過ごすか、自由な時間も支援が必要なんじゃないでしょうか。
ドアを閉めるときに手が重なりそうなら、「危ないから、離れてね」
事務室で待ち伏せるときには、「用事ですか?」「用事がなければ〜しましょう」
目の前を遮るなら「前にいたら歩き辛いので困ります」
背後を付きまとうなら「なんですか?ずっと見られていたらしんどいな」
など
こどもの意図を言葉に表現して確認する、相手がどう思うかを知らせてあげる、望ましい行動を示してあげるということをその都度伝えていくことが学習につながるのではないでしょうか。
ダメや無視だけでは、ストレスになるでしょうし、自尊感情を傷つけ混乱していくと心配します。
指導ということばは、きついです。支援という立場にたっていただきたいというのが個人的に思います。支援者が感じる気持ちを冷静に処理して支援していただきたいと願います。
のじまなみさんの「お母さん! 学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!」をご一読されると良いかも。
パーソナルスペースや触れ方についてのルールは、性教育に通じるものですし、高学年とはいえ精神的に幼い可能性が高いので、思春期向けに書かれたものより年少向けの内容が通用しやすいかと。
距離感、人によって、関係によって、姿勢によって、違うんですよね。
簡単なのは、二人で向かい合って、少しずつ近づき、どちらかがストップというまで近づく、といった実験を、人を変えてすると、目に見えてよく分かります。
普段の対応としては、般化が苦手で、相手の感情に気づけないので、具体的にどの行為をやめて欲しいかをその都度示し、その行為をどう感じたか、どんな結末につながるか(嫌われるかもしれない)を説明し、許容範囲を示したり、どうしたら良いか代替案を伝えることが肝要かと。
また、待ち伏せやつきまといは、好いてくれることは嬉しいけれど、と前置きした上で、幼児が母親にするなら許されても、年齢が上がると許されない、相手に不安を覚えさせる行為で、社会では泥棒と同様に犯罪である、と説明すると良いと思います。
会話を遮ることは、マナー違反ですね。
私だったら、「会話中です。待ちましょう。」と伝え、会話を続けます。
それでも遮ったら「会話中に割り込むことは横入りと同じ。順番を守りましょう。」と説明します。
さらに遮ったり、「無視ですか」と言い募った場合、「順番を守れない人は、仲間に入れません。」と言って、別部屋へ移動し、物理的に距離を置きます。
逆に待てた場合、「待ってくれてありがとう。」と応対します。
何度か繰り返すうちに守れるようになると思います・・・が。
家庭に、例えばDV被害など何らかの背景がある場合は、難しいかもしれませんね。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
興味があるので付きまとう、つきまとわれるのでしょう。ただ、本人には、つきまとっているつもりは毛頭ないと思います。
パーソナルスペース、距離感、まさにSSTで、療育施設であれば、教えていく内容かと思います。社会性に欠けているのが発達障害ですから。
ちょっと辛口になりますが、経験年数の浅いスタッフだけで療育をやるなんて、ちょっと無謀な気がします。そんなに、療育は甘くないと思います。どの位の勉強をされてきたんでしょうか。資格は持っていたとしても、親からすれば不安です。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も支援職をしています。お仕事ご苦労様です。
今回のケースはよくある事だと思います。
自閉症スペクトラムの方は空間の中に目印になる物や人が居る事で安心する傾向が強い様に思います。
他の人には見向きもしないとの事なので今はpmさんが目印になっています、でも関わり方が適切では無い様です。
書かれている内容がpmさんにとって気分を害する事なら毅然とした対応をして、なぜその関わり方がいけないのかを伝えていくのが療育だと思います。
本人は拒否されたと思うでしょうが、理由をキチンと伝える事を避けていては本人の為にもなりませんよね。
言い方はパターン化した方が継続支援しやすいと思います。
対応が冷たく感じる事もあるでしょうから、他の支援者にも問題点と対応法を共有しておくと良いと思います。
また伝える役割はpmさんが担うのがいいのかなと思います、他の支援者からも言われてしまうと逃げ場がなく本人も孤独です。
ご家族の支援計画のニーズはどうでしょうか?
居場所として施設にいるとなると話は変わってきますが、療育の場としてきているなら関わり方を学ぶのは良い事だと思います。
ただ無視するのや空返事ではなく、きちんと理由がある事を伝えてあげてほしいなと思います。
正しく関われている時は楽しくすごせるしお互いに嬉しい事もセットで伝わるといいですね。
支援者として心を開いてくれる事は嬉しいです、だからこそできる事があると思います。
なんとなくの拒否はするべきでは無いし、間違っている事は何度も伝えていかないといけないかなって思いました。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

これは、自閉の子なら、考えられることですが、たとえばこれが三歳くらいの子、幼児くらいなら気にはならないのだけど、六年だから、受けるほうも辛くなるのだと思います。
可能なら、指導の際、接触を少なくするように担当の仕事の割り振りや時間帯に配慮していただいたり、ほかの職員の方がそのお子さんに声かけをするなどし、まちぶせさせないようにする、トイレの前に長く立ってる時は、他の職員さんがこえかけし、そこにとどまらないことを徹底させることです。
そして、手に触れるなどは、もう、感覚をとぎすまし、さわらせないように避けるだとおもいます。
そして、ダメだと伝えることです。
あいまいだと、許される、あるいは、オッケーなのだと思うとおもいます。
これっておうちの方は知ってますか?
おうちの人にも伝えてください。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
書かれている内容から高機能=年齢相応ととらえられていると思われますが
まず発達障害児は知的に遅れが可なくても、精神的な発達が年齢相当ではないと
思ったほうがいいです。
書かれている内容を見てもまだ中学年かそれ以下の感じも私からは見受けられます。
のでまずは他の方も書かれてますが、他人とのかかわり方などダメな部分は
一つ一つ教えていくことが必要だと思います。そのうえで改善したらほめてあげて
ください。詳しくはソーシャルスキルトレーニングなどの書籍もで出ますし
参考にされるか、もしくは勤務している自治体の発達障碍児の親の会などで
年に1回くらいは勉強会などをしていますので、問いあわせて参加するといいと思います。
私も親の会に参加してますが教育関係者の参加が少ないのが現状です。
うちの会では1000円くらいで参加可能です。こういう場所もぜひ利用してください。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


一年生の児童が先生などの見張り役がいないといたずらをしてしま
います。例えば洗面所で手を洗ってきてと言うとその後全く戻ってこず、見に行くと石鹸を全部なくなる勢いで使い遊び始めます。またわざと人にぶつかりごめんと言いながらもまたすぐやってしまう。着替えも一人で着替えられる力はあるが着替えてきてと言っても着替えずに出てきて、パンツ一枚で出てきたり、お尻を出して注目させようとする。勉強中もトイレに行くことが多くそこでも洗面所で遊んでしまい、結局先生が注意して戻らせる。勉強も先生が近くにいるときはやりますが少し距離を話すとやらなくなるそうです。そのときもごめんなさいというがまた繰り返すなど何度注意してもやめません。うちの施設では一年生だからしょうがないやたくさん構ってあげるという方針なのですが、僕は納得いきません。個人的には注意喚起行動なので注目しないことがセオリーだと思ってます。こういう行動は結果的に彼に先生をコントロールされているとも言えると思います。彼は僕に対してもやってきますがそういうときには真顔で無視や泡を使いすぎたときは今日は泡禁止と言って取り上げ、淡々とやるべきことを伝えるだけにして注目しないようにしてます。そうすると素直にやめることが多いですが、別の職員だと無視せず構ってしまうのでこの繰り返しです。良い行動をしている時だけ注目して構ってあげる。これが正しい対応だと思っています。ただ間違えてるかもしれないのでこのような児童への対応について詳しい方、どういう心理状態で行っているのか皆さんの考えを聞かせてください。
回答
まず、間違えています。
応用行動分析は、対象の行動についての
対応策を練るための概念でしかありません。
子どもの心を発達させるものではな...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
自閉症スペクトラムの中学生の母です。
中学生ともなれば、体育祭、学期末学年末にクラスの打ち上げなどと言って、カラオケに行く話が上がったりし...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
今日の様子を聞いたところ、「まぁいいか」と受け流し、穏やかに楽しく過ごすことができたそうです。
この状態が続くかは分かりませんが、支援制度...


小5の男子が、特定の小2の女子と常に一緒にいるようになりまし
たADHD,ASD両方の特性があり、こだわりがつよいのでその子にフォーカスしてしまいました勉強は最低限だけ、(なので成績だだ下がり)塾や習い事も全部拒否、登下校、中休みも一緒、休日も一緒に公園遊びしたいと、1000%彼女に気が向いてしまいました相手の子も一緒に遊ぼうと誘いに来ます一緒にいることを邪魔する人には徹底的に攻撃します家では暴れて物に当たり、兄弟にはケンカ腰で手を出します服用していた薬も効かなくなってしまいました何が良くて何が良くないのか?これは正常?異常?性的な意味合いの好き嫌いなのか?全くわからなくなってしまいましたどなたかアドバイスいただけますか?
回答
正直に言うと、5年生男子と2年生女子が2人で遊んでいたら、なぜ?と思います。男子のほうは同学年で遊ぶ子がいないのかな?、女子の方は大丈夫?...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
たけのこさんさん
おっしゃる通り、何らかの不安があるのかもしれません…
問いつめないように注意しながら、じっくりと娘の気持ちを引き出して...



人との関わり方についての相談です
中学2年の男子。中学は指定校とは別の近隣の中学校へ進学しました。同じ小学校から一緒のお子さんと一緒です。息子はそのお子さんに執着しています。相手のお子さんは人との関わりが苦手で1人遊びが好きです。休み時間になるとその子が一人遊びをしていると結局邪魔をしていている形になっているのだと思います。語彙の習得が少なく理解ができないので私に「関わらないで」ってどういう意味?と聞いてきました。理由を聞くと担任にそのお友達と関わらないよう言われたようです。たぶん、お友達がパニックになり今回はテンションが上がって手がつけられなくなったと想像します。息子に離れるのは無理?と聞くと大好きだから。と。相手の気持ちを考えず行動してしまうのが今の悩みです。あまり注意すると話さなくなるので今は話を聞いて同調していますがどうしたら相手の気持ちを考えて行動すべきかご意見をお聞かせください。ちなみに先生は頼りになりません。よろしくお願いします。
回答
うちも長男(定形)がしつこくされた経験があります。
父方の祖父母宅に週末あそびに来る
近所のお孫さんでした。
小さい頃から、祖父母宅に着く...



4年生の女の子です
自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。
回答
初めまして、自閉スペクトラム症の当事者です。お子さんと同じく普通級でした。
まるで昔の自分のようです。口にはしていませんが、心の中ではお子...



中1の知的障がい伴う自閉症の息子、思春期になりこだわりと衝動
性も強くなって対応しきれません。身長も母親の私よりも大きくなり走るのも早くなって、追いかけられません。危険なとき止めることもあり、その場合はチカラ負けもしてきてます。こだわりは、付き合える限り付き合って切り替えられることもありますが、衝動の方は追いつけずです。服薬もしてますが、中々効果がなく家だけでなく学校でも困ってるようです。どのような対応をしていけばよいですか??
回答
学校やご家庭で行動障害についての講習を受けるか、資料等を集めてみてはいかがでしょう。
こだわりや衝動性はお薬を使用して落ち着く訳でもない...


小学校1年の男子,ADHDと自閉症の診断があります
現在服薬をしながら普通級に通っています。学校生活でお友達を引っ掻いてしまうことがあります。嫌なことを強く言われたとき,うまくお友達と遊べない時など。衝動性が強く,気持ちが落ち着けばいけなかったことだと認識して謝ることができます。どうにかお友達を傷つけることがないようにと思っているのですが、どのようにしたらいいか悩んでいます。
回答
小学生の他害ケアは一般的に
①本人の話をよく聞いてやり、嫌な気持ちをしっかり言語化してあげる
↓
②価値観として傷つける言動はよくないこ...



小3ASDの娘が最近、性的な物に興味を持ち始めています
コンビニへ行けばかならず、アダルト雑誌コーナーで表紙をじーっと見ています。「どうしたの?」と聞くと慌てて何でもないと言って目を逸らします。最近、やたら文房具屋に行きたがるんので、なんだろうと思ったら、漫画セットコーナーにある、裸やラブシーンの載ってる雑誌に興味があるもよう。そばで見ていると「お母さんあっち行って!」と怒り出し明らかに態度がおかしいです。心配だったのでその日は娘のそばを離れなかったのですが、目当ての物が見れなくて一日中ひどい癇癪でした。どうしても見たいのか、諦められずにずっと一人で文房具屋へ行かせてくれと頼まれ続けています。小3で性的な物はまだ早いと思うのですが、ストレス発散になるのなら多少だったら多目に見るべきでしょうか?発達障害持ちだと色々なことに依存しそうで、エスカレートしそうで心配です。
回答
確かにすこし早いですかね?そろそろなのかなぁと思いますけど。
遅いというか全く興味がない子は中学生になってもないですが、興味がある子は3~...


新版K式発達検査とWISCについてです
現在、小1・知的学級在籍の三男のことです。今までは療育手帳のときと年1の発達検査で新版K式を受けていました。3月に療育手帳の更新があるため、そのときにも新版K式を受ける予定です。我が家には現在中2の長男と小3の次男もいるのですが、上二人は特に知的障害はなく学齢期になってからは病院でWISCを受けていたので三男も学齢期になったため、WISCを受けた方がいいのか悩んでいます。また、例えば新版K式では境界領域になったけれどWISCでは知的障害の範囲だった、ということはあるのでしょうか?学校にも相談しましたが、今通っている小学校は支援級への支援があまり手厚くなく、WISCの検査についても発達支援課の方から「学校での生活について必要であれば受けた方がいいこともあるので、学校に相談してみてください。」と言われたので伝えましたが「受けた方がいいかどうかわかりません。」と言われてしまいました。
回答
カピバラ様
回答いただきありがとうございます。
昨年の数値ですが、全領域62で軽度知的障害です。
自分なりに調べていたら
K式は発達年...



ASD(知的障害あり)現在3年生のミックスツインズの父です
息子が上級生の女子児童(5年生)の体に触ってしまうことがあり、人との関わり方や距離感、特に思春期を迎える女の子との関わり方について悩んでいます。過去にも同じ女子児童に対して同じ事があったのですが休み時間に教室でパソコンを自由に使えていた時はそちらへの興味が強かったせいか仮に近寄っても体に触れる事はなかったようです。しかしパソコンを使うことに対する同一性の保持(こだわり)が強くなり授業への切り替えにも影響があったので学校にお願いしてパソコンの使用を制限してもらい始めた頃から再発してしまったようです。当時から比べて今はその女の子も心身共に成長されているのでやはり年下とはいえ男の子に体を触られることに抵抗があるそうです。(当たり前ですが…)女子児童や周りの上級生たちも本人に優しく言って聞かせてくれていたり、支援学級の先生も「人との距離はうで一本分」などわかりやすく伝えてくれてはいますが障害特性上、本人が「相手の気持ちになって考える」といったことが苦手なこともあってかなかなかうまく行きません。何か良い手立てなどがあればアドバイスお願いします。
回答
相手が男性であっても「他人の体には触ってはいけない」
ことを「今こそ」徹底すべきと思います。家と学校とで
連携して、教えていくことだと思い...



年長児で、この一年半ほど、療育(OT)に通っています
軽度の知的発達の遅れがあり、自閉症スペクトラム症もあると思います。(愛護手帳取得済み)父母も、同様の特性があったと思いますが、検査などはしておらず通常級で小学校、中学校と通いました。ただ、授業にはついていけず、中学生の途中からは、人間関係がうまくいかず、問題もあり、先の見通しなどもつことができずでした。4月からの就学にあたって、保育園や療育、小学校の就学相談など、進めてきましたが、子供にとって支援級でスタートするのがいいという方向性に決まりかかっていました。しかし、父親自身が障害に対する偏見があり、頑なに通常級といって譲りません。夫婦で何度も話し合ってきましたが、父親は子供の特性や、集団でうまく過ごせないこと、保育園では、支援をかなりうけながら過ごしていることを、話しても通じません。ありのままの子供を受容することができないため、子供が通常級でスタートしたとして、自尊心が傷ついて、友達とうまく行かず、学校が嫌になってしまったら、、と心配しかありません。父親は、世間のことや、公共の支援に、無関心で、将来のことなどについても、考えが狭いため、頑なで困っています。アドバイスが欲しいです。
回答
ごまっきゅさん、
回答ありがとうございます。
〉我が子とは言え適切に育てられている人を間近で見たら、自分は甘えさせてもらえなかったのにと...


小一の男の子ですが、ドラゴンボールが大好きで、戦いごっこも大
好きな子です。よく左手と右手で戦いごっこみたいなことをします。(フィギアを両手に持って戦いごっこをすることもありますが、フィギアがないバージョンです)セリフ付きで、効果音を出したり・・・想像の世界に入り込んでやっています。先日学校の先生に、それを学校やっている息子の様子を見て先生がびっくりしておられるとお電話頂きました。これまで私は想像量豊かな息子のその様子を見てほほえましく思っていたのですが、先生の言いぶりは、まるで”異常者”扱いの様でした・・・。7才の想像力豊かな子供のすることで、学校のたいくつな時間が多いとつい想像の世界に入ってやってしまうのは仕方がないと思うのですが、、家以外では辞めさせた方がよいものでしょうか?
回答
微笑ましいですね^_^
私はその想像力と、自由な発想をいつまでも持っていてほしいと思うタイプです。
うちの子も授業が退屈で、授業中に工作...
