締め切りまで
6日

こんにちは
こんにちは。
初めて質問をするのでちょっと緊張気味です。よろしくおねがいします。
重度の知的障害と自閉症で、特別支援学校に通っている小4の息子について困っていることがあります。
息子が家の中にあるものなどを壊したりめちゃくちゃにするので、疲れ果てています。
夫や上の子の部屋などに入り、次々とやる悪行の数々、、。
あまりにもひどいので、どうしても入って欲しくない部屋にだけ後付けの鍵をつけたら良いのではないかということになり、ホームセンター、ネットなどで探しまくりましたが、いいものが見つかりません。
当初は入って欲しくない部屋のドアを全部、コインで開けられるノブに変えたのですが(トイレや脱衣所などによくあるタイプです)、2年ほど前にドアの開け方を見破られてしまい、今はコイン以外のものでも器用に開ける技術を自分で編み出して、もはや全く意味のないものになってしまいました。
玄関のようにキーを挿して開けるタイプは、部屋が複数あるため、鍵の管理がややこしくなりそうでこれは面倒だということになりダメでした。
業者を呼んでリフォームでもすれば何かいい解決策があるかもしれませんが、今は資金的に無理なので、リフォーム以外で何かいい方法があったら教えていただきたく思います。
よろしくお願いします。
※ちなみに息子は小4ですが、知的には2歳前半のレベルです。どれだけ言っても何十回いけないと教えても全く効果ありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちも同じ事で深刻に悩みました。
我が家も部屋の鍵、窓、玄関も全て取り替え、更に鍵付ロッカーや金庫、防犯グッズも追加する有り様でした。
当時は解決策は見つかりませんでした。
気がつけばしなくなっていきましたが…。
いたちごっこなので、本当に悩みますね。
言い聞かせは勿論ですが、、、自分と他人の区別がつくように、息子の物にはマークや名前シールを貼ったりしました。
今は息子の部屋があり、そこは好きにしていいとしています。
やれる範囲で鍵などで防止策をして、土日は外遊びやデイサービスを利用していきながら…
変な言い方ですが、あまりそこに悩みすぎず、他にできる事(他の遊び、好きな作業)を増やしたほうが、良いかもしれません…。
うちは対策すればするほど、息子が執着したので(悪化?)、いつからか鍵は取っ払い、いつからかしなくなりました。
あまり参考にならなくて、ごめんなさい。
我が家も部屋の鍵、窓、玄関も全て取り替え、更に鍵付ロッカーや金庫、防犯グッズも追加する有り様でした。
当時は解決策は見つかりませんでした。
気がつけばしなくなっていきましたが…。
いたちごっこなので、本当に悩みますね。
言い聞かせは勿論ですが、、、自分と他人の区別がつくように、息子の物にはマークや名前シールを貼ったりしました。
今は息子の部屋があり、そこは好きにしていいとしています。
やれる範囲で鍵などで防止策をして、土日は外遊びやデイサービスを利用していきながら…
変な言い方ですが、あまりそこに悩みすぎず、他にできる事(他の遊び、好きな作業)を増やしたほうが、良いかもしれません…。
うちは対策すればするほど、息子が執着したので(悪化?)、いつからか鍵は取っ払い、いつからかしなくなりました。
あまり参考にならなくて、ごめんなさい。
指紋認証鍵というのもあります。
南京錠のような形で、指紋を登録して使うようです。
指紋は1人ではなく、複数登録できるようなので、息子さん以外の家族の指紋を登録しておけばよいと思います。
アマゾンで安いと1万円弱、他1万円代で売っていました。
鍵のことなら、鍵屋さんで聞いた方がよい方法をご存じだと思います。
店にメールか電話して聞いてみるとよいかと。
Quasi quae sit. Quaerat incidunt molestiae. Et dolor accusantium. Est tempore et. Et at sed. Modi quas et. Molestiae mollitia et. Iusto omnis eligendi. Et autem qui. Eos alias iste. Maxime voluptatem corporis. Doloremque eos et. Velit numquam ex. Ut iste omnis. Consequatur quisquam natus. Amet recusandae et. Illum laudantium molestiae. Vero architecto aut. Libero eaque enim. Sunt molestiae similique. Est enim quis. Nostrum vel tempore. Quam qui est. Incidunt atque amet. Aut reprehenderit non. Aut eaque officia. Hic ea ex. Facere qui unde. Beatae qui id. Excepturi enim ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは嫌な音が鳴るセンサーを付けてました*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*←脱走防止でしたが(笑) 危ない物や触ってダメなものは開かない箱に詰めてましたので(笑)
窓を開けるとき泥棒?防止センサーで、ホームセンターで売ってます*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
ちなみにそのお部屋のドアにはバッテン🙅♀️マークを付けてました。
バッテンを開けてはダメマークにしておくと
いずれバッテンで全てのダメが疎通できる可能性があるので、ダメなものにはバッテン。
まぁいいかは絶対しないバッテンマーク(笑)です。
文字や言葉よりシンプルで伝わりやすいかと思います。←視覚支援とも言います。
いつかバッテンマーク覚えてくれたらいいですね♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
Esse adipisci beatae. Inventore nihil ipsum. Assumenda quia impedit. Eligendi voluptates alias. Consequatur quo exercitationem. Sit enim aliquid. Distinctio velit libero. Pariatur beatae quis. Enim temporibus aliquam. Quis sint et. Tempora autem nihil. Ducimus et quis. Veritatis possimus voluptas. Dolore dolorem ad. Nisi sed enim. Repudiandae aut praesentium. Quia non ullam. Impedit odio temporibus. Reprehenderit amet temporibus. Enim ducimus recusandae. Dicta fuga repudiandae. Nulla maxime dolor. Sed praesentium nulla. Repudiandae qui quae. Sint odit ullam. Ea temporibus fuga. Aut aut molestias. Molestiae et iure. Quo dolores est. Fuga rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
本当に大変ですよね、、
息子も部屋に入りたいという執念が、すごい力(知能も腕力も)発揮しています、、。部屋の中に軟禁、、ちょっとゾッとしました。あってもおかしくないことですね、、。
実は以前、ちょっと似たようなことがあり、上の子(定型発達です)が2歳位の時に、私が夕食を作っている最中に、ちょっと勝手口から外に出た途端、上の子が私のことを追いかけてきて、なにを思ったのか中から鍵を閉めてしまったことがありました。
すぐ横には火をかけた鍋が。鍵を開けて!と何度叫んでも泣いてしまってちっとも通じなかったのです。結局はプロに来てもらい鍵を開けてもらいましたが。室内の鍵も本当に慎重にならなければなりませんね。ご回答とご指摘、どうもありがとうございました!
梛丹さん
ほんとですね、そのうち分かってくれるかも、、。「どうせバツって貼ってもやるんだから」とバツマークはやってなかったのですが、担任の先生の勧めもあり、つい最近やり始めたばかりです。もちろん今は全然部屋に入ろうとします。でもめげずに何度もダメ!と言い聞かせればやらなりますよと先生が仰ってましたので、続けてみようと思っていたところでしたが、
梛丹さんのお言葉でさらに頑張ろうと思えて来ました!金庫の事も考えようと思います。
どうもありがとうございました!
Vitae aut sit. Consequatur laborum dicta. Quas labore quibusdam. Vitae cupiditate commodi. Ut non mollitia. Natus omnis ut. Rerum harum quia. Natus et magnam. Et assumenda possimus. Tempora voluptas et. Rerum nobis aliquid. Id at dolorum. Voluptate et ut. Sed qui eveniet. Quasi voluptate qui. Quidem magnam placeat. Quis eveniet soluta. Incidunt molestias eum. Nisi laborum eveniet. Debitis qui accusamus. Amet cum deserunt. Id aspernatur consequatur. Consequatur ab dolore. Doloribus numquam placeat. Alias aut aliquid. Excepturi aut sed. Cum a nostrum. Incidunt veritatis deleniti. Vel est eum. Praesentium provident error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
なかなか気が休まらない状況をお察しします。
衝動性が高いのかなと思いました。
服薬はされていますか?
手間でも何でも、南京錠や番号式の鍵をつけるドアを開けたら鳴るブザーなどをつけてはどうでしょうか?
こちらがいたずらと思うことも、本人なりの理由もあるかもしれません。
物理的&心理的な対応が必要そうですね
Vitae aut sit. Consequatur laborum dicta. Quas labore quibusdam. Vitae cupiditate commodi. Ut non mollitia. Natus omnis ut. Rerum harum quia. Natus et magnam. Et assumenda possimus. Tempora voluptas et. Rerum nobis aliquid. Id at dolorum. Voluptate et ut. Sed qui eveniet. Quasi voluptate qui. Quidem magnam placeat. Quis eveniet soluta. Incidunt molestias eum. Nisi laborum eveniet. Debitis qui accusamus. Amet cum deserunt. Id aspernatur consequatur. Consequatur ab dolore. Doloribus numquam placeat. Alias aut aliquid. Excepturi aut sed. Cum a nostrum. Incidunt veritatis deleniti. Vel est eum. Praesentium provident error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
背の高さは大人と差がありますか?手の届かないところに横にかんぬき、が取り付けはラクチンです。
落とし錠がいい、と聞いていますがアナを用意しなくてはならず、ちょっと取り付けに向けてハードルが高いです。
あと、金庫。鍵は金庫の下にはっつけておいてもいいと思いますから。
レンタル倉庫もいいですよ~。
Et sequi dolore. Dolor qui nostrum. Quaerat blanditiis quis. Aliquam quaerat eius. Consectetur quasi voluptatem. Adipisci qui voluptatibus. Aut quia dignissimos. Deserunt debitis veritatis. Doloribus quo adipisci. Perspiciatis sit accusamus. Et voluptate fuga. Nobis aspernatur sed. Et magnam dolorum. Velit architecto et. Quos necessitatibus nesciunt. Deleniti quod quibusdam. Nulla sint inventore. Unde ducimus esse. Vitae sint alias. Cumque voluptatem at. Alias cum nisi. Amet facilis voluptas. Totam rerum nam. Aliquam dolores ratione. Reiciendis saepe officiis. Sequi maxime facere. Necessitatibus enim quam. Consequuntur ullam voluptatem. Eos alias quae. Non possimus nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学3年生の自閉症ADHDの息子のことなのですが、進路につい
てかなり悩んでいるようです。小学校から支援学級に在籍しています。軽度の知的障害がありますので、親としては高等特別支援学校への進学を考えています。ただ本人は大学に進学したい思いがあり、支援学校は大学進学に対応していないので、悩んでいるようです。何より本人が勉強がわからない思いが強く、このままでは進学できない自覚もあるようです。思春期ということもありストレスで暴れたり自傷行為があり、どう対応したら良いのか…他人に当たることは無いのですが、外出先でもイライラした時は叫んでしまったり地面や自分の荷物を蹴飛ばしたりしています。周りの方を怖がらせてしまうので申し訳ないです。発達外来のある病院にも行っていたのですが、予約がなかなかとれず、タイミングよく通えません。今は親子ともに八方塞がりな状態です。
回答
こんにちは。
息子さんはどうして大学へ行きたいのでしょうか?
何かやりたいことがあるんですか?漠然と行きたいのでしょうか?
確かに少子化の...


知的障害を伴う自閉症、今度小5の娘についてご相談です
こだわり行動は典型的に見られるものだと思いますが、他人に対する強いこだわりを持つケースは少ないでしょうか?何がきっかけだったかわからないのですが、弟(今度年長)の歯磨きについて執拗にこだわります。朝食、夕食後などに〇〇くん(弟の名前)歯磨きは!?としつこく追い回します。もちろんやらねばならないことではあるのですが、例えばトイレに行きたくて弟が先に行こうとすると、それでも歯磨きが先!みたいに言い出します。なかなか歯磨きをしないでいるとだんだんイライラし始め、大声をあげたり脈絡のないことを言い出し(これはイラついてパニックになるとよくあること)、ハブラシを持ってきて無理やりやらせようとします。弟の方は歯磨きしなければならないことはわかっているのに無理強いされるのがとても嫌なので、ケンカになります。他人のことをとやかく言う前に自分のことをちゃんとやって欲しいのですが、このタイプの子にはそんなこと言っても通じないのかな‥‥と途方に暮れています。このようなケースのお子さんがいらっしゃる方いませんか?どんなふうに対応されているか知りたいです。よろしくお願いします。
回答
皆さまありがとうございます。ネットで検索してもうちの子のようなケースが見つからなかったため、ここで聞いてみました。いろいろなお話を伺えて本...



おはようございます(^^)軽度知的障害を育てる母です
今年から小学一年生になりました。以前から悩んでいたのですが、人のものを勝手に使ってしまう。という問題行動があります。1:1で言葉をかけていましたが、使いたい!と思うと、すぐに取って使ってしまいます。今日は、朝5時半に起きて、泊まりに来ている甥っ子のカバンを勝手にあけ、ゴソゴソとして、ゲームをしようとしていました。お友達のおうちに行った時にも、勝手に自転車に乗り、お友達が使えない状況に。その時にも、お友達に聞いた?乗ってもいい??って聞いて、お友達がいいよ!って言ってからだよ!と伝えましたが、どうも伝わらず。兄弟がそばで見ていると、そちらに気がいってしまうので、1:1で声掛けはしますが、そうすると、兄弟も、また怒られとる〜と茶化すしで....。うわー悪循環。とも思いますが、その時に兄弟にも、怒ってるんじゃないよ。教えてるんだよ。人のものは勝手に使わない!貸してっていうんだよ〜。と伝えていますが、個々での対応は難しく。悩んでおります。この場合、皆さんはどのようにされていましたか??
回答
分かっていて、してしまっている気もしますが…
注意引きかもしれないですね。
兄弟さんも、いるようですし。
ギュッしながら、注意するとかかな。



玄関の鍵、どうしていますか?四歳(年中)の女の子が、脱走した
がります。窓などは外鍵をして大丈夫なのですが、とうとう玄関のダブルロックを開けれるようになり、隙をみては出ようとするようになりました…。賃貸の為、玄関の扉に穴をあけて鍵を増やすとかはできず………同じような悩みの方がいらっしゃったら、どのように工夫してらっしゃるのか教えてください。片時も目が離せず疲れ果てています…。
回答
我が家にはチャイム付いてます
コンビニとかに入ったら鳴るアレです(笑)
たしか5000くらいで買えました
金属のシャラシャラだと喜ぶこと...



大規模マンションにお住まいの方、教えてください
知的障害を伴う軽度自閉症の5才の息子がおります。現在は70世帯ほどの中規模マンションに住んでおります。小学校に近い大規模マンションに引っ越し予定ですが、次のマンションは10棟750世帯ほど。大人でも迷子になりそうな大きさです。立地利便性で選びましたが、息子がマンション内で迷子になるかも…勝手にエレベーターに乗り、上階から転落するかも…帰宅までに敷地内の至るところで子供達が遊んでいるので、興味が分散して帰宅したがらなくなるかも…など心配になってきました。皆さんは何か工夫されていますか。今のところ思い当たる対策としては、迷子札を作ること・管理人さんや隣の部屋の方などには事情を話しておき、息子を見つけたら知らせてもらう・息子自身にも危ない場所、やってはいけないことを説明しておく(それでもやるとは思いますが…)・絵カードで家までの順路を示すこと…くらいです。今のマンションでも、1人で他の階に行ってしまい、急いで追いかけるなど、ヒヤヒヤはありましたが、やはり大規模だとそんな心配が増えるのでしょうか。みなさんの困ったエピソードや、対処方法などありましたら、お聞かせください。
回答
こんにちは。
住まいが変わられるという事でご心配でしょうね。
知的しょうがいも伴う自閉症と書かれていますが、一人で確実に自宅へ帰れますか...


放課後クラブでも学校でも、床に寝転がって、やらないと言って笑
っています。家でも思いが通らないと物を投げたり、大声を出したりします。どうしてこういう行動をとるのでしょうか。どのように対応したら変わりますか?ぜひ教えてください。
回答
皆さまお読みくださり、またコメントくださり本当にありがとうございます。心強いです。知的、自閉ともあります。何か好きな活動でも見つけられれば...



友達と遊ぶきっかけとして、「タッチ」を使います本人は相手にか
まってもらいたくてするのですが、いやがられます本人も悪いこととはわかっているのですが、相手の反応が面白いのか毎日してしまっていますどのように言って伝えたらその行動は収まるでしょうか?
回答
おはなさん
○○くん、あそぼうといってもその子は他のこと遊んでたりしてなかなか報われず、タッチしにいくみたいです😅
まず、あいさつ
分...


悩んではいないのですが、疑問です
我が家に自閉症スペクトラムの息子と娘がいます。二人とも、家ではほぼ寝転んでいます。壁に足をかけるなどして、頭より足が上の状態です。ソファーだって、背もたれに足をのせて、座面に上体があります。変な光景だなーっていつも思います。みなさんのご家庭ではいかがでしょうか。リラックスはほどほどに、やはりきちんと座らせるべきなのでしょうか?
回答
kananakaさん、ご回答ありがとうございます。
わたしには手足のジンジンポカポカの感覚、ありません。
末端冷え性で足だけツーンとする...



現在インチュニブ2mgとエビリファイ3mgを飲んでいる小学生
の息子がいます。主に家庭内で暴れて手に負えなくなり服薬を始めましたが衝動性やイライラは抑えられてきましたが下の子にしつこく構ってしまいます。もちろん言い聞かせたり、やめて欲しいと頼んでもきいてくれません。ケンカに発展して最終的に殴られたり蹴られたり(止めますが)やられてストレスMaxの下の子の泣き叫ぶ奇声が毎日外まで響いています。下の子が宿題など集中したい時に自室にこもるのですが気になって気になって覗きに行ってしまい下の子をイラつかせています。放課後は下の子に習い事をさせてほとんど家にいないようにはしてますが、帰ってきたらまとわりついて、ちょっかいを出します。そして疲れてしまうので習いごとは毎日は難しいです。薬では完全に解決はしないと思いますがもし増やすとしたらオススメの薬ありますか?エビリファイとインチュニブは今の体重ではもう増やせません。正直、もう家にいる間は寝ていてもらってもいいレベルです。賛否両論あると思いますが薬反対という意見は結構です。よろしくお願いします。ちなみにデイは自ら卒業?学童は気分で行かなくなりました。薬は飲ませてもらえないので飲ませるのが遅くなり行っても大変な状況はかわりません。※夕方から寝るまで、休みの日も午後夕方近くになると扱いが大変になりますが、(服薬前後)それ以外学校などは比較的落ち着いてはいます。
回答
ナビコさん
再びありがとうございます。
エビリファイもインチュニブも効いていて合わないって事はないので新薬が試せるかは分かりませんが相談し...


発語なしの知的有りの自閉症5歳の男の子なのですが、最近家から
脱走したり、買い物してたらドアから出ていき大通りに出て車にひかれそうになったり、最近ヒヤヒヤが凄いです。下が2歳半でイヤイヤ期もありこの子も目が離せなくなってる状況です。さっきも、旦那と下の子と5歳の子と私と買い物してて、私が5歳を見てて、旦那が下の子を抱っこしてたんですが、下の子が私に抱っこって言ったので、抱っこして、旦那が支払いに行くって言ってたので、上の子見ながら支払いしてくれるもんって思ってたら、私が下の子を抱っこしながら見るもんだと思っていたらしく、上の子は車通りが多い大きな道路の十事交差点のど真ん中でした。なんとか挟み撃ちで捕まえれたんですが、いつな事故で死ぬんだろうなって旦那と話てました。何か対策ってありますか?あと、買い物てどうしてますか?上の子が療育園行ってる間は仕事で、終わったら真っ直ぐ迎えに行ってます。
回答
2人とも知的重度と自閉症のある双子のもうすぐ7歳になる男の子を育てています。
常日頃から大人1人に子ども1人が付くように行動しています。2...



初めまして
1歳7ヶ月の息子が自閉スペクトラム症のスクリーニングでリスク中程度と言われ、現在、確定診断検査の予約を待っているところです。(1年待ちらしいです)息子は多動で、車道に走って行ったり危険な行動が多いのですが、私に向かってジャンプしたり頭突きしてくることも多くて私は既に前歯を折ったりしています。同じ様な状況を経験された方がいらしたら、子供と自分のお互いの安全を守るために何かされていた事があったらお伺いしたく投稿しました。因みに息子は沢山宇宙語を呟いているものの意味のある言葉はまだ一語も出ておらず、息子が興味のある事は共有しようとしてくれるのですが、親の私達の呼びかけにはほぼ反応せず、危ない事をしているとき止めても理解している様子はありません。
回答
>>ぱんだろうさん
丁寧なご回答ありがとうございます。
やっぱり身体で止めるしかないんですね。私は叱りませんが、「止まって!」を理解させた...


現在支援学級の6年生の息子がいます
中度知的障害と自閉症です。息子は来月卒業し、4月から支援学校の中等部に入学します。現在は放課後、学童や放課後等デイサービスを利用しております。しかし卒業と共に学童は終了となります。中等部入学後も、週に2日は放課後等デイサービスを利用予定です。皆様にお尋ねしたいのは、お子さんの放課後の過ごし方についてです。何をされていますか?特に息子と同じ中学生のお子さんについてお聞きしたいです。
回答
フランシス(旧みかん)様
回答頂き、ありがとうございます!
放課後デイは仰る通り、小学生がほとんどですよね。放課後デイ自体が数年前から発...


四年生、中度知的ありの自閉くんです
最近、給食時に交流級でも支援級でも同じクラスの男の子に、汁物をわざとぶっかけるという問題行動を起こしました。しかも二日連続で。四年生になってから、今までなかった聴覚過敏の気が出てきて、大きな声や音を嫌がります。わたしが想像するに、そのお友達は甲高い大きな声で延々と同じ事を繰り返し言い続けるタイプの子で、それに腹を立てたのではないかと。。。どうやったら、防止できるでしょうか?(我が子の方)
回答
お返事、ありがとうございます
お子さんが、自分で気持ちを伝えることが難しいなら
担任の先生に読み取ってもらって、何か行動で発散する前に止...


だいじょうぶ
息子の放った言葉。自閉症知的障害年長さんです。家族の趣味で、登山をしていますが、始めたころは泣いてばかりで、全然登れませんでした。それでも低い山から少しずつ体力づくりの為に登っていました。先週、ちらりらと雪のまだ残る山へ。奥深いところまでさしかかった時、大きい岩の崖が。雪もあるし足場も悪い、これ以上進むのは危険と、私と主人が、下山を決断した時、息子が、「だいじょうぶ」と言いました。自然な発語で、自分の意思で、山に登りたいと、もっと先に進みたいと言った息子に、本当に、本当にびっくりしました。結局、私たちはやはり危険と思い、下山しましたが、あの時、息子の意思を尊重して、もう少し登ってた方が良かったんでしょうか。。。また息子はいつかまた、「だいじょうぶ」と言ってくれるでしょうか。息子は小さなアルピニストなのでしょうか。。。
回答
mamamaさん、こんにちは。
最後のあなたの言葉、小さなアルピニスト。なんて素敵な響きなのでしょう。
まだ、彼は5歳。まだまだご両親...


はじめまして
つい先日起こった出来事なのですが。近所に住む親御さんが我が家に来て息子が勝手に網戸を開けてその方の家の中に入って来たっというのです。今日で3回目だと。そのお家には、1才になる男の子と犬がいるらしいのですが子供がもし窓から落ちて頭を打ったり・犬が私の息子を噛んだり・貴重品を取っていたりということがあったらどうするんですかっというのです。もちろん、それについてはきちんと丁寧に謝罪しました。他にもその方から、違うお家の玄関のドアを開けて入ったっとも聞きました。もちろん、いけないことですが息子が入ることを黙認されている方もいるそうです。よそのお子さんが、よその友達の家に勝手に入っていくのを見て真似をしているっと近所のママ友に教えて頂きました。その方から、よそのお家の車に傷をつけたっとも聞きました。もちろん、息子には言って聞かせていますがその方は名前も住んでいる場所も教えてくれなくて現場で息子に注意したいと私は思っても出来ません。次、入ってきたら警察を呼ぶっと言うので困っています。勿論、息子が外に遊びに行く時はついて行くつもりですが・・・未然に防げる方法はないのでしょうか?ついて行くしか方法は、ないのでしょうか?息子は、小学4年の9才です。
回答
う~ん、私は、子供達が幼い時は、ほとんど外出きなかったし、DV被害者は、ひっそり暮らしている方もいると、聞きますから、そのお宅も問題を、抱...



いつも質問をさせていただいています
3才の双子、下の子は軽度知的と自閉症です。来年から幼稚園は入園します。今入園する幼稚園にプレで通っており、上の子にお友達ができました。私もそのお友達のママとすようになり、登園後園庭で一緒にあそんだり、先日は家に招きました。そのママに下の子の障害のことを話すべきでしょうか?また話すとしたらどう話すべきでしょうか?別件ですが、月末参観日があり息子は明らかに行動が他の子とちがうので、わかってしまうのかなと今から気が重いです。補足園にはプレ入園の時理事長、園長、副園長先生には伝えてあります。来年は加配つきで入園します。
回答
はじめまして
難しいですよね
ただこれから続く悩みです
さやりんごさんは
お友だちのママが差別のない人であるか見分けてからお話をするの...
