受付終了
グレーゾーン中学生の息子が最近家のカギをしょっちゅうなくして困っています。
以前は午前中の仕事だったのでカギは万が一の時に使うものとしてランドセルにつけており、振り回したり放り投げたりしてはいたようですが、外出時に持つことがなかったため今回ほどということはありませんでした。
中学校に入ってから1学期で3本、夏休みに入ってからも3本なくしています。
子供が帰宅時私が家にいないときにカギを持たせる→帰宅時にカギを開ける
→カギを閉めて友達と遊びに出かける→帰宅時には鍵紛失
のパターンが続いています。
今までは中学校のバッグに一つ、これは絶対に場所を移動しない、出かけるときは所定の位置に置いてある予備のカギを使ってもとに戻すように言ってあるのですが、見当たらないからと中学のバッグに入れてあるものを使ってしまったりして、先日出かけるからカギを持って行ってね、と伝えたところわかった、と出かけたにも関わらず私が帰宅したときに駐車場で寝ていたことからまた全部なくしてしまったことが発覚しました。
先日はカギをなくしたことが言えずこっそり私のキーホルダーから家のカギを取って使われてしまい、出かけるときに気が付いてとても困りました。
昨日、これで最後だよ、大事なものだから決めた場所に入れておいてね、と持たせたものがその日のうちになくなってしまい(今朝公園で友達が拾っていたものをもらってきました)どうしたものかと途方に暮れています。
本人に家の鍵は大事なもので無くしたから複製すればいいというものではないことは繰り返し伝えてます。首にかけさせたりもしましたが、友達にみられると恥ずかしいとか、結局振り回してなくしたりとかで効果はありませんでした。
もともといろいろなものをよくなくす子供なのですが、なにかいい方法がありましたらアドバイスお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
こんにちは👋😃
とりあえず六回も鍵を無くしてるんですよね。
鍵、交換した方が良いと思いますよ。
それでなのですが、暗証番号式の鍵に交換したら如何ですか?三万円位で交換できます。
https://www.firstreform.com/products/list.php?id=03&mid=030103&mode=group
賃貸でしたら大屋さんに相談してください。
引き払うとき元に戻せば大丈夫だと思いますよ。
あまりおススメではないのですが……。
「持たせない」一択じゃないかと。
植木鉢の下かな……。
もうちょっと安心できるところがあれば……。
Sint voluptatem tempora. Eum optio odio. Aliquam adipisci quia. Et quis distinctio. Sint aut mollitia. Nihil vel error. Doloribus tenetur numquam. Quis amet non. Cum sed quaerat. Corrupti omnis nulla. Est doloribus at. Cupiditate voluptas ex. Ut ullam quo. Aliquam sit nihil. Quisquam ut tenetur. Qui non est. Maxime id quae. Eum laborum ut. Consequatur placeat est. Fuga quisquam aut. Et qui ex. In aperiam quibusdam. Labore quasi et. Aliquam commodi architecto. Similique consectetur doloremque. Alias aut explicabo. Assumenda officia laudantium. Tempore asperiores neque. Facere dolore non. Quis praesentium et.
私も持たせないのが一番だと思います。
グレーゾーンですか?
ADHDではありませんか?
振り回してる事態で衝動性がかなりありますよね?
どこに置いたかわからない。
確実に注意欠陥ですよね。
うちはASDで、少し注意欠陥がありますが、今まで学校での無くし物は一個か二個くらい。
鍵ってある意味、財産ですよ。
私なら絶対、持たせない。
中学生なら、家に親が居なくても数時間待ってもらえませんか?
テスト中など、早めの帰宅の場合は塾や、預けられる場所を確保しておけば宜しいでしょう。
もう一度、ちゃんと診断を受け直しては?
私は基本的にグレーゾーンって?の考え方ですので。
Iusto est et. Quo est a. Repellendus ea debitis. Quas inventore et. Qui eos perferendis. Vel maxime voluptatibus. Nihil vel eaque. Sunt saepe distinctio. Quas omnis quia. Dignissimos quia quia. Voluptatem qui dignissimos. Totam sit qui. Molestias sed perspiciatis. Architecto aut sint. Nisi qui et. Quod autem nobis. Quia nostrum quia. Aut esse quia. Ea rem nisi. Quae quam debitis. Ratione sit voluptate. Laudantium expedita est. Rem cumque ab. Vel vel nulla. Eos beatae cumque. Ipsam numquam ab. Quia officia et. Labore deleniti veniam. Est culpa molestias. Porro odit molestiae.
差し当たっては、ダイヤル式の小物が入るロックを、柵とかに取り付けて鍵を入れておくのが堅実ではないかと思います。
失くす頻度を考えると、持ち歩かせるのはNGかな……と感じます。
Fugit ipsum porro. Perspiciatis quia velit. Eos vel temporibus. Mollitia eaque aut. Eaque rerum rem. Et suscipit ipsa. Commodi dolore eum. Unde eos quasi. Non et provident. Omnis accusamus quae. Nulla qui incidunt. Sapiente consectetur et. Voluptatem in dolores. Numquam reiciendis sint. Ut temporibus eos. Sunt eum aut. Dolores consequatur non. Qui provident aliquid. Iusto et quidem. Voluptatibus fugiat sed. Sunt beatae dolores. Explicabo maxime veniam. Molestias quisquam deserunt. Nesciunt eligendi voluptatibus. Quae dolores eos. Sint voluptatem fugit. Nostrum soluta harum. Alias ab sapiente. Omnis quasi minus. Necessitatibus similique nisi.
こんにちは。
忘れ物または無くしものを毎日している
子供を持つ親です。
中学生になり、子供に鍵を持たせる時に
「絶対になくす!」と確信がありましたが…。
「なくしたら、ドロボーくるから。お金取られたらほしいもの買えないよ。」
と言って聞かせたからでしょうか、とりあえず3年間なくしたことはありません。
ですので、4月から4か月の間に6本も鍵をなくした、
ということにとても驚きました。
大事なものだから、なくせない。
ということに意識を向けられないなら、まだ持たせないほうがいいのではないかと思います。
同じようなお子さんを持つ私の周りのママさんは…。
・身内に留守番を頼む。
・近所の親しい人に鍵を預け、開け閉めしてもらう。
・自分の在宅時間を子供に合わせる。
と工夫されてます。
いい方法が見つかりますように。
Fugit ipsum porro. Perspiciatis quia velit. Eos vel temporibus. Mollitia eaque aut. Eaque rerum rem. Et suscipit ipsa. Commodi dolore eum. Unde eos quasi. Non et provident. Omnis accusamus quae. Nulla qui incidunt. Sapiente consectetur et. Voluptatem in dolores. Numquam reiciendis sint. Ut temporibus eos. Sunt eum aut. Dolores consequatur non. Qui provident aliquid. Iusto et quidem. Voluptatibus fugiat sed. Sunt beatae dolores. Explicabo maxime veniam. Molestias quisquam deserunt. Nesciunt eligendi voluptatibus. Quae dolores eos. Sint voluptatem fugit. Nostrum soluta harum. Alias ab sapiente. Omnis quasi minus. Necessitatibus similique nisi.

退会済みさん
2018/08/27 15:00
こんにちは、シフォンケーキです。
お子さん中学生になられたのですね。
にしても、1年間で6回も鍵をなくすということは、尋常ではありません。
まだ未診断のようなので、すぐにでも確定診断をしていただたいほうがいよろしいでしょう。
ふぅ。さんと同意見で、鍵はまだ持たせてはいけません。
鍵を作るだけならまだしも、鍵を付け替えるだけでも莫大なお金がかかります。
主様が管理されることをおすすめします。
お子さんは、おそらく鍵まで大事なものとわかっているものの、前の何らかの刺激で抜け落ちてる可能性があります。
一度、なぜなくしてしまうのか聞いてみてはいかがですか。(もちろん怒るのではなく平常心で)
恐らくこの部分でお子さんも苦悩しているのではないでしょうか。気がついたらなくなっている、これがお子さんの管理の現状なのです。なくしてはいけないと分かって入るから内緒でこっそり鍵をとるのだと思います。
鍵を無くす前に他の刺激に気を取られている可能性大です。
ジャニーズの方で、携帯をぶらさげてもなくしてしまう人もいるのです。その方の対策は拾われたら電話してくださいと原始的な方法をとっていました。がしかし、今では危険ですよね、どんな人が拾うかもわからないし、変にお金を要求されても困ります。
まずは、診断を受けて、刺激が強すぎるものをなくしていく傾向をしないと、鍵まで意識が回らないのだと思います。
アドバイスになっていないかもしれませんが、早めに行動されたほうがいいと思います。
Ipsa facere incidunt. Amet unde voluptatibus. Vel corrupti sint. Cum omnis ducimus. Rerum sint quia. Eos voluptas nam. Nihil sint quibusdam. Occaecati aut qui. Eaque placeat eligendi. Quo nesciunt natus. Placeat ut laudantium. Ea rem aspernatur. Illum ut tempore. Ipsam qui voluptas. Et repudiandae et. Ea eligendi maiores. Iste praesentium similique. Quos tempore fugiat. Aut necessitatibus voluptatem. Labore rem enim. Iste dolorem natus. Itaque architecto illo. Quas quo pariatur. Blanditiis aspernatur repudiandae. Temporibus non autem. Excepturi eveniet aut. Provident dignissimos molestias. Omnis consequatur fuga. Inventore voluptas vero. Et nesciunt fugit.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。