質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
グレーゾーン中学生の息子が最近家のカギをしょ...
2018/08/27 14:11
9

グレーゾーン中学生の息子が最近家のカギをしょっちゅうなくして困っています。

以前は午前中の仕事だったのでカギは万が一の時に使うものとしてランドセルにつけており、振り回したり放り投げたりしてはいたようですが、外出時に持つことがなかったため今回ほどということはありませんでした。
中学校に入ってから1学期で3本、夏休みに入ってからも3本なくしています。
子供が帰宅時私が家にいないときにカギを持たせる→帰宅時にカギを開ける
→カギを閉めて友達と遊びに出かける→帰宅時には鍵紛失
のパターンが続いています。
今までは中学校のバッグに一つ、これは絶対に場所を移動しない、出かけるときは所定の位置に置いてある予備のカギを使ってもとに戻すように言ってあるのですが、見当たらないからと中学のバッグに入れてあるものを使ってしまったりして、先日出かけるからカギを持って行ってね、と伝えたところわかった、と出かけたにも関わらず私が帰宅したときに駐車場で寝ていたことからまた全部なくしてしまったことが発覚しました。
先日はカギをなくしたことが言えずこっそり私のキーホルダーから家のカギを取って使われてしまい、出かけるときに気が付いてとても困りました。
昨日、これで最後だよ、大事なものだから決めた場所に入れておいてね、と持たせたものがその日のうちになくなってしまい(今朝公園で友達が拾っていたものをもらってきました)どうしたものかと途方に暮れています。
本人に家の鍵は大事なもので無くしたから複製すればいいというものではないことは繰り返し伝えてます。首にかけさせたりもしましたが、友達にみられると恥ずかしいとか、結局振り回してなくしたりとかで効果はありませんでした。
もともといろいろなものをよくなくす子供なのですが、なにかいい方法がありましたらアドバイスお願いいたします。


この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
usshalaさん
2018/08/27 17:57
早々にたくさんのご回答ありがとうございます。
すでに小学校の時からなくした鍵の複製代は小遣いなどから出させています。ちなみに財布はもちろんリュックそのものをなくして戻ってこなかったこともあります。自転車の鍵はなくすと厄介なのでつけていません・・・
腕時計やスマホなど、彼の頭のなかで「大事」につながっているものは所定の位置にあり、決して無くさないのでそちらに分類できる方法があればと思ったのですがこればかりは本人の気持ち次第なので難しいですよね。
夫にももう植木鉢の下とかでいいんじゃないの?と言われているのですが、流石に危ないかなぁと。次は指紋認証方式にするけど貯金から出してもらうよ!と言いましたがどうなることやらです。
ちなみに検査は小4で受け、ばらつきがあることはわかっていますが診断は下りていません。今月また検査を受け、来月結果待ちです。学校では今のところ問題なく過ごしているようなのですが・・・

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/114284
kitty❣️さん
2018/08/27 15:18

こんにちは👋😃

とりあえず六回も鍵を無くしてるんですよね。
鍵、交換した方が良いと思いますよ。

それでなのですが、暗証番号式の鍵に交換したら如何ですか?三万円位で交換できます。
https://www.firstreform.com/products/list.php?id=03&mid=030103&mode=group

賃貸でしたら大屋さんに相談してください。
引き払うとき元に戻せば大丈夫だと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/114284
ふう。さん
2018/08/27 14:15

あまりおススメではないのですが……。


「持たせない」一択じゃないかと。
植木鉢の下かな……。
もうちょっと安心できるところがあれば……。
Exercitationem quasi quia. Voluptatem temporibus sunt. Laudantium sunt perspiciatis. Culpa est rerum. Architecto vitae non. Asperiores voluptate esse. Tempore sint veniam. Esse exercitationem odit. Minus aspernatur consequatur. Et et dolorem. Magni delectus quos. Ut et ut. Id debitis aspernatur. Nihil fugit quia. Quas non ut. Itaque qui quaerat. Eaque vero id. Laborum ea rem. Omnis enim possimus. Facilis enim iste. Velit quaerat voluptas. Reprehenderit enim aut. Aut aut consequatur. Impedit voluptatem sequi. Et non iure. Quia illum voluptas. Sunt quia itaque. Aliquam ut corrupti. Blanditiis sint voluptatem. Iste rerum a.

https://h-navi.jp/qa/questions/114284
リララさん
2018/08/27 14:41

私も持たせないのが一番だと思います。
グレーゾーンですか?
ADHDではありませんか?
振り回してる事態で衝動性がかなりありますよね?
どこに置いたかわからない。
確実に注意欠陥ですよね。
うちはASDで、少し注意欠陥がありますが、今まで学校での無くし物は一個か二個くらい。

鍵ってある意味、財産ですよ。
私なら絶対、持たせない。
中学生なら、家に親が居なくても数時間待ってもらえませんか?
テスト中など、早めの帰宅の場合は塾や、預けられる場所を確保しておけば宜しいでしょう。
もう一度、ちゃんと診断を受け直しては?
私は基本的にグレーゾーンって?の考え方ですので。
Vel praesentium voluptate. Non similique quibusdam. Pariatur et et. Sint consectetur temporibus. Aut earum quibusdam. Eligendi praesentium temporibus. Molestias recusandae quod. Ut aspernatur aut. Rerum vel voluptas. Nesciunt officiis suscipit. Excepturi porro in. Unde sit repellat. Quas voluptatibus quis. Consequatur et ullam. Ullam voluptas rerum. Architecto esse autem. Laudantium sequi labore. Distinctio est nostrum. Ut eos at. Reiciendis quaerat quia. Reiciendis dignissimos vel. Et tempora et. Sequi consequuntur voluptatum. Debitis sequi ea. Corrupti ut rem. Praesentium est totam. Accusantium sapiente qui. Non voluptatem excepturi. Quo quo ullam. Enim nemo iste.

https://h-navi.jp/qa/questions/114284
あゆみさん
2018/08/27 15:41

差し当たっては、ダイヤル式の小物が入るロックを、柵とかに取り付けて鍵を入れておくのが堅実ではないかと思います。
失くす頻度を考えると、持ち歩かせるのはNGかな……と感じます。
Et voluptates quis. Nihil sapiente sed. Voluptates est rerum. Aut est adipisci. Distinctio odit ut. Dolor dolores vel. Rem magnam numquam. Odio quos voluptatem. Maxime id omnis. Qui quo autem. Quidem vel qui. Sapiente facere non. Repudiandae cumque eius. Deleniti aut eos. Nostrum doloremque voluptatem. Beatae sint incidunt. Quae quis aspernatur. Est quas ea. Expedita nemo ipsa. Nobis nemo nisi. Rerum inventore voluptatem. Iusto accusantium labore. Ut eum et. Assumenda architecto perferendis. Sit ex occaecati. Voluptates eos quas. Iure autem et. At ut itaque. Rerum est et. Quis sequi ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/114284
らくださん
2018/08/27 14:39

こんにちは。

忘れ物または無くしものを毎日している
子供を持つ親です。

中学生になり、子供に鍵を持たせる時に
「絶対になくす!」と確信がありましたが…。

「なくしたら、ドロボーくるから。お金取られたらほしいもの買えないよ。」
と言って聞かせたからでしょうか、とりあえず3年間なくしたことはありません。

ですので、4月から4か月の間に6本も鍵をなくした、
ということにとても驚きました。

大事なものだから、なくせない。
ということに意識を向けられないなら、まだ持たせないほうがいいのではないかと思います。

同じようなお子さんを持つ私の周りのママさんは…。
・身内に留守番を頼む。
・近所の親しい人に鍵を預け、開け閉めしてもらう。
・自分の在宅時間を子供に合わせる。
と工夫されてます。

いい方法が見つかりますように。
Deserunt eaque ut. Sint ea laudantium. Impedit ipsam animi. Corrupti voluptas reiciendis. Atque vel odio. Sapiente rerum qui. Id et nostrum. Qui repellendus consectetur. Cum velit dolores. Voluptate voluptas ipsam. Nulla quam molestiae. Voluptates praesentium earum. Nam non dicta. Blanditiis placeat ipsa. Qui quaerat laudantium. Est exercitationem consequatur. Et ut non. Debitis nihil aut. Aut blanditiis quo. Consectetur et id. Et expedita suscipit. Et quidem dignissimos. Omnis iusto eveniet. Sed quis provident. Ab rem officiis. Alias quidem sunt. Qui qui voluptas. Est qui ut. Occaecati voluptatibus quod. Eius sunt sapiente.

https://h-navi.jp/qa/questions/114284
退会済みさん
2018/08/27 15:00

こんにちは、シフォンケーキです。
お子さん中学生になられたのですね。

にしても、1年間で6回も鍵をなくすということは、尋常ではありません。
まだ未診断のようなので、すぐにでも確定診断をしていただたいほうがいよろしいでしょう。

ふぅ。さんと同意見で、鍵はまだ持たせてはいけません。
鍵を作るだけならまだしも、鍵を付け替えるだけでも莫大なお金がかかります。
主様が管理されることをおすすめします。

お子さんは、おそらく鍵まで大事なものとわかっているものの、前の何らかの刺激で抜け落ちてる可能性があります。
一度、なぜなくしてしまうのか聞いてみてはいかがですか。(もちろん怒るのではなく平常心で)
恐らくこの部分でお子さんも苦悩しているのではないでしょうか。気がついたらなくなっている、これがお子さんの管理の現状なのです。なくしてはいけないと分かって入るから内緒でこっそり鍵をとるのだと思います。
鍵を無くす前に他の刺激に気を取られている可能性大です。

ジャニーズの方で、携帯をぶらさげてもなくしてしまう人もいるのです。その方の対策は拾われたら電話してくださいと原始的な方法をとっていました。がしかし、今では危険ですよね、どんな人が拾うかもわからないし、変にお金を要求されても困ります。

まずは、診断を受けて、刺激が強すぎるものをなくしていく傾向をしないと、鍵まで意識が回らないのだと思います。
アドバイスになっていないかもしれませんが、早めに行動されたほうがいいと思います。
Exercitationem quasi quia. Voluptatem temporibus sunt. Laudantium sunt perspiciatis. Culpa est rerum. Architecto vitae non. Asperiores voluptate esse. Tempore sint veniam. Esse exercitationem odit. Minus aspernatur consequatur. Et et dolorem. Magni delectus quos. Ut et ut. Id debitis aspernatur. Nihil fugit quia. Quas non ut. Itaque qui quaerat. Eaque vero id. Laborum ea rem. Omnis enim possimus. Facilis enim iste. Velit quaerat voluptas. Reprehenderit enim aut. Aut aut consequatur. Impedit voluptatem sequi. Et non iure. Quia illum voluptas. Sunt quia itaque. Aliquam ut corrupti. Blanditiis sint voluptatem. Iste rerum a.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
たぬたぬさん 返信くださりありがとうございます。 なるほど!親と子は対等ではない…確かにそのような説明はしたことがなかったです。出かけると...
30
注意欠陥、不注意でものをなくします

何か対策はありますか?

回答
持ち物を減らすことです。 ついつい予備が要る、と沢山そろえてしまいますがキッチンのハサミは一つ!と置き場所を決めておくと意外になくしません...
9
中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます

我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。

回答
うちのコにもこういうタイプがいますが、諭したり、対策したところで何も解決しませんでした。 服薬、カウンセリング、治療なにもかもだめ。ちな...
8
注意欠陥の疑い(診察では個性と言われたのですが、服薬はありま

す)の子供、小4の女の子の母です。超、長文です。半分愚痴ですm(__)m子供が家の鍵を無くしました…仕事中、マンションの管理人から電話がきて、お子さんがお家に入れないと…6時前、雪で楽しくてその時間までマンションの中庭でで遊んでいた時に無くしてしまい、管理人さんも懐中電灯持って探してくれたが見つからず、連絡をくれたのです。兄がすぐに帰ってきたので、家には入れたのですが…5月からコンサータ18㎎を飲んでいますが、あまり効果があるとは思えず…本人は診察の時「スッキリしてる気がします」と言ってますが…忘れ物もやらなきゃいけないこともやっていませんが…主治医も「学校どうですか?」「困ったことないですか」「ではまた1ヶ月後に」で終わり…なんだか受診の意味はあるの?と思ってしまいます…話は戻って…m(__)m帰宅後、主人と鍵を探しました。やはり見つかりません。他にも色々なことがあり、主人の機嫌が悪く…私に「○(子供)にはもう何も期待しないよ、どうなってもしらない、(以前中高一貫もどうだろう?と話したことがあったからか)中卒でもいいよ、もうしらないよ」と言い残し寝室に行ってしまいました。今朝も、鍵を探しに中庭に行きました。その事が気に入らなかったのか、昨日の続き?で怒っているのか…作ったお弁当は持って行かず、私のブーツを蹴っ飛ばして出勤していきました。そんなこんなで子供のこと、主人のことと色々あって、落ち込んだので、ここで愚痴らせて頂きました。すみません。長文を読んで頂いてありがとうございました。

回答
診察では個性で服薬あり、というのが疑問に感じますが、お薬があまり効いていないようにも感じますね。 鍵はもしかしたら替える必要があるかもしれ...
25
勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします

予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。子「明日◯◯の日だ♪」私「ん?あぁ、それは明後日だよ」子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」と癇癪が始まります。子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」子「言ってない!ギャーギャー」自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。発達障害だからなのでしょうか。私の育て方が悪いのでしょうか。病院にはなかなか行けていません。

回答
こういう態度は幼児期や低学年の頃からですか? そうだとしたら、ASDグレーゾーンと言われたということから、特性かと思います。 最近になって...
8
こんにちは

初めて質問をするのでちょっと緊張気味です。よろしくおねがいします。重度の知的障害と自閉症で、特別支援学校に通っている小4の息子について困っていることがあります。息子が家の中にあるものなどを壊したりめちゃくちゃにするので、疲れ果てています。夫や上の子の部屋などに入り、次々とやる悪行の数々、、。あまりにもひどいので、どうしても入って欲しくない部屋にだけ後付けの鍵をつけたら良いのではないかということになり、ホームセンター、ネットなどで探しまくりましたが、いいものが見つかりません。当初は入って欲しくない部屋のドアを全部、コインで開けられるノブに変えたのですが(トイレや脱衣所などによくあるタイプです)、2年ほど前にドアの開け方を見破られてしまい、今はコイン以外のものでも器用に開ける技術を自分で編み出して、もはや全く意味のないものになってしまいました。玄関のようにキーを挿して開けるタイプは、部屋が複数あるため、鍵の管理がややこしくなりそうでこれは面倒だということになりダメでした。業者を呼んでリフォームでもすれば何かいい解決策があるかもしれませんが、今は資金的に無理なので、リフォーム以外で何かいい方法があったら教えていただきたく思います。よろしくお願いします。※ちなみに息子は小4ですが、知的には2歳前半のレベルです。どれだけ言っても何十回いけないと教えても全く効果ありません。

回答
指紋認証鍵というのもあります。 南京錠のような形で、指紋を登録して使うようです。 指紋は1人ではなく、複数登録できるようなので、息子さん以...
8
先日、息子が通う小学校で参観日があり、夫婦で行きました

その時の自分の対応が正しくなかったのではないか?もっと賢く振る舞えなかったのか等が気になっています。授業中、一生懸命手を挙げ、答えを言うために係の子にあててもらおうと必死の息子。でも息子だけあててもらえず(そう見えたのは私だけかもしれません)、息子は私の方を向き「一生懸命手を挙げてたのにあててもらえなかったよ」と言いながら涙目になってしまい、ついには顔を机に埋めヒックヒックと泣き出してしまいました。何も泣くことないのになぁと感じつつも、格好いいとこ見せたかったんだろうなぁ…残念だったねって、後で声かけてあげようと考えていましたが、そんな息子に先生は気付いているのかいないのか、授業はどんどん進行していきます。でも息子は相変わらず。声をかけたいけど今は授業中だし…先生や生徒に任せてみようと黙って見ていましたが、隣の席の子はうっとおしそうに時々横目で息子を見るけど、そのまま授業を受けていました。その隣の子とは、さっき手を挙げた息子に気付かなかった係の子でした。私は「まさかわざとじゃないよね⁉」と思ってしまいました。暫くして先生が授業に参加できていない息子に気付いて、何度も優しく声をかけて下さり、何とか持ち直した息子。そのうち授業が終わりに近づいた頃…先生は係の子数人に皆のプリントを集めるよう指示を出していました。すると驚いたことに息子の隣の子(係の子)は、息子のプリントだけ持っていこうとせず、息子が「僕のも持っていってよ!」と数回言いながら追いかけても受け取らず、どんどん前へ歩いて行ってしまいました。とうとう一番前の先生の近くまで行ってしまい、そこでやっと息子のプリントを受け入れた(ように見えた)のですが、その子は一言も口をきかず息子を睨んだままでした。これはいったいなんなのだろう⁉あからさまにも見える態度。体も大きく、息子より全然大人っぽい子です。コミュニケーションが下手でチックも出ている息子にイライラするのもわからなくはないのですが…この事をその場にいた担任に後で話すべきかどうか迷ったまま、参観後に夫婦で職員室へ行き、泣いてしまい気持ちの切り替えがなかなか出来ていなかった息子への対応についての感謝の気持ちだけ伝えると、意外な返事が。「今日はいつもより頑張ってましたよ。」でした。(じゃあいつもはもっと泣いたりしてるの⁉)と驚いてしまいました。家に帰ってから、職員室へ行ったあの時、担任に係の子と息子のやりとりを話をした方が良かったんではないか?といまだに心に引っ掛かっています。その日学校から帰ってきた息子には「今日は頑張ってたね。しっかし係の子ったら、ちゃんとまわり見てくれなきゃ困るわよねぇ。」と私が言うと「あの子いつもそうなんだよ。」と息子。「いつも持っていってくれないの⁉」「うん。仕方ないよ。よく見てないんだ。」と続けて話した息子。内心、わざとじゃないんか?!とついつい思ってしまった私自身が、何だか情けないのです。因みに、教室の後ろの壁に生徒一人一人の「今年の目標」があり、息子は「いじめられないようにすること」と書いてありました。正直、胸が痛かったです。今まで私が知っているだけでも沢山ありましたから。まだまだあってもおかしくないし、それでも頑張って毎日学校に通ってる息子は偉いと思います。だからこそ、あの係の子との一件を担任に話さなかったことが、やっぱり引っ掛かってしまいます。皆さんならどう対処しますか?お知恵を拝借させて下さい。

回答
華子さん、nazuna-jijiさん、なこさん、他にも沢山の皆さん、ありがとうございます。皆さんの言葉ひとつひとつや♥に励まされています。...
14
高校生のASDの娘が、突発的に異常な行動をします

【娘の生育歴】1歳で自閉症疑い、3歳半でアスペルガーの診断。中学生までは成績も人並みで、いじめられ続けながらも普通学級に通っていました。障害も伏せ、健常児として育ててきたようなものです。ですが、実力以上の高校に入れたことで不適応になり、自傷行為や癇癪が激しくなりました。高校は中退。やむを得ず精神科を受診させ、ASD、ADHD、気分循環性障害と再診断されました。【特性】・発達障害の程度は中度くらい。・表面的なコミュニケーションは問題ない。ある程度のお世辞や冗談も分かり、相手に応じて(子供、目上の人、外国の人など)配慮もできる。・友達付き合いや、深い心の交流はできない。集団から外れた方に行ってしまう。・知能検査はIQ100前後。記憶力・知覚統合が高く(115)、社会性が低い(IQに換算すると80)。・心理士いわく情緒年齢は小学2年生くらい。ものを触る、思ったことを言う、走るなどの多動、衝動性がある。・罪悪感がとても強く、些細なことも気にする。反面、たまに無神経な発言がある。・変わったものに執着したり、収集癖や常同行動ははっきりある。【今の状況】薬を飲みながら、通信制高校に在籍しています。一時期は喋れなくなり、退行や幻覚に近い症状がありましたが、本人の懸命な努力もあって改善しました。(体調を記録したり、規則正しい生活など)昔から幼くておっとりしたタイプでしたが、病気になったことで、逆に初めて自分の問題点に向き合えたそうです。しかしテレビの情報、会話などは今も一切ダメで、イヤーマフをして生活しています。【困っていること】・イヤーマフをしていても情報が入ってくるとパニックになる。隠れて自分の頭を強く殴ったり、枕に顔を押し付けながら大声で喚きます。親に見られると、「勝手に体が動いちゃうよ〜」「なんか声が出ちゃった!」と愛想笑いをします。・一度、突発的に過呼吸を起こし、そのあとも何度も発作的に叫んだり飛び跳ねたり(チック?)、ダラダラ涙を流しながら「助けて…助けて…」と放心状態になっていた。・2回ほど、首に自殺未遂の跡が残っていた。本人は掻いて傷ついただけだと誤魔化してました。不思議なことに、娘は普段は普通で、突発的にいきなり不調になります。おそらくストレスや疲労を自覚しにくく、気づいたら限界という状態なのかと思います。本人も、認知行動療法など一生懸命に勉強し、自己コントロールしようとしているのですが…。数ヶ月に1度、おかしな症状が表れ自殺の危険があります。親としても、娘の身に何かあったらと思うと心配です。変な期待をしないで支援に繋げてあげたら、こんな風にならなかったよね…と罪悪感もあります。もう娘もある程度自立しているため、見守るしかできませんが、どうすれば安定した生活を送らせてあげられるでしょうか。みなさんのご見解、アドバイスをお願いいたします。

回答
余談です。 うちも似たようなタイプがいますが、一度プチっと潰れたほうが先々落ち着く気がしてます。 これまた似たようなタイプの女子を何人...
9
中学の鍵の保管方法についてお知恵をお貸し願います

先日4月から入学する私立中学の入学説明会に行ったところ、鍵の南京錠(複数個)を用意するようにとの説明がありました。ダイヤル式のと100円均一はダメとの事でした。気さえ張っていれば、ADHDの特性は全くというほど出ないので、普段は全く困り感はないのですが、疲れて気が抜けると、あれよあれよと不注意の特性が出てくるので、部活帰りとかがかなり危険で、鍵の紛失が親子で気掛かりです。定期や自宅の鍵はリュックにリールにつけて、今まで一度もなくした事がないので、リール方式で行きたいのですが、ロッカー等の鍵をカバンにつけたら不便なので、二つに分けて、1セットは、ベルトと同型色のベルトに通せる革のキーホルダーにリールなどで鍵をつけてポケットに入れる。1セットは家の鍵と一緒にに入れる事を考えています。暗黙の了解や一般常識から逸脱しなければ、服装、髪型等自由で、カバンも靴も自由なので、この位なら全く問題なさそうです。その代わり、10分前に登校するのが一般常識なので、数分電車が遅れたとかは遅刻になるとか厳しい面もありますが。学校というより会社及び社会のルールに近い印象です。何か他に良い方法があったら教えてください。これ以外の不注意対策も大歓迎です。

回答
彩花さま ありがとうございます😊 学校に着いたら下駄箱からロッカーの鍵を出してポケットに入れ、帰りに下駄箱に入れて帰る。 ↑うちは逆に...
4
いい加減甘えるな!高3娘、アスペルガー障害と鬱です

異常な行動をやめない、親を適当にあしらう娘…。不安が募ります。娘の状況は、前回の質問を見ていただければ、分かると思います。薬剤師にという私の希望で、進学校に入学させましたが、不適応を起こし、部屋で奇声…。勉強も赤点ばかりで、学校で、問題児扱い。母子で熱心に続けてきた活動にも、「カルトだしやりたくない」「ずっと嫌だった」と言って、心に魔が差している娘でした。その罰で二次障害が出ているのに気づけなかったのか……。あのあと、娘を児童精神科にかけました。重度のうつ病になっており、自殺の危険性も高いと…。心理士の聞き取りから、今までも数回、自殺未遂をしていたと分かりました。自傷行為もしていて、だから、顔が鬱血していたようです。娘は、隠してゴメンと、謝ってくれました。発達の検査も10数年ぶりにして、やはりASDでした……。(診断は3歳時点で既に着いてました)私はショックのあまり泣いてしまい、「〇〇はこんなママの娘だなんて可哀想だね。だから成長できなかったんだもんね!?障害も治らなかったんだもんね!?本当は辛いんでしょ!?」って。強い言葉をぶつけました……。そんな私を娘は「私は辛くないよ!毎日幸せだし、ママの娘で良かったよ☺️これからも頑張るから心配しないで」と優しく慰めてくれました。不器用だけど、優しい子なんです……。「お願いだから、仏様をまた信じていこう。それだけは、ママと約束して。〇〇は今、バチが当たってるんだよ😡信心すれば、必ず変われるんだからね😇」と娘を説得し、また活動をすると約束しました。そんな娘の、うつ病、ということも受け止め、薬を飲ませています。娘は家で、落ち着いて、過ごしています。ただ二つ、気になる行動が……。①私が勤行中に、玩具の楽器を弾いたり、ふざけて踊ったり、お経に合わせて下品な言葉を連呼…。そうして、勤行を妨害します。自分も、勤行していると嘘をつき、実際はしないんです。活動を避けるため、嘘をつくようになりました。②突然、耳を塞ぎながら、「ひゃぁぁぁぁ〜!!」と言い、飛び跳ねます。昔から、落ち着きがなく、遊ぶのが大好きで、こういう行動はします。①は、娘なら、必ず目覚めると信じています。ただ、②のような行動は、やめて欲しい限りです。外出先でも、アスペルガーの特有の行動?多くて…。やめるよう、何度も伝えてます。「〇〇くん(娘の通うデイにいる、重度知的の同級生男子)みたいだよ!恥ずかしいから辞めなさい!」と、何度も言っているのですが……。この前、娘に言われました。「別に、〇〇くんみたいでもいい。何も、恥ずかしいと思わない。〇〇くんを見下すママを持ったことの方が、私は恥ずかしい😤」って。確かに、娘の言う通りかもしれません。でも、親として、耳を塞ぎながら飛び跳ねる娘は、見たくないのです。娘は、知能も正常だし。一応は、薬剤師にさせてあげるため、進学校に入学した、そういう立場の子なんです。だから、娘の行動は、自分の発達障害という診断に、甘えてるようにしか思えないです…。実際は、ギリギリの極軽度だろうに、そこまでして、障害者になりたいのかと。精神科医にも、自閉度は中度以上と考えてと言われ、娘の異常行動がそう言わせたのでしょう。「そう言う行動をやめないから、中度だって言われちゃうんだよ!甘えるのはやめようよ!」何度伝えても、辞めてくれない娘です……。行動を辞めさせるには?どうしてあげればいいんでしょうか?どうせ親を舐めているから、言っても聞かないんでしょう😩表面上は、どんなときも笑顔で、穏やかな娘なので、感情は親の私でも読めません。

回答
う~ん、私には母親に宗教を強要されたり、おおよそ実力に見合わない進学校に入学させられてついていけなくなり、うつ病を発症したように思えます。...
17
夫の事で相談です

夫に対して少しモラハラ気質な所がある人だと思っていますが、それはもしかしたら発達障害なのかも?と考えてしまいます。最近子育ても少し落ち着いて、夫を気にかけてしまう余裕が出来てしまったせいか?あまりにも嫌な言動があると流せずにいます。普通言わないよな〜と思う事を平気で言って来て、悪びれる様子もありません。私には理解できません。発達障害を疑う理由が更にあります。それは、義母がもしかしたら何かしら発達障害があるかもしれないくらい言動や行動が面倒な人でした。また、義妹の息子はアスペルガーです。とても優しくて穏やかな良い青年です。義妹は、自分の息子がアスペルガーなのは母親からの遺伝なのではないかと言っています。このような状況も手伝って、夫の面倒な性格は障害からきているのか?と考えてしまいます。長くなりましたが、最近また嫌な言動があり、もうこの先の夫婦生活を送って行く自信がないので相談させて下さい。数年前に夫が救急搬送された時の話を中学生の息子と3人で話していた時の事です。「意識が遠のいてあの時は大変だったよー」っていう話をしながら、「あの時は◯◯(息子)の事しか頭に浮かばなかった、マジで、これはほんと」と言ったので、「え?そんな事言わなくてもよくない?」と私が言ってもスルー、と言うか「いやマジで」と更に念を推してきました。確かに、可愛い息子のことしか浮かばなかったかもしれません。結構ですけど、それを私に平然と言っちゃう神経が信じられないし、言えちゃう事にショックと怒りを覚えます。私に対してリスペクトがないと思います。また、息子の前でって言うのも配慮が足りないと思います。後で2人になった時に、「言ってはいけない事言ったね」と言ったら、何のことか分かったようで、無言でその場を立ち去ろうとしました。「何も言わないの?」と聞くと「もういいや」と背中で言って立ち去りました。なんだか、このような扱いをされる事に、とても虚しくなりました。なぜこの様な意地の悪い一言をわざわざ言うのでしょうか。そして、問われると逃げる…最悪です。まるでこっちが悪いみたいな気にさせてきます。今までも、配慮にかける言動や行動が良くあります。例えば、朝まだ家族が寝ているのに大きな音をたてたり、居間で皆んながTVを見てくつろいでいる時に、携帯で大きな声で会話を初めてTVの音量を下げたり、と自分中心な行動をして、それが正しいみたいに平然とやってのけます。注意したり怒ったりすると、百倍怒り返してくるので黙ってますが、かなりのストレスです。長々と分かりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイス頂けるとありがたいです。離婚したいくらいですが、子供がまだ小学生と中学生なので、それは避けたいです。でも私の気持ちは限界です。単なる夫婦のいざこざを障害のせいにして、と嫌悪感を与えてしまっていたら申し訳ありません。夫は単なる性格が悪いだけでしょうか。だとしたら言えば治るのでしょうか。。。何らかの障害を疑う要素があるならこちらもそのつもりで向き合う必要があるだろうし、私自身の気持ちの持っていき方もあるかと思いますので、投稿させてもらいました。宜しくお願いします。

回答
嫌悪感などとは、思いませんが、子供に何かの違和感を感じるのは、その親にしかわからないように。 ご夫婦のことは、そのご夫婦にしかわからないの...
10
小4息子軽度知的(境界域)、ADHD、自閉症、発達協調性運動

障害があり2年生から支援級に入りました。集中力が持続出来なかったり、忘れ物が多かったり衝動性がやや強いです。たまにお友達とトラブルはありますが他害はしません。忘れ物が多くて困っています。私自身も息子と同じ障害があるので意識して気をつけようと思っていても、あ、これ忘れた!これ持たせるの忘れた!とかがよくあります…。私はA型作業所で働いてるのが飲食店なので本来なら8時出勤の所を最初は施設長の配慮で9時半から、最近は8時半から就労しています。8時から働きたいのですが、うちから職場までは自転車で20分かかるので、8時から働くとなると30分前には家を出ないと行けません。そうなると息子が毎日何かしら忘れて行くので忘れ物対策をしなければなりません。小6の姉が居るので頼る事は出来ますが毎日の事だと嫌がるし面倒くさくなって、逐一注意しなくなると思います…。絵カードは試したけど効果があるのは最初のうちだけでした…。絵カードを細かく分類してウォールポケットに入れたりもしましたが定着しませんでした…。何か良い方法はないでしょうか?最近忘れ物チェッカーと言う商品を知ったのでそれを試してみてもいいかなと思っています。これも最初だけで飽きられてしまう可能性大ですが…

回答
銀猫さん 校外学習や何かの活動で使う物は本人も楽しみにしてるので覚えているようです。 合言葉ちょっと考えてみますね。
23
ADHDグレーゾーンの中3息子が親の(私)の財布からお金を抜

いていた事を認めました。今まで、おかしいな、と思った時が何度かあり、その度、これ、どうしたの?どうやって買ったの?又、レシートを探し当て、財布から取ったよね?と問い詰めても、違う、取ってない、お年玉の貯めていたお金だ、とか、カードを売ったお金だとか、おばあちゃんにもらったあまりのお金、の一点張りで、私もお金の管理が出来ていなく、半分悪いので、強くは言えませんでした。が、寝るときには財布は寝床に持っていってたのですが、お風呂の時に盗っていたようです。そして今週、主人の財布から1万円がなくなり…すべて発覚。罰を与えても次の日には忘れるし意味はない事は分かっていましたが、許せず、髪の毛を坊主にして来るまで帰ってくるな、と3000円渡し、追い出しましたが、結局普通にかっこよく短くなって帰ってきただけで。坊主にすれば、しばらく覚えているかとおもったのですが。この度、電子キーの金庫を購入しましたので今後は家での窃盗はなくなるはずですが。元々物への執着がすごいので、非行?思春期?これが特性?と思い知らされたように感じたのですが。とりあえず嘘をさらっとつくのが、悩みです。今度嘘ついたら家出てくからごめんなさい、(おばあちゃんち)と言った次の日にまた嘘ついて。罰を与える以外にどのような対応をすればいいのか分かりません。罰でなく、目標?これが出来たら、買ってあげるよ、など、好ましくないと分かっていますが、やっていますが、努力の必要なものはいやみたいです。諭しても心に全く響きませんし。不思議なもので、親にはひどい事、(最近では私が朝早く作ったお弁当を買い物に行った事を隠すため、食べず、部屋で腐らせた)などしているのに、友達や学校では問題なく、今時男子として過ごしています。サッカー部で頑張っていたり勉強もお金をかけ、個別に通わせて、ですがかろうじてオール3、提出物はちょっと遅れ、言われますが、その程度。スクールカウンセラーからは、学校で頑張れるんであれば、何が問題なんでしょう?親の心配しすぎ?もっとひどい子いますから…的な事言われ一度しか行ってません。そして普段は息子と会話で笑いあうようなフレンドリーな親子なのです最近は怒っても次の日には忘れるので、意味がないので、自分が疲れないよう、あまり声を荒げず、外で反省しなさい、と玄関から追い出してしまったりするくらい。(暴力や暴言なく嵐が過ぎるのを待ち、玄関にへたり込んでいます)。最近、部活も引退し、ほめることがないんです。塾へ行くと嘘をつき、原宿のセレクトショップで12000円の普通の黒い薄手のシャツを買ったり、高校見学も、友達とたまたま会ったと、私に来なくていい、と嘘をつき、、友達と買い物に行き、7000円もするジャケットを買ってたり、塾へ行っていたといっても、友達とカラオケにいっていたり、カラオケに行くと毎月の小遣いを渡したら、その日のうちにまた吉祥寺で買い物。大した事でない、塾の宿題の約束など、やることやったら、スマホOKという約束も守れず、Wi-Fiでつなげるアイポットタッチを勝手に購入し、隠れて1週間やっていたり、鍵を壊してまで、小さいころはDS今はスマホを夜な夜なやっていたり。なくし物、落とし物、等小さな時から不思議な事件も多々ありますし、勉強は長時間集中できず、こんなに勉強してるのにねー、とかわいそうになるくらい。忘れ物、片付け出来ない、後回し行動がひどい、など、困った事があり、(本人困ってませんが)中1でWISK検査してもらい、ワーキングメモリーなどが凹みあり、でコンサータ最大量まで出してもらった事もありますが、高価な薬なのに効き目を感じられず、クリニックにもいかなくなりました。初めて投稿します。長々とつぶやいてしまいました。申し訳ありません。

回答
初めまして。うちの中学生も 発達障害です。 どれだけ親が努力しようと 嘘と盗み、暴言暴力がやめられません。 何年も支援センターや病院に ...
12
忘れ物が多くて手を焼いています

うっかりのこともあるし、不注意のこともある。だけど大半が面倒だから、という理由で着て行った上着を持って帰ってこない、マスクはしていったのにポケットへ入れてそのまま忘れて予備のマスクを使いまくる、みんなに配る手紙を配り忘れて配り忘れた全員分そのままランドセルへイン。怒りたくないけどもうほんと嫌。ランドセルに大きな字で書いておいても忘れてくる、というか多分見てないか見てても面倒で持ってこない。自分の忘れ物ならまだいいんです。でも、みんなに迷惑かかることは面倒じゃ済まされない。ぐちぐちうだうだ言っても逆効果なのはわかってる、だけどもう何度も何度も言ってきた。自己肯定感とか気にしてる余裕もない。優しく言うとかできない。わかりやすく簡単にもできない。だってわかりやすく噛み砕いて言ってもわかってんのかわかってないのかわからない。聞いても聞いてもチグハグなことを言う。ほんとやだ。叱ってたらぼーっとして寝てしまうし余計腹立つ。

回答
はじめまして。 毎日お疲れ様です。検査結果が出て、学校にも配慮をお願いしていけると良いですね。放課後は放デイの利用も良いかも。いろいろと特...
14
小学6年の息子についてです

来年から中学生になりますが、先日教育委員会から特別支援をすすめられました(自閉症)。低学年くらいからやんちゃで担任に相談していましたが、普通クラスで問題ないと言われました。5年生の後半から担任に支援クラスを言われ、ただ申し込み期限が過ぎていたので6年は体験というかたちをすすめられましたが、本人が嫌がったのでやめました。2年生後半から滑舌がわるいので通級には通ってます。その時も試験を受けて通級に入るほどではなかったけど、まわりから馬鹿にされて本人の希望ということで通わさせてもらいました。その後、チックがひどくなりまわりからいろいろ言われたので薬も処方してもらいました。1年くらいでチックは落ち着きました。今、通級では滑舌ではなくコミュニケーションなど感情のコントロールをほとんどやっているみたいです。支援クラスの主任などはやはり支援クラスをすすめます。ただ、本人は友達がほしいそうです。話を聞くと授業中はそれぞれ我関せずで静かだからイライラしたときはいいよと支援クラスはすすめられました。確かにそういう時もあるけど本人はみんなとワイワイ(意見を出しあって)するほうが好きだともいいます。プライドの問題もあり、本人は支援クラスを嫌がっています。心療内科の先生は知的な遅れがないから普通クラスでもいいと教育委員会に言ったみたいです。支援クラスにいくと、普通クラスの子は友達になってくれますか?今、支援クラスに行っている子は本人の性格のせいかもですがあまり普通クラスの子と休み時間に遊んでいるようには見えません。授業参観の時はうちの子は意見を言っているし、授業にもよりますが楽しそうでした。おそらく、イライラしたときにキレるタイプだと思います。ただ、数年間にわたる嫌がらせ(馬鹿にされたり、嫌なこと言われたり、身体的なことで言われたり、時には暴力的(こちらも手を出してしまうので、やられたらやり返す、何でダメなんだと納得しません)仲間外れはしょっちゅう、カツアゲみたいなことも)を集団でやられているからという理由もあると思います。医者からはADHD疑い(グレーゾーン)と診断は受けてます。それでも、1人が嫌だから一緒に休み時間遊びに入れてもらおうとカツアゲみたいなこともありました。本人はそれで遊べるから何がダメなのか、嫌なことされても休み時間に1人がつらいからすぐに遊びに行きます。繰り返しです。学校からはトラブルがあるから6年生前半はうちの子だけ、みんなとサッカー禁止、クラブ活動もうちは6年生ですがケンカする子が多い第一希望は通りませんでした。なぜ、ほかの子は制限はなく、オレだけといつもいいます。学校側としては数人を制限するよりかは1人を制限したほうがいいからではないかと思ってしまいます。長くなりましたが、中学校はどうしたらいいか悩んでます。本人が嫌がるなか支援クラスにいれてみるか、学区外に行って新たな道を踏み出してみるか悩んでます。習い事の数時間くらいなら、トラブルないです。本人ができるほうだから少しは自信があるし、まわりもそういうふうに見ているからかもしれません。数時間のせいか、よく知らないからか。プライベートで遊ぶ時も学校の人よりうまく言っている(むこうが遊ぼうと誘ってくれている)気がします。田舎なので、学区内の中学校は2つの小学校からだけです。

回答
普通クラスでいいんじゃないですか? 支援クラスの子達は性格のせいで普通クラスの子と遊べてないって、親が思うくらいなら、子だって行きたくない...
9
小6息子(ADHD)が、財布からお金を抜きます

だんだん酷くなり、頻度が上がってました。友達に奢ったり貸したりしているようです(強制された訳では無いと思います。)何度お金の話をしたか分かりませんが、カード、ゲームのプリペイドを買い、ソフトを勝手に購入していたり、おやつなどを買っているそうです。今までも対策してきたのですが、どうしても私の気持ち的に財布を鍵付きの箱にしまうのを辞めてしまうのでいけないのだとはおもいます。鍵付きにする、肌身離さないようにする、と言った対策は今後もやらなくては…と思っています。そこは親が徹底しないといけないのだなと。それと同時に、どうしたら盗むことが自分の中で良くないこと、してはいけない事だと分かってもらえるのでしょうか。知ってはいるとは思うのですが、目先の欲望が勝ってしまう(生活全般にそういう傾向が見られます。特性の一部かとは思いますが…)のです。繰り返し言葉で伝えていくしかないのでしょうか。報酬系のやり方も試したり、少ない額ですが自由になるお金もあったりするのですが、そんなことより目の前にお金があれば手に入れたくなるみたいです。そこは本能というか…理屈はないようです。このままではありとあらゆることに制限をかけなければならず、身動きが取れなくなります。本人も親も。とりあえず冬休みは外出禁止としました。盗んだことの罰です。どうしたら良いのか分からなくなってしまいました。

回答
お子さんがお金を取っていくというのは、ご家族にとっても、すごく辛いことだと思います。 ただ、私もりぼんぼんさんのように、警察.罰則が多いの...
25
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
IQ90でもろもろの数値がフルフラットのお子さんと凹凸のあるお子さんでまた違うと思うので、付いていけるか否かは一括りにして結論は出せないか...
18