
グレーゾーン中学生の息子が最近家のカギをしょ...
グレーゾーン中学生の息子が最近家のカギをしょっちゅうなくして困っています。
以前は午前中の仕事だったのでカギは万が一の時に使うものとしてランドセルにつけており、振り回したり放り投げたりしてはいたようですが、外出時に持つことがなかったため今回ほどということはありませんでした。
中学校に入ってから1学期で3本、夏休みに入ってからも3本なくしています。
子供が帰宅時私が家にいないときにカギを持たせる→帰宅時にカギを開ける
→カギを閉めて友達と遊びに出かける→帰宅時には鍵紛失
のパターンが続いています。
今までは中学校のバッグに一つ、これは絶対に場所を移動しない、出かけるときは所定の位置に置いてある予備のカギを使ってもとに戻すように言ってあるのですが、見当たらないからと中学のバッグに入れてあるものを使ってしまったりして、先日出かけるからカギを持って行ってね、と伝えたところわかった、と出かけたにも関わらず私が帰宅したときに駐車場で寝ていたことからまた全部なくしてしまったことが発覚しました。
先日はカギをなくしたことが言えずこっそり私のキーホルダーから家のカギを取って使われてしまい、出かけるときに気が付いてとても困りました。
昨日、これで最後だよ、大事なものだから決めた場所に入れておいてね、と持たせたものがその日のうちになくなってしまい(今朝公園で友達が拾っていたものをもらってきました)どうしたものかと途方に暮れています。
本人に家の鍵は大事なもので無くしたから複製すればいいというものではないことは繰り返し伝えてます。首にかけさせたりもしましたが、友達にみられると恥ずかしいとか、結局振り回してなくしたりとかで効果はありませんでした。
もともといろいろなものをよくなくす子供なのですが、なにかいい方法がありましたらアドバイスお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは👋😃
とりあえず六回も鍵を無くしてるんですよね。
鍵、交換した方が良いと思いますよ。
それでなのですが、暗証番号式の鍵に交換したら如何ですか?三万円位で交換できます。
https://www.firstreform.com/products/list.php?id=03&mid=030103&mode=group
賃貸でしたら大屋さんに相談してください。
引き払うとき元に戻せば大丈夫だと思いますよ。
とりあえず六回も鍵を無くしてるんですよね。
鍵、交換した方が良いと思いますよ。
それでなのですが、暗証番号式の鍵に交換したら如何ですか?三万円位で交換できます。
https://www.firstreform.com/products/list.php?id=03&mid=030103&mode=group
賃貸でしたら大屋さんに相談してください。
引き払うとき元に戻せば大丈夫だと思いますよ。
あまりおススメではないのですが……。
「持たせない」一択じゃないかと。
植木鉢の下かな……。
もうちょっと安心できるところがあれば……。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も持たせないのが一番だと思います。
グレーゾーンですか?
ADHDではありませんか?
振り回してる事態で衝動性がかなりありますよね?
どこに置いたかわからない。
確実に注意欠陥ですよね。
うちはASDで、少し注意欠陥がありますが、今まで学校での無くし物は一個か二個くらい。
鍵ってある意味、財産ですよ。
私なら絶対、持たせない。
中学生なら、家に親が居なくても数時間待ってもらえませんか?
テスト中など、早めの帰宅の場合は塾や、預けられる場所を確保しておけば宜しいでしょう。
もう一度、ちゃんと診断を受け直しては?
私は基本的にグレーゾーンって?の考え方ですので。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
差し当たっては、ダイヤル式の小物が入るロックを、柵とかに取り付けて鍵を入れておくのが堅実ではないかと思います。
失くす頻度を考えると、持ち歩かせるのはNGかな……と感じます。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
忘れ物または無くしものを毎日している
子供を持つ親です。
中学生になり、子供に鍵を持たせる時に
「絶対になくす!」と確信がありましたが…。
「なくしたら、ドロボーくるから。お金取られたらほしいもの買えないよ。」
と言って聞かせたからでしょうか、とりあえず3年間なくしたことはありません。
ですので、4月から4か月の間に6本も鍵をなくした、
ということにとても驚きました。
大事なものだから、なくせない。
ということに意識を向けられないなら、まだ持たせないほうがいいのではないかと思います。
同じようなお子さんを持つ私の周りのママさんは…。
・身内に留守番を頼む。
・近所の親しい人に鍵を預け、開け閉めしてもらう。
・自分の在宅時間を子供に合わせる。
と工夫されてます。
いい方法が見つかりますように。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは、シフォンケーキです。
お子さん中学生になられたのですね。
にしても、1年間で6回も鍵をなくすということは、尋常ではありません。
まだ未診断のようなので、すぐにでも確定診断をしていただたいほうがいよろしいでしょう。
ふぅ。さんと同意見で、鍵はまだ持たせてはいけません。
鍵を作るだけならまだしも、鍵を付け替えるだけでも莫大なお金がかかります。
主様が管理されることをおすすめします。
お子さんは、おそらく鍵まで大事なものとわかっているものの、前の何らかの刺激で抜け落ちてる可能性があります。
一度、なぜなくしてしまうのか聞いてみてはいかがですか。(もちろん怒るのではなく平常心で)
恐らくこの部分でお子さんも苦悩しているのではないでしょうか。気がついたらなくなっている、これがお子さんの管理の現状なのです。なくしてはいけないと分かって入るから内緒でこっそり鍵をとるのだと思います。
鍵を無くす前に他の刺激に気を取られている可能性大です。
ジャニーズの方で、携帯をぶらさげてもなくしてしまう人もいるのです。その方の対策は拾われたら電話してくださいと原始的な方法をとっていました。がしかし、今では危険ですよね、どんな人が拾うかもわからないし、変にお金を要求されても困ります。
まずは、診断を受けて、刺激が強すぎるものをなくしていく傾向をしないと、鍵まで意識が回らないのだと思います。
アドバイスになっていないかもしれませんが、早めに行動されたほうがいいと思います。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


注意欠陥の疑い(診察では個性と言われたのですが、服薬はありま
す)の子供、小4の女の子の母です。超、長文です。半分愚痴ですm(__)m子供が家の鍵を無くしました…仕事中、マンションの管理人から電話がきて、お子さんがお家に入れないと…6時前、雪で楽しくてその時間までマンションの中庭でで遊んでいた時に無くしてしまい、管理人さんも懐中電灯持って探してくれたが見つからず、連絡をくれたのです。兄がすぐに帰ってきたので、家には入れたのですが…5月からコンサータ18㎎を飲んでいますが、あまり効果があるとは思えず…本人は診察の時「スッキリしてる気がします」と言ってますが…忘れ物もやらなきゃいけないこともやっていませんが…主治医も「学校どうですか?」「困ったことないですか」「ではまた1ヶ月後に」で終わり…なんだか受診の意味はあるの?と思ってしまいます…話は戻って…m(__)m帰宅後、主人と鍵を探しました。やはり見つかりません。他にも色々なことがあり、主人の機嫌が悪く…私に「○(子供)にはもう何も期待しないよ、どうなってもしらない、(以前中高一貫もどうだろう?と話したことがあったからか)中卒でもいいよ、もうしらないよ」と言い残し寝室に行ってしまいました。今朝も、鍵を探しに中庭に行きました。その事が気に入らなかったのか、昨日の続き?で怒っているのか…作ったお弁当は持って行かず、私のブーツを蹴っ飛ばして出勤していきました。そんなこんなで子供のこと、主人のことと色々あって、落ち込んだので、ここで愚痴らせて頂きました。すみません。長文を読んで頂いてありがとうございました。
回答
ノートに日々の娘さんの状況や何があったかを日記にして主治医にはドンドン言った方が良いですよ。お薬の関係もあるし。もう、無くした鍵は仕方無い...



4月から小4の息子がいます
共働きのため、3年生から鍵を持たせて、学童のみの日は一人で帰宅し鍵を空けて宿題や家庭学習をして留守番しています。春からは一人で鍵をかけて出発してほしいなと考えています。戸建のため、オートロックではありません。私の方が15分ほど早く出勤すると帰宅も少し早くでき、息子のフォローなどをしてあげたいと考えています。小学生のお子さんで朝一人でカギをかけて登校している方はどのような対策をしていますか?良い方法がありましたらアドバイスをお願いします。なお、息子はASDの診断が出て、特性から几帳面な部分もありますが、不注意傾向あるため、カギの掛け忘れについてのアドバイスをいただければ嬉しいです。
回答
くにーさんありがとうございます。
持ち歩くカギも、当初いろいろ調べてランドセル内のポケットにリールをつけて見えないようにしました。
でも、...



こんにちは
初めて質問をするのでちょっと緊張気味です。よろしくおねがいします。重度の知的障害と自閉症で、特別支援学校に通っている小4の息子について困っていることがあります。息子が家の中にあるものなどを壊したりめちゃくちゃにするので、疲れ果てています。夫や上の子の部屋などに入り、次々とやる悪行の数々、、。あまりにもひどいので、どうしても入って欲しくない部屋にだけ後付けの鍵をつけたら良いのではないかということになり、ホームセンター、ネットなどで探しまくりましたが、いいものが見つかりません。当初は入って欲しくない部屋のドアを全部、コインで開けられるノブに変えたのですが(トイレや脱衣所などによくあるタイプです)、2年ほど前にドアの開け方を見破られてしまい、今はコイン以外のものでも器用に開ける技術を自分で編み出して、もはや全く意味のないものになってしまいました。玄関のようにキーを挿して開けるタイプは、部屋が複数あるため、鍵の管理がややこしくなりそうでこれは面倒だということになりダメでした。業者を呼んでリフォームでもすれば何かいい解決策があるかもしれませんが、今は資金的に無理なので、リフォーム以外で何かいい方法があったら教えていただきたく思います。よろしくお願いします。※ちなみに息子は小4ですが、知的には2歳前半のレベルです。どれだけ言っても何十回いけないと教えても全く効果ありません。
回答
うちは南京錠を使っています。
あと、部屋というよりは、棚にしています。
絶対にさわってほしくないものは、鍵つき棚に入れていますね。
手の...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
うちのコにもこういうタイプがいますが、諭したり、対策したところで何も解決しませんでした。
服薬、カウンセリング、治療なにもかもだめ。ちな...


注意欠陥、不注意でものをなくします
何か対策はありますか?
回答
両手で持てない物以上のものは持たないことですかね。
使ったら元の位置に戻す、不要なものは持ち歩かない、現金は最低限、出かける前にチェックを...



忘れ物が多くて手を焼いています
うっかりのこともあるし、不注意のこともある。だけど大半が面倒だから、という理由で着て行った上着を持って帰ってこない、マスクはしていったのにポケットへ入れてそのまま忘れて予備のマスクを使いまくる、みんなに配る手紙を配り忘れて配り忘れた全員分そのままランドセルへイン。怒りたくないけどもうほんと嫌。ランドセルに大きな字で書いておいても忘れてくる、というか多分見てないか見てても面倒で持ってこない。自分の忘れ物ならまだいいんです。でも、みんなに迷惑かかることは面倒じゃ済まされない。ぐちぐちうだうだ言っても逆効果なのはわかってる、だけどもう何度も何度も言ってきた。自己肯定感とか気にしてる余裕もない。優しく言うとかできない。わかりやすく簡単にもできない。だってわかりやすく噛み砕いて言ってもわかってんのかわかってないのかわからない。聞いても聞いてもチグハグなことを言う。ほんとやだ。叱ってたらぼーっとして寝てしまうし余計腹立つ。
回答
続きです。
学校で提出や回収のルーティンができているか?も気になります。
うまい先生は自立のために、一年生のスタートから、朝会前の作業...


高校生になる息子の事で困っています
知的障害があり家族のお財布からお金や物を勝手に取ってしまう盗みグセがあります。証拠もありますが自分は絶対にやっていないの一点張りで認めようともしません。今のところ家族内での事だとは思いますが、将来が不安です。
回答
知的無し、既に成人したうちの子もそうでした。
今はお金を取ることはなくなりましたが、家族のものをとる事はあります。
なお、ストレスがたま...


小6息子の忘れ物対策と中学支援級について
毎日何かしら忘れ物をして登校して行くので困っています…。昨日は学校に水筒を置いてきました…。低学年の頃は絵カード、最近だとお支度チェックボード等を自作してるのですが目新しい最初だけ食いついてすぐに飽きてやらなくなります…。支援級なので学校では先生にフォローしてもらえますがもう6年生なのでフォローも減らして来ているとのこと事…。中学知的級の支援級に入る事が確定していますが、中学の支援級は実際どんな感じでしょうか?あまり支援やフォローはしてもらえないのでしょうか?上に中2の娘が居るのでオープンスクールの際ついでに支援級へ行き授業見学は何度かしていて質問した事も何度かはあります。
回答
ぷぅちゃんさん
日が経ってるので記憶が曖昧なんですが…
学習内容(指導)を聞いた覚えがあります。
息子が通う中学支援級も連絡帳はあります...



さっき…高校2年生の息子に殴られ、背中を踏まれ、暴言を浴びせ
られ、生きてることが悲しくなりました。異常なくらいのこだわりがあり、その事に対して自分の思うようにコトが運ばないと、途端に豹変します。彼がこだわっているのはアニメ映画。お小遣いが足りなく、それをとりまくいろいろなお金のかかることはどうしても私の助けが必要で、それを拒むと暴言、暴力です。クスリを何種類も飲んで、気力と食欲もなく過ごすか、負担が少ないクスリのみにして自分でコントロールできる力を信じていくのか…本人も私もどの選択がいいのかわかりません。病院の先生は成績のことを重点的に考えています。ひとり立ちする力、生活能力を身につけ、彼にはクスリばかりではなく、自分で特性を理解した上で対処できる力をつけて欲しいのです。この生活はいつまで続くのでしょうか。この先の道は開かれていくのでしょうか。このままずっと暴言、暴力は続くのでしょうか。彼はどんな大人になっていくのでしょうか。不安ばかりです。
回答
家庭内暴力は家庭の中だけで解決せず、さっさと警察に通報したり相談をした方がいいと思います。
実家がまだあるならいったん帰ってもいいですしね...



5歳の男の子を育てています
物忘れが激しく、玄関のドアは必ず開けっぱなし、トイレの電気もほぼ毎回つけっぱなし、例えばおもちゃなども無意識にあちこちに置いてしまうので探し回る事になる、等しょっちゅうあります。タイプ的に私によく似ていますが、いくら注意してもなかなか改善しません。このままでは近い将来何かしらのトラブルが起きそうで心配です。同じような子供さんを育てていらっしゃる方いますか?また、どのように対策されていますか?普段の声かけなど、具体的にあれば教えていただきたいです。不注意が目立つタイプで、旦那にも度々怒られては泣く、の繰り返しでこちらもハラハラして疲れてしまいます。愚痴のようになりすみません。どなたかアドバイスお願いします😢
回答
医者の診断になりますが、
不注意優勢のADHDの可能性もあるので、日常生活や学業で困り感が強ければ診断を受けて、ADHD薬を試してみる方法...



中学の鍵の保管方法についてお知恵をお貸し願います
先日4月から入学する私立中学の入学説明会に行ったところ、鍵の南京錠(複数個)を用意するようにとの説明がありました。ダイヤル式のと100円均一はダメとの事でした。気さえ張っていれば、ADHDの特性は全くというほど出ないので、普段は全く困り感はないのですが、疲れて気が抜けると、あれよあれよと不注意の特性が出てくるので、部活帰りとかがかなり危険で、鍵の紛失が親子で気掛かりです。定期や自宅の鍵はリュックにリールにつけて、今まで一度もなくした事がないので、リール方式で行きたいのですが、ロッカー等の鍵をカバンにつけたら不便なので、二つに分けて、1セットは、ベルトと同型色のベルトに通せる革のキーホルダーにリールなどで鍵をつけてポケットに入れる。1セットは家の鍵と一緒にに入れる事を考えています。暗黙の了解や一般常識から逸脱しなければ、服装、髪型等自由で、カバンも靴も自由なので、この位なら全く問題なさそうです。その代わり、10分前に登校するのが一般常識なので、数分電車が遅れたとかは遅刻になるとか厳しい面もありますが。学校というより会社及び社会のルールに近い印象です。何か他に良い方法があったら教えてください。これ以外の不注意対策も大歓迎です。
回答
うちの不注意長男は、下駄箱の鍵だけを持ち歩き、教室などのロッカーの鍵は下駄箱に保管して学校から持ち出さないようにしているそうです
下駄箱...


みなさまよく忘れる物、忘れてしまうことを一緒に再認識していた
だけませんか?私はよく忘れる物は、家からの第1位はポケットWi-Fiです。第2位はメガネケース、次は3位は主治医にも言えないですが薬です。お店で、行列が出来る飲食店が好きで次のお客さんが気になって焦り、慌てる。忘れ物をする。第1位は携帯電話、第2位は名刺入れです。時間が無い、焦る、慌てる、忘れるが行動パターンか多いですかね?他には途中に携帯やパソコンが会って調べごとがあって、最初にやろうとしたことを忘れる。多動と集中力散漫ですね。あとは仕事場ではやす請け合いし、本来やっていた仕事を忘れ、提出期限がギリギリになる慌てる。ミスを多くしてしまう。間に合わない。逆の人もいると最初の仕事にこだわり続けて、新しく頼まれた仕事を忘れる。または新しい仕事を断わり評価を下げたり、頼まれなくなったりするみたい。仕事がなくなり干される。辞めるみたいなパターンもあるみたいですね。あまり話すとみなさまの意見が聞けなくなるのでこの辺で。話せる範囲でお願いします。
回答
口紅(カラーリップ)
家を出る時間際に塗るので慌てて塗り忘れる。ポーチにも常備してるけど近所へ出かける時などはポーチ自体持って行かないので...


小4息子軽度知的(境界域)、ADHD、自閉症、発達協調性運動
障害があり2年生から支援級に入りました。集中力が持続出来なかったり、忘れ物が多かったり衝動性がやや強いです。たまにお友達とトラブルはありますが他害はしません。忘れ物が多くて困っています。私自身も息子と同じ障害があるので意識して気をつけようと思っていても、あ、これ忘れた!これ持たせるの忘れた!とかがよくあります…。私はA型作業所で働いてるのが飲食店なので本来なら8時出勤の所を最初は施設長の配慮で9時半から、最近は8時半から就労しています。8時から働きたいのですが、うちから職場までは自転車で20分かかるので、8時から働くとなると30分前には家を出ないと行けません。そうなると息子が毎日何かしら忘れて行くので忘れ物対策をしなければなりません。小6の姉が居るので頼る事は出来ますが毎日の事だと嫌がるし面倒くさくなって、逐一注意しなくなると思います…。絵カードは試したけど効果があるのは最初のうちだけでした…。絵カードを細かく分類してウォールポケットに入れたりもしましたが定着しませんでした…。何か良い方法はないでしょうか?最近忘れ物チェッカーと言う商品を知ったのでそれを試してみてもいいかなと思っています。これも最初だけで飽きられてしまう可能性大ですが…
回答
子供部屋はもちろん、玄関先、リビングなど、学校に行く際に、必ず通る場所に。
ホワイトボードにマーカーで、でかでかと持って行くものリストを書...
