締め切りまで
5日

中学の鍵の保管方法についてお知恵をお貸し願い...
中学の鍵の保管方法についてお知恵をお貸し願います。
先日4月から入学する私立中学の入学説明会に行ったところ、鍵の南京錠(複数個)を用意するようにとの説明がありました。
ダイヤル式のと100円均一はダメとの事でした。
気さえ張っていれば、
ADHDの特性は全くというほど出ないので、
普段は全く困り感はないのですが、
疲れて気が抜けると、
あれよあれよと
不注意の特性が出てくるので、
部活帰りとかがかなり危険で、
鍵の紛失が親子で気掛かりです。
定期や自宅の鍵はリュックにリールにつけて、
今まで一度もなくした事がないので、
リール方式で行きたいのですが、
ロッカー等の鍵をカバンにつけたら不便なので、
二つに分けて、1セットは、ベルトと同型色のベルトに通せる革のキーホルダーにリールなどで鍵をつけてポケットに入れる。
1セットは家の鍵と一緒にに入れる事を考えています。
暗黙の了解や一般常識から逸脱しなければ、
服装、髪型等自由で、カバンも靴も自由なので、この位なら全く問題なさそうです。
その代わり、10分前に登校するのが一般常識なので、数分電車が遅れたとかは遅刻になるとか厳しい面もありますが。
学校というより会社及び社会のルールに近い印象です。何か他に良い方法があったら教えてください。
これ以外の不注意対策も大歓迎です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
彩花さま
ありがとうございます😊
学校に着いたら下駄箱からロッカーの鍵を出してポケットに入れ、帰りに下駄箱に入れて帰る。
↑うちは逆に持っていた方が安全かもしれません💧
おそらく下駄箱でお友達とお喋りしながらの下校になると思うので、ロッカーの鍵持って帰ってしまうと思います。
持って帰るのは全然🆗なのですが、
部活でユニフォームに着替える時落としてしまうかもしれないです💧
文化部なら全然アリなのですが。
これは私でも急いでいたら持って帰ってしまいそうです💧
私の場合はたぶん纏めてキーケースにつけといて、カバンの所定の場所に入れておくのが1番忘れないです。
やっぱり不注意も結果は同じでも人によって、理由や種類が違いますね。
すごく勉強になります。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
ウチも南京錠を買うように言われました。しかし私立、公立高校どちらの子供も南京錠をかけていたのは一年生の1学期だけでした。学校によって南京錠への熱量の差はありますし、とりあえず紛失したときに「南京錠かけてと言ってあります」としておきたくて毎年アナウンスしている感じです。
なので、みんな面倒くさいってあけてあるみたいです。私立なんてあいているのが普通になりすぎて、先生が勝手に持ち物チェックを放課後してしまうらしいです。
さすがに文化祭とかはロッカーを空にしたり、荷物を持ち帰ってきたりしてましたが。
男子は常にスマホと財布は制服のウチポケや尻ポケに入れていてロッカーの方が不安と言っておりました。
部活は部室の鍵をマネージャが閉めたり閉めなかったりでしたが、盗難はなかったそうです。
南京錠は4月はすごく買われるみたいで、ドコも売り切れていて、形が特殊な鍵しか残っておらず他県へホームセンターのはしごをした覚えがあります。たしか初めは鍵をお財布と筆箱に入れたような?
なくすよりドコに入れたか忘れちゃう人が続出しており、イレギュラーな場所は混乱するだけだと思います。
学校によっては何時のバスに乗れば遅刻にしない(渋滞で遅れても)とか、遅延届け(駅で貰う)があれば遅刻にならないとか、暗黙ルールがあるので遅延届けの貰い方を教えておくといいかもしれません。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おまささま
ありがとうございます😊
南京錠をかけていたのは一年生の1学期だけでした。
↑やっぱりそうですか(^◇^;)
面倒くさいなあとは私も思いました。
靴箱とかなんか、かける意味あるの?とも?
そして定型でも12歳にはハードル高いでしょ💧とも思ってました💧
鍵をなくして、切って開けるという話も聞いたので、細いやつにしました汗💦
南京錠❗️なるほど❗️どうりで、
品薄なはずですねー。
ネットでやっとみつけました。
細いやつにしたので、
ひとつ1200円位もしました💧
そうですね!遅延証明!盲点でした。
塾には出す必要がなかったので、
言ってなかったです。
振替輸送のやり方は知ってますが😂
ロッカーの鍵を筆箱はありですね!
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4月から小4の息子がいます
共働きのため、3年生から鍵を持たせて、学童のみの日は一人で帰宅し鍵を空けて宿題や家庭学習をして留守番しています。春からは一人で鍵をかけて出発してほしいなと考えています。戸建のため、オートロックではありません。私の方が15分ほど早く出勤すると帰宅も少し早くでき、息子のフォローなどをしてあげたいと考えています。小学生のお子さんで朝一人でカギをかけて登校している方はどのような対策をしていますか?良い方法がありましたらアドバイスをお願いします。なお、息子はASDの診断が出て、特性から几帳面な部分もありますが、不注意傾向あるため、カギの掛け忘れについてのアドバイスをいただければ嬉しいです。
回答
どんなに気を付けても、忘れることはあります。誰も確認が出来ないのなら
掛け忘れたとしても仕方ないとあきらめるしかないかと思います。
現在は...



こんにちは
初めて質問をするのでちょっと緊張気味です。よろしくおねがいします。重度の知的障害と自閉症で、特別支援学校に通っている小4の息子について困っていることがあります。息子が家の中にあるものなどを壊したりめちゃくちゃにするので、疲れ果てています。夫や上の子の部屋などに入り、次々とやる悪行の数々、、。あまりにもひどいので、どうしても入って欲しくない部屋にだけ後付けの鍵をつけたら良いのではないかということになり、ホームセンター、ネットなどで探しまくりましたが、いいものが見つかりません。当初は入って欲しくない部屋のドアを全部、コインで開けられるノブに変えたのですが(トイレや脱衣所などによくあるタイプです)、2年ほど前にドアの開け方を見破られてしまい、今はコイン以外のものでも器用に開ける技術を自分で編み出して、もはや全く意味のないものになってしまいました。玄関のようにキーを挿して開けるタイプは、部屋が複数あるため、鍵の管理がややこしくなりそうでこれは面倒だということになりダメでした。業者を呼んでリフォームでもすれば何かいい解決策があるかもしれませんが、今は資金的に無理なので、リフォーム以外で何かいい方法があったら教えていただきたく思います。よろしくお願いします。※ちなみに息子は小4ですが、知的には2歳前半のレベルです。どれだけ言っても何十回いけないと教えても全く効果ありません。
回答
指紋認証鍵というのもあります。
南京錠のような形で、指紋を登録して使うようです。
指紋は1人ではなく、複数登録できるようなので、息子さん以...


小4息子軽度知的(境界域)、ADHD、自閉症、発達協調性運動
障害があり2年生から支援級に入りました。集中力が持続出来なかったり、忘れ物が多かったり衝動性がやや強いです。たまにお友達とトラブルはありますが他害はしません。忘れ物が多くて困っています。私自身も息子と同じ障害があるので意識して気をつけようと思っていても、あ、これ忘れた!これ持たせるの忘れた!とかがよくあります…。私はA型作業所で働いてるのが飲食店なので本来なら8時出勤の所を最初は施設長の配慮で9時半から、最近は8時半から就労しています。8時から働きたいのですが、うちから職場までは自転車で20分かかるので、8時から働くとなると30分前には家を出ないと行けません。そうなると息子が毎日何かしら忘れて行くので忘れ物対策をしなければなりません。小6の姉が居るので頼る事は出来ますが毎日の事だと嫌がるし面倒くさくなって、逐一注意しなくなると思います…。絵カードは試したけど効果があるのは最初のうちだけでした…。絵カードを細かく分類してウォールポケットに入れたりもしましたが定着しませんでした…。何か良い方法はないでしょうか?最近忘れ物チェッカーと言う商品を知ったのでそれを試してみてもいいかなと思っています。これも最初だけで飽きられてしまう可能性大ですが…
回答
やっぱりキビシイ、と相談してあと一年9時半からの勤務にしてもらうのもいいかも……と私は思います。
学校から帰ってくる荷物は、だいじょうぶ...


小6息子の忘れ物対策と中学支援級について
毎日何かしら忘れ物をして登校して行くので困っています…。昨日は学校に水筒を置いてきました…。低学年の頃は絵カード、最近だとお支度チェックボード等を自作してるのですが目新しい最初だけ食いついてすぐに飽きてやらなくなります…。支援級なので学校では先生にフォローしてもらえますがもう6年生なのでフォローも減らして来ているとのこと事…。中学知的級の支援級に入る事が確定していますが、中学の支援級は実際どんな感じでしょうか?あまり支援やフォローはしてもらえないのでしょうか?上に中2の娘が居るのでオープンスクールの際ついでに支援級へ行き授業見学は何度かしていて質問した事も何度かはあります。
回答
高学年のASD+ADHDの子が居ます^^
忘れてもどうにかなるものならまだしも水筒は困りますね。。。
うちの子も支援級ですが、やはり帰りは...


中学二年の長男
注意欠陥の疑いあり、未診断ですが、学校、教育相談室に相談継続中です。忘れ物、なくしものが多く、加えて、過去2度、先生にいいたいことを分かってもらえず苦しんだ経緯があります。中学生になってから、忘れ物、なくしものをすることが頻発し、提出日に忘れたワークなどを学校へ届けようか、迷いに迷い、ぐっと我慢しました。みなさんは、こんな場面でどうしていますか?届けますか?
回答
gerdenkidsさん、お子さん、自ら内申点意識してきたんですね。
うちは精神的に不安定になり、昨年塾もやめてしまい、成績もやる気も落ち...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
丁寧に書くからこそ遅かったのでは?
まだ中1だけど、学年が上がって授業内容が難しくなって書く量が増えたら負担が出てくるかも。
作業以外に、...



忘れ物が多くて手を焼いています
うっかりのこともあるし、不注意のこともある。だけど大半が面倒だから、という理由で着て行った上着を持って帰ってこない、マスクはしていったのにポケットへ入れてそのまま忘れて予備のマスクを使いまくる、みんなに配る手紙を配り忘れて配り忘れた全員分そのままランドセルへイン。怒りたくないけどもうほんと嫌。ランドセルに大きな字で書いておいても忘れてくる、というか多分見てないか見てても面倒で持ってこない。自分の忘れ物ならまだいいんです。でも、みんなに迷惑かかることは面倒じゃ済まされない。ぐちぐちうだうだ言っても逆効果なのはわかってる、だけどもう何度も何度も言ってきた。自己肯定感とか気にしてる余裕もない。優しく言うとかできない。わかりやすく簡単にもできない。だってわかりやすく噛み砕いて言ってもわかってんのかわかってないのかわからない。聞いても聞いてもチグハグなことを言う。ほんとやだ。叱ってたらぼーっとして寝てしまうし余計腹立つ。
回答
こんばんは。
kittyさんと重複しますが、学校にも配慮をお願いしていますか?
配り係ではなくて、集め係にしてもらうとか。
マスクは予備...



中学3年のアスペルガーの息子がいます
来年高校受験ですがゲームばかりして全く勉強しません。IQは100越えですが勉強を全くしないので成績は真ん中よりはるか後ろです。このまま勉強しない状態で受験日を迎えてしまうのかと不安です。頑張れば近くの高校も夢ではありませんが、今のレベルの高校は近くに無いので遠くまで通学しなければなりません。また遠いから学校へ行きたくないと言い出して無事卒業出来るかも不安です。子供さんにもよると思いますが、アスペルガーでも勉強をする時がくるのでしょうか⁉️
回答
はい、おわかりのように、その子によります。
そして特性があってもなくてもそれは同じだと思います。
長男は全く勉強せず、遠くの高校(片道20...



女児
いわゆるコーピンググッズを使っていて、その数が10個以上にもなることがあります。このようなグッズをそばに置くことによって精神の安定が保たれているので、自宅では持つことをそのまま許しています。困るのはそれを学校にも持っていこうとすることです。置いていくように言うと、少しは数を減らすこともありますが、全部持っていきたがることもあります。学校は静観してくれているので、今問題ということはありません。しかし、将来的にはこのようなグッズに対する依存性を低くしたいと思います。どのように対応すればよいでしょうか?病院などのおもちゃを気に入って、自分のグッズがそばにあるにもかかわらず、それを持ち帰ろうとすることもあります。おもちゃを置いていくようにいくと、大きな声を出して拒むこともあります。これもグッズにたいする依存性の表れだと思いますが、どのように対応すればよいでしょうか?
回答
数を少しずつ減らしながら家のコーピンググッズを絞って学校には持っていけない事を言い聞かせる事が良いかと思います。
家でも例えば1つに慣れ...



こんばんは、また質問というか悩みを相談させて頂きます
私は、いつも忘れ物をしてばかりで、持ち物がついつい多くなります。学校に行くにはリュック、手提げのカバンを3つはもっていきます。どのカバンも中身はパンパンです。大体中身は教科書や、プリント、上着、などです。毎日身動きがとれなくなります。しかし、それだけの物を持っていっても忘れ物が多く、どうしたらいいのか分かりません。なにかいい方法はありませんか?教えてください。お願いします。
回答
彩葉さんはじめまして。
私の息子も忘れ物多いです。私も昔っから忘れ物が多くて。汗
みなさんがおっしゃるように、皆と同じように、ではなく...



病院を変えるためいくつか病院に電話しましたがどこも紹介状を持
ってくるよう言われました。ですが、私は今の病院と関わりたくありません。気が重いです。紹介状なしでも良いとこはないのでしょうか?
回答
ほかの病院を探して、新患として受け付けてもらう、のもいいかもしれませんし。セカンドオピニオンお願いします、とお願いしてみるのもアリではない...


初投稿です
よろしくお願いします。現在小学1年生の息子がいます。はっきりした診断は受けておりませんが、ADHDの不注意をかなり疑っております。他動や衝動はほとんどありません。とにかく忘れ物・落し物が多く、ありとあらゆるものを学校に忘れてきます。筆箱を開けると、鉛筆5本、消しゴム、赤鉛筆、書き方鉛筆と入っていなければいけないところ、鉛筆1本だけなんてこともあります。家から学校への持参物は私が気をつけていればどうにかなりますが、学校からの忘れ物・落し物対策としてはどういったことをされてますでしょうか?担任の先生にはADHDを疑っているということは家庭訪問時に話をしてあります。クラスには○○君箱という息子の名のついた箱があり、息子の落し物はすべてそこに入れられるらしいです。その話を聞いたときには、めまいがするかと思いました(泣)。とりあえずその中身を少しでも減らすことを目標に、1つの授業が終わるたびに周りを見回し、落し物がないかを確認すること、1日が終わるごとに箱の中身を確認して持ち帰ること等声かけをしております。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスぺ&ADHD、中2の息子がいます。
落し物に忘れ物…多いですよねぇ(苦笑)。
学校からの...
