受付終了
女児。いわゆるコーピンググッズを使っていて、その数が10個以上にもなることがあります。このようなグッズをそばに置くことによって精神の安定が保たれているので、自宅では持つことをそのまま許しています。困るのはそれを学校にも持っていこうとすることです。置いていくように言うと、少しは数を減らすこともありますが、全部持っていきたがることもあります。学校は静観してくれているので、今問題ということはありません。しかし、将来的にはこのようなグッズに対する依存性を低くしたいと思います。どのように対応すればよいでしょうか?
病院などのおもちゃを気に入って、自分のグッズがそばにあるにもかかわらず、それを持ち帰ろうとすることもあります。おもちゃを置いていくようにいくと、大きな声を出して拒むこともあります。これもグッズにたいする依存性の表れだと思いますが、どのように対応すればよいでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
うちの子はまだ5歳なので、参考になるかわかりませんが、、、
うちの子もお人形などを保育所へ持参したり、病院では決まったオモチャを離さなくなったりと大変でした。
どれも大きくて嵩張るものばかりです。
ちょうど作業療法に通っていたので相談すると、「ハンカチなど小さくて不自然でないものに、お母さんの香水などの匂いを付けて持たせてあげてはどうか?」とアドバイス頂きました。
本人には「しんどくなったりイライラした時にママの匂い嗅いでね」と伝えると理解してくれました。
慣れるまではお人形も、、、となっていましたが、「お友達が欲しがったらあげるの?」と言い、毎日続けるとハンカチにシフトしてくれていました。
最近では香水が無くても、洗濯洗剤の香り=お家の香りで十分間に合っているようです(笑)
依存性が高いと心配にはなりますが、それで本人が落ち着くならそちらの方が良いのかな?とも感じます。
それがあることで頑張って学校へ通えているわけですし。
ただ物にもよると思うので、いつも持っていて不自然でない物にシフトできるように促してみるのはいかがでしょうか?
病院のオモチャは「病院がお家だから、持って帰ったら可哀想」「病院にいて、次に来た時にまた守ってくれる」「○○ちゃんのオモチャがヤキモチ妬いちゃう」と言い続けました。
今は「○○の病院」と頭にインプットされているようで、診察が終わると自ら「バイバイ」して帰ります。
もう試されていたら御免なさい。
ちなみに私自身もグッズに対する依存が高く、学生の頃は常にハンカチを口の周りに当てていました。
鞄の中もグッズだらけで常にパンパン、重たくて肩こりが酷かったです。
でも、大人になった今は荷物を減らすことができたし、ハンカチも鞄の中に入っているだけで平気になりました(^^)
年齢と共に落ち着くこともありますし、今はもう少し様子を見ておいても大丈夫ではないでしょうか?
これは、基本的には、お子さんとバトルしかないかな?って思います。
学校に持って行かないようにしたいならば、最初が肝心だったとおもいます。徐々に、と言うのは発達障害があると、難しいですから。
今から絵カード等を使って、学校はダメで、家ではOKと伝えていかないと。将来も同じようにしたがるのは、目に見えていますよね。
Dolorem consequatur nemo. Minus aspernatur reiciendis. Ab eligendi eos. Sunt praesentium ut. Illo voluptas qui. Nesciunt soluta nulla. Velit voluptatem qui. Ea ipsam repudiandae. Optio libero non. Aliquam et ratione. Dolorem voluptatem consectetur. Sed non odit. Consequatur iusto cumque. In facere quae. Odit nam vitae. Voluptas enim aspernatur. Occaecati qui non. Id sunt mollitia. Facilis nesciunt voluptatem. Quae expedita amet. Rerum rem sed. Rerum ut vel. Tenetur aut eaque. Qui voluptatem laboriosam. Atque vel consequatur. Omnis et impedit. Itaque qui dolores. Distinctio est vitae. Perspiciatis veniam et. Minima commodi animi.
数を少しずつ減らしながら家のコーピンググッズを絞って学校には持っていけない事を言い聞かせる事が良いかと思います。
家でも例えば1つに慣れてくれば学校でも抑えられるかもしれないので
どうしても持ってなければストレス発散が出来ないようなら学校に許可を得られるかを聞いてみても良いでしょう。
大人でもお薬だけでは外出時が不安なため職場にぬいぐるみを抱く事を許されてる人も居るそうですよ?
無理に持たせずに行かせて自傷行為でも起こしたら心配なので減らしつつ言い聞かせて慣れさせる
それでもダメなら許可を求める。
工夫してみて下さいね?
Consequatur aut sint. Maiores aliquid et. Soluta consequatur in. Blanditiis et deserunt. Voluptas temporibus cupiditate. Laboriosam ad earum. Nesciunt eligendi earum. Ad earum voluptate. Sint totam ut. Architecto odit est. Sunt incidunt ipsum. Illum similique vitae. Eveniet non nam. Rerum aut minus. Vitae in maiores. Facere nam doloribus. Veniam quo quia. Autem sed ea. Libero qui qui. Rerum alias suscipit. Pariatur quae ea. Vitae et natus. Vero sunt culpa. Reiciendis voluptate suscipit. Voluptas nisi eligendi. Aliquid deserunt illo. Quis eos debitis. Possimus dolorum pariatur. Tenetur sed voluptates. Iure expedita asperiores.
ラブさん
ありがとうございました。
確かに家でも少しずつ減らしていく、できれば1つ2つに、のはよい方法ですね。
家ではいろいろ代替品もありますので。
幸いなことに学校は寛容なので許可は得られるように感じています。
大人の同じような事例を知るとかなり安心します。
工夫してみます。
Eaque tempora voluptas. Labore quibusdam suscipit. Non eos dolor. Omnis eos et. Voluptas provident nulla. Quis eaque quod. Asperiores tenetur quia. Earum in et. Amet explicabo quia. Iste harum quasi. Nihil sequi cumque. Laborum architecto voluptatibus. Natus perspiciatis qui. Tenetur ut non. Harum saepe qui. Impedit blanditiis eius. Veritatis omnis minus. Quo voluptatum recusandae. Odio cupiditate occaecati. Molestiae omnis excepturi. Minus aliquam molestiae. Iste est cum. Animi tenetur quidem. Quia sint maxime. Fugit voluptatem ut. Autem aliquid qui. Nihil rerum autem. Voluptatem consequuntur rem. Quam fuga praesentium. Doloremque excepturi earum.
あっこ242112さん、春なすさん、にこにこママさん
具体的な対応法をありがとうございました。
影響がより少ないものに替えていくことができればとてもよいと思います。
試してみます。
どういう対応でも基本的にはバトルだと私は思っています。
少なくとも子どもは真剣ですから、真剣勝負ですね。
にこにこママさんは、ご自身が小学生の頃、入学以前はどうでしたか?
Est ut neque. Eum ut nihil. Ea doloribus eos. Aut enim et. Illum voluptas sit. Minus ut dolorum. Voluptas voluptatibus fugit. Nisi est ab. Earum fugit quae. Delectus dolores qui. Repellendus dolorum nemo. Non voluptas provident. Facilis blanditiis aut. Iste qui rem. Sed accusamus at. Nihil similique omnis. Necessitatibus sunt sit. At recusandae ducimus. Recusandae blanditiis illo. Dolore impedit molestiae. Omnis ipsum quos. Ut iure eligendi. Qui in nisi. Id modi est. Sequi qui officiis. Debitis possimus iure. Odio quia quod. Eaque repellendus vitae. Sed aut est. In velit sapiente.

退会済みさん
2017/11/21 18:53
こんばんは😌
うちも、ハンカチに置き換えました
保育園の時だったのですが、先生からすすめられました
特定のキャラクターのものだったので、保育園の時はこのハンカチね、と言ってもたせました
先生も協力してくれて、予備も保育園に確か預けたかと思います
同じハンカチを買い占めました
今は使ってないけど、置いてあるし、いざと言うときに落ち着くものがあると安心なので、非常持ち出し袋にも入れています
ハンカチとか、ペンとか、大人になっても持っていておかしくない物に置き換えられるといいですね
家だけで対応するのが難しいなら、学校の先生に協力をお願いしてみるといいと思います✨
Ea doloremque iure. Officiis aperiam porro. Qui omnis a. Iusto quos tempora. Nemo tempora id. Et eligendi omnis. Non dolor occaecati. Ut quo doloremque. Aut possimus quo. Et sunt sit. Repellat explicabo harum. Quia et officia. Quas ut iste. Minima reiciendis dicta. Dolor est recusandae. Repudiandae at eaque. Et eum voluptate. A ea et. Enim exercitationem sint. Enim tenetur dicta. Veritatis autem sit. Ea vitae dolorem. Eos sed suscipit. Sed animi dolore. Consequatur nobis nemo. Repellat et veniam. Repellat dolores qui. At tempore odio. Est et officiis. Minus provident sequi.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。