締め切りまで
3日

温かくなったり寒くなったりで皆様は体調大丈夫...
温かくなったり寒くなったりで皆様は体調大丈夫ですか?
私は、この度の強風で花粉症悪化して毎日鼻水がズビズビいっています。
昨日は入学式で、今日から小4の授業がスタートしました。
担任も持ち上がり、今日もまた「先生優しかったよ」「褒められた」と笑顔で帰って来ました。
普段、家では「弟は嫌いだー」「くっついて来るなー」などなど喧嘩のし放題で、私も血管が毎日1本切れています。
乱暴で気取っている長男ですが、担任の顔を見るとニッコリ笑ってくれます。
私も、板書や書き写しの苦手な長男の為に教科書の漢字をカードに書き写しして、今は休憩中です。
国語も縦書きが苦手でグチャグチャなので方眼ノートを持って行き担任の許可を得て方眼ノートを縦書きで使う事になりました。
普通クラスで迷惑ばかりかけている長男ですが担任との勉強が一番で、親の私よりも担任が大好きでいい関係です。
来週は、今年度初授業参観でPTA総会に学年懇談会に学級懇談会と続きます。
気合い入れて生きたいと思います。
たわいも無い事に読んで頂きありがとうございます。
チョット嬉しく思ったものですから。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんわ。
大好きな先生がもう一年でよかったですね♪うちは少人数学級の担任の先生がとても良い先生だったのですが今年は違う先生になってしまいました。
先程、新学年の書類等を書き終えました。季節の変わり目だし、新学期でバタバタですが、体調を崩さないように気を付けましょうね。
お互い良い一年になりますように!
Omnis cum et. Ut ex pariatur. Aliquam est aut. Qui nam tenetur. Voluptatem unde sed. Quam doloremque in. Quisquam et occaecati. Id vero ipsum. Iure eos qui. Rerum nam in. Molestiae molestiae similique. Libero perferendis doloribus. Rerum et ut. Suscipit porro soluta. Esse ut ut. Ipsam exercitationem molestiae. Quis qui et. Quisquam praesentium accusantium. Provident quia dolor. Illum rerum explicabo. Molestias qui voluptatem. Corrupti minus nisi. Nihil aut beatae. Soluta nesciunt commodi. Odit blanditiis consequatur. Quasi aliquam laboriosam. Magni sed ut. Dolorem ut aut. Itaque sed aperiam. Et aut ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
hancanさん
こんばんは。
私も最近花粉症で、くしゃみと目の痒さに耐えている毎日です。
長男さん担任の先生が持ち上がりでよかったですね。
色々と行事もあり大変ですが、頑張って下さいね。
Omnis cum et. Ut ex pariatur. Aliquam est aut. Qui nam tenetur. Voluptatem unde sed. Quam doloremque in. Quisquam et occaecati. Id vero ipsum. Iure eos qui. Rerum nam in. Molestiae molestiae similique. Libero perferendis doloribus. Rerum et ut. Suscipit porro soluta. Esse ut ut. Ipsam exercitationem molestiae. Quis qui et. Quisquam praesentium accusantium. Provident quia dolor. Illum rerum explicabo. Molestias qui voluptatem. Corrupti minus nisi. Nihil aut beatae. Soluta nesciunt commodi. Odit blanditiis consequatur. Quasi aliquam laboriosam. Magni sed ut. Dolorem ut aut. Itaque sed aperiam. Et aut ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
よかったですね。
うちの、長女は去年途中転入だったため、名簿番号がクラスの最後でした。
今年はクラスがえ担任がえもないけど、名簿番号が正規の番号に入れ替わっただけで、気分悪くしています。
私もそこまで考えていませんでした。
名簿で並ぶのって最初のころだけちゃうの?っていうと、週に一度はあるし、何かというと名簿順なそうです。荒れてます。やれやれ....
次女は、お風呂にティッシュひと箱持ち込み湯船で、溶かして遊んでるし...今度は風呂釜壊す気か!!!って毎日血管プチプチ切れまくりです。
今日は二か月ぶりの児童精神科受診ですが、45分では到底話できなさそうです。
まとめていこうと思ってもまとまりきりません。どうしましょう。
明日は幼稚園入園式ですね。こちらもうまくいきますように!
Et qui sit. Sequi et officiis. Mollitia doloribus maxime. Asperiores natus quia. Reprehenderit laboriosam tenetur. Laudantium qui reiciendis. Soluta deleniti consequuntur. Quasi optio quos. Fugit quaerat nisi. Reiciendis qui quia. Dolores doloribus sapiente. Laboriosam quisquam doloribus. Nisi qui maxime. Praesentium doloribus cupiditate. Omnis voluptas quaerat. Quis vel ipsa. Perferendis quo repellat. Quia et rem. Magni veritatis fugiat. Maiores id minus. Unde voluptatem totam. Voluptatem officia quae. Consequuntur autem nostrum. Qui cum mollitia. Ratione quidem dolore. Inventore consectetur voluptatem. Id et et. Doloremque enim est. Et minus eum. Dolorum repellendus sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ピエロさん
コメントありがとうございます。
花粉症はもう少しの辛抱です。
来週も医者に授業参観に療育に幼稚園と色々忙しいですががんばって行きたいと思います。
ピエロさんもホッコリ体験を読むと私も嬉しく思います。
明日は、次男の入園式です...不安たっぷりです。
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぼたんさん
コメントありがとうございます。
先生が変わるのは大変ですよね。わかりますよ。
長男の書類は持ち上がりで直ぐでしたが次男は、新規なので名前付けまだ終わってないんですよ。
少しずつ続けて行きます。
がんばって行きましょう
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
ボランティアの一環で、橋渡しだけの役割なら、保護者から学校に相談してもらったらどうかなと思います。
塾講師じゃなく、ボランティアとしてなら...


先日、就学前健診がありました
仕事があったので、かなり最後の方の順番で、全体で170人くらい?6クラスになるということでした。なので、健診は、簡単な診察、視力、聴力で終わり。先生と話したりする時間はなく、入学前に伝える事などあれば、直接校長室へ、との事でした。初めての小学校で、いきなり校長室て、かなりハードル高くない⁈と思ったけど、まあ、行きましたけど。今までの経緯や、保育所での様子、病院にかかってること、診断としてはおりてないこと、今は問題無いけど、小学校では不安があること。等々伝えました。校長先生曰く、市内では支援の教室が多いし、担任にも遠慮なく聞いたりしてくださいということでした。あとは、親御さんがどーんと構えないとダメなんですよー的なアドバイス?は、まあ、そうですねーと流しておきました(笑)実際、小学生になってみないと分からない部分があるのかな、と思うので、遠慮なく頼らせていただくことにします。今回の印象としては、とりあえずファーストコンタクト、言うことは言ったかな、て感じです。それにしても、時間帯が遅いからなのか、私以外に校長室に来た人が誰もいなく。みんな特に何もないの?かなー。私かなり意気込んで行ったんですが(^^;;ちなみに。娘さんは、待ち時間の間、やっぱりというか、体育館で、うろちょろしたり、いつの間にか、初対面の男子ーズと打ち解けてたり、これまた初対面の先生と談笑(視力検査中ですけどー)。校長面談中は、職員室で先生のお手伝い☆さすがですわー、馴染むの早っ!これは強みなのかなー小学校生活、楽しんでくれたら何よりなんですが…
回答
娘さん、素敵です♡
校長先生の言う通り、どーんと構えるのは大事ですよ。
校長室でも、教育委員会でも、警察でも、
説明の為に、お願いの為に...



不登校児の家庭学習に方法について質問させてください
小2女子、知的なしASD+ADHDで、担任トラブルのためGWから現在まで不登校です。3年生になったら登校したいと言っていますが、勉強についていけてないことに対する罪悪感で不安そうな様子が見られるようになりました。そこで、算数は私が先生となり、教科書に沿って家庭学習しようということになりました。ぬいぐるみが好きで、安心感や親しみもあるので、パペットを使って(パペットを通じて)算数を教えたところ、最後まで笑顔で取り組んでくれました。この、「パペットを通じて」という学習方法は、後になにか弊害が起こったりするものでしょうか?私から見ると、苦手な算数にも笑顔で取り組み、間違えても癇癪を起こすことなく取り組むことができたと思うのですが・・
回答
みなさま、優しいご回答ありがとうございます!
教育や療育を学んだことがないため手探りで不安があったのですが、
パペットを使って楽しく自宅学...


どうしてこうも毎日、毎日授業を受けてくれないのか?と思います
板書が苦手なのは、何とか担任も家でもフォローしてあげられるのですが、まず、聞いてこない。暗算は何とか良い様ですが、問題は文章と筆算、苦手なのはわかりますが、「やらない」「わっかんねーし」「できねーし」決め込んだらもう最後までやらない。君は、「何しに学校行っているのかね?」と聞きたいです。やはり、普通クラス在籍は無理だったのか?と思います。しかし、教育委員会は支援クラスは支援級のみの小学校なので支援クラスは無理でした。(今でもですし、今からでは。もう4年生ですから)正直言って、疲れます。今日も、授業さながらの宿題でしょう。午前中休んで体力回復したのでやりますよ。頑張っていきます。
回答
いちごさん
コメントありがとうございます。
そうですよね、成長していますよね。
塾に行かせる程の経済力がないので、算数の虎の巻と担任の協...


特別支援学校の入学基準について
小学校3年生でADHDと診断された息子がいます。今までは普通学級で過ごしていたのですが、最近友達とのトラブルも続くようになり、先生の方から少しそういう障害について気にかけた方がいいのかもしれない、と言われ、もしかしてと思いお医者さんに診断してもらったところADHDが判明しました。本人もこのまま普通学級で暮らすのが少しストレスになっているようで、支援学校への転入も視野に入れています。とはいっても、一応今までは普通学級でなんとかなっていたわけで、軽度の障害の子供が特別支援学校に入学できるものなのでしょうか?まだ調べつくしていない段階で初歩的な質問なのですが、基準等ありましたら教えてください。
回答
小学2年生の息子は軽度の広汎性発達障害とADHDです。1年生の時にはADHDかな・・・と思われる同級生と喧嘩をよくして担任に介入してもらっ...



小学1年生になったばかりの息子ですが、今月に入ってから、学校
いきたくなーい、デイいきたくなーいと毎回大泣きで、泣き叫びながら送って置いて来ている状態になってしまいました。行ったら、落ちついたあとは楽しそうにやっていると先生も、デイの支援員さんも言っているのですが、しばらくしたらまた普通に行くようになるものでしょうか?経験者の方がいらっしゃいましたら、そのような時はどうされていたか、教えて下さい。ちなみに、以前通学班の件で質問してるんですが、普通に行けてたのですが、他の保護者の方に付き添いを言われて付き添いをするようになったら、この状態になりました。甘えが出ちゃったのかなんなのか、落ちついた後に理由を聞くと、淋しいから行きたくない、勉強が嫌だから行きたくない給食が嫌だから行きたくないと言います。行きたくない、行きたくないと言うときはどうしてましたか?
回答
はじめまして。
息子も学童行きの新二年生です。
お子様の頑張りと戸惑いと成長、喜びつつも不安ばかりですよね。
息子も昨年2学期あたりから...


こんにちは
先日、次男のですが施設利用担当者会議(ケース会議)をやりました。次男は、保育園では療育が必要ない程の優等生ですが、自宅や幼稚園の体験入園や外出先では着席出来ません。入園式をするにあたって、着席や癇癪、箸などを少し早めに療育します。保健師、相談員、デイの園長、私の4人で行いました。これから、幼稚園園長との話し合い(面談)があります。5月には先延ばしになっている、長男のケース会議もひかえています。長男は次男とは違い、相談員、保健師、施設園長、専門医、学級担任(加えて支援コーディネーター)と大きな会議になります。次男の入園準備と長男の進級準備入園式が終わると、長男の授業参観、、月末からは家庭訪問がはじまります。そんな中ケース会議が入ります。誰か、手伝ってという感じです。姑は、診断が出て療育がスタートするのに普通の子だと自己流の教育をして、未だに「障害児に仕立ててる」「私が何もしない」と思っているようです。頑張ります。
回答
たかたかさん
遅くなりました、コメントありがとうございます。
熱が出てこれから医者に行く長男、これからお葬式迄入ってしまいました。
予定が...



wisc4の結果について
FSIQ127VCI123PRI151WIMI100PSI997歳娘のwisc4の結果です。数字だけを見てもわからないとは思いますが、何かアドバイスをください。病院の先生からはこのくらいの子はそこら中にいるから気にしなくていいといまれましたが、下記のことなどもあり今後が不安です。・メモ多動はあまりみられませんが、不注意型で物をなくしやすいです。また学校での課題が時間内に終わらず、家庭学習も何時間もかかります。(食事も)時間制限などをすると怒り出して、癇癪がひどいのでできません。学校ではとてもいい子ですという評価です。(性格も真面目です。)漢字は一応かけますが、書き順が覚えられないようです。お友達と揉めたりはありませんが特に仲のいいお友達もいないようです。
回答
ひなままさんこんにちは
発達検査の結果数値とともに、レポートはいただけませんでしたか?
数値に現れているお子さんの困り感の解説や、対応策...
