締め切りまで
5日

今日は、もう、出かけるのやめます
今日は、もう、出かけるのやめます。
出かけるまでに時間がかかり、自転車に乗るまでの間に、お漏らしをし、戻って、シャワー浴びて、靴洗って…。パンツやズボンは、自分で洗わせました。
手は出ませんでしたが、バカなのか?と怒鳴ってしまいました。
お漏らしも、発達障害関係あるのでしょうか?調べたら、確かにあるにはあるみたいなんです。
でも、我慢するのは、もう、この子の問題ですよね?もう、いやです。5歳ですよ?
ここしばらくは、はいはい。って感じで、シャワーを浴びさせたり、パンツを洗濯していましたが、朝からの流れもあったし、おねしょもあったし、今日は、ダメでした。お尻を叩こうと手を振り上げて、叩かなかったのだけは良かったです。
お漏らし、おねしょ問題。どう消化したら良いでしょう?
旦那は仕事だし、もう、どこかへ連れて行く気もなくなっちゃいました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
腎臓や膀胱の機能の問題かもしれないので一度、専門医に診てもらうのをお勧めします。
膀胱に尿を溜める機能がまだ育ってないから今はトイレトレーニングはやるだけ無駄、と言われた事があります。黄色いのが出せるようになってからが本番だとか。溜められない子のは水のように透明です。
定型発達の子でも5歳まではノーカウントで構わないし発達障害がある場合は小学校に上がるまでになんとかなれば良し、だそうです。
学生の頃に聞いてた深夜ラジオ番組で当時40歳だったパーソナリティがお漏らししたのをきっかけに自分が粗相した時の話を書いて送るコーナーが出来て毎週大盛況だったので秘密にしてるだけで案外みんな漏らしてるのかもしれませんよ。
膀胱に尿を溜める機能がまだ育ってないから今はトイレトレーニングはやるだけ無駄、と言われた事があります。黄色いのが出せるようになってからが本番だとか。溜められない子のは水のように透明です。
定型発達の子でも5歳まではノーカウントで構わないし発達障害がある場合は小学校に上がるまでになんとかなれば良し、だそうです。
学生の頃に聞いてた深夜ラジオ番組で当時40歳だったパーソナリティがお漏らししたのをきっかけに自分が粗相した時の話を書いて送るコーナーが出来て毎週大盛況だったので秘密にしてるだけで案外みんな漏らしてるのかもしれませんよ。
ひなぽんさん、お疲れ様です。
私は息子が5歳前、すごく頻尿だったので、泌尿器科に連れて行ったほうがいいか、神経小児科の医師に聞いてみました。
で、発達障害の子の脳は前頭葉の機能が弱く、膀胱だけの問題じゃない、脳のコントロールが未熟なせいだと言われました。
そういや前頭葉って理性を司る場所でもあったから、感情のコントロールが難しくて癇癪を起こしたりするんだろうか、と納得できました。
とはいえ、小学生までに何とかならなかったらどうしようと、すごくあせりました。
うちの子3月生まれだし、本気で就学猶予を考えました。
結果は6歳までには間に合い、ほっとしました。(5歳ちょうどで昼間のオムツ完全卒業)
夜のおしっこも6歳より前になくなりました。(5歳4か月頃だったかな)
こんなに早く夜尿がなくなるなんて驚きでしたが、これで宿泊も大丈夫だと安心しました。
だから5歳だとまだ仕方ないと思います。
紙パンツを着用して、無駄にいらいらしてエネルギーを使わなくていいと思います。
でも本当に腎臓や膀胱に問題があるかもしれないので、ロレスカトックスさんのおっしゃるように専門医を受診するのもいいと思います。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お恥ずかしい話しですが、アラフィフの私、
小学1年生くらいまでおねしょしてました。
そして最近は漏れ防止パットは手放せません。
お出かけする時だけはパットタイプのオムツを
使ってはどうでしょうか。寝る時とかも。
お子さんの為だけではなく、ひなぽんさんの
ストレス解消の為にも。
我が子の為に、と頑張り過ぎちゃうと
「私がこれだけ頑張っているのに、なんで
できないの」という気持ちになっちゃいますよね。
私もありました。でも、これって我が子にとっては
良い環境ではない。反省しました。私が頑張るのは
子どもが力を発揮できる環境にすること。
これに気付くのにかなり時間がかかりました。
今日は息子がグループホームから帰宅する日。
お昼は本人の希望でマック(激混みでした!)
その後、明日(施設の休みは日月です)行く
予定だった散髪に行ってきました。急な変更でしたが
スムーズに行ってくれました。小さい頃ならこれが
うまく消化できなくてパニックったりしてましたが、
大人になったなぁ、と思いました。
今日のこと、いつか思い出になります。消化できなくても
いいじゃないですか。それも思い出ですから。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、初めて拝見させて頂きます。まずは泌尿器科の受診をお勧めします。怒鳴ったり自分で服を洗わせたりは逆効果だと思いコメントさせて頂きます。手を振りあげた行為だけでも叩いたのと同じ効果を与えてしまっています。お母様が娘さんの味方になることで必ず変化は起きます。例えば朝起きて直ぐにトイレに連れて行き、メイクをし終わった後に再度トイレに連れて行っていますか?育児は先手先手で親がやってしまうと成長を妨げますが、娘さんの場合は先にこうすると失敗しないね!と教えて身に付くまで繰り返すこと、その間は優しく見守ることが必要です。その間は親としてイライラしてしまいますが、そこはグッと堪えて!その後が楽になりますよ! Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずは原因と対策のために病院に行ってください。医学的な治療が必要な場合もあり、素人判断は危険です。
そして今は一時しのぎとして、尿もれパッドや紙オムツなど使いましょうよ。何もしないで親子でメンタルがボロボロになるより、物理的に解決してニコニコしていた方が良くないですか?
気になるとは思いますが実際に5歳でも粗相をする子はいますし、長い目で見てあげてください。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘さん、お尻叩かれなくてよかったなあと思いました。
ひょっとしたら出かけるのがストレスだったのかもしれませんよ。
五感が敏感な子どもさんは、人混みや騒音は苦痛だったりします。
私も娘が子どもの頃は、良かれと思ってよく出かけました。
でもショッピングセンターなどで、腕で片耳を塞ぐ事が多かったです。
今は家でゆっくり過ごす方が、娘にはストレスがないのだと分かりました。
娘さんをあまり叱らないでくださいね。
娘さんも大好きなお母さんに睨まれたらショックだと思うので、顔だけでもニッコリは良いと思います。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


WISCについて教えてください
知り合いのお子さんが、集中力がないからと数回に細かく分けて受けたそうです。結果は凸凹だけれど数値は悪くなかったとのこと。うちの子は1日、1時間ちょっとで受けたのでびっくりしました。また、その結果もかなりのんびりした発達の子だったので正確なのかしら?と思ってしまいました。他の機関で受けたものの数値との差がある(他のテストでは知的ボーダー)とも話しており、不思議に思っております。2回に分けた方は知っていたのですが、数回に分けても問題ないのですか?もし、WISCの規定をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。うちの子も集中力がないタイプなのでちょっと羨ましいと思ってしまいました。
回答
2回に分けては私も聞いたことありますが、数回は聞いた事がありません。
専門医では無いので、はっきりした事はわかりませんが。内容は把握してい...



自閉スペクトラム症男児が4歳半になりました!トイトレが未だ進
みません…。現在は家では布パンツに尿取りパットをつけて生活しておりこども園と療育では先生側の希望でトレパンマンを使っています。現状、尿パットから尿が漏れズボンが濡れると自分で着替えを持ってくる段階で普通量が尿パットに出ても違和感を感じないのか普通に遊び呆けてます…。トイレでは稀に排尿はありますが殆ど出ず補助便座やおまるに座るだけで終わります。排尿の感覚は空くと2時間以上空く時はありますが早いと30分以内に排尿がある事があります。やはり卒業するには家では布パンツで過ごすべきでしょうか?…本当こんな事言ったら怒られるかもしれませんがカーペットやベッドが尿まみれになったり持ってるパンツが全滅したりしたのが毎日ストレスになってしまい医師に相談したら現在のスタイルを勧められ、でもこれはこれで先が見えず…。因みに言語は喃語が基本で「おしっこ出た」みたいに言う事もなくこちらが定期的にトイレに連れていくか本人が漏らし服を取りに来る時に気がつくかです…少し疲れてしまいました…。
回答
こんにちは!
5歳年長の、自閉症スペクトラム、知的障害がある息子がおります。
まさに我が家もトイトレ中です。
ちなみに我が家の息子は、...



この4月に小学生になる6歳の息子です
自閉症スペクトラムの凹凸疑いです。感覚過敏有りです。夜のオムツが外せなくて困っています。寝る前は水分は控える。寝る前にトイレに行く。夜間起こしてトイレに行かす。これらは、していますが、それでも朝起きるとオムツにたくさん出ています。以前、夜間起こしてトイレに行かせると、睡眠の質が落ちるのでやめた方が良いと書かれていた物を読み、睡眠が浅い息子なのでやめる事にしました。その結果、朝多過ぎて横モレがあったりする日もあり、オムツに限界があるのかな?😓と焦りはじめました。オヤスミマンはもうキツイ💦とれとれパットは嫌がって夜中に外す💦あとかぶれることもあり、試行錯誤の毎日です。去年の夏に泌尿器科へも行きましたが、検査の結果まだ膀胱がちゃんと発達していないと言われ、薬で治らないか?と聞いた所、反対に怒られてしまいました💦幼稚園のお泊まり会を休むのと薬でなんとかするのとどちらが子どもにとって良いことか考えてください。と言われたので、オムツを外すのは無理なんだと思いました。でも、実際小学生にもなってオムツ履いて寝てる子はいるのでしょうか?皆さんは、どうしていますか?教えて頂ければ幸いです。
回答
さちこ97さん
ありがとうございます😊
やはり、膀胱が育たないとダメなのですね。ベッドの下まで流れましたか😱ウチも、そのうちそうなるかも...



ADHDグレーのこの4月から特殊学級に移る小学1年生(今度2
年)の男児がいます。2ヶ月前から薬の服用もしています。薬が良く効き落ち着いて学校生活も送れるようになりました。が1つ悩んでるいる事があります。夜、寝る時に紙パンツを履いておりそれがなかなかとれないのです。おねしょが嫌だの一点張りで漏らしても良いんだと何度言っても寝る時は自ら紙パンツを履きます。今は漏らすことも減り朝まで漏れていない事が多いです。何度か漏らしてしまった時の失敗すると言うことが彼は許せないようです。どうしたら紙パンツから卒業出来るのでしょうか。
回答
うちは定型発達の上の子が長いことおねしょで悩みました。特に冬、掛け布団が濡れた時のがっかり感と言ったら…(笑)風邪引かせたくもないですしね...


初めまして
こちらに記載させていただくのは初めてです。宜しくお願い致します。私の子供〔息子4歳、自閉症スペクトラム〕なのですが、診断がつく1年前から児童発達支援に通っていたりして、苦手な部分が徐々に出来てきて成果は出ているため、ゆっくりな成長とはいえ、温かく見守る日々です。こだわりが強い子で、決まりごとが自分の中であり、崩されたら取り乱すところがありましたが、児童発達支援のおかげでだいぶら我慢すること、譲る事やコミュニケーションが出来てきました。しかし、どうしてもトイレでうんちをしたがりません。保育園でも家でもトイレではうんちをした事はありません。おしっこもなかなかしてくれなかったのですが、ようやく昨年秋に家のトイレでしてくれるようになり、時間はかかりましたが、保育園ではパンツで過ごしています。しかし、出先ではうんちを我慢しているみたいで、帰宅したらうんちをしてしまいます。おしっこも…。出先では我慢しているみたいだから、自宅で何とかしなくてはならないと思っても説得してもダメ、無理矢理トイレに連れて行っても泣くしで、あと2年強で小学校なので、どうしたら良いのかと。児童発達支援でも、こればかりは、気長に待つしかないという感じで話をしますが、そういうものなのでしょうか?かかりつけの児童精神科の医師にも、「この子は大丈夫ですよ!」と、気長にというスタンスです。ネットで見たりしても、焦るばかりです…?
回答
自閉、軽度知的の男の子がいます。年中の春にトイレでウンチが出来るようになりました。
正直もう諦めていた頃です。
なんとなーくムズムズして...


3歳の自閉症スペクトラムの男児がいます
今年の3月で4歳になりますが、まだオムツが取れません。自分から尿意や便意は言わず、こっちから声かけしておまる前に立たせてオシッコはたまに成功、ウンチは大好きな鉄道DVDを見ながらしている感じです。最近、おまるを極端に嫌がり膝を曲げて抵抗するんでオシッコが出来ず困っています。4月から保育園も年中になるんで、このままで良いのか悩んでいます。コツなど何か良いアドレスがあればお願いします。
回答
全然気にすることはないです。
こればかりは個人差ですから。
息子は6歳でADHD診断でしたが小1でもまだ大便は立ったままオムツでするこだわ...



年長の息子は夜紙パンツはいて寝ているのですが毎朝漏れています
夜水分を控えたり寝る前に紙パンツ替えたりしているのに必ずです。何か良い方法は無いでしょうか?夜パンツにしても大きいサイズにしてもダメでした。いろんなメーカー試しましたがダメでした😅
回答
朝起きて布団までだとキツイですよねー。
我が家はお姉ちゃんが小2になってもおねしょだったので、小児科に相談に行きましたよ。
血液検査と夜間...


お久しぶりです
年少の娘についてです。周りの子供と比べるのはダメですが、義務教育と高校とそれなりに行けるのかなと心配です…育て方なのか?性格なのか?グレーなのか?療育には1ヶ月一回行っています。また診断名は言われていません。療育の方もあまりコレっと決め付けてはダメなのか落ち着くよ〜などと濁されます。育てにくいなと感じる事もあります。言葉ははっきり言って遅かったです。こちらの言ってる事の理解はしてるけど、言葉のキャッチボールがクラスの女の子達と比べると幼稚かなと思います。ダメな事をして怒ってもゴメンナサイと言ってはすぐまたしたりもします。オムツもまだウンコだけはトイレでできません。昼寝してないとたまに癇癪がすごいです。平仮名は自分の名前は読めます。下の名前も書けます。数学もなんとなく10まで書けます。保育園の教室からも最近は出ないで過ごせるみたいです。運動会も表現会もみんなと同じようにできていましたが、練習で何回もやるのは嫌だったみたいです。何を言いたいか伝わりにくいですが、色々と知りたいので相談させて下さい。
回答
フランシス様
ありがとうございます♡
フランシスさんのように穏やかに子育てできるのが理想なのですが…私自身もまだ未熟で4歳児に頭ごなしに...
