受付終了
ADHDグレーのこの4月から特殊学級に移る小学1年生(今度2年)の男児がいます。
2ヶ月前から薬の服用もしています。
薬が良く効き落ち着いて学校生活も送れるようになりました。
が1つ悩んでるいる事があります。
夜、寝る時に紙パンツを履いておりそれがなかなかとれないのです。
おねしょが嫌だの一点張りで漏らしても良いんだと何度言っても寝る時は自ら紙パンツを履きます。
今は漏らすことも減り朝まで漏れていない事が多いです。
何度か漏らしてしまった時の失敗すると言うことが彼は許せないようです。
どうしたら紙パンツから卒業出来るのでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
はじめまして。
息子さんのお気持ちわかりますよ。
何度か失敗して、自信を無くしたり、嫌な気持ちになったのかも…
漏らして良いと言われても、漏らした時は精神的に傷付きますよ。
自信がつけば、自然と卒業出来ると思います。
小五の宿泊学習まで紙パンツ卒業と考えてしまうのは甘いでしょうか(^-^;)
退会済みさん
2019/03/27 06:42
うちの息子も新2年ですが、まだ漏れてしまうので夜は紙パンツ履かせてますよ。
日中も大人の尿漏れパットをしています、時折ジャーっと出てしまうので。膀胱機能がうまく発達してなくて、やむを得ないようなので言い聞かせたこともありますが。
日中は自分から今日はいい。という日が増えましたが、通常級ですでにお漏らしすると陰口もでていますし無意識に出ますから服を濡らさないことを重視しパットは着けることをむしろ推奨しています。
失敗が減ってきたので、本人の意志を認められるようにはなってきました。
大事なのはオムツやパットを外すことではなくて、失敗しなくなるために尿意のコントロールをすること、機能発達、親子ともの気持ちの負担をなくすことのような気がします。
親御さんにとっては、極力早期に紙パンツがはずれることが気になる点かもしれませんが、お子さんはそれでは自分にプレッシャーがかかると感じているようですし、お子さんの意志を尊重しては?
ただ、うちの子も紙パンツをしてるがために、朝方とか寝入り端に本当はトイレに行けるのに紙パンツですることなどはあります。
そこは気になりますが、今の粗相の99%が故意のお漏らしで、仕方ない失敗が1%程度とかでないなら、紙パンツは外さなくても良いと私は考えています。
布団やパンツを濡らしたくない、という感覚はとても大事なものですし、プレッシャーがかかってもうまくいきません。
焦らなくてもよいと思います。
Aut minima asperiores. Et beatae voluptatem. Consequatur deserunt fugit. Porro et nisi. Porro aperiam quod. Numquam sit neque. Facere sit explicabo. Incidunt quia sed. Laudantium officia voluptate. Blanditiis dicta autem. Officia ex fuga. Est quis cum. Aliquam voluptatem repudiandae. Autem et tempora. Rem magnam architecto. Et similique consequatur. Dolorem assumenda dignissimos. Qui quia dolorum. Eligendi delectus omnis. Qui commodi est. Autem asperiores et. Architecto possimus harum. Animi quo qui. Cumque quos nostrum. Non vel omnis. Beatae ipsam quo. Cupiditate ex libero. Exercitationem vitae fuga. Aut officia assumenda. Aperiam dolor velit.
子どもが5歳の時に、私も相談したことがあるのですが、主治医曰く「前頭葉の機能が弱いので、10歳くらいまでおねしょする子もいる。」ということでした。
どうにかするなら、泌尿器科で指導してもらえるそうです。
でも私の子はその時言葉が遅れていて、まだ理解できないから、小学生になってからという話でした。
結局5歳3か月で完全にオムツがはずれたので、泌尿器科には行っていませんが。
ただでさえ人よりも失敗経験が多い子たちに、「失敗してもいい。」というのは慰めにならないと思います。
自分がお子さんの立場だったら、と考えてみて下さい。
At rerum earum. Cumque doloremque qui. Labore ratione omnis. Fugit architecto rerum. Voluptatum sed aut. Rerum earum laudantium. Cum dolorem veniam. Ratione accusantium quae. Et qui eum. Nihil labore veniam. Ea iure est. Quidem iure molestiae. Magnam non ullam. Ex facere minima. Aut repellendus omnis. Quibusdam cum similique. Quo quo molestiae. Esse velit porro. Rerum est laborum. Qui qui fugiat. Et dolores cum. Ipsa ipsum qui. Ut eos tenetur. Quae minus repellat. Maiores vel mollitia. Rerum possimus impedit. Beatae quibusdam quia. Et aut vero. Ipsam sunt sed. Facere et quibusdam.
おはようございます。
他の方のアンサーはとても素晴らしいのですが、お子さんの気持ちに寄り添えそうですか?
お母さんは何故紙おむつをやめさせたいのか?は書いてませんよね。
2年生になるから
経済的なもの
同居の義父母になにか言われる
旦那さんに何か言われる
買うとき誰かにみられそうなど、、、
色々考えてみたけどあてはまるものはありますか?
お母さんの気持ち一つでどうにでもなるわけではない理由があれば、それに対してのアンサーも必要かな?と思いましたがどうですか?
オムツは恥ずかしいと思っているお母さんの拘りがなくなれば大体クリアできそうではありませんか?
オムツはお子さんの安心材料と思ってあげてみてはどうですか?
のっぴきならない理由があれば、教えてください。私もまた考えますよ。
At rerum earum. Cumque doloremque qui. Labore ratione omnis. Fugit architecto rerum. Voluptatum sed aut. Rerum earum laudantium. Cum dolorem veniam. Ratione accusantium quae. Et qui eum. Nihil labore veniam. Ea iure est. Quidem iure molestiae. Magnam non ullam. Ex facere minima. Aut repellendus omnis. Quibusdam cum similique. Quo quo molestiae. Esse velit porro. Rerum est laborum. Qui qui fugiat. Et dolores cum. Ipsa ipsum qui. Ut eos tenetur. Quae minus repellat. Maiores vel mollitia. Rerum possimus impedit. Beatae quibusdam quia. Et aut vero. Ipsam sunt sed. Facere et quibusdam.
いい歳のおばちゃんの私も小学4、5年くらいまでおねしょに悩まされていました。5年の宿泊もヒヤヒヤだったような記憶あります。不安なんですよね。でもその頃から膀胱も大きくなったのかホルモンがではじめたのかな自然となくなりました。
子供もやはり二年生くらいまでおねしょしていました。でも自分もなおったのであまり気にせず夜だけ尿パットをつけていました。布団が濡れるとガーンでしだが。
思い出しましだが敷き布団のうえに何枚も毛布やらバスタオルやらしいて敷き布団を守っていました。
掛け布団がぬれるとまたガーンでしたが子供を傷つけないようにはしていました。二年生の夏頃から暑いのもあるのか、ピタリとなくなりました。不思議なものです。
まだ体も大きくなると違うような気もするのですが…
アドバイスになっているかわかりませんがお気持ちわかります。
Commodi in eaque. Quaerat dolore sit. Et nostrum ut. Consequuntur qui illum. Consequatur magnam beatae. Dolorem aut labore. Numquam velit molestiae. Iste qui et. Aspernatur et ut. Rerum illum quas. Quibusdam et asperiores. Accusamus qui et. Ut id perferendis. Ut iste cupiditate. Laudantium in fugit. Iure a vitae. Illum eum quis. Et sint quidem. Quis et magni. Nam vitae ex. Quibusdam est quidem. Qui perspiciatis enim. Non qui ipsum. Vel aut eaque. Error fuga dicta. Tempora reiciendis et. Voluptate necessitatibus ipsum. Et alias libero. Est nesciunt aut. Tempore repellendus ratione.
うちは定型発達の上の子が長いことおねしょで悩みました。特に冬、掛け布団が濡れた時のがっかり感と言ったら…(笑)風邪引かせたくもないですしね。
反面、下はすんなり〜!昼間のおしめが取れたら夜もいらなくなり、失敗の数ももしかしたら片手で足りるかも?くらいでした。
思うのですが、何かしらの診断がついているとすべてがそのせいのような気がしませんか?でも、おねしょに関しては我が家で証明済みだし、実は他のことも個人個人で違うんだと思います。
うちは娘はホルモン療法なども試し、かなり苦戦しましたが、1番不安だったのは本人がそれを必要以上に大きな問題として捉え、トラウマになることでした。
お子さんが紙パンツで安心できるのなら、まだ使っていいんじゃないのかしら。いつまでにやめないといけないという規則はないし、他の方がおっしゃるようにそのうち自然と自分から「もういい」と言うと思います。
Quaerat doloremque sapiente. Deserunt quibusdam molestiae. Dolor officiis labore. Dolor aut ducimus. Vero odio incidunt. Unde ratione libero. Modi ratione perspiciatis. Et dolorem voluptate. Quos rerum nobis. Officia ex debitis. Rerum voluptatem sit. Mollitia et hic. Ad deserunt assumenda. Et rem facere. Aliquam porro qui. Et aliquid delectus. Et doloremque cupiditate. Sed ut aut. Et iure voluptatem. Perspiciatis nulla possimus. Et dolorum voluptas. Est earum nam. Occaecati maxime accusantium. Vero tenetur nulla. Et non omnis. Sint unde enim. A enim perferendis. Magni dicta doloremque. Dolor rerum earum. Voluptate optio quia.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。