受付終了
もうすぐ5歳になる男の子がいます。
診断はなく、親が発達を心配している状況です。心配で仕方なく抗不安薬を飲んでいます。
いつもありがとうございます。気付かされることが多くて参考にさせていただいています。
ルールの理解について質問です。年中ではどのようなルールのある遊びができるのですか。
幼稚園からのおたよりにルールのある遊びを理解することを目標に、と書いてあったので、気になりました。じゃんけん、しりとりくらいならできるのですが、他の友達に置いていかれてないかなと心配になっています。
もしご回答いただける方いましたらよろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件

退会済みさん
2018/05/31 21:08
年中組の保育参観に行ったら、
外遊びでは、鬼ごっこ、だるまさんがころんだ、かけっこをしていました。
いずれも、ルールは簡単ですから、
・ズルをしない。
・自分が不利になったからと、勝手に抜けない。
というのができるかどうかではないでしょうか。
あと、
順番を守る、一列に並んで歩く、話を聞くときは静かにする。
なども、常に声かけされていましたよ。
さらに、順番でどっちが先、とか揉めそうになったときは、『譲る気持ちを持とう』まで。こちらは、できたら素敵だね!というところでしょうね。
こんばんは。年中未診断の子供がいます。
子供の幼稚園ではフルーツバスケットなどで遊んでいるみたいです。うちの子はルールを理解しているかわかりませんが、親切な友達が子供に教えてくれているみたいです。
同い年の友達と遊んだ時は、色鬼やかんたんなカードゲームで遊んでいました。
他の子が色鬼をしている間、完全に置いていかれてましたが、こちらも見ながら学んでいくのかなぁと思っています。
また、自分で◯◯鬼と遊びを考えているお友達もいて、私から子供にルールを説明するよう言われたのですが、うちの子には難しいかも…と言ってしまいました^^;
基本鬼ごっこで名前が変わっただけですが。
少し話が逸れますが、最近自転車の練習の事でこちらで質問させて頂いた時に、自転車にはそれなりに乗れるが危険認知など恐ろしくて小学校高学年でも自転車を与えていないと仰っている方がいました。
うちは周りの子に置いていかれないように、と焦って自転車を買ったのですが、他の子と比べず縦軸で子供の成長を見る事、技術ではなく交通ルールを理解する事が何より大事なんだと感じました。
譲り合いの気持ちを持つ事や、危険な事はしない、など遊びのルールは交通ルールや社会のルールにも通じる所があるので、難しい遊びができなくても、正しいルールを学びながら思いっきり楽しんで遊べる環境を作れるといいですね。
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.
情緒支援級の1年生です。
年中さん辺りからルール遊びが増えてきますよね。
うちもだるまさんが転んだやフルーツバスケット、サッカー、ドッチボールなどを保育園でやっていました。
また、トランプやどうぶつ将棋など、カードゲーム、ボードゲームで遊ぶ機会が増えたのもその頃です。
ルール遊びの理解が苦手な我が子はフルーツバスケットではどのフルーツでも動こうとしたり、サッカーではどっちがゴールか理解して無さそうな雰囲気…トランプやボードゲームでは発達の進んでいる子(月齢の早い子)から仲間に入れてもらえないなどが正直ありました。
身体を使う遊びは身体能力も低いので少し諦めていましたが、ババ抜きの楽しさは伝えようと家でもやりました。
今では学童でもウノやその他カードゲームで楽しく遊んでいるようです。
どの遊びも得意不得意があると思うので、みんなと同じレベルを意識するより、家庭でできるルール遊びで得意分野を作ると自信を持って過ごせるのかなと思いました。
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。