質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
発達障害グレーの娘

発達障害グレーの娘。
ADHD気味。

先週位から癇癪が酷くなった。
今までは私でも何とか対処できたけど、ここのところお手上げ(T-T)

こんな経験ある方いますかー⁉
どう切り抜けたかアドバイス欲しいです‼

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ここママさん
2018/06/02 22:35
色んなアドバイスやコメントありがとうございましたm(__)m

癇癪の対処の前に、まずどんな事、どんな時に癇癪を起こすかよく見ていきたいと思います!
冷静になれました。

ありがとうございました‼

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/105400
りうさん
2018/06/02 16:57

3日前、小4ADHD姉、「屋上から突き落としてやりたいくらいムカつく」と発言。
診断するつもりのない小2の妹、4-5月癇癪&叫ぶ。5月中旬越えてなくなりました。
進級してこなれてきた頃の5月病だと思っていますが・・・どうかな~
癇癪は警察呼ばれる勢いでしたが無視するのがいいってことで耐えておりました。
終わりが来るものだと誰かが断言してくれたら楽になれるとは思いますが・・・どうなんでしょう。
実のところまだ言葉に気をつけて地雷を踏まないようビクビク生きております。

https://h-navi.jp/qa/questions/105400
ここママさん
2018/06/02 17:10

りうさん、ありがとうございます‼

4月から療育が通園事業でで4時間に。
1時半に終わり、それから保育園に行き皆がお昼寝の途中から昼寝して普通に起こされます。

週に2回の療育の他の日は普通に保育園なので、毎日バラバラなリズム…。

お話の通り慣れてきた頃の癇癪悪化なのかなと感じました。
5月病かな…

確かに終わりが見えたら救われるのに(T-T)
でも、コメントで少し救われました。
ありがとうございます‼
Necessitatibus est qui. Voluptas iusto facere. Ipsam molestiae illo. Vel tempora quia. Autem minus provident. Voluptas consequuntur sed. Nihil odio commodi. Rerum officiis et. Cupiditate aut necessitatibus. Est consequatur sit. Est voluptas enim. Asperiores quos harum. Beatae exercitationem natus. Vitae aut qui. Ea quo saepe. Accusamus voluptates qui. Ea occaecati repudiandae. Omnis cum sit. Assumenda hic quae. Laborum tempora sint. Omnis at deserunt. Rem deleniti dicta. Odit laborum aut. Laborum tempore necessitatibus. Nobis possimus et. Nostrum quisquam dolores. Deleniti repudiandae dignissimos. Tenetur consequuntur dolores. Assumenda dolores aut. Laudantium et rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/105400
ここママさん
2018/06/02 20:43

ナビコさん、詳しいアドバイスありがとうございますm(__)m

座布団今度やってみようかなー♪

今は激しい癇癪が多いので…
我慢かなー(T-T)笑
Nulla ab enim. Explicabo deleniti vero. Labore maiores qui. Explicabo libero et. Natus veniam autem. Quae voluptatum nostrum. Omnis qui mollitia. Delectus dolor odio. Vitae doloremque exercitationem. Aut est quia. Aspernatur repudiandae reprehenderit. Labore non eaque. Libero labore natus. Culpa rem iusto. Sit eos veniam. Magni non architecto. Fugiat molestiae et. Aut distinctio et. Omnis est optio. Voluptatem suscipit hic. Veniam numquam ut. Nisi non exercitationem. Repellendus et provident. Eius assumenda sit. Officiis aut sunt. Maiores quam voluptas. Dolor hic alias. Non corrupti dolorum. Et repudiandae alias. Quia sunt facilis.

https://h-navi.jp/qa/questions/105400
退会済みさん
2018/06/02 21:48

ここママさん、こんにちは

何か、地雷があるのでしょうかね。

うちの場合は保育園時代、プールが大好きで、天気が悪くてプールが中止になるとすっごく機嫌が悪くなるということがありました。だからといって天気は良くならないのでどうしようもなかったんですけどね(^^;

4月から生活のリズムが変わったという中に手がかりがあるような気もします。親から見ればほんのちょっとしたことでも地雷になり得るので、お子さんをよく観察してみるとか。ただ我慢しているより精神衛生上、よいかと思いますよ。地雷が見つかれば、すぐに取り除けなくても見通しが立ちますし、専門家に対処を相談することもできますし。
Nulla ab enim. Explicabo deleniti vero. Labore maiores qui. Explicabo libero et. Natus veniam autem. Quae voluptatum nostrum. Omnis qui mollitia. Delectus dolor odio. Vitae doloremque exercitationem. Aut est quia. Aspernatur repudiandae reprehenderit. Labore non eaque. Libero labore natus. Culpa rem iusto. Sit eos veniam. Magni non architecto. Fugiat molestiae et. Aut distinctio et. Omnis est optio. Voluptatem suscipit hic. Veniam numquam ut. Nisi non exercitationem. Repellendus et provident. Eius assumenda sit. Officiis aut sunt. Maiores quam voluptas. Dolor hic alias. Non corrupti dolorum. Et repudiandae alias. Quia sunt facilis.

https://h-navi.jp/qa/questions/105400
りんごさん
2018/06/02 19:18

全く状況が同じで思わずコメントしちゃいました!
うちの長男もここ最近激しいです。グレーなので親の私がまだあまり受け入れられておらずそのような場面を目の当たりにして壁にぶち当たってます。今日の療育中も涙がでました。何もアドバイスはできないですが...落ち着いてくれるといいですね。
Ullam numquam non. Accusantium nesciunt non. Mollitia quo aut. Dolor voluptatem vel. Rerum natus eius. Nesciunt architecto doloremque. Nisi deserunt quidem. Consectetur qui iste. Et dolore rerum. Cum non dolor. Minus non illum. Voluptatem dolorem ut. Autem architecto natus. Saepe est rem. Quibusdam iste enim. Nam ratione soluta. Tempora et placeat. Fugiat et voluptatem. Quidem laudantium vel. Corporis nemo molestias. Molestiae veritatis dolor. Molestias explicabo nesciunt. Voluptates et architecto. Quia qui eos. Quibusdam sit mollitia. Ratione consequatur consectetur. Dolorum voluptatem odio. Optio blanditiis alias. Voluptatum culpa tempora. Odio unde et.

https://h-navi.jp/qa/questions/105400
ここママさん
2018/06/02 19:35

りんごさん、コメントありがとうございますm(__)m
優しいお言葉ありがとうございます(>_<)

似たような状況なら…とてもしんどいですね(T-T)
定型発達の子育てだって悩みは多いのに、グレーなら尚更。

私は職業柄、冷静に診断を下して見てしまう気がします。
でも、完全には受け入れられていません。
母親は複雑ですね。

お互いにファイトですね!
Nulla ab enim. Explicabo deleniti vero. Labore maiores qui. Explicabo libero et. Natus veniam autem. Quae voluptatum nostrum. Omnis qui mollitia. Delectus dolor odio. Vitae doloremque exercitationem. Aut est quia. Aspernatur repudiandae reprehenderit. Labore non eaque. Libero labore natus. Culpa rem iusto. Sit eos veniam. Magni non architecto. Fugiat molestiae et. Aut distinctio et. Omnis est optio. Voluptatem suscipit hic. Veniam numquam ut. Nisi non exercitationem. Repellendus et provident. Eius assumenda sit. Officiis aut sunt. Maiores quam voluptas. Dolor hic alias. Non corrupti dolorum. Et repudiandae alias. Quia sunt facilis.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

自閉症の5歳の息子のことで相談です

否定されたり自分の希望が叶わないとすぐに癇癪になります。癇癪は暴れて脚で壁やドアを思い切りドンドン蹴ったり、服を破ったり、噛みついたりします。裸足で家を飛び出すこともありますが、最近は追いかけるとどこまででも逃げるので無視しています。(追いかけて来ないと自分で戻って来ます。)体調が悪いので保育園をお休みしましたが、先ほども食べたいお菓子が家にないことに腹を立てて暴れ出しました。代わりにこれがあるからこれじゃダメ?と聞いても全く譲ろません。暴れる元気があるなら保育園にお願いすればよかった…と後悔しました。一旦、癇癪スイッチが入ると治るのに30分程度かかります。癇癪はほぼ毎日で物が壊れるので静止しようとしますが、噛みついてくるので今は力で勝てるけど将来不安しかないです。いけないとはわかっていても、顔や態度に出てしまい毎度毎度息子の細かいことでの癇癪や拘りに嫌気がさしています。もちろん心療内科で精神安定剤ももらっていて飲ませてもいるのですが、そもそも根本的な性格が息子と合いません。衝突することが多いので、また始まった。もういい加減にして欲しい。早く大人になって出ていって欲しい。とすら心の中では思っています。息子も私にバカ、死ねや出ていって、いない方がいい。などと癇癪の際は口にします。そういう時、どう注意しても全く聞く気もありません。例えば、そんな風に言ったら悲しい気持ちになるからだめだよ。とか悲しい気持ちになって欲しい。と息子は一点張りです。正直、寝ている時だけ落ち着いて気持ちも穏やかに生活できる時間です。両親にはこのまま手がつけられないようなら施設に入れてみたら?とも言われました。状況的によくないとは理解しつつも自分と同じような心境、立場の方がおられましたら話しが聞きたいなぁと思い投稿しました。アドバイスでもなんでも構いません、宜しくお願いします。

回答
私もこどもとの間に、溝を感じてます。 いけないと思いつつ、私も息子ね性格や障害が受け入れがたい時は、酷い目つきで息子に大きい声を出している...
9
4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません

園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか?いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
園や学校では、「周りの子とコミュニケーションを取りながら、同じ目標に向かって共同作業を行うこと」を必要とされます。 発達障害の子ども達は、...
9
小児神経科で、診断名を付けるならADHDと自閉症スペクトラム

と言われ、服用もしながら、癇癪起こさないようになるべく息子に合わせて、宿題をやらせたり、生活リズムを調えている毎日です。息子の場合、波が激しく薬が効いているのか合っているのかも良く分かりません。ただ、飲み始める前よりは、少しは動きが少なくなった気はします。調子良いときは、集中もしやすかったり、約束もまぁまぁ守れるのですが、悪いときは、学校行かせるのに毎朝ひやひやして、帰宅してからは、宿題や片付けなどやらせるのが大変で、宿題と宿題の間にやりたいこと事を挟んだり、ポイント制やごほうび制や少し強引に言ってみたり、自分で考えたり、専門家から聞いたこと、ネットで見たことなど、あらゆる事を試しながら悪戦苦闘しながらやっています。パパは、完全に発達障害だ!と言っていますが、私も、これは病的だな!?と思うときもあるのですが、たまに、これがただの甘えだったら?と思ってしまう事があるのです。発達障としての対応をしていますが、もし、ただのわがままだとしたら、、、と考えると怖くなります。ただ、カウンセリングを受ける前までは、約束を守れなかったり、当然、悪いことしたら注意しますし、怒鳴ることもありましたし、癇癪起こしたときは、押さえ付けた事もありました。癇癪起こしたら、正直、叱っても、諭そうとしても、何も効きませんでした。うちの子の場合、WISC-IVの全体的な知能は103で、言語理解103,知覚推理102,ワーキングメモリー100,処理速度104です。この結果を持って小児神経科を初診に行ったところ、息子の場合、このテストでは分からないでしょう!と言われ、臨床心理士の所に行き、マークテスト風で、たくさんの項目があって、幼少期からと、今現在までの当てはまるものに答えるという検査をしました。小児神経科の先生はこのテスト結果と息子の動きで、この診断名が付くでしょう!と言ったのだと思います。これについて、主人とも話したのですが、このテストを受けるに当たって答える人が違うと息子への視点も違うので結果に誤差が出るのでは?と。私は息子と接する時間も長いですし、細かい方なので、主人が気にならない事もチェックが入ると思いますし。息子の場合、グレー過ぎて凄く、やりにくいというか、どう受け止めて、何を信じて、毎日を頑張ればいいのか分からなくなります。大きな癇癪があった時は、心身共に凄い辛くて、私がおかしくなってしまいそうです。賃貸なので、壊れるものが少ない部屋に閉じ込めるってことも、壁などきっと穴とか空いてしまうと思うので、出来ません。暴力は、今のところまだ力加減してくれてるところもあると思います。でも、この先、どんどん力も強くなると思うと、どういうトレーニングをすればいいのか?と思ったり、どこの力を借りたらいいのか?よく分からない内容になってしまって、すいません。何か、体験話やご意見、何か情報ありましたら、教えて下さいm(__)m

回答
ADHDもあるなら、何か運動してエネルギーを発散したら、暴力が減るかもしれません。 ボクシングがいいと聞いたことがありますが。 ASDがあ...
9
言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます

おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
余談です。 人に興味があることはとてもよいことです。 しかし、コミュニケーションの仕方が幼すぎるとうまくはまれないということですね。 ...
7
生後9、10ヶ月で自閉症か発達障害ではと相談していた者です

今は1歳4ヶ月(そろそろ5ヶ月)になりました。あれから不安になり過ぎず、出来る事を褒めて、マイナスになる様な事はあまり考えず、こちらもあまり覗かないようにして、前回勧められた本を読んでみたりと過ごしていました。しかし最近はこの子はもう自閉症か発達障害か何かあるんだろと思いながら日々過ごしています。嫌な事があれば、癇癪でのけぞって大声や奇声を出し、スーパーや外出、遠出も苦痛。手を繋いで歩きたいのに手を繋ぐと嫌がって繋ぎたがらない、座り込んだり寝そべって泣く。開けてほしい引き出しやチャンネルを変えとほしい時に私の手を引っ張ってクレーン現象をする。目が合ってるようで合ってない。名前を呼んでも知らん顔することの方が多い。積み木積まない、「◯◯どれ?」と聞いても指差ししない。ずっと指しゃぶり。診断された訳ではないですが、違和感がなくならず、旦那も他の子とは違うなと感じてるようで、私の妹も大変な子だと思うと言われました。保育園にも通っているのですが、先生から1歳半検診って受けられましたか?と急にお迎えの時に聞かれたり。あとは1ヶ月前から寝てる時にビクビクして寝れなくてギャン泣きを度々する様になって動画を撮って病院に行って相談をしたら「てんかんの検査をしましょう」と言われて来月する事になりました。前までは頑張ろう!と思っていたのに今はもう頑張れなくて、しんどくて、毎日が辛いです。子供の育てにくさが辛いです。最近じゃあ疲れて急に大声や奇声を出そうが無視しています。でもこちらの言ってる事は少しは理解していて、言葉も少し喋って、寝つきはまだよくて、笑顔を見せてくれているのだけが救いで癒しです。もうこういう時に私はどうすればいいかわかりません。また今日の朝から頑張れるにはどうしたらいいでしょうか?

回答
毎日頑張る必要はないと思いますよ。大人だって疲れるし。 検査することになったのでしたら、相談して行けば何かしらサポートが受けられるかもしれ...
7
人の気持ちが分からないみたい…4歳半、2歳から幼稚園に通って

いる年中の長女のことです。言われたことを文面通りにしかとらなかったり、自分が楽しければ周りがぽかんとしていても笑いながら意味不明なことを言い続けたり、ふざけ合いの押し合いから相手が転んでうずくまってもそのまま続けて笑いながら押し続けたり、人の気持ちを逆なでするようなことをしたり言ったりが多いです。まだ年中だし、まぁ4歳だからとも思っていたのですが、ふと気がつくと、同級生の子たちはきちんと辞めたり、謝れなくても「あれ?マズい?」と気づいて立ち止まったり、そもそもポカンと唖然として見ているような周りというのはおかしい言動に気づいているような子が多くいて、「あれ?うちの子遅いのかな?」と思うようになりました。昨日こんなことがありました。いつもおやつおやつと言っておりますが、普段はおやつの時間以外絶対にあげません。昨日はいつもおやつで食べているゼリーを食べずに頂き物のケーキを食べたので夕飯食べられなくなるから、とゼリーをあげなかったら「じゃあご飯食べた後でもしお腹空いてたら食べようね」と言い出しました。昨日は下の子がお昼寝後に機嫌が絶不調で、テレビも抱っこもダメだったので仕方なく時々構いながらほぼ泣かせたまま約40〜50分かかってご飯を作りました。離乳食もあるので特に時間がかかりました。その様子は本人も見ていたはずで「ねぇお姉ちゃん、少し遊んであげて、泣いててご飯作れないよ」とお願いしても言って数分は遊んであげるけど、そのうち自分が奪って遊んでしまうので余計になく悪循環。そのカオスな環境の中必死でご飯を作り上げて持って行った途端「この後おやつ食べようね」と。たったコレだけのことですが、私に余裕がなくスルーしようと思ったのですがPMSも相まって、ものすごく悲しくなっておとなげなくキレてしまいました。「もういい!食べなくていい!そんなに食べたいならおやつ食べればいいでしょ!もう知らない!」と夕飯の食卓にお菓子をバン!と数袋置いてその場を離れました。そこにいたら叩いてしまいそうだったので自分のクールダウンと、これだけお母さんが怒っていなくなったらさすがにマズいと気づいてくれるだろうと期待していました。でも予想に反してというか予想通り、なのか、普通に何の悪びれもなくおやつを食べていました。その姿を見てぼろ泣きしてしまい、泣きながら仕事中の主人に目の前で電話をしましたが、その話を聞きながら尚新しいおやつを開けていました。私の対応も大人気なくどうかと思いますが、こういうのって感じ取って覚えていくのだと思っていましたが、「こうしたら相手は悲しい、なんで泣いているか、あなたがしたことはどうだったのか」と、どの家庭でも年中くらいならまだ一つ一つ教えていらっしゃるのでしょうか?1歳半の下の子ですら目の前の相手が泣いていたらどうしたの?というように座ってナデナデしてあげたりするのに…そんなものなのでしょうか?4歳半。男の子ならまだしも女の子です。これは発達が遅れているのでしょうか?発達相談はかなり予約待ちになると言われますが、この程度のことですが発達相談に行くべきでしょうか?元から感情がロケットスタートの子でテンションが上がるとかなりしつこくなり、注意してもクールダウンできずゲラゲラ笑ったあと急に怒ったりと感情コントロールは苦手な子です。こだわりなどはむしろこちらがびっくりするくらいありません。自分が遊んでいるものも自分のものも、他の子に欲しいと言われると簡単にあげてしまいます。好きなものはプリキュアやプリンセスなどのテレビ、お手紙書き、シール貼り、雲底、砂場遊びとスライダー、歌、ダンス。そんなに器用ではありませんがそれなりに折り紙などもします。ままごと遊びは切ったり混ぜたり盛り付けは好きですが、空想を広げるのが苦手なようで役を設定などはあまりせず。ごっこ遊びが苦手です。幼稚園の先生には「時にはおしゃべりしすぎちゃうこともありますが、設定保育の時の問題行動などは全くなくお手本をしてくれることもあります。他の子とも特にトラブルもないと思います。」と言われます。

回答
あきらめないでください。「もういい。」とか「勝手にすればいい。」とかは絶対に言ってはいけません。 地域差がありますので、発達相談でどんな...
8
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
アクビさん 回答ありがとうございます。 なるほど!先に娘へすぐに返答してしまったところも…ですね。勉強になります。 今後の私の課題です。 ...
30
自閉スペクトラムで言語は喃語、癇癪が酷い3歳10ヵ月の息子が

います。登園までの朝の時間が…本当に辛すぎます。息子は癇癪が酷く通ってる療育園のアドバイスで朝ごはんは本人が食べたい物をいくつかある中から選ばせたり登園は私服なので着ていきたい服を選ばせたりと癇癪を回避するようにしてきていますが突発的?な癇癪が多く対応しきれません…普通に朝ごはんを食べているのにいきなり『あ゛ーー!』と怒りだしたり登園支度が済みDVDが観たいと表現してくるのでつけたらまた怒鳴り…(でも数分したらニコニコ観てます。)私も自分の身支度や息子のお弁当も作り終え登園まで時間がまだあったので息子と一緒にお茶を飲んで一息したらまたいきなり怒鳴られ(本当びっくりしました。)蹴られたり飲んでたお茶をうばわれまた怒鳴られ…どの癇癪も『え、何?!』と反応するものばかりです。まだ喃語なので身振り手振りがないと本当何を求めてるか全くわかりません。毎朝毎朝こんな調子でいつもは気持ちを汲み取ったり手に負えなきゃ見守り体制をとって自分のイライラする気持ちを抑えていましたが…なんだか今日は悲しみと怒りが積もりに積もり頂点に達しとうとう息子に『もう!どうしたいのかわからないよ!!急に怒ったり蹴ったりするのやめてよ!ママ痛いよ!!ママ悲しいよ!!』と怒鳴って別室へ逃げてしまいました…もちろん息子も怒りから一気に号泣に変わり追いかけてきますが私もその叫び声に耐えられず朝から号泣してしまいました。朝から地獄絵図です。気がつけば家を出る時間を過ぎており鏡をみれば泣いてしまった為目が腫れ化粧もアイラインが中途半端に消えかけてたり鼻が赤くなってたり…でも直す気力もなく息子の涙と鼻水だけ整えて…そのまま外出。外へ出れば息子はもうケロッとしてテンションも120%でハイテンション…本当ついていけません。今日は本当に泣きながら息子の事が全く可愛くない、一緒に居たくないと思ってしまいました…。今思い出しながら打つだけでも泣けてきます。朝、登園までの間癇癪が酷いという方どんな対応をしてますか??

回答
*ラブさん* そうですよね… 癇癪は心の叫び、言葉にできないから癇癪も強くなるんですよね。 それを受け止めてあげるのが親ですよね… 自分...
10
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
未診断でデイサービスが利用できないなら、『道』がつく習い事をして、礼儀作法を教えてもらったらどうでしょう。 本人が変わらないと、友達はでき...
10
連続の質問失礼します

1つにまとめるとわかりにくくなりそうで、わけさせていただきました。現在新年中さん、もうすぐ5歳になる娘がおります。現在診断はなしで様子見として民間の療育に通っています。私自身発達障害について無知な部分が多く、ADHDかアスペルガーかはたまた違ったものなのか模索中で、沢山調べてはいてもなかなかたどり着くところが見つかりません。もちろん複数の発達障害を併せ持つことがあるのも存じております。療育のコーディネーターの方に、診断は今は曖昧にしか出なく、誤診もあるので名前にこだわらずに今ある問題を改善すべきと言われました。しかし親としてはグレーのまま発達障害と言われるまでは、なんとしてでも言って聞かせようと考えてしまいます。父親のほうは発達障害なんて大げさ、何回も言えばそのうちわかるときがくる。と言い、教育方針が固まりません。どのように叱れば良いでしょうか。定型の子と同じく発達障害の子を育てると、親は何回も言っているのになぜわからない!何度繰り返す!となると思います。実際娘は怒られすぎてすっかり自信を無くしました。そのせいでエスカレートした行動もあると思います。娘の特徴を箇条書きします。こちらで診断なんてできないのは承知しております。こんな傾向ではないか?こうして指導していくのが有効だ、などあればアドバイスください。とにかくすぐ怒る。友達にカチンときてキツイ言い方をしてしまう。癇癪をおこす。癇癪は虫の居所によって様々ですが、棒が折れた。お菓子を落とした。など(どうでもいい)何かを失ったときが多いです。遊んでいて砂に寝転ぶ。(この行動はフリーズ時クールダウンの為にとるのか、または私の注意をひきたいのか謎です)人が嫌がることをする。(友達が使っていいる砂場の鍋に勝手に砂を入れる、わざとぶつかる、仲間はずれをする)テーブルに乗る、調子に乗ってパンツまで脱ぐ(男子のお友達に便乗して)車では前の席を足で押す等マナーが悪い。5.6人で遊んでいるとたまにフリーズしているように見える。フェンスに登りはじめたり、横になりたがったり。仲の良い子と2人で遊ぶとフリーズは見られない。2人で遊ぶのを好むので、3人目は出来るだけ仲間はずれにしようとする。(室内では大人数でおままごとができる。家でもおままごとはできます。)2歳半頃に自分より小さい子を叩きにいく奇行があったのですが、どうやらいまでも叩くはないものの、わざとスレスレを通ったり、軽くぶつかってみたりしてハラハラさせます。試しているんでしょうか?1歳の子がトランポリンに乗っていてもトランポリンをします。加減はしますがあぶないからどいて?はしません。人が泣いてもおかまいなし。怪我をしている人の様子も気にならない。私が度重なる娘のトラブルで泣いていても近くにいるだけ、どうして良いかわからずニコっとわらいかける。(その後なにも言わずおもちゃのドーナツを持ってきました。)こだわりはあまりありません。たまに一番がいい、等ありますが何番でも良い時もあります。服や日常のこだわり習慣はありません。一度友達に執着してトラブルになったのですが、その子が大好きと言うよりもその子の反抗しない性格が楽で執着していたように思います。感覚過敏は暑さに弱い、漂白剤などの匂いは極端に嫌うくらいです。昔は機械の音がだめでしたが、3歳くらいで大丈夫になりました。言葉は早かったですが、読み書きは人並みかそれ以下です。人に共感できていないですよね、やはりアスペルガーでしょうか、おすすめの本でもアドバイスでも、うちはこうでこうだった等、情報をお願いします。まとまりがなくて申し訳ないのですが、正直療育で場面のコミュニケーションを学んでも頭でわかっている娘には無駄な気すらしてきて、どう育てていけば良いかわかりません。どうしていけば良いでしょうか?

回答
お子さんの理解し難い行動への戸惑い、ご苦労をお察しします。 少し混乱されているのかな…と気になったので書いています。 まず。 >親として...
26
幼稚園年中男児、お友達とは遊びたいようですが、遊ぼうと言って

も断られたりが続いたようで、最近はいつも『遊ぼう』『入れて』などは言わずに勝手に紛れ込んで、無視されています。これがどんどん広がり、他のクラスの子にも『なんか勝手に入ってくるやつ』みたいに扱われていて、とてもツラいです。年中男児で、こんなことあるのか・・・と受け入れるのに時間もかかりましたが、何度もそういう場面を見て、私もようやく現実を受け止めています。上記の状況で無視されていても、『○○君と遊んだ』と言っていた息子が、最近は『楽しそうな所についていっている』と少し状況が見えてきたかもという発言に変わりました。無視されているのもそろそろ気づくのかなと思っています。まずはそこに気づいて悲しい寂しいと思ってくれないと、スタートラインにも立てないと思っているのですが、やっぱりどちらにせよ切ないですよね。勝手に入ると避けられるから、入れてっていうように教えた方がいいのでしょうか?多分ダメと言われるんでしょうけど、友達はグループ意識を持って遊んでいるから、勝手に入って嫌われるのもよくないだろうなと少しでもいい方向に向かわせたくて、このままにさせておいていいのか悩んでいます。担任の新任先生が全く気づいていません。何度聞いてもみんなと楽しく遊んでいると言われます。学年主任に相談などいったら何か変わると思いますか?同じような幼稚園時代を過ごされたお子さんをお持ちのお母さん方、なんでもいいので教えてください。もう、どうしたらいいのか、途方に暮れておりまして。休みに、公園にクラスで遊びに行く企画があり、息子は行きたい行きたい!みんなと遊びたい!と言いましたが、敢えて避けられる姿を見に行く余力もなく、頭が痛いからうちは行けないと息子に言ってしまいました。皆さんなら、行きますか?せっかくの遊べるチャンスを奪ったかなとも思いツラいです。友達との距離感がわかってないなぁとは思いますが、ここまでみんなから避けられてしまうような原因も分からないんです。会話力は若干低め、困ったら黙る、逃げる、等あるのですがそれでここまで・・・と思い悩んでいます。長文すみません。よろしくお願いいたします。

回答
アクビさん、 ご回答ありがとうございます。 ほんと、行事が辛いんです。同じ気持ちを感じていた方のお話が聞けてうれしいです。 だましだまし...
11
はじめまして

現在7歳の息子がいます。2歳ぐらいからずっと息子の癇癪に悩まされています。私は発達障害を疑っており、保育園の時から保育士さんなどに相談しているのですが、保育園ではとくに問題もなく検査の必要もないと言われ、小学校入学後もとくに学校では問題ないということで現在も検査は受けていません。ただ授業中に落ち着きがないということで、最近週に一度特別クラスのようなところで授業を受けています。その際も担任に発達障害の疑いを話ましたが、そうではなく友達がいると気が散りやすいという事を言われただけでした。学習面や友達とのコミュニケーションも今のところ本人も困っている様子はないのですが、それでも家ではちょっとしたことで癇癪を起こし、パニック状態になり、何を話しても聞こえないようで、自分が何を言って泣き叫んでいるのかも分からない様子で1時間でも2時間でも騒ぎ続けてしまいます。現在海外に住んでおり、主人は日本人ではないので息子は常に2つの国の言語を話すことになり、そのため自分の気持ちなどを言葉で上手く表現できず癇癪を起こしているのかなという面もあります。息子が生まれてから2回引越していますが、どの引越先でもあまりにも酷い癇癪のため、住人にこちらの児童相談所のような機関へ通報されたり、直接訪問を受けて心配されるたりという事が度重なり、同じ年齢の子を対象とした感情表現のためのグループセラピーにも半年通いましたが、未だに癇癪は治まりません。精神的にも疲れて、息子の癇癪のたびに心にダメージを受けています。長くなりましたが、皆さんはどういった方法でお子さんの癇癪をおさめていますか?

回答
もし、ご心配やご苦労が多いようなら〜一度、発達外来のある病院などを受診されたらいかがですが? お母さんが、1番側にいて大変ですよね。 受診...
11
3歳10ヵ月自閉スペクトラムの息子がいます

現在発達支援施設に通っています。言葉はママのみでまだ喃語です。最近癇癪がよりひどくなりました。朝の登園準備から癇癪が始まり、些細な事でも『ぎああああー!!』と何度も大声で叫び壁を蹴ったり物を投げたり。喋れないからそうなるのは仕方ないけど本当辛いです。今日も息子のお迎えの際なかなか靴を履かないので靴を履くように息子に声がけをするといきなり靴を投げたり寝そべり壁を蹴ったり…癇癪スタート。お迎え待ちで他の保護者の方も待っているのでもう癇癪をおこす15kgある息子を抱えて出るもエビゾリになりまた『ぎああああー!』と大声で叫ばれ…地面に叫びながらゴロゴロ…いい加減ひっぱたきたくなりました。(グッとこらえましたが…)ですが車に乗ればケロッとしており私はまだイライラモードなのに感情についていけません。家での癇癪は辛いと無視してしまいます。酷い親かもしれませんが…癇癪を構えば構う程私もイライラ息子の癇癪もヒートUPしてしまいます…。癇癪が終わればまたケロッとしてTVをみたり遊具で遊び大きな声で笑い出したりで本来は子供らしい場面なのにさっきまで叫んで物投げたり私を蹴ったりしたでしょ?!とイライラしてしまいます…唯一言う『ママ?』と呼ばれても『煩い!』と避けてしまう自分がいます…ただ外での癇癪は本当どう対応するかわからなくなります。家みたく無視はできないので『○○欲しかったよね』『○○の時間だからね、帰るの悲しいよね』と言いながらエビゾリで叫ぶ息子を抱えて車にダッシュしますが気がつけば私も泣いてます…。長々と書いてしまいましたが今行ってる発達支援施設で癇癪の相談をしても『なんでだろうね〜?』で終わってしまい通院してる先生は3ヵ月に1回だからすぐ相談出来ず…周りに自閉スペクトラムに関してや癇癪について話せる友人もいないのでこちらで吐かせていただきました…なんだか打ちながら涙が止まりません。息子が寝た後いつも無視した事や避ける行為を後悔します…同じような環境にいらっしゃる方いませんか??

回答
最近4歳になった自閉症スペクトラムの息子がいます。 癇癪、と言っても何パターンかあるのかな?って思っています。何かをしてほしくて癇癪を起...
12
ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は?こんにちは、年中

の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。)そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?【追記】皆さま、ご回答ありがとうございます。幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
春なすさん ありがとうございます。 そうですね、そのように改めて先生にお願いしてみようかと思います。
24
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
お返事拝見しましたが >私自身、私がこの子の母親じゃなければ、もっとこの子に寄り添えるお母さんなら、この子はもっと幸せに成長できたかも知...
18
軽度知的障害のある自閉症の子供(小学3年生)がおります

様々な場面で我慢できないことが多く、その度に激しい癇癪を起こし、大声で奇声をあげたりします。最近はお世話になっている放課後等デイサービスでも同じような事が多発しているそうで、余りにも酷い時など「これ以上は預かれない」と言われて早目に帰ってきたりする状況です。家庭内ではそれがほぼ毎日数時間続く状況で、何度も言い聞かせたり、癇癪中は相手に反応し過ぎない等対応していたのですが、親も精神的に限界になり最後は「うるさい!」と手が出てしまいます。叩くのは「体も心も状況を悪化させるだけ」と良くないことだとわかっていますが、最近は叩くのを止められません‥強い癇癪や我慢できない子供になる原因の一つに、親から叩かれて育った事が挙げられると本に書いてあり、私のせいで余計にこんな状態になってしまったと猛省しています。遅いかもしれませんが、子供との信頼関係を再構築したいです。宿題、習い事、TVの時間等、約束が守れなくても何も言わない方がいいのでしょうか?言わないと本人は全く気づかないので、どうしても口出ししてしまうのですが‥また、「どこ行きたい」「あれ欲しい」などの要求も直ぐに叶えられない時は、どうしたらいいんでしょうか。すぐに叶えられない事で癇癪を起こすのですが、どんな対応したらいいでしょか?スミマセン‥親子療育でさんざんやっていたはずなのに、対応も子育ても分からなくなっています。どうか助言お願いします。

回答
相談先はありますか?「あの頃おせわになった療育園」に時間をとってもらって泣いてくるのもいいと思います。お近くの特別支援学校の教育相談なんか...
9