締め切りまで
9日

タイトル:障害年金申請で初診に疑いが出てきま...
タイトル:障害年金申請で初診に疑いが出てきました。
46歳男です 妻と6歳の娘が居ます。
ちょっと前置きです。
2年ほど前『発達障害』疑いで初診を受けました。
その後、障害認定され、精神3級の手帳も取得しています。
また、発達障害の初診と関係ないと思っていた『睡眠時無呼吸症候群』の診断を5年以上前に診断を受けています。
障害年金の申請を先日したのですが、その時記入した初診が『発達障害』の初診でした。
その後、何かの切っ掛けで思いもよらなかった『睡眠時無呼吸症候群(中枢型、混合型のみらしい)』は『発達障害二次障害』になるのかもしれないとの事を知ることが出来ました。
ちなみにこの時初めて 睡眠時無呼吸症候群に【閉塞型(一般的)】【中枢型】【混合型】があることを知りました。
【ここで質問です】
このような体験で、初診が『睡眠時無呼吸症候群』に変わった体験を持つ方、または知っている方いませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

質問です。
発達障害の診断を受けたのは精神科でしょうか?
そして睡眠時無呼吸症候群の診断を受けたのはどちらの科ですか?
主様は精神障碍者福祉手帳を持たれていると思います。もちろん精神障碍者福祉手帳での障碍者年金申請ですよね。その睡眠時無呼吸症候群を診断されたのが、精神科医であり、かつ、睡眠時無呼吸症候群が精神疾患の症状として出ていると診断されていないと、精神障碍者手帳の初診名にはなりえないと思いますよ。
ポイントは睡眠時無呼吸症候群を診断したのはどちらの医師か、そしてそれが精神科医であったか、精神科医であったなら、障害者手帳を申請できるほどの認定医であるのか、精神科医に相談すれば手帳を申請できるのかです。
睡眠時無呼吸症候群を診断したのが、呼吸科医であったり、内科医である場合は、そもそも精神障碍者福祉手帳にはまったく手出しができません。
また障碍者手帳と、障害者年金の等級の認定基準は厳密にいえば違います。
障碍者年金3級の場合「○○により、仕事を著しく制限をうける状態」となります。つまり、仕事に支障が出るほどの障害が出たと医師が判断したという証明が必要です。
睡眠時無呼吸症候群によって仕事ができない、労務困難という診断がないと、その病名での申請は難しいと思います。
障碍者手帳はすでに取得されており、手帳があるだけで、仕事に支障がでているっていう証明になるので、障害者年金を申請すれば受給できる可能性が高くなります。確実とは言えませんが、、、、
まあ、初診名が変わったからと言ってなにも変わらないと思いますが、、、、、、、
診断日にさかのぼって障碍者年金を受給できるかを気にされているのでしょうか?
まあ、難しいでしょうね。障碍者手帳取得後の障碍者年金制度ですから、いくら診断がはやくついていたとしても、手帳取得の月日、障害認定の月日が影響すると思います。
個人的な意見でした。
失礼いたしました。
発達障害の診断を受けたのは精神科でしょうか?
そして睡眠時無呼吸症候群の診断を受けたのはどちらの科ですか?
主様は精神障碍者福祉手帳を持たれていると思います。もちろん精神障碍者福祉手帳での障碍者年金申請ですよね。その睡眠時無呼吸症候群を診断されたのが、精神科医であり、かつ、睡眠時無呼吸症候群が精神疾患の症状として出ていると診断されていないと、精神障碍者手帳の初診名にはなりえないと思いますよ。
ポイントは睡眠時無呼吸症候群を診断したのはどちらの医師か、そしてそれが精神科医であったか、精神科医であったなら、障害者手帳を申請できるほどの認定医であるのか、精神科医に相談すれば手帳を申請できるのかです。
睡眠時無呼吸症候群を診断したのが、呼吸科医であったり、内科医である場合は、そもそも精神障碍者福祉手帳にはまったく手出しができません。
また障碍者手帳と、障害者年金の等級の認定基準は厳密にいえば違います。
障碍者年金3級の場合「○○により、仕事を著しく制限をうける状態」となります。つまり、仕事に支障が出るほどの障害が出たと医師が判断したという証明が必要です。
睡眠時無呼吸症候群によって仕事ができない、労務困難という診断がないと、その病名での申請は難しいと思います。
障碍者手帳はすでに取得されており、手帳があるだけで、仕事に支障がでているっていう証明になるので、障害者年金を申請すれば受給できる可能性が高くなります。確実とは言えませんが、、、、
まあ、初診名が変わったからと言ってなにも変わらないと思いますが、、、、、、、
診断日にさかのぼって障碍者年金を受給できるかを気にされているのでしょうか?
まあ、難しいでしょうね。障碍者手帳取得後の障碍者年金制度ですから、いくら診断がはやくついていたとしても、手帳取得の月日、障害認定の月日が影響すると思います。
個人的な意見でした。
失礼いたしました。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

障害年金、主治医からは発達障害だけじゃ無理だと言われました(
2箇所で)だったら発達障害と何があったら申請出来るんですか?二次障害なら箇条書きするほどあります。転院先では躁鬱と診断。そこ2箇所はWAIS検査自体受け付けてなかったので紹介で遠い場所で検査しに行きます(平日の2日しかやってない)
回答
お父さんは家の中で一番なんでも詳しい?人なので、お父さんといってみます!
ありがとうございます!
そういう社労士さんに会えるように期待し...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
みなさんおっしゃってますが
ジェンダーレスの意味が違うといのと
凸凹の子って性的役割分担のことや、ジェンダーレスについての取り違えやす...



子供ではなく成人の私なのですが4年前にASDの診断がおり、発
達障害による極度の睡眠障害の診断がおりました。ただ、当時は診断がおりておわり、精神障害者手帳などの話を教えてもらえず、現在に至ります。最近、ASDなら障害者手帳取れるんじゃない?と言われ、極度の睡眠障害で短時間勤務しかできない(5時間を超えると体が動かなくなり、変な話ところ構わず寝てしまいます。)のなら、年金も受け取れるんじゃない?と言われたのですが、短時間でも仕事をしている、4年前に診断が降りたまま、時々心療内科で睡眠薬を処方している程度の人間が障害者手帳は取れるのでしょうか?ちなみに、今までほとんどのパート先はトラブルになり追い出される形でやめています。今の所は自分の特性にあっていますが、短時間勤務なので生活が苦しく、掛け持ちをしましたが、一ヶ月で体が動かなくなり辞めました。何か投薬するべきでしょうか?まとまりなくてすみません。今辛いです。
回答
ASDの当事者です。
それだけお困りなら年金も手帳もいただけると思います。
一度通院している医師に相談する際に、そのことを強調して働けない...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
余談です。
ちなみに、今は中学生ですが、先日大変珍しく部活の集まりに誘われました。(いつもは排除されている)
が、やはり常に誘われないAだ...


広汎性発達障害+ADHDです
手帳の更新について相談があり立たせて頂きました。今、通ってる病院から新規で精神手帳を手続きした診断書が必要と言われていましてその以前通っていた新規の手続きをして頂いた病院に連絡して「取り寄せはできますが、病院に直接送るという形で出来ます、検討してみてください」と言っていたんですが、また後日電話して「お願いをしたのですが、出来ませんと今通っている病院から発行してもらって下さい」と話が2転3転しています。障害年金の話も絡んでいるので以前の診断書が欲しいのだと思います。どうすれば良いでしょうか?
回答
診断書ではなく、手帳申請時のコピーは
前の病院にも残っていると思います
今の医師に相談し、今の病院から取り寄せてもらえないか聞いてみてくだ...


家族との会話が辛いです😢私は広汎性発達+軽度の知的障害を持ち
、家庭はエリート気質な感じです。最近、家族との会話が合わなくて辛いです…。家族がする会話の内容があまりにも難しく、聞いてて疲れてしまいます💦まず…仕事の話ができません。妹の職場の話は耳を寛容に傾けてくれますが、私の話は傾けてもイマイチな反応でした。酷い場合は批判されます。当たり前過ぎてつまらないのでしょう。そして最近は、食事は早く済ませて部屋に戻ってます。聞いてて疲れてしまうからです…理屈っぽいし、何を語り合ってるのかもわからないので、食事もつまらなく感じます。エリート家庭育ちの発達障害者の皆様にお聞きしますが、家族の団欒って…エリート寄りだとやっぱり疲れますか❓
回答
>みかんさん
そうなんですよ❗️
私ホント、人というものには何かと過敏なんです。特に怒りの感情を耳で聞いたり&文書を目にすると、それすらス...



今日は障害手帳3級を受け取ってきました
その時障害年金のことを聞いたのですが、申請しようか迷っています。医師に相談してみて、医師が診断書を書いてくれても年金を受け取れるかはわからないとのことです。診断書を最初に行った病院と二箇所で貰って書類を揃えるのもお金がかかるそうです。3級だと貰える確率が低いということでしょうか?それと、20歳の誕生日の3ヶ月後までに申請するのは何故でしょうか?なにぶん初めてのことで説明が盛り沢山で聞きもらしも沢山あったんだと思います。無知な質問ですが、よろしくお願いします。
回答
にっこさん
年金ですが、昨年、社会保障事務の方針変更があり、
以前と変わったこともあるので、不明な点は
役所や年金事務所、年金相談センタ...



AD/HDと広汎性発達障害を診断されている53歳男性です
聴覚過敏症を持っています。ずっと、耳鳴り(頭鳴)がしています。難聴はありません。一度、耳鼻科で診察してもらいましたが、メニエール病があるが難聴が全くないので可能性としては薄いと言われました。精神科の担当医からは発達障害によくある症状と言われましたが、他のAD/HDや広汎性発達障害をお持ちの方で同様の症状を持たれている方はおられるでしょうか。耳鳴り(頭鳴)自体は高音でピーといった音が途切れずに大きな音でなっている感じです。
回答
ほぼ同じ障害のある者です。
おととしに過労で2回倒れてその時辺りから耳鳴りが止まず、これを書いてる今も耳鳴りがしてます。
倒れた時の耳鳴...



◼︎締め切りました
回答
ふう。さん
なるほど…そういうのもありですね。



診断のための脳MRI検査についてご意見お聞かせください
私の子は6年生男児です。年長のころから近くのクリニックでアスペルガーと診断され内服してきました。すぐに怒って癇癪を起こすところがあり、クリニックであまりサポートしてもらえないところに困り、子供が思春期になり母の声が届かなくなる前に別の発達専門のクリニックに行きました。作業療法やアンガーマネジメントのトレーニングができればと思ったからです。改めて検査し、診断をつけるところから始めてほしいと言ったところ、脳MRI検査を勧められました。うちの子はチックがあるので静止できないことから鎮静剤を使う必要があり、その場合病院で行うので平日に学校を休ませて行くことになります。うちの子は学校ではトラブルなく他の子と同じように過ごせています。そもそも本当に発達障害なのか疑問に感じるところもある程度なのですが、確かな診断のためには必要なのでしょうか。学校を休ませる、鎮静剤を使うことが、過剰に感じてしまっています。アスペルガーのお子さんをお持ちの皆さま、脳MRI検査はされましたか?ぜひお聞かせください。
回答
うちの子は撮ってないです。
本当は撮ってみたいけど、断られた訳が自分がMRIを撮ってわかりました。
閉所恐怖な人は怖いし、ものすごく大きく...



未診断ですが、発達障がい、鬱の可能性が高いと感じています
障害年金を受けたいと思うのですが医師の診断は精神科、診療内科で発達テストを受けないと診断されませんか?
回答
ドクター次第です。最低でも2年は通い続けるつもりでドクターを探しましょう。
精神保健は県とかの管轄ですので精神保健センターや、保健所が情報...


ここにいるみんなは、子どもに中学受験をさせて中高一貫の私立に
行かせたいと思ったことがありますか?ちなみに私は中学受験をして、中高一貫の私立に行った。算数の推薦で入り、毎日のキツイ勉強に負われていたため、友達と関わるときがあんまりなかったです😨私の母校は、体育の授業中に勉強をしている人が多くて生真面目過ぎです🎵
回答
全ては人によります。また、学校もそれぞれ。公立学校だって、それぞれの学校によってそれぞれ違う。
うちの場合は小学校時代が私立、そして中学が...



障害年金について教えていただきたいです
いつもお世話になっております。まだ手帳の取得はしていないのですが、障害年金についてお聞きしたいです。現在30歳で20歳の時に初めて心療内科にかかりました。当初は発達障害の事も知らずパニック障害との事でした。その後大学を卒業し、転職を繰り返しながら働いており、先月初めて発達障害と診断をされました。この場合、やはり20歳の時が初診日になり障害年金はいただけないという事になるのでしょうか。
回答
こんにちは、はじめまして。
多分それだと20歳が初診、と判断されると思います。
学生さんだと国民年金になるので、貰うとしても障害基礎年金...



将来的な障害年金の相談です
障害年金には初診日が大事、と聞きますが、未成年で初診していると基礎年金しか可能性はないのですか?それとも一般就労すれば厚生基礎年金も可能でしょうか?働いてもない今から年金を心配するのも笑われそうですが、本人が"普通"にこだわる反面、親からすると一般の職場では躓くのが目に見えていて…。現在高1の長男、ASDと適応障害で中3から児童精神科にかかっています。小学校から通級併用の普通級。中学は鬱状態を経て不登校。高校は全日制普通科ですが、スタートで頑張りすぎてGW明けから不登校に。夏休み前に面談で、あと三回休むと単位がとれない教科があると言われ、退学か転校を考えました。本人は「学校頑張る」「転校はしない、ダメなら仕事する」とはいえすぐ働ける状況ではない、退学したら就労移行支援かなど焦ってしまい、医師に相談し精神の手帳を取得しました。現在、欠席しつつも危ない教科は出席するなどし、まだ進級できる可能性がつながっていて、今度は親が先回りしすぎて将来の可能性を狭めてしまったのでは、と心配になっています。もし進級できて卒業できて先々、一般で就職できたとして、職場で鬱などでになった際に、厚生年金を払っていても初診日が未成年、となるのでしょうか?
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。障害厚生年金を頂いてます。
初診日は、未成年になると思います。詳しくは医師に確認してください。私が...



こんばんは
障害者手帳を取ろうと今日、勇気を出して精神科に初診の予約を入れたのですが……空いているのは6月末だって言われました……。2ヶ月先……その間どうしたらいいでしょうか。発達障害の関連書籍を読み漁るくらいしか考えつきません……。
回答
>ろーたすさん
言葉が足りなかったようなので補足します。
障害者手帳が欲しいのは転職のためで
障害者雇用での転職を視野に入れたいためです。...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
成人当事者です。編集しました。
追記、有り難うございます。
朝晩で20mgは、おっしゃる通り少ないですね。
(私も、少ないですが…
...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
2回目です。
ご主人が自分の思ったとおりに動かない時、
お子さんが育児書通りに成長しない時、
発達障害のせいだと考えるのは、だからご主人...
