締め切りまで
7日

小3の息子(弟)のことで相談があります
小3の息子(弟)のことで相談があります。
特別支援学級情緒クラスにおり、3年生からは国語と算数を特別支援学級で受けています。
(1・2年はほぼ交流級でした。参観日を見る限り授業中は上の空でした)
自閉症スペクトラムと診断されており、自立支援医療をうけております。
児童精神科には行きたがらず、親のみの通院をしています。
服薬は医師から勧められていますが、断っており飲んでいません。
放課後デイにも週5通っています。
新しく通い始めた2箇所目のデイが公立屋内プールに連れて行ってくれるというので
入館料無料のことを思い、精神の手帳を申請しました。
本人に告知し、了解をもらった上でした。
しかし、結果は非該当でした。
発達障害は精神手帳と思っていた私はびっくりしましたが、医師に言わせると発達障害+精神疾患がいるそうです。
まだ二次障害には至っていませんが、前通っていた留守家庭子ども会では全体指示が通らず、
他の子から「先生が言っているよ」と言われ、「なんで僕ばっかり怒られるんだよ」と言ったり、
ちょっとしたことでパニックになったりしていました。
そのため、留守家庭は諦めて週5でデイにしました。
兄は(中3)小3から通級でしたが、小6から中2の夏まで不登校で、
その前からも学校の先生や親に対して暴力傾向があり、家庭内暴力時に警察も一度呼んだことがあります。
服薬もしており、定期的に児童精神科に通っています。
(現在医師の指導のもと服薬を減らして様子を見ている状態です)
公共交通機関が大人料金になる小6の終わりに精神手帳を申請し、2級です。(更新も一度有り、2級でした)
兄が2級なのに、それより発達障害度が重いと思われる(通級より特別支援学級の方が重いと思うのです)弟が却下とは!!と理解に苦しみます。
弟が却下なら、不登校が落ち着き学校に行けるようになり、暴力的傾向も収まってきた兄は等級が3級になるか却下になるのかなどの別の心配もあります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

発達障害は精神手帳なのですが、精神の手帳は日常的にどのような制限があるか?ということで程度を判定していきます。
判定基準を読んだことはありますか?
先だって、改めて判定基準を読む機会がありましたが、精神神経症状(だったかな?表現は違ったかもしれません。)があること。とハッキリ明記されていました。
ですので、医師の説明はあながち間違ってないと思います。
国の方で示している基準にそのように明確に記載がありますのでそのとおりだと思いますね。
単に発達障害があります。ではダメなんです。
精神神経的症状という書き方だったかと思いますが、それが何に該当するのか?は私も確認していませんが
例えばですが、お兄ちゃんの場合は不登校であったことが大きいと思います。
弟さんの方は認知の歪みは大きいと思いますが、服薬もされておらず(結果的に)、精神神経症状の客観的立証はより難しいと思います。
診察を受けてないのも理由はどうあれ個人的には問題があると思います。(本当に受診できないというのはより困りとして認められますが。)
どこの学校に入ってるかどうか?等は判定基準上は求められていませんが、診断書にはどういう支援を受けているか?は書きますので、考慮してもらえているはずです。
窓口で聞いたときは、◯◯なら大丈夫という言い方は出来ないですがという大前提がありましたが、通院していること、服薬、不登校等々の二次障害があるかなどザックリ聞かれ、おそらく申請があれば。というような話はされました。
医師からもまず、三級はもらえる状態と言われてもいますが、やはり二次障害の話はされています。
制度がそうなっている以上はやむを得ないでしょう。
診断書の書き方等々については確かにありますが、そこは何とも言えません。
基準や運用を見直すべしという場合、だいたいざっくりと以下の流れになります。
行政処分(手帳交付しない処分)に対する異議申し立て→上級庁への申し立て(再審査の請求)→審査請求による採決が納得いかない場合。原処分の取り消しを求めて裁判→そこで、採決の違法性だけではなく、原処分の違法性についても争えれば最高裁まで争い、そこで「これは制度に問題あり」という結論が出れば、まず見直されると思います。
そこまで私はやろうとは思いません。
判定基準を読んだことはありますか?
先だって、改めて判定基準を読む機会がありましたが、精神神経症状(だったかな?表現は違ったかもしれません。)があること。とハッキリ明記されていました。
ですので、医師の説明はあながち間違ってないと思います。
国の方で示している基準にそのように明確に記載がありますのでそのとおりだと思いますね。
単に発達障害があります。ではダメなんです。
精神神経的症状という書き方だったかと思いますが、それが何に該当するのか?は私も確認していませんが
例えばですが、お兄ちゃんの場合は不登校であったことが大きいと思います。
弟さんの方は認知の歪みは大きいと思いますが、服薬もされておらず(結果的に)、精神神経症状の客観的立証はより難しいと思います。
診察を受けてないのも理由はどうあれ個人的には問題があると思います。(本当に受診できないというのはより困りとして認められますが。)
どこの学校に入ってるかどうか?等は判定基準上は求められていませんが、診断書にはどういう支援を受けているか?は書きますので、考慮してもらえているはずです。
窓口で聞いたときは、◯◯なら大丈夫という言い方は出来ないですがという大前提がありましたが、通院していること、服薬、不登校等々の二次障害があるかなどザックリ聞かれ、おそらく申請があれば。というような話はされました。
医師からもまず、三級はもらえる状態と言われてもいますが、やはり二次障害の話はされています。
制度がそうなっている以上はやむを得ないでしょう。
診断書の書き方等々については確かにありますが、そこは何とも言えません。
基準や運用を見直すべしという場合、だいたいざっくりと以下の流れになります。
行政処分(手帳交付しない処分)に対する異議申し立て→上級庁への申し立て(再審査の請求)→審査請求による採決が納得いかない場合。原処分の取り消しを求めて裁判→そこで、採決の違法性だけではなく、原処分の違法性についても争えれば最高裁まで争い、そこで「これは制度に問題あり」という結論が出れば、まず見直されると思います。
そこまで私はやろうとは思いません。
医師の申請書の書き方が悪かったのか、審査の人間が厳しかったのか?
自治体の基準が別途にあるのかはわかりませんが、ASD診断されていたら普通はかるくても3級は取れると思いますが。
異議申し立てはしましたか?確か、何カ月以内なら出来た筈ですが、役所にもう一度聞いて、困っているんだ!って、主張して下さい。
家庭児童相談などの、役所絡みの相談者を介してもいいかもですね。
書類上にはわからない、困り感症状はありますから。
諦めずに!
Delectus quasi hic. Aliquid at laboriosam. Quas distinctio consequatur. Ducimus laboriosam velit. Dolor molestiae voluptas. Tenetur doloribus tempore. Eligendi quam nemo. Sequi aliquid earum. Accusamus dolor voluptas. Praesentium voluptates ut. Odit eos corrupti. Molestias dolor voluptatem. Quidem nesciunt ipsam. In cumque quisquam. Quis aut est. Culpa adipisci aut. Molestias doloribus asperiores. Et velit blanditiis. Non quis molestias. Neque et soluta. Reprehenderit inventore sed. Voluptatem blanditiis sit. Possimus reprehenderit omnis. Maxime aut adipisci. Voluptatibus minima eos. Sed vero earum. Quasi et minima. Tenetur et explicabo. Amet consequatur voluptatem. Sed cupiditate minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

社会人の息子が中学時代に申請した際に「今の状態では通らないと思います。二次障害がでないと・・」と、言われました。
その時の説明では、精神手帳は診断名で出るものではなく、どれだけ日常生活が困難か?で発行、等級が決まると。
当時は親の私から見れば、色々と困難もありましたが第三者に迷惑をかけていることもなく、本人も日々小さなトラブルや悩みもあったようですが、ずっと引きずるほどの事は起きていませんでした。
なので医師の説明に納得して、申請はしませんでした。
高3に専門学校に進学は決まっていたものの現状が知りたくて再診しました。その際には精神保健福祉士より「あっという間に就活が始まる。年金のこともあるし、精神手帳を取ったらどうか」と提案がありました。
二次障害は起きていませんでした。でもそう言うならこの際に取ろうかと思い、診断書を書いてもらいました。
結局、息子が難色を示したので、申請はせず手元に診断書があったので中を見てみたら、自立や社会面でいろんな項目があって「できる、ほぼできる、ほぼできない、できない」(もしかしたらもう少し分類されてたかも)から選ぶようになっていました。
息子の場合はほとんどが「ほぼできない」にチェックがありました。
学校も無遅刻で通い、成績もそこそこ、バイトもしてました。ただADHDの不注意や自閉のこだわりはあって、周りの理解と協力で大きなトラブルなしで生活してました。
ただ「受けられる支援はしっかり受けましょう」という考えの病院だったので、申請が通るコツをわかっていたようです。「これでギリギリ3級が取れるでしょう。もしかしたらダメかも」と言われました。
診断書の内容を見て、この状態(「ほぼできない」ばかり)にならないと、手帳は出ないんだ・・とハードルの高さを感じました。
年齢も違うし、自治体も違うのでどういった状態だと発行されるかは分かりませんが、息子の場合はこうでした。
ご参考になれば。
Eum ex corporis. Consequatur vel veniam. Vel nam laudantium. Rerum voluptates voluptas. Ut ut sequi. Nihil harum soluta. Harum consequatur autem. Necessitatibus et pariatur. Dolor beatae ipsam. Non ut et. Recusandae deleniti dolorum. Quis expedita eligendi. Illo non voluptatibus. Autem doloremque aut. Doloremque dicta illum. Aliquam itaque voluptas. Veniam voluptatem doloribus. Soluta delectus dolorem. Blanditiis temporibus et. Quae omnis magni. Quia optio dolores. Optio aliquid illum. Nemo ad libero. Dolorum vitae sint. Eos corporis sequi. Voluptatem ut aut. Et ipsam vel. Facere reprehenderit repellat. Fugit est est. Quo eos cupiditate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、子供と言うのは元々親の援助を必要とするので、取りにくいと言われていて、成人して再度申請すれば案外すんなり取れるかもしれません。
うちの主人は、発達障害単体で、手帳なしで一般就労もしていますが、手帳は持っています。
ちなみに99%覆えらないと言われていますが、
不服申し立てをすることができます。
この場合、手帳の審査をおこなうのは、都道府県に設置された地方精神保健福祉審議会ですから、都道府県の担当部署に行うこととなります。不服申し立ては、特別の事情がある場合を除き、審査の結果を知った日の翌日から数えて60日以内に、文書でおこないます。手続きについては、都道府県の担当部署に問い合わせることもできますが、
医師もお子さんの場合だと、二次障害なしには無理だとおっしゃっていますし、
結果的にお子さんの年齢だと、現在の状態でチェックを入れた項目だと非該当になると言うことなので、今回は諦めた方が無難かもしれません。
それから書類上のどこにチェックが入るかが、判定のすべてだと私は主人の主治医から聞きました。他の方がおっしゃっているように、よく知っている医師だと、取れるようにチェックを入れてくれることもあるのは、私も耳にしています。
成人での取得用件です。
3級 精神障害の状態が、日常生活若しくは社会生活が制限を受けるか、又は日常生活若しくは社会生活が制限を加えることを必要とする程度のものである。
3級の障害については
一人で外出できるが、過大なストレスがかかる状況が生じた場合に対処が困難である。
デイケアにおける活動、障害者自立支援法に基づく自立訓練(生活訓練)、就労移行支援や就労継続支援、小規模作業所などに参加する者、あるいは保護的配慮のある事業所で、雇用契約による一般就労をしている者も含まれる。
日常的な家事をこなすことはできるが、状況や手順が変化したりすると困難が生じてくることもある。清潔保持は困難が少ない。
対人交流は乏しくない。引きこもりがちではない。自発的な行動や、社会生活の中で発言が適切にできないことがある。行動のテンポはほぼ他の人に合わせることができる。普通のストレスでは症状の再燃や悪化が起きにくい。金銭管理は概ねできる。社会生活の中で不適切な行動をとってしまうことは少ない。
位のものです。
Fuga nobis saepe. Consectetur rem qui. Aut rerum pariatur. Facere magnam dolorum. Consequatur consequuntur consectetur. Sint et quaerat. Fugiat qui vitae. Vitae reiciendis tempora. Inventore rerum voluptatem. Nostrum ipsam vel. Consequuntur quod aut. Possimus eveniet facere. Aut sit voluptas. Facere atque eaque. Mollitia minima et. Nobis est ut. Consequatur aspernatur a. Quis et voluptatem. Corporis eaque debitis. Et exercitationem est. Tempore repudiandae enim. Sunt et itaque. Rerum veniam laboriosam. Voluptatem esse est. Velit ut sed. Fugiat delectus quasi. Quo illo aut. Quia perspiciatis numquam. Explicabo nesciunt nihil. Minus non eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学校特別支援学級の担任をしています。まずはお子さん本人が病院に行ってきたがらないことをなんとか解決したいですね。多分療育手帳が発行されなかったのは本人がいないことが原因ということが予想されます。それよりもお子さん本人が自分の特性を理解し将来自分と向き合っていくためにもやはり病院へ行くなりする事は必要かと思います。私の経験では高学年になってしまうと障害を持っている自分を認めない傾向にあります。まだ3年生であれば様々な理由をつけて病院に行く事は可能ではないでしょうか。ちなみに高学年から中学校高校生位の時は障害を認めたくない年頃なのですが不思議と18歳を過ぎたぐらいから自分の障害を考えたくなってしまうものです。ですが療育手帳はほぼ18歳になったら取得は難しくなってしまいます。極論を言えば早ければ早いほど療育手帳は取得しやすいはずです。将来のお子さんの為にもやはり病院へ行って適正に判断されるといいと思います。療育手帳持っていることが将来デメリットになる事はとんどありません。 Impedit sit aperiam. Debitis repudiandae laboriosam. Laboriosam sit et. Aut quis reprehenderit. Maiores praesentium fugit. Dicta ad ipsa. Deserunt consectetur adipisci. Eos tenetur non. Eum nemo velit. Maiores labore aspernatur. Tempora itaque modi. Sed sit officia. Voluptatibus ut fuga. Aut iusto sunt. Repellat dolor sed. Repellendus ad et. Rerum reprehenderit ipsum. Mollitia ratione deleniti. Reiciendis aut ea. Error velit vitae. Modi in error. Consectetur ea eum. A temporibus culpa. Culpa qui commodi. Eveniet distinctio corporis. Impedit voluptatem amet. Vel facere debitis. Aspernatur labore molestiae. Corrupti doloremque aut. Quos provident voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
take38さん
保育園の頃は、親に自転車に乗せられて療育センターに通っていました。
知的のことは何も言われず、受診していましたし、
小学校に行ってから紹介状を持って転院した児童精神科でも再度検査を受けましたが、
知的のことは言われませんでした。
転院した病院も全く行っていないわけではなく、2~3ヶ月に1回くらい本人が行き、他は親のみ受診です。
なお、兄は服薬中のため毎月1回薬をもらいに行っています。その時に一緒に行く感じです。
でも診察は暇なのだそうです。医師と親が話をして自分(弟)は暇なのだそうです。それで行きたがりません。
年長の時の教育相談でも情緒クラスにしましょうと言われ、知的は言われていません。
それでも療育手帳の検査は受けたほうが良いのでしょうか?
Maxime qui in. Quae asperiores rem. Exercitationem aliquam qui. Qui voluptatem corporis. Sed est aliquid. Deserunt omnis inventore. Et mollitia eius. Aut quos suscipit. Mollitia sed sunt. Neque voluptas voluptatem. Non perferendis voluptas. Nemo similique ut. Facere accusantium neque. Quis praesentium doloribus. Ducimus ea sed. Laudantium eveniet eum. Nostrum saepe voluptate. Sit laborum eum. Tempore minima cupiditate. Rerum iure maxime. Ut optio suscipit. Sed voluptatem commodi. Similique quod illo. Dolore beatae facilis. Incidunt cum quisquam. Qui sint et. Quam sint repellat. Recusandae quis ut. Praesentium iste aut. Ut quas optio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
kitty❣️さん
ありがとうございます!
特別児童扶養手当、いろいろな情報や噂が飛び交いますが
皆さんの回答を見ると、特別児童扶養手当...



診断するのに、まず市役所の障害支援課に行って申請書を提出して
来て下さいと…そして、お子さんの証明写真を持参して来てくださいと…えっ!中2の息子にいきなり写真撮るよ〜!とは言えない…は?なんでだよ!って言われるに違いない。適当な嘘を言っても後々もし、手帳が取れたらバレます。もう、この時点で診断してもらう事を話した方がいいのかなぁ?診断に連れて行くのにもどう言おうかいろいろ考えてます。
回答
なのさん、あかりんさん。ご回答ありがとうございます。
手帳の違い、良く分かりました。
もしかしたら知的障害かもしれないし、そのため発達障害...


中2男子の母です
友達付き合いが下手だと思ってきましたが、中学に上がりクラスに馴染めず不登校気味です。「話の合う子がいない、会話が続かない、クラスから浮いている、学校つまらない」といつもモヤモヤイライラしていて、勉強もする気になれず提出物の締め切りなども把握できていません。机の上、リュックの中身もぐちゃぐちゃ。成績は真ん中くらいです。プライドが高く、でも面倒な事やキツイ事からは逃げてしまい達成感を得られずきています。部活も「みんなと気が合わない。顧問がいや。練習キツイ」とやめてしまいました。この子はやはり、発達障害なのでしょうか?発達障害なら、どんな状況なのでしょう。私はどうすればよいのでしょうか?毎日、この子の将来が不安でたまりません。診察を受けた方がよいのでしょうか?でも、本人を連れて行くのは難しそうです。どなたかアドバイスお願いします。
回答
高校3年の自称、発達障害もちの男です。勉強の合間を縫って話させて貰いますので、少しばかり雑になると思います、申し訳ありません。
結論から言...



就学先の決定に対して、行政不服申立ての際、準備したほうが良い
ものなどアドバイスをいただきたいです。軽度知的+自閉症の娘がおり(手帳有り)、現在療育センターに週5日通っています。現在、就学相談中ですが教育委員会とは合意形成が取れず、一方的に支援級の方向。私は、「支援学校」を希望しており、来週の審議で就学先が決定される予定です。教育委員会とのやり取りは省略しますが、不服申立てをした方、または周りで同じような行動を取られた方はいらっしゃいませんか?行政不服申立てにあたり、用意したほうが良いことなどあればアドバイスいただきたいです。私のほうでは、発達障害の専門医から意見書をいただく。また、法律の観点で弁護士に意見書を作成いただくことを考えております。以上です。よろしくおねがいいたします。
回答
余談。
私は別件で教育委員会に不服申立てと開示請求を複数しましたが、信じられない事に1つは回答がありませんでした(笑)
そんなことを平...


娘は自閉症があります
病院では79と言われました。ダメ元で療育手帳とろうと思いましたが児童相談所で98の結果となり取得不可と言われました。そこでこれだけ高いと精神障害者手帳も恐らくダメと言われました。一対1なら出来ることも増えるので支援でいいと言われました。支援に行くのに療育手帳も精神障害者手帳もダメ?療育はなんのため?出来ないのは、なぜ?どんどん訳がわからなくなります。精神障害者手帳を取得するには病院なのか市役所なのか……担当の保健師も決まらないので愚痴というか言うていくとこも相談先もわかりません。これからどうしたら良いのでしょうか?療育手帳はダメと思ってましたが精神障害者手帳もダメとはちょっと驚きでした
回答
質問拝見させて頂きました。
精神保健福祉手帳は主治医からの支援が必要な旨の診断書があれば取得できます。
児童相談所などは取得できないと言う...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
障害基礎年金と同じで、特別児童扶養手当は、結果的には国が支給をしてくれる制度ですからね。
国との間をあくまでも、取り持ってくれているのが...


未就学もしくは園児のお子さんで発達障害の検査を受けたきっかけ
や理由を教えてほしいです。現在3歳で発語が遅く療育通っているのですが、そこの先生には検査を受けるメリットがないので受けなくていいですと言われました。あと子どもはそれぞれ成長のスピードが違うのでまだ小さいから受けてもわからないよと言われました。でも小さくても診断がおりているお子さんもYouTubeなどを見るといらっしゃるので、病院で検査を受けるきっかけや受診しようと思った理由を教えてください。何が正しいのか、どうしてあげた方がいいのか考えるヒントが欲しいです。宜しくお願いいたします。
回答
うちは4歳で新版K式という発達検査を受けました。幼稚園に入って集団行動ができない・友達とうまく関われないなど園から指摘があり自治体の発達相...


自閉症スペクトラムの息子がいます
皆さんは専門の医療機関を受診しましたか?療育手帳は申請していますか?私は息子がどういう状態なのか分かった方が手立てがあると思い小児神経科を受診し診断名がつきました。現在、療育に通っていますが、通っている保護者の方が、診断名がついたら将来、子供が困ったり、傷付くかもしれないから専門の医療機関は受診しない。療育手帳も取得した履歴が残るから取らない。という方が結構いらっしゃいます。障がいについては受け入れているが、将来、診断名がつくと社会的に困ることが出るかもしれないという理由のようです。専門の医療機関を受診する事も、療育手帳を申請する事もそれぞれ皆さんの考えでされていると思うので良いと思うのですが、診断名がつくと将来、困ることになるのでしょうか?あるお母さんからは、お子さんが大きくなりバイクの大型免許を取ろうと思ったら行政からの支援を受けていた為、免許取得の許可がおりなかったので、療育手帳、特別児童扶養手当や障害者福祉手当なども申請しなければ良かったと聞きました。特に障害者福祉手当は重度の知的障がい、精神障がいで適応なので慎重にした方がいいと言われました。息子の為にと思ってした事が将来、困る事になるのかと思うと辛くなってしまいました。皆さんのお考えや、お子さんが大きくなった方から現状はどうなのかなど…教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。
3歳半で療育手帳は取得していますが、病院は行っていません。(自治体の発達相談窓口の医師に自閉症ス...



知的クラスに3年生までいたら情緒クラスに移動するのはやはり不
可能なんですか?息子は国語と算数を1年遅れで勉強してます。3年生になりましたが知的クラスにいると習字と理科と社会の勉強はないみたいです。これも受け入れと分かっていますが将来のことを考えると不安です。私はシングルマザーで頼れる人もいなくて1人で子育てしています。通わせたい放課後デイにも人数オーバーで断れたり送迎がないから断れたりで悩んでます。学童もやめてしまって預け先がなくてどうしたらいいのか悩んでます。
回答
nozomiさん、こんにちは(o^-^o)
知的クラスから情緒クラスへですが、他の方が仰っているとおりIQ云々のお話になってしまいます。...


発達障害で手帳を取得されている方は、どうやって取っているので
しょうか?ネットで調べると、地域差が激しかったりIQの数値だったり様々なようですが。手帳の種類も違ったり、特別扶養手当や税金の控除も対象だったり対象外だったり…発達障害で療育を受けながら、小学校の支援級に通っている息子は手帳は持っていません。IQ的には平均で130のため、手帳は申請出来ないと言われています。知能が高ければ社会生活が円滑に送れるというわけでもないし、何とか発行してもらえないかなー…と思案しています。参考にさせて下さい。
回答
発達障がいなら療育手帳になると思いますが、手帳には身体障害者手帳と療育手帳と精神障害者保健福祉手帳の3つがあります。
お子さんは多分、身体...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



来週から中学新一年になる前に学校から話したいと連絡あり行って
きました。ADHDの診断がついておりますがIQはいたって普通なんですが…学校側から療育手帳を作って欲しいといわれました。色々調べてみたんですが知的が普通だと難しいと書いてありました。役所やクリニックでも療育範囲ではないと言われ困っております。グレーゾーンの子はどうしたらいいんですかね…
回答
発達障がい児の子どもを持つ療育園の保育士です。
その学校の先生は何も分かっていないと思って間違いないです。教育委員会などに苦情を申し入れ...



発達障害について
地元の障害者支援センターで知り合いの子供(4歳女児)が発達障害と言われました。軽度の知的障害が疑われますとアドバイスシートに書いてありました。DQ指数?は65です。しかし、詳しい病名を教えてくれません。大きい病院でちゃんと検査をしたいと希望を伝えても、病院に行っても病名を教えてもらうだけでなにも解決しませんよと言われてしまったそうです。そればかりか療育手帳を作るべきだと何度も言われてるそうです。療育手帳は、やはり本人の中でも葛藤があるみたいです。皆さんはこんなときどう解決してきましたか?知り合いの兄弟(兄)は発達障害があるように思います。しかし適切な支援をしてこなかったせいか、いまでも言葉の遅れがあります。(30歳過ぎ)会話のキャッチボールが出来ない、漢字の読み書きが出来ない、ひらがなも出てこないときがある、集団行動ができず社会に馴染めないせいか仕事もしてない、そんな状態です。兄のように子供もなって欲しくない、そんな想いがかなり強いようです。支離滅裂な文章ですみませんが、先輩方からのアドバイスがいただければと思います。宜しくお願い致します。
回答
SNOWさん
ありがとうございます。
やはり診断名は医師がつけるものなのですね。
病院に行っても解決しないとはそういう事なのですね
では...



3歳の息子に自閉症スペクトラムの診断がつきました
保育園に通っているのですが、保育園の先生から受診してくださいと言われたわけではなく、自主的に受診して発覚しました。病院の言語訓練を月1受ける予定ですが、回数を増やしたいので受給者証を発行してもらって民間の療育も考えています。申請にあたってが医師の診断名のついた診断書の発行が必須となります。療育手帳は軽度なら申請できるかもと言われています。(発行機関が児童相談所のため、そちらで相談してくださいと言われました)まだ3歳なので療育で様子を見たい気持ちと、診断を下すタイミングは本人が困っている時と聞くので今ではない気もします(今は本人が困っているよりまわりが困っているように感じます)みなさんはどんなタイミングで診断を受けましたか?よろしければ参考にお聞かせください。
回答
診断名とは違い、療育手帳は数値によっては返還する必要があります。
個人的には療育手帳取得することでのメリットが大きいので取得出来る可能性が...
