2018/06/15 04:51 投稿
回答 9
受付終了

中1の娘が学校生活の困難を抱えてるようで、行き渋り出しました。
昨日は「クラスのヒエラルキーの中で今は真ん中だけど、近いうちに一番下になる」「どうしてそう思うん?」「リーダー格の女子達から空気の様に扱われてるから」「居ないものとされてるの?」「うん」
ここまで言うと泣き出しました。

グレーゾーンの娘。
仲の良い子は何人か居るのですが、大人しいグループの為クラスでは弱い立場なのでしょうか?
今日は学校に行けるかどうかわかりません。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/07/17 16:21
沢山のご意見ありがとうございました。
お礼が遅くなりすみません。
現在娘は休むことなく通ってます。
私も経験などをアドバイスし、根気強く見守りました。
1学期も終わりに近づき、クラスの子の人となりも多少わかるようになったのか、言わなくなりホッとしました。
皆様のご意見、とても参考になりました。本当にありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/107064
退会済みさん
2018/06/15 07:25

本人は、少なくとも自分の立場が脅かされてると感じているのです。思うような自分ではないのかも。
何かこれはという自信があればよいですね。例えば、スポーツ、部活、委員会活動や、勉強、ボランティア。なんでもいいんです。
目立ちたくないという気持ちと裏腹に、自己実現したいのだと思います。
おうちでも、お料理やお菓子作りなど。自分らしく出来ることなにかみつけては?

https://h-navi.jp/qa/questions/107064
退会済みさん
2018/06/15 12:51

発達障害当事者です。娘さんのお気持ち良くわかります。
私も学生時代・・・しんどかったなぁ。
そう感じている子供たちは多いと思います。

「今中学、一番つらいですね。高校も嫌だけど、そこまでじゃない。大学はあんまり気にならない。
だけど幼稚園ママが最悪(笑)小学校ママも段々楽になります。」

たぶんコミュニケーションに難を抱えていらっしゃいます。↑こんな感じで移行すると思います。
知り合いのおばさん情報として上の段だけ伝えていただけませんか?
同じ気持ちの人がいるけれど今が一番つらいよ。だけど先は段々楽になるよ、と。

お母様が話を聞いて下さって泣ける環境は羨ましいです。
あまり手厚くならないように気を付けてほしいですが。
私がしてほしかったのは気持ちはよくわかると寄り添うことと、厳しくそれでも学校は自分のために大事だねという姿勢かなと思います。
いじめなどがあったらいつでも話してね、いつでも味方だよ。大丈夫という感じはいつも漂わせてもらって、自分のために頑張ろうねと励まし続けて下さい。

発達障害者には女性同士の曖昧な付き合いが苦手な場合多いです。
少なくとも私はそうですね~。

Corrupti omnis aut. Rerum voluptate amet. Sunt nemo sit. Perspiciatis sequi consequuntur. Molestiae rerum rerum. Harum ut id. Quisquam autem magnam. Pariatur deserunt optio. Quasi laudantium odio. Libero eum voluptatibus. Maxime inventore ad. Possimus quia nam. Eos suscipit ut. Voluptatem eos qui. Qui consectetur ea. Expedita doloremque in. Quidem accusantium mollitia. Recusandae et ut. Facilis odio ipsum. Non dolorum numquam. Sint dignissimos adipisci. Culpa natus qui. Est ratione quidem. Sapiente a nisi. Facilis deserunt officia. Ullam et unde. Labore expedita asperiores. Reiciendis et in. Velit earum tenetur. Est at et.
https://h-navi.jp/qa/questions/107064
2018/06/15 07:59

う〜ん、難しいですね。
クラスでの立ち位置というのが、私には理解できないのですが、仲良しの友達がいるならそのままでいいかと思います。
私にも娘がいます、同級です。
他の子は、どう思っているかわかりませんが、娘は、誰とでも仲良くできているみたいです。

学校に、スクールカウンセラーの先生っていらっしゃいますか?
いらっしゃれば、そこに娘さんが相談したらいいと思います。

Et ipsa voluptate. Deserunt a doloremque. Ex id inventore. Qui ducimus nesciunt. Autem nesciunt voluptatum. Et at voluptatibus. Tempore sunt necessitatibus. Mollitia sed ducimus. Nobis commodi praesentium. Ab et vero. Dolores consequatur ratione. Totam ea et. Nihil voluptatem culpa. Cum itaque qui. Expedita illum voluptatum. Illum veniam ducimus. Rerum deleniti quia. Incidunt voluptates error. Soluta illum ipsam. Nostrum harum qui. Totam odit sit. Dolore nobis magnam. Dolorem nisi qui. Aliquid ducimus assumenda. Deleniti eum mollitia. Ducimus sed blanditiis. Aut odio sint. Placeat debitis tempora. Non deserunt expedita. Qui inventore voluptatum.
https://h-navi.jp/qa/questions/107064
退会済みさん
2018/06/15 07:25

続きです。

以上説明しつつ、思春期のカースト上位にいちいち馬鹿馬鹿しい反応をされないようにするには我が身のカースト位置の把握と認識はしても意識はせず、暗すぎないモブになるのが一番簡単安全だと娘には教えました。
また、仲良しがいるならそれが一番です。

余談ですが。
カーストのことは認識把握しておかねば、本当にのけ者にされてしまいます。
そういったことが、気になる場合は、クラスで適当にふるまうことができる、どうしたら必要以上に嫌われないか?等を考え、テクニカルに対応するしかないですね。
娘の仲良しさんは、みなクラスカーストは認識していますが、キャラがたっている、ハッキリ意見を言うタイプ、一匹狼系、グレーゾーンから黒かな?と思えるような個性的すぎる子は軒並みカースト上位から避けられたり嫌われています。

が、上位グループのことも「性格が悪すぎて、仲良くしたくないわ。」と思っているか、上位グループに興味すらない子が大半ですね。
嫌われたくないということに意識がいきすぎると潰れていきます。

クラスで浮かないようにするには、自分でなんとかするしかありません。
余程性格のひんまがった子でもない限り、何のきっかけもなく無視したりはしません。
大したことでも、そうでなくても相手にとって余計な事を必ずしています。「合わせられない」から睨まれる。
ついでに、カースト上位の子やカーストへの意識が高すぎる子は自意識過剰で情緒不安定で思春期らしい姿の子が多く、機嫌がいいときはみんなににこやかに振る舞いますが、機嫌が悪いときは当たり散らしたり、無視したりで、面倒。振り回されるだけ損ですね。

なーんてことを今娘さんに話しても聞く耳ないかもしれませんが、親御さんの方がいちいち戸惑っても仕方ないのでは?

我が家では、思春期の猿山構造について話を両親からしたあと、学校はどーしても行きたくないってんなら行かなくてもいいけど、アイツらのことです、またサボりかよって言うリスクもありますから。その辺も踏まえて決めて。
おかーさん、○時迄に決められないようなら今日は行った方がいいと思うね。自分で決めさせてました。

この程度でいちいちポッキリ折れて立ち直れないようでは、高校も社会人になるのも到底むりです。立ち直り方を学ばせてます。

Rerum eos facere. Repudiandae ut at. Quo qui aut. Non recusandae libero. Numquam est iusto. Praesentium voluptate commodi. Dolor expedita reiciendis. Maxime aperiam aspernatur. Aperiam voluptas et. Ut omnis sunt. Laborum fugiat repellat. Quia ut voluptas. Aut rerum minus. Quis explicabo magnam. Placeat exercitationem quia. Facere dolorum consequatur. Itaque dolores similique. Recusandae autem voluptatem. Qui non eius. Consequatur nulla necessitatibus. Perspiciatis facilis et. Ipsam perferendis hic. Sunt fugiat eius. Ullam et soluta. Sapiente quis vitae. Sunt sint qui. Animi quo aut. Est quis molestias. Nemo velit laudantium. Quam aut sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/107064
退会済みさん
2018/06/15 07:19

空気のような扱いされて、学校に行きたくない、、、????

学校って勉強に行くところですよね。

また、いくら教室の中心人物といっても相手も人間。自分と合わない人がいたら声をかけなかったり、話さないのは当たり前じゃないですか?

その中心グループと付き合わなければ問題無いように思いますが、、、、

クラス全員と仲良くする必要はありません。

もちろんクラスの中心グループだからと言ってクラス全員に声をかける必要はありません。

娘さんはクラス全員と仲良くなりたいの?クラスの中心グループに声をかけてもらいたいの?
クラスの中心グループに優しくして貰いたいの?

だったらそれなりに行動するべきです。クラスの中心グループの人達の役に立つように行動するとか、挨拶を常にするとか、、、、、

しかも本人がクラスの中で真ん中って言われている。

現実には、いじめで、攻撃されるとか、集団で無視されているとかではないんですよね。

ただ娘さんが仲良くなろうと行動していないだけで、、、

そんな事で学校行かないなんて個人的には甘えていると感じます。

私は高校一年の時に初日にクラスの女子に溶け込む事を失敗して、コミュニケーションが苦手な私は一年間一言も話さずに過ごしました。一年後、皆と話したいとクラスのメンバーに訴えて、声を掛けてもらえるようになりました。

一言も誰とも話せない。

学校を休んだ事はありません。

学校は勉強に行くところです。クラスの人と仲良くなりたいなら自分で考えて行動すべきです。

私は今年ASDと診断されました。

基本的には一人行動、一人ぼっち平気です。

話しかけられない。

むしろ大歓迎です。

ちょっと娘さんもお母様も被害者の気持ちになっていませんか?

仲良い子とは仲良くして、仲良くない、興味がない子はスルーする。凄く普通だと思いますが、、、


学校休むではなくて、具体的にどうすればいいか、娘さんがどうしたいのか、想像の話ではない事に対して対応なさってくださいませ。

個人的な意見でした。

Rerum eos facere. Repudiandae ut at. Quo qui aut. Non recusandae libero. Numquam est iusto. Praesentium voluptate commodi. Dolor expedita reiciendis. Maxime aperiam aspernatur. Aperiam voluptas et. Ut omnis sunt. Laborum fugiat repellat. Quia ut voluptas. Aut rerum minus. Quis explicabo magnam. Placeat exercitationem quia. Facere dolorum consequatur. Itaque dolores similique. Recusandae autem voluptatem. Qui non eius. Consequatur nulla necessitatibus. Perspiciatis facilis et. Ipsam perferendis hic. Sunt fugiat eius. Ullam et soluta. Sapiente quis vitae. Sunt sint qui. Animi quo aut. Est quis molestias. Nemo velit laudantium. Quam aut sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/107064
退会済みさん
2018/06/15 07:21

参考になるかわかりませんが
クラスの中での本人の立ち位置って、ほぼ親のPTA等での立ち位置というかママカーストの位置と同じと感じます。

私はカースト最下層というか、カーストに参加してすらないので、娘も同じく論外。
カーストでガッチリ君臨している、もしくはカーストに参加するつもりはないけど、高い位置をキープしている親御さんの子どもはそれなりに高い位置をキープ。

以下、同文です。

クラスで誰かから意図的に無視される事はツラいことです。
問題はそっち。
カーストの位置については把握はしつつ、そこまで意識する必要はなし。
クラスカーストなんて単なる猿山。
持って生まれたもので左右されますし残酷です。カーストを全く意識してなくても、賢い、性格がよくそこそこ可愛い、その上で誰とも張り合う気がなく、意見はあるけど自己主張が少ないなど…これら自然とみんなに一目を置かれながら嫌われないような子は生まれついてそういう才能に恵まれてます。
あと、クラスの半数ぐらいは、カーストの事を把握していても、立ち位置にそこまで必死にもなっていません。
そもそも、カーストの存在に全く気づかない発達障害児がいたり、身の程を弁えずに下手な虚勢を張って総スカンをくらう(有名芸能人と親戚だとか、中学生だと俺はヤッた。だとか、家が裕福アピール(←盛りすぎ)とか)とかはマズいですが
そうでないなら、カースト順位を落とさないようにするためには、お山の大将には食って掛からない、ご機嫌を損ねずに過ごすのが一番です。

カーストへの意識が強い子、上位の大半が特に嫌うのは「同調してもらえないこと」にあります。
カースト下層に追いやられてる子とか、そこにすら参加してない人は「同調」にはこだわりません。

なので、カーストを意識している子に当たり障りないのは、そうなんだー。へー、すごい。と答えておくこと。
適当に相槌がうてる。ちょうどいい程度にブスで勉強もできすぎない。無駄な虚勢を張らない子はいちいち睨まれません。
続きます。

Labore rerum similique. Qui eaque consequuntur. Autem possimus maxime. Impedit molestiae distinctio. Quaerat deserunt et. Est voluptate voluptatem. Sapiente dolor ut. Laboriosam qui culpa. Inventore sint necessitatibus. Quia velit iure. Consequuntur ut quos. Officiis aut unde. Quisquam omnis ut. Libero quo sed. Soluta ut earum. Iste magni explicabo. Nam corporis sint. Impedit commodi id. Qui vitae qui. Quo molestiae explicabo. Libero nulla sint. Unde perspiciatis odit. Eligendi enim quia. Quae ea eos. Doloribus quia omnis. Cupiditate modi quia. Quaerat sit delectus. Reprehenderit voluptas nostrum. Delectus rerum nulla. Fugit fuga id.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中学生1年の娘の友達関係 こんにちは、中学の娘の事でとても心配です。 娘は中学の普通級ですが、小学校の時から友達関係が上手くいきません。クラスで孤立気味です。 本人の性格はのんびりしていて、基本的な事は言われればできますが、自分で計画したり考えて行動することは苦手なようです。受動タイプの発達障害かな?と思います。(小さな頃から療育相談・wisc等受けました) なので慣れない事やどうしたらいいか分からない時は黙ってしまったり、そのまま何もしないようです。 少人数の子供の地域なので小学から1クラスで中学も同じメンバーで持ち上がり、娘には一人行動をともにしてくれる子がいます。(そのこは昔友達とケンカをして一人になってしまい。娘とともにいるようになったようです。) 最近、部活で試合(先輩)があり1年生は応援でついていったらしのですが、そのときその子が娘にムカつくからあっちに行けや、日頃の先輩に対する態度をあらためろなど否定的な事をいってきたようです。 前から、娘に気にくわない事があると冷たくしたり、バカにしたりしてるなと思っていました。 娘も気がきかなかったり、あまりおしゃべりが得意でないのでそう言われる原因も本人にもあると思いますが・・・。 なのでせっかく一緒にいるのにどうもただ一緒にいるだけ、気が許せる友達という関係ではないようです。 娘の今後が気になります。学校は楽しくない、どうでもいいなど言う時もあります。 私は話を聞き、そうゆう時はこうしたら、とアドバイスをしたりしています。 地域で少し遠いですが、情緒の通級があるのでいってみたほうがいいかなと最近思います。(ただ授業を途中で抜けたり、部活をやすんだり)があるので悩みます。 同じようなお子さんがおられたり、通級に通ったかたアドバイスお願いします。

回答
6件
2016/06/30 投稿
中学生・高校生

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
発達障害かも(未診断) 遊び 宿題

 中学1年生女子の友人関係、相手の保護者への対応を教えてください! 娘は小2のときグレーゾーンとの診断を区の機関から受けたのですが、アフターフォローは特になく過ごしていました。 具体的な特性は、会話が上手くできない、物事の時系列の把握が難しく、広く浅くの人間関係しか築けません。他者と趣味など共有もできません。  小5からコミュニケーション力に更なる困難さを感じ始め、それまで家族ぐるみで仲良くしていたお友達との間に溝ができ始めました。それまでは、そのお友達と娘と妹たち(娘は三姉妹です。厳密にいうと娘は誘われても遊べないので、妹達が相手をする。)で遊ぶことが多かったのですが、小5からはお友達は、他の友人付き合いが盛んになり、そこへ娘が参加する形になっていきました。  小6からは、無視やう〇こなどの暴言に発展していきました。その時相手の保護者に最近の様子を聞いたのですが、我が娘が「かまちょ」(かまってちゃん)なんだよ言われてしまいました。これ以上話してもと思い娘にははその集団と離れるよう諭しました。 ちょっと距離を保ちつつ、地元の公立中学に進学しました。もちろんそのお友達の集団も一緒です。 時間とともに友達との関係も修復したかのように見えました。何の縁なのか、部活も委員会もそのお友達と同じものに所属することとなり、7月上旬まで上手くやっていた(家にも頻繁にくる、部活へ一緒に行く)のですがまたしても友達の態度が急に変わり、SNS指名バトンとやらに、うざい人として記載され、態度も非常に嫌な態度をとってきます。 人それぞれ好みがあるので、嫌われるのは仕方がないと思うのですが、SNSに名前を出されたのが許せないのと、 相手の親御さんが、非があるのが娘のみ、子供の暴言等の認識がないことが釈然としません。 相手の保護者へ伝えるべきか、我慢するべきかご教授ください。 小学校低学年の時からの関係性として ・相手はずっと一緒にいたいタイプ、娘はいれないタイプ 遊べない→気分にむらがあるようで子供が困っていると言われた ・上から目線で常にダメだしされる 服装、髪型、持ち物など→他のことで、娘も言い返すようになりどちらも引かない ・他の仲間ができ娘が来るのを好まないよう(他の仲間に呼ばれているのに)→無視 暴言が始まる ・相手が部活をずる休みする、娘に休みの連絡を頼む→連帯責任になるので困ると告げた(直近のトラブル) 相手の親御さんには娘の特性を話し相談もしていたのですが、関係が悪化し始めてからは疎遠になりだし、 先日も部活の連絡を入れたのですがギコチナイ様子でした。 家族ぐるみで食事へ行ったり、別荘へお呼ばれしたり、娘を遊びに連れて行って頂きました。 一人娘さんでとても大切に育てられていましたが、ご両親ともに仕事が忙しく淋しそうな部分はあり お手伝いしようとしたところ、気分を害されたこともありました。 友達はかわいくおしゃれな感じのお子さんです。一目おかっるタイプですがお友達関係は広くはないようです。 活発か目立つタイプの子と友人関係になるようで、グループの子が呼んだ、地味な感じの子にも暴言を言っていたそうです。その言われた親御さんから直接聞きました。 どうぞ宜しくお願いいたします。

回答
6件
2017/07/25 投稿
中学生・高校生

六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言って います。 その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。 中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。 息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。 こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。 息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。 今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。 勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて 努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。 みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。

回答
18件
2018/03/15 投稿
遊び LD・SLD(限局性学習症) 小学5・6年生

 中学生3年娘の話です。 小学校の時から知的な遅れはないものの、授業中に勝手な話をするなどで、病院を受診し、adhdの薬を飲んでいます。  中学は私立を選びました。そこでは友達にも恵まれ、毎日楽しいと登園しています。 しかし、担任の先生からは何度も問題行動の報告を電話で受けています。  授業中にしゃべる、休み時間にトイレへ行かないで、授業開始すぐトイレへ行く ロッカーや机が汚い お弁当をひろげたまま遊びに行き、授業開始後しまいながら口に入れた などなど、、、 学校には娘の特性は知らせていません。 私立なので,やめてくれと言われるのが怖いです。 でも毎回、注意の電話がかかってくるのもしんどいです。どんなに娘に話をしてもわかった、ごめんなさいと素直な返事が帰ってくるものの変わりません 娘の中で友達との時間が楽しくて、やらなくては行けないことが疎かになっているのだと思います ちょっとしたイタズラも友達に誘われてやります 体操服のズボンを折り曲げるとか、体操服をズボンに入れずに出すとか、、、 それらも辞めるタイミングが人とずれていて、同じことを友達がやっているのに、娘がいつも怒られるようです 先生には、なんでこんな簡単なことが中学生になっても出来ないんだ!真面目にやれ!ちゃんとしろ!普通になれ!と言われます。 私は、その後で娘に、あなたにとって簡単に変えられないことはわかっているけれど、ここにいたいのなら一つずつ直していこう と話し,一つずつ具体的にどうすればいいか伝えます でも小学生の時みたいに上手くいきません 友達に誘われるとうれしくてすべてが吹っ飛んでしまいます 正直先生に謝るのも、言っても変わらない娘に伝えるのも疲れてしまいました 病院の先生は、そんな理解のない学校がおかしい!の一点張りで、相談できません 娘にどんなことをしてあげたらいいのでしょうか

回答
27件
2024/10/26 投稿
ADHD(注意欠如多動症) トイレ 小学校

無気力な娘について。 すべてにおいてやる気のない娘。 人とコミュニケーションを取るのが難しいようで、高校でも居場所を失い、人に会うのが嫌で引きこもったままです。 夏休み中もほとんど外に出ることなく、布団の中で過ごしていました。 部屋も散らかり放題で汚れ放題。 勉強することもありませんでした。 スマホ中毒で、見かねて時間制にしたところ、スマホを持てない時間は何時間でも布団の中。 たまに起きてきては冷蔵庫をごそごそ。 高校も辞めたいらしく、バイトで生活する、在宅で働ける仕事を探して一人暮らしする、などと支離滅裂なことを言ってきたかと思うと、親の布団に潜り込んで手を握ってきたり。 もうまともな会話はずい分していないです。 私が気分を明るくしようと雑談を話しかけても、しばらくすると自分の部屋にこもり、布団にくるまってしまいます。 病院では心理検査を受け、結果待ちの状態ですが、発達障害だけが理由なのでしょうか。 娘に対して、なんとか元気に穏やかな気持ちになってほしいと空回りする一方で、どんどん心が冷えて関わりたくない気持ちが強くなっています。 質問というより、溜め込んできたものを吐き出した感じになりました。 一番知りたいのは、冷めた自分がどう娘に関わっていくべきか、気持ちの持ち方をどうすればよいかだと思います。

回答
19件
2018/09/04 投稿
高校 コミュニケーション 仕事

中学校1年女子 です。 小さいころから、怒りっぽい、感情をおさえられない、暴れる 傾向がありました。 高学年になって、クラス内(特に男子)ともめて、泣き出し、大騒ぎするということが何度も。 支援センターなどに相談にいきましたが、本人がいきたがらないため、検査や診断はできていません。 中学校にはいって学校でのもめごとはなくなりましたが、感情的になるのは治らず、 例えば  1.数家族で泊りがけで遊びにいった。夜本人だけ眠くてねてしまい、その後花火をやる、と起こしにいったら、怒って暴れ部屋の壁に穴をあけた。  2.携帯を預かって母は会社へ。夕方塾に行くときにほしかった(友達とラジオを聴く約束をしていた)のに母に連絡がつかない、留守電に奇声(大声で泣き叫ぶ)を入れる。その後つながったら、話を聞かず大声でどなる。  3.出かけるのにICカードがみつからない、留守電に奇声。 4.定期テストの朝、提出物がみつからず、泣いていかない!となる。(すでに前の週に提出済みだった)  5.朝、体育着がみつからない、となり、いかない!と休む。 前の日に用意させよう、かたずけよう、などといっても、反抗期でもあるため、聞かない。。。 一つ気になることがうまくいかないと、感情的になりほかの手段は受け入れず、ひきこもる傾向があるようです。 性格なのかも、いや、何かの発達障害かもと逡巡しています。 どのようにつきあい、いい方向にもっていけばいいのか、とほうに暮れています。

回答
9件
2016/11/22 投稿
中学生・高校生 診断 反抗期

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます。 我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。 どうしたらやめられるようになるでしょう? たとえば おいしそうで我慢できない (空腹ではない) →妹のお菓子をとる →ゴミを隠す →知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気) →ゴミが出てくる →怒られる →開き直る この繰り返しです。 物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言う と何回も言っていますが、変わらず繰り返します。 妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。 それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。 今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。 落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。 怒鳴ってしまうことが増えました。 違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。 泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。 今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。 知的には中〜やや上です。 悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。 家族みんなが疲弊しています。

回答
8件
2024/02/24 投稿
中学生・高校生 反抗期 ADHD(注意欠如多動症)

同年代の子と全く関われない娘について相談です。 広汎性発達障害、中1の女の子です。知的には問題ありません。 小2から支援級に移りました。今も所属は支援級ですが、本人の「高校に行きたい」との希望もあり、主要5科目は通常で授業を受けています。 娘が障害があると分かってくれている大人には一方的に、自分の興味のある話をガンガンしていきます。失礼な事も平気で言ってしまいます。 逆に同年代とは全く関わる事が出来ません。むしろ避けている感じさえあります。 話しかけられれば多少の受け答えはするようですが… 小学校の支援級のクラスは、周りが全員男子でした。知的クラスには女子もいましたが、人懐っこい彼女達が娘の所に来ると逃げていました。 学童にも通っていましたが、会話はもっぱら先生方だけです。 今の支援級も、周りは全員男子です。休み時間はやはり先生とお話して過ごしています。 通常級での授業は、板書はきちんとしていますが、グループ学習や実験の時間などは、全く発言せずじーっと座っているだけで参加出来ません。 小学校のうちは、優しい子が「一緒にやろう」などと声をかけてくれましたが、中学生は思春期反抗期だし、自分の事で精一杯で、そんな優しい子もいないようです。 「まずはおはよう、ありがとう、ごめんねを言えるといいね」と常々話していますし、SSTの教室に2年通っていますが、全く成果が出ていません。 私は、たくさん友達がいなくても、誰か気の合う子が見つかればいいと思っています。娘は、無理して友達を作るくらいなら1人で好きな事してる方がいいと考えているようです。 しかし、高校に行きたいという希望があったり、大人になってからの事を考えると、挨拶や必要最低限のコミュニケーションは出来ないと困ってしまいます。 幼稚園時代は個別心理、小4までは音楽療法と、療育もしてきましたが、ずっとこんな調子でこの歳まできてしまいました。 少しでも必要最低限のコミュニケーションが出来るようになるには、娘をどんなふうに導いてあげたらいいでしょうか… 今は娘の一方的な話を聞いて、「面白いね」と言ってくれる大人がいますが、彼女が大人になったらどうなってしまうんだろうと考えると、焦りと悲しさばかりが浮かんでしまいます。 何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。

回答
16件
2016/03/09 投稿
会話 学習 中学生・高校生

学校からの連絡、みなさまどんな感じですか? 中学校に入ってから、担任からの電話連絡が多いです。 小学校の時は、「〇〇君とのトラブルでケガをした」などの電話が多く、それも年に数回。 が、中学校では「課題が出ていない」「学校に〇〇が置きっぱなし」「日直の仕事をせずに帰った」など、本人のタスク未完了に関するものが月に3~4回かかってくるように。 そして、それに対し「明日までに出させてほしい」「再登校させてほしい」「明日、朝早く来させてほしい」という宿題が必ず出るのです。 これが要するに私のタスクになってしまうので、すごく辛いのです。 これらを伝えると、息子はキレたり言い訳したりするので、何とかうまくいくよう私も努力するのですが、かなり困難です。 親として当然の義務なのかも知れませんが、ものすごい負担感があります。 最近タイムラインでも書いたのですが、先日は1日に4人の先生からあれこれ言われ、さすがに疲れました。 その都度、何度も謝るのも精神的にキツイです。 違うのでしょうが、自分を否定されているようにも感じるし、育て方を責められている気もします。(いや、暗に責めてるのかも?) 今日も土曜授業があったのですが、正午ごろに電話があり、放課後の奉仕活動(反省のためにさせられている)をやらずに帰ったから再登校させてほしいとのこと。 本人に伝えると、土曜までやるなんて聞いてない、知るもんか、とカバンを投げて暴言を吐いて部屋に行ってしまいました。 先生方は、息子を何とかしようと思って一生懸命にやってくださっているのだと思います。 ありがたいという気持ちも、ないわけではありません。また、学校とは密に連携しておくべきだということもわかっています。 でも、やっぱり辛い。「実は今日、・・・」の後は必ずダメ出しなわけで、電話が怖いです。 みなさま、学校からの連絡って、やはりこんなカンジですか? どういう心持ちでいると、少し恐怖がなくなるでしょうか? かな~り昔、特別支援学級の先生に、学校からの連絡を特別支援学級の先生越しにもできると言われたのですが、実際そうされている方いますか?

回答
12件
2019/12/21 投稿
中学生・高校生 宿題 中学校

【追記しました】かなり子供っぽい高一女子…。 アスペルガー症候群ですが、本人は障害のことをよく分かってません。 娘はふざけるのが大好き、人を笑わせるのが大好きな子です。自分を「バカゴリラ」と呼び、替え歌や変顔など、常にふざけ三昧😡 でもかなり浮いていて、「エッ」と周りがドン引きするような発言(下ネタや失言)も時々あり…。 本人は失言には気づかず、「あれ?シーンとなっちゃった…」とオロオロ。 それでもまたふざけてしまい、一時もじっとしていられません(怒) 親に対してもすぐちょっかいを出したり、甘えて膝に乗りたがったりします…。 一方で、やけに丁寧な言葉遣いやら、妙に冷静だったり、変なところでこましゃくれてます💢 あと、とっても趣味が子供っぽいです…💧 未だに、小学生女児のようにファンシーな可愛〜いのを好み、そうでないものは使いません。 テレビも幼児番組を喜んでみています。 駄菓子やおもちゃが好きで、ビーズなど収集癖があり、コレクションを畳に並べては写真をインスタに投稿しています。 外でも遊具で遊びたがる、土手やオブジェによじ登る、あちこちに走っていく…。 収集癖の中にガラクタ集めがあり、道でゴミを拾い集め、叱ってもやめません。宝物なんだそうです😓 本人は最近、 「私がいるとみんなに迷惑がかかる」 「要領悪くて、みんなと違ってキモイ!」 と、自分を客観視するようになりました。 中学では許されていたことも、高校では嫌われて孤立し、教室に居場所がないそうです。 身を縮めて過ごし、休み時間は相談室にいると聞いて複雑な気持ちになりました。 身だしなみにも無頓着で、宿題はぐちゃぐちゃ、教科書はシワシワ。 それでも、自分の幼さ、ズレには気づけない娘…。性格が幼いのは障害が関連しているんでしょうか?それとも、性格の問題…? 叱っても叱っても変わりません😓 成長すれば改善の余地はあるでしょうか? 🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄 追記です^^ ご回答への返信にもある通り、娘は知能検査の結果は正常(IQ105)で、群指数によっては115くらい。高校もギリギリですが偏差値60のところに通ってます。 でもとても、高機能の子とは思えなくて… アスペルガーの診断も本当にそうかな、軽い知的遅れがあるんじゃないかな、と思ってしまうほど幼いです💦 小学校低学年の子みたいな甘え方や嗜好、喋り方。ずっとおかしいと疑っています😓😓😓 🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄 再び追記です ご回答の返信にある通りで、娘にはかなり勉強は厳しく、時には怒鳴ったりご飯を抜いたりしてきました。 国公立大学に入って欲しくて、親戚みんなで娘に期待してきました。 小学生の時は優等生だったんです… でも今は、いくらお金をかけても成績が悪くて、「いくらかけてると思ってるの!」「単位が取れないと出ていってもらうからね!」と怒鳴ってしまいます。。 娘はいつも「ママ私のために厳しくしてくれてありがとう」「恥ずかしい子でごめん、絶対成績上げるね」と謝ります…。 最近はもう全然できなくて、奇声を発しながらノートやドリルを破いてしまいます。自分を責めて、髪の毛を抜いたりと酷いです。 みなさんのご回答を見て、娘が必死に苦しんでたこと、やっとわかりました…😓 二次障害の始まり、とご指摘くださった方々もいて、ハッとしました。今からでも遅くないかな…。良い部分を認めて伸ばしてあげたいです。 本当に苦しいです。でも私が苦しむのは、娘がいちばん嫌がることです。 みなさんのご回答が希望になってます。ありがとうございます🙇‍♀️

回答
36件
2022/05/17 投稿
中学生・高校生

発達(ADHD)グレーの長男7歳を愛せなくて辛いです。 幼稚園年中ぐらいから「あれ?」と思うことが出てきましたが、年中、年長の担任合計4名に相談するも診断まではいかないですよ〜!と言われモヤモヤを抱えたまま小学校1年生になりました。しかし日常生活の困りごとが減るどころか目立つ一方で、ようやく自治体の発達相談を受け、ADHDグレーと言われました。 あぁやっぱり...!と納得です。日々の困り事や長男の行動に振り回されるのは発達障害のせいなんだと、腹落ちしました。 腹落ちした反面、この行動は脳の機能障害のせいだから諦めるしかないのかと思うとすごく悲しいです。 もう改善する余地がなく、毎日ガミガミ5秒に一度は注意する生活に疲れました。愛していたはずなのに、最近はもうこの子を心から愛せていない自分に気がついています。 きっと長男にも伝わっています。 毎日「大好き!!!」と何回も変なタイミングで言ってきますが、心からというより私の気持ちを確かめるために言ってるようです。 大好きだったら、私を困らせることしないで! 同じこと注意させないで。1分前にも言ったよね? ぶつけてもしょうがないことを長男に話してしまいます。 ダメとわかっていても止められません。 怒鳴ることはしませんが、落胆し呆れている言い方しかできません。 ポジティブに、息子を鼓舞させるような前向きな言い方はもうできないです。 またやってんの? って。 ここ最近は息子に笑顔を向けられてないです。 本当はそのままの息子を愛したいです。 ですが、こんなに毎日、何十秒ごとに困ることを起こす長男。流石に愛想が尽きてしまいます。 ちなみに元夫(今年の3月に離婚)は、そんな息子にモラハラで制圧してました。一方私は我慢強く見守る態度を貫いていました。 そんな環境が嫌で離れたのに、今度は私が息子のことを受け止めきれてない。今思えば、こんなんじゃ元夫がモラハラしても仕方なかったなぁとさえ思えます。 生きていればそれだけで素晴らしいなんて綺麗事としか思えないほど、毎日長男の行動には神経すり減らされています。 例えばこんなことをしでかします。 ・買ったばかりの水筒の蓋を投げて壊す ・買い替えた水筒の蓋も、その日のうちに投げて壊す ・網戸に寄りかかるなと伝えた側から寄りかかって破った。修理費1万円 ・毎日必ず筆箱からものが無くなる ・どんぐりを尋常じゃない数(お煎餅の缶から溢れるほど)拾って虫がわく ・物を投げるなと何度も言っているのに、1秒後には忘れて投げる、そして必ず壊す ・不要な鉛筆削りを行い、新品5本が5センチぐらいの長さになって入っていた ・未開封の折り紙5冊を勝手に持ち出し学童ですべて友達に配った ・Wi-Fiの電波が悪くプライムビデオが見れないと大泣きして癇癪を起こす(週に1度) ・味が苦手とかほうれん草の茎が嫌とか食事の文句を何かしら言う(ほぼ毎回) ・舌下治療のくすりを自分から飲んだことがない(毎日。もう2年やってます) ・触るなと言ったブラインドの紐を触ってぐちゃぐちゃにする(毎日) ・すべて中途半端で次の行動に移すから部屋が散らかりすぎる(毎日) ・言わないといつまでも工作や遊びに夢中で学校に行く準備をしない(毎日) 男の子だから仕方ないの範疇を超えている感じがします。来年は2年生です。 体力的な消耗はないですが、神経の消耗が激しく毎日本当にイライラが止まりません。私も息子がまたこぼすのではないか、中途半端に終わらせてまた片付けないで次のことやり始めるのではないかと常に監視モードです。息子も視線を感じ取っています。 そんな息子のいいところは、毎日学校に嫌がらず行けて宿題を学童でやるようになったことです。水泳や運動は得意で体は丈夫です。学童のお迎えに行くと、いつもダラダラしていたのにサッと準備ができるようになりました。 少しだけでも進歩はあるのですが...毎日、都度多くのタイミングで困らせることが本当に多いです。気にするなと言われても無理です。家がめちゃくちゃになるし、出費がかさむことは目に見えてます。 息子が愛せなくて辛いです。私は母親としてダメですか?まだ解決策がありますか? こんな発達グレーの子供でも、将来なんとかなった事例はありますか? もう限界です。いっそのこと施設にでも入ってもらいたいと何回も思いました。交通事故にでも合えば楽になるかな。なんてブラックな気持ちを抱えたこともあります。 どんなことでもいいので、ご意見、アドバイスください。 心が疲弊してるため、批判やアンチコメントは控えてほしいです。

回答
5件
2024/12/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 診断 食事

息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育手帳C)があり、特別支援学級に通っています。 学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。 そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです) 今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます… また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
13件
2022/10/11 投稿
療育 小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症)

自閉症スペクトラム傾向グレーゾーンの中1の娘、私立女子校に通いだしましたが、わずか3ヶ月ほどで退学してくださいと、、、。やんわり私たちにはこれ以上できません。お子さんには成長の兆しが見えませんと言われてしまいました。 確かに授業寝てる。ノート取れない。口答えする。可愛げがないですよね。挙句に先生の指導に納得がいかずに暴言を吐き蹴りを入れてしまい。意地悪な子が一人だけいて、その子の嘘の方が信用されてしまった結果なのですが。小学生までは先生たちにも温かく見守っていただき、いじめからもずいぶん守っていただきました。私の考えが甘かったと反省しています。 しかし娘は学校を辞めたくないと、友達がやっとできて学校生活は楽しいのにと。 何故こうなったかが理解できていないのです。哀れです。 2年前に、ウィスク受けました。IQ高めですが上と下との差異が25以上あるのに全部が平均値を超えているので個性ですと。病院でも診断は傾向ありで終わり。 去年、苦しい受験勉強生活の中で私の限界が超えてしまい児童相談所に相談しましたが、結果は同じ個性です。ありのままを受け入れましょうとの指導で終わり。私は受け入れているんです。 とりあえず、カウンセラーさんを自費で雇いました。先生方は否定的でしたが、もう一回チャンスだけはいただけました。SSTも受けさせようかと考えてます。 果たしてこの選択が正しいのか、悩んでいます。 速やかにやめて、もう少し理解のある学校に行ったほうが娘の傷は小さいのか。 ここで娘に頑張らせて、どんな結果になろうとも納得・理解させてやりたいと思ってるのは親のエゴじゃないか。 他にできることはないのか。 悩みは尽きず悲しみが襲ってきます。 いろいろ必死で調べて、SSTがいいんじゃないかとの考えになりましたが、他にも有益な方法等あれば具体的に場所なども含めて教えていただけたらと思います。 また、東京近郊でこのような子供の受け入れに寛容な私立中学や公立中学があれば教えてください。 よろしくお願いします。 同じような経験をなされた方にも、どうのうように対応したか教えていただけたらありがたいです。 診断されない子供はどこからも相手にされず本当に親子で苦しい思いをしています。 情報ください。お願いします。

回答
15件
2017/07/25 投稿
診断 個性 SST

現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか。 とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒 塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。 忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。 生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。 どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。 ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。 聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。 塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。 塾首になるなんて、前代未聞です。 我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。 幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。 今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。 ただ怒ってもしょうがないですよね? どういう話し合いをしたら良いのか? どうもってくのが本人のやる気もでるのか? などなど、意見が欲しいところです。

回答
3件
2013/10/10 投稿
中学生・高校生 幼稚園

もうすぐ7歳になる小一息子の友人関係について悩んでいます(長文です) 息子はADHDボーダーで、特に注意欠陥が強いタイプです。かといっておっとりタイプではなくそこそこ活発で、体の動きは不器用なれど外遊びは大好きな子です。 学校では離席こそしませんが、注意力散漫、授業中はぽーっとしてます。課題にも興味ないことには取り組まず(特に国語の文章問題や道徳の授業)、そういう時は支援の先生がサポートに入ってくれてます。 マイペースでマイルールの強い、集団に馴染めないタイプです。精神年齢も一年は遅れているように思われます。 そんな息子ですが、親しい友人のJくんがいます。遊びの趣味がとても合う子で、学校でも放課後もなんやかんやと仲良くそれは楽しそうに二人で遊んでいました。が、ここ二週間くらい様子が変わってきてます。 週末は周辺の同じ保育園だった子達が集合し、皆で外やお家で遊びます。我が家も友達関係がそんなに得意でない息子のために、嫌々ながらも家遊びを受け入れてます。 この中にSくんというしっかり系で口が立ち、知恵の回る子がいます。この子が入ると、必ずといっていいほど息子がからかわれるようになってきました。 Sくんは秋までは遊びの輪に来たり来なかったりだったのに、ここ一ヶ月は毎週やってきます。 (Sくんの家は友達を一切入れません。) 息子のからかいが始まって、気になりこっそり何をしているか見聞きしていると、友達に命令してイタズラをやらせたり、友達を部屋から閉め出したりと腹が立つようなことをやっています。我が家でやり始めたら注意するのですが、その時も素直に分かりました〜と返事をし、外に出たらまた似たようなことをやっています。 そして二週間前、息子とJくんがケンカをしました。その時からSくんと組んで、息子に砂をかけたり叩いたり蹴ったりしてくるようになりました。昨日はそういった行為プラス、二人から家来になれと言われたそうです。 歯がゆいことに息子は叩かれても蹴られても、やり返すどころかやめての一言も言えません。情けないことに、言い返したらまた叩かれるし怖いといってます… 口も立つ方ではないし、言い返すのも下手です。元々息子が嫌な目にあったらSくんがかばって、替わりにやり返したりしてたくらいでした。 こういったことは自分でやめてほしい意思をしめさないと終わらないよ、と息子に言うものの、どうしても本人では言えず昨日のような状態になってきてます。 Sくん、Jくんが家に来たら、息子に変わって注意してもいいものなのでしょうか。 それとも本人が言えるのを待つべきか。待っても待っても言えず、いじめの芽ではなく本格的ないじめに発展しないか…悩んでいます。 どうかご意見ください。 ※長文で失礼しました。

回答
9件
2018/11/19 投稿
ルール 遊び いじめ
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
13日
【発達障害かも?】「もしかして……」と思った“最初のサイン”や“気づきのきっかけ”を教えてください
育児をしていると、わが子の成長の一つひとつが喜ばしい一方で、ふと「もしかして……」と立ち止まる瞬間はありませんか。
「周りの子と少し違うかも……」「育て方のせい?」「この不安、誰に相談すればいいんだろう……」 インターネットや育児書の情報はたくさんあっても、わが子のこととなると、一人で悩みを抱え込んでしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが「わが子の発達について、もしかして…」と気づいた“きっかけ”や、その後の心の動き、誰かに相談した経験などを募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?
●乳幼児期のサイン:なかなか目が合わない、名前を呼んでも振り向かない、癇癪が激しいなど、育てにくさを感じた
●こだわり:遊び方や物の並べ方、毎日の手順などに強いこだわりがあった
●コミュニケーション:言葉の発達がゆっくりだった、または一方的なおしゃべりが多かった
●集団生活でのつまずき:健診で指摘された、園の先生からお友だちとの関わり方について伝えられた
●気づきのきっかけ:ネットで検索して、わが子の特性とそっくりな情報を見つけた
●相談した相手:勇気を出してパートナーや親、ママ友に話してみた
●当時の気持ち:不安で誰にも言えなかった、どうしていいか分からず涙が出た
●周囲との関係:祖父母などに「気にしすぎ」と言われてつらかった

不安だったあの頃のこと、皆さんの一つひとつの「気づき」の経験が、今まさに同じ場所で立ち止まっている保護者の方々にとって、「一人じゃないんだ」という安心感や、次の一歩を踏み出すための道しるべになります。
ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月10日(水)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると11人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す