受付終了
小1の息子。今朝は、鼻がムズムズするという理由で大泣き。登校班からも逃げ出し、地べたで泣き崩れ…。とりあえず、一度、帰宅させて、途中合流ができたものの。こういうこと、いろんな場面であるんです。
私からしたら些細な変化。でも耐えられない息子。対応に、悩んでしまいます。
こんな子がもっと生活しやすくなるように、力を貸してくれる場所ってないでしょうか。
教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2018/07/03 10:01
お子さん、素晴らしいです☆
泣いて、座り込んで、きちんと無理だとアピールできている。
お陰で無茶はさせ過ぎずに済みますよね。
親は地獄の日々ですけど。
順調に見えたものが、ある日突然爆発してテコでも行きません!ってなる子もいるんですよね。
それと比べたら、苦痛になんとなく気づいてアピールできているのは万々歳です。
実は大変ですが、対策しやすい。とも思います。
こういう日はもう、一度帰ってリセットしてとか、親が付き添えるなら付き添ってとか、しっかり寄り添うのが一番ですが
頻繁ということは、限界なんでしょう。
一学期よく頑張ったのではないでしょうか?
今回、鼻がぐずぐずするみたいですし、思いきって明日は学校を休ませてみては?
学校はハードなんですよね。
本当に大変。
鼻がぐずぐずしてて、イライラしてるのに学校なんか行ってられません。
苦痛なんでしょう。
ストレスにストレスを重ねて疲労困憊みたいですし、明日は風邪気味みたいだし、と休んで病院行こうか?等と言ってあげては?
病院帰りはファミレスや回転寿司に行って
二人で好きなものを食べて美味しー。でいいと思います。
ちなみに、どんな変化に耐えられないんでしょうね?
何とかしてもらえるものと、そうでないものがあると思います。
学校生活の一年目は環境に慣れるが課題だと思います。
通級や支援級でお世話になってないなら、教育委員会に相談してみては?行き渋りがあるということで。
無理に行かせるのも、本人の言うがままに行かせないのも不正解ですので、基本的には登校させる、限界3~4歩み前ではしっかりお休み。
サポートは、あらゆるところのサポートを受けてみてください。
皆さん、ありがとうございます。
入学前に市の子育て機関と1度、5月に担任と話をして、個別の対応や検査なども具体的にお願いしたいことを伝えているのですが、何も進まないのが現状です。
もうすぐ参観もあり、夏休みには個別懇談もあるので、また話をしようと思っています。
息子自身、自ら振り返りをすると、
「心のブレーキがきかなくなっちゃうの。」
「ぼく、もっと我満できる子になりたい。」
「すごく不安になっちゃって。辛くなるの。」
など、びっくりするくらい自分をよく知っていて頑張っているんだなぁと、感じます。
自己肯定感も低くなっている言葉を聞くことも増え、とても気になっています。
そんな時は、ママは◯◯が大好きだよ。知っているからね。などを話ながら、ぎゅーっと抱きしめてあげることしかできません。
あと、友達にからかわれたり、ケンカをしたりして泣きじゃくったり、取っ組み合いになったりした時は、相手の名前や言われた言葉など、「忘れた。」←本当に忘れている感じです。と、言います。
相手の言葉は残らないけれど、自分の苦しみや後悔だけは残っているようです。
そんな息子の姿を見ていると、とっても気になってしまいますし、何が悪かったのだろうと考えてしまったりもします。
Omnis in itaque. Iure recusandae sequi. Quo non nemo. Excepturi voluptas maxime. Ex itaque et. Earum aliquam ea. Libero iusto eligendi. Animi voluptatem accusantium. Nobis commodi hic. Voluptatum placeat explicabo. Maiores et fugit. Distinctio sunt eligendi. Necessitatibus expedita aperiam. Id molestias assumenda. Itaque qui repellat. Minus eligendi voluptas. Sunt laborum vero. Qui sit est. Enim accusantium doloribus. Sit nulla debitis. Possimus voluptatibus earum. Illo ut quo. Qui fugiat voluptas. Expedita dolores possimus. Nam praesentium atque. Ratione velit et. Et sunt ducimus. Qui occaecati molestiae. Nihil aliquam sit. Assumenda ut sit.

退会済みさん
2018/07/03 08:36
病院ですかね…
小児神経専門医の先生なら
力を貸してくれるかもしれません。
Aut sit consequatur. Odio quas voluptates. Ut eveniet iusto. Vitae quae est. Vitae est eum. Ad sint impedit. Facere commodi maxime. Quibusdam est ex. Voluptas cum itaque. Ut nihil voluptas. Accusantium optio enim. Quia ut dolor. Aut et aliquam. Ad occaecati dolor. Delectus iure et. A corrupti vel. Nihil eum occaecati. Quos quasi aut. Voluptatem est iusto. Animi officiis qui. Ipsa fugiat eos. Vel vel qui. Quo aliquam officiis. Est cum sit. Aut optio magnam. Quo nemo perferendis. Debitis velit voluptas. Qui dignissimos exercitationem. Provident itaque error. Voluptatem saepe tempora.
そこまで不安が強いと心配ですね。
私の子は自閉症ですが、普通の子と比べると不安が強いです。
ただここまでは不安が強くないので、投薬は今のところ考えていないですが(勧められたこともないです。)、先々不安が強くて日常生活に支障をきたす程なら、そういう選択もでてくるとは思っています。
いきなり向精神薬は抵抗があるかもしれないので、漢方にも不安を軽減する薬はあります。
(発達障害に詳しい漢方医ならご存知だと思います。あるいは漢方に詳しい児童精神科の医師でも。)
とにかく病院で相談した方がいいと思います。
Explicabo non est. Laboriosam iure dolorem. Cupiditate nisi omnis. Omnis iusto velit. Laboriosam est beatae. Sapiente accusamus veniam. Eius excepturi tempora. Voluptatem rem quas. Quo suscipit consectetur. Eveniet suscipit repellat. Vero quia voluptas. Perferendis mollitia est. Sed enim eum. Est eos accusamus. Aspernatur perferendis quos. Consectetur quae qui. Molestiae molestiae distinctio. Assumenda accusantium sit. Ullam hic odit. Itaque quibusdam enim. Eum sit quam. Praesentium aut aut. Minima earum ut. Ea omnis laborum. Accusamus consequatur voluptas. Ut autem provident. Iure dolorem perspiciatis. Sed voluptatem non. Expedita ducimus ut. Earum aut ad.

退会済みさん
2018/07/03 08:56
小1ギャップでしょうか。
定型の子が難なくクリアーして行くステップで躓く。
発達あるあるだと思います。
私も、ぜんまいさんと同じですが、専門医に診て頂く事をお勧めします。
総合病院では、先に小児科を受診し
必要とあれば、神経外来に回されMRIや脳波などの検査になります。
保健センターもいいと思いますが、
発達障害の知識がある程度ないと、面談だけで終わり様子見で終了になります。
その点については、小児科医にもきちんと発達障害と一致する行動特性がある事を
伝えないといけませんね。
診断が付く事を恐れて、言えないと
長い時間放置される様です。
Explicabo non est. Laboriosam iure dolorem. Cupiditate nisi omnis. Omnis iusto velit. Laboriosam est beatae. Sapiente accusamus veniam. Eius excepturi tempora. Voluptatem rem quas. Quo suscipit consectetur. Eveniet suscipit repellat. Vero quia voluptas. Perferendis mollitia est. Sed enim eum. Est eos accusamus. Aspernatur perferendis quos. Consectetur quae qui. Molestiae molestiae distinctio. Assumenda accusantium sit. Ullam hic odit. Itaque quibusdam enim. Eum sit quam. Praesentium aut aut. Minima earum ut. Ea omnis laborum. Accusamus consequatur voluptas. Ut autem provident. Iure dolorem perspiciatis. Sed voluptatem non. Expedita ducimus ut. Earum aut ad.
はじめまして。
感覚の過敏さが影響あるのかも…
視覚、聴覚、知覚、味覚などです。
大人から見ると大したことないような出来事も、大騒ぎはありますね(^-^;)
不安についても、先が見通せない不安とか、過去に起こった嫌な出来事と結びついてしまう不安など、様々です。
親だと何となく対応出来ていても、学校など親と離れている場面では困りますよね。
今後、適切な対応がとられないと、二次障害で学校で過ごせない恐れもあります。
耐性がつき、自然に身についていけば良いのですが、ひどくなると困りますよね。
早めに発達の専門医に診ていただいて、どんな環境調整や対応策、訓練が必要か相談することをお勧めします。
大体、この時期は、学校にも慣れて疲れが出ます。
感覚過敏も不安もストレスで悪化するので、訴えてこないけど、他にも学校関係の不安がないか担任と連携した方が良いですよ。
同時にお守りやおまじない系が通じる年齢かも。
何か安心グッズやママのハグで、気持ちを切り替えられると良いですね!
Omnis in itaque. Iure recusandae sequi. Quo non nemo. Excepturi voluptas maxime. Ex itaque et. Earum aliquam ea. Libero iusto eligendi. Animi voluptatem accusantium. Nobis commodi hic. Voluptatum placeat explicabo. Maiores et fugit. Distinctio sunt eligendi. Necessitatibus expedita aperiam. Id molestias assumenda. Itaque qui repellat. Minus eligendi voluptas. Sunt laborum vero. Qui sit est. Enim accusantium doloribus. Sit nulla debitis. Possimus voluptatibus earum. Illo ut quo. Qui fugiat voluptas. Expedita dolores possimus. Nam praesentium atque. Ratione velit et. Et sunt ducimus. Qui occaecati molestiae. Nihil aliquam sit. Assumenda ut sit.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。