質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
息子(23歳になりました)は関係なく、お仕事...
2014/04/30 20:41
3

息子(23歳になりました)は関係なく、
お仕事です。元々、息子の通っている施設は
祝日はお休みではなく、お仕事です。
しっかり土日は休みです(息子は日月です)

5日(月)は外販(地域のお祭り的なもの)の
担当になったので、今週は変則で土曜日を
お休みさせてもらいます。なので、週明けに
ケアホームに送っていった時(その前から)
「今度は3日の土曜日の朝にお迎えに来るからねっ!」
念押ししまくりました(笑)

余談ですが。。。2月の2回目の大雪の後、
ちょっと事情があって、休日をホームで過ごす
ことになりました。急遽だったので、直接
本人に伝えられず。。。ちょっと落ち着かない
様子だったそうです。で、その日時を何故か
しっかり覚えていて、突然「2月〜〜日」って
言ってきました。こちらはもう忘れているので
(苦笑)「え、なんだっけ?? あ!お迎えに
行けなかった日ね。ごめんねー」と謝まりました。
心の中では「んな前のこと。。。」と思っている
悪いかーちゃんです。

29日の出勤日は仕事は午前中だけ。午後から
カラオケランチをみんなで楽しんだようです。
ケアホームの職員さんから、別の用事でメールを
いただき、そのお返事に「プリキュアの歌を楽しく
歌ったようです」と書いてありました。

そういえば、まだプリキュアの映画に行ってない。。。
行きたいと言っていたよな。。。。

息子くん、23回目のお誕生日おめでとう!
あなたのおかーちゃんは、頼りないヤツですが、
これからもよろしくねっ。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1097
ピエロさん
2014/05/02 19:50

りんりんさん

こんにちは。息子さん23歳おめでとうございます。息子さん、祝日もお仕事頑張ってるんですね。お疲れ様です。
頑張っている息子さんに、ご褒美(プリキュアの映画) あげれるといいですね。
我が息子も 先月から療育に通い始めました。先月はバタバタでしたので、このGW明日くらいは、息子を連れてゆっくり過ごせたらと、思っています。

私も、まだまだ頼り無い母親ですが、ここで皆さんに助けて頂きながら、頑張って行けます。
りんりんさんのストレートなコメント楽しみにしてます。
これからも、よきアドバイスお願いいたします。

https://h-navi.jp/qa/questions/1097
2014/04/30 22:01

息子さん、お仕事頑張ってらっしゃいますね。
お誕生日も、おめでとうございます!

プリキュアの映画、うちも娘にせがまれてましたが、近所の映画館で5/2終了ですって…。うちはパパのお休みが6日なので、プリキュアは行けなくなりました…。
まぁ、ドラえもんでもたぶんごまかせるからいいんですけど(笑)

プリキュアみにいけるといいですね♪
Ea tenetur est. Ut sunt iure. Laudantium ut quo. Iste animi tempora. Optio delectus qui. Ab sunt quis. Eveniet minima rerum. Quia porro est. Reiciendis eligendi repellendus. Ullam libero rerum. Tempore iure modi. Dolorum minus assumenda. Consequatur voluptas qui. Neque molestiae cum. Et fugit corrupti. Dicta magnam quam. Est quisquam laboriosam. Nemo voluptatem in. Commodi voluptatem voluptatem. Voluptatum minima et. Illo quis maxime. Est iste molestiae. Amet aut aut. A voluptatum laboriosam. Adipisci ut ipsa. Modi molestias totam. Harum quas inventore. Et odio quia. Nisi ullam doloribus. Ipsum voluptatem excepturi.

https://h-navi.jp/qa/questions/1097
tentenさん
2014/04/30 23:55

息子さん、お誕生日おめでとうございます。
りんりんさんの書き込み、心が温まります。
私、一年以上前の事でも「何月何日に〜」なんて息子に言われて、覚えてなくて、「そんな昔のこと覚えてないよっ!」などと冷たーく突き放してしまうことがよくあります。息子の中では「⚪︎月⚪︎日」の出来事だったんだろうなとは思うんですが、理解してやれないダメな母です。突き放してしまった後に、なんでもっと優しく言ってあげられなかったのかと自分が悲しくなります。
でもりんりんさんが明るくそんな場面を切り抜けていらっしゃるのが目に浮かぶようで、私もそのようになりたい!と思いました。
Ea tenetur est. Ut sunt iure. Laudantium ut quo. Iste animi tempora. Optio delectus qui. Ab sunt quis. Eveniet minima rerum. Quia porro est. Reiciendis eligendi repellendus. Ullam libero rerum. Tempore iure modi. Dolorum minus assumenda. Consequatur voluptas qui. Neque molestiae cum. Et fugit corrupti. Dicta magnam quam. Est quisquam laboriosam. Nemo voluptatem in. Commodi voluptatem voluptatem. Voluptatum minima et. Illo quis maxime. Est iste molestiae. Amet aut aut. A voluptatum laboriosam. Adipisci ut ipsa. Modi molestias totam. Harum quas inventore. Et odio quia. Nisi ullam doloribus. Ipsum voluptatem excepturi.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

お久しぶりです

こちらにずっと来てなかったのも、お山の高校に通う息子に毎日色々あって忙しくしてました。入学してまだ3カ月?もう、何年もたったような気がします。実は息子、先週から停学中です。今までの短い間に何度も挫折し、あきらめ、高校やめる、家に帰りたい・・・これから頑張る、絶対卒業する・・・を幾度となく繰り返し、今月初めに「絶対もうやめると言わない。部活も勉強も頑張る。弱音吐かんけん」と約束しました。できないなりに勉強に取り組み、部活でボコボコに稽古され、寮に帰ったらすぐに寝たいくらい疲れる毎日だけど、前向きに努力していました。そんな時です。警察から連絡が入ったのは。どうやら息子、5月に帰ってきた時に母校や周辺の中学にいたずら電話をしたらしく。非通知で友達のケータイでかけていたから、調べるのに時間がかかって今になったのでしょう。高校にももちろん、連絡がいき、息子は事実確認をされました。そして、夜、私が呼び出されました。その日に限って私は仕事が遅出で、終わったのが8時半。それから急いでかけつけたのは9時半。息子の目は落ち窪み、憔悴しきっていました。後で息子に聞いたら、終業式近くで授業は昼で終わり、二時からずーーーーっと私が着くまで、暑い部屋に閉じ込められて反省文を書いていた、と。かわいそうなことをしたと思いました。いや、重大なことをしでかしたので、当たり前ですが、本当ならそんなに待たせることもなかった、私が遅かったばっかりに息子は不必要に長時間、警察にいるような時間を味わったことが息子に対して申し訳なかった、と。それから先生方とお話し、息子がやったことを聞きました。通報があったのは、一校だけだけど周辺の学校にもいたずら電話していたこと、そしてそのいたずらによって学校の先生が動いて業務を妨害してしまったこと、で高校からは厳しく指導されました。そしてそのまま息子を連れて帰ることになったのです。息子は、遊びでやってしまった、こんなおおごとになるとは思わなかった、中学校に謝罪に行かなくては。と身に染みて反省していました。私は。怒らなかったし、怒る気もありませんでした。だってね。。。息子はこの間、もう弱音を吐かない、投げやりにならない、卒業することが親孝行だと思うから、頑張るから見捨てないでほしい、と決意したんです。それ以前の出来事だから。やってしまったことはしょうがない、からです。とにかく、反省して各学校に謝罪に行くことにしました。が、私の仕事が休めず。各学校にはすぐに電話連絡をしましたが、校長先生がどの学校も不在でアポをとることができないうえに、母校以外は「たいしたことではなかったし、こうしてお母さんがお電話してくださっただけで十分ですので、どうか気にされないでください」と言われていたために、職場の上司が緊急性がない、と判断してしまい、休ませてもらえず。毎日、学校には電話をし、謝罪し続けました。そして、今日、休みだったので、朝から息子と各学校を回りました。息子も誠意をもって頭を下げ、これから信頼を取り戻せるようにしっかり生活していくことを伝えました。許してくれるとは思っていません。が、ちゃんと謝罪できたことで、私も息子も気持ちがずいぶん楽になりました。警察では、「今の世の中、厳しくなってなんでもかんでも法律で守られているから、動けば何かしら法律違反をしていることもあるんだよ、それが罰せられることでも見つからなかったらわからないだけで、私たちも今日一日振り返ってみて、法律違反がなかったか、言われたら全くない、とは自信もって言えない。それだけ、生きにくい世の中になってしまったけど、自分がきっとこれをしたらまずいな、とちょっとでも思ったことは法律違反なんだ、と思って。せっかく高校に入って僕たちもキミのことを応援しているし、高校の先生もここまで頭を下げに来てくれたんだよ。それはキミが守られているからなんだ。見捨てようとしてないから、先生たちやお母さんは頭を下げてくれたんだよ。それをしっかり目に焼き付けて、忘れなさんな」と話してくださいました。私は、厳しく指導するように学校から言われたけど、息子はもう分かっているし、とにかくお母さんに言えないことは悪いことだと思いなさい。なんでもお母さんに話してくれるんだから、これは言えないと思うことは悪いことだから、とだけ話しました。そして、高校に自分の決意文を持っていき、私の意思も伝えてきました。明日、職員会で話し合われ、結果を聞きに行きます。悪いことだとは分かっていても、それがどれほど悪いのか、その時には分からない、加えて友達が一緒で止める仲間がいなかったら、どれほどのことになるのか想像できない、ということがまだ息子の課題なのかな、と思いました。ずいぶん、成長したとは思っていても、いつも何かの課題を背負って歩いているんだなと思いました。私たちは子どもがこんなに大きくなっても、やっぱり安心しきれないのかもしれませんね。この子たちにとって、今の世の中は思った以上に生きにくいのかもしれません。私たちが子どものころなら、いたずら電話で罰せられる、なんてこと、なかったでしょう。でも今を生きている、そしてこれからも生きていかなければならない、息子たちはどうしてもこれらの生きにくい課題を一つ一つクリアしていかなければならない。私はまだこんなことも教えんといかんのかい!と思うようなことも、一つ一つ教えていかなければならない。先が見えないようで、途方に暮れてしまいそうですが、しっかりと息子を支えていこうと思います。この三年間で社会に出ても、通用するように、少しでも生きやすくなるように、まだまだ私たちの努力は続きます。

回答
ミルクさん ここのところ、私自身がパワー不足で、こちらにもなかなか、入ってこれていなかったのですが、ミルクさんのこの、投稿をよんで、ああ...
11
成人されている発達障害の方に質問です

みなさんは二次障がいはございますか?前置きになりますが、私はかかりはじめたばかりなので様子見ですが、ありそうな感じがします。こちらでは発達障害でありながら仕事をされている方も多く励みになっています。しかし、最近思うようにいかないので、理想(仕事)を追い求めるのはやめることにしました。わたしにくい文章ですみません。自分ならやれる、できると思っていました。発達障害もちだけだと思っていたので就活なども頑張ってきましたが、最近体調や様子がすこぶる悪いため気になっていました。思えば数年前から調子は悪いです。特に人と接すると具合が悪くなります。では本題に入ります。二次障がいもお持ちの方はどうやって生活をされていますか?投薬治療しながら薬を飲んでいるのか、障害年金をもらって頑張って暮らしているのか、知りたいところです。ちなみにオープンはメリットがないような気もしています。そして私は夫がいますが、現在貯金を切り崩している感じなのでできれば働きたい考えです。

回答
きなたくさん お返事ありがとうございました。 御主人のお話ですね、ためになります。長々と詳細ありがとうございました! 今は子どもの手が離...
4
日曜日の夕方、家の前で義母がひったくりに遭いました

幸いけがはなかったけど、警察の事情聴取やら現況検分やら写真撮影やら、それはもう大変でした。おまけに5日便通がなく座るのも辛いからと浣腸したらあちこちから駄々漏れで。疲れのせいで体力がなく、起き上がるのも困難で、夜中にトイレに起きるたびに尻もちをつき起き上がれず携帯で私を呼ぶこと3度、トイレを済ませるたびに着替え、朝から大量の洗濯物、掃除、保険証の再発行、介護申請、泣き言の相手、ご飯の支度・・・地獄のような一日でした。で、息子ですが、普段は朝なかなか起きず、食べるとまた「帰床」し、遅刻せずに登校できるかやきもきするのに、今朝は一度起こしたきり、洗濯物と格闘してその後すっかり忘れていたら、いつもの時間に「いってきまーす」と出かけて行きました。もうね、充分でしょ。自分で食べてトイレに行けて出かけられて帰ってこれる。上出来!と思いましたよ。今週末、最終面接。「おれはほんとは(こじんまりじゃなくて)団体がいいんだよなあ」なんて言われて今更ながらまた悩んでいたけど、今日は息子のこと全く何も考えなかった。年寄りはね、「年取ること」を知らしめる役目があるんだね。今はだいぶ、落ち着きました。明日どうなるかわからないけど・・・まあとにかく、息子が出来のいいやつに思えたということで、発見の一日でした。ちゃんちゃん。

回答
たけのこさん 残念ながら息子そこまで上等ではないです(笑) 2世帯住宅で階下のことは全く分からないので、今何が起きているかも知らないでし...
9
成人発達障害当事者です(自閉スペクトラム)発達障害を抱えなが

ら自立されてる方で成人男性の一般的な収入を得る方法や工夫があればご教授頂きたいです。自分は既婚者で、これからのことを考えるとお金が必要です。ただ、今行ってる就労継続A型事業所でさえ一杯一杯な状況で、5時間で業務が終わるのであまり稼げていません。そのため障害基礎年金(精神)も合わせてなんとか生活していけている状況です。しかし、今年は年金受給再認定の時期で、主治医の話だと年金の審査が厳しくなって年金を打ち切られる人が続出しているとの話があり、不安が募っています。そんなきっかけがあり、副業をはじめ収入を増やす方法を考えはじめています。転職して収入増を考えることも選択肢に入るとは思いますが、下記の状況により難しいと考えています。事業所での自分の状況ですが、支援員が一人辞めて別の新しい支援員が入るだけでも先行きが不安になり不安定になってしまいます。後、コミュニケーションが端的にしか行えず、雑談が苦手で人間関係の構築ができない、そもそも構築の仕方が分かっていません。現在は仕事の継続を優先するため積極的に仕事仲間と関わることはしていません。雑談の内容が理解出来ず場にそぐわない返答をすることがあるためです。上記は発達障害的な困りごとですが、このようなことが幼少期からあったため、周囲と昔から馴染めず人間関係にトラウマ(二次障害)もあります。例えば、ネガティブな表現を耳にしたら全て自分の悪口だと捉えたりこじつけたりして怒りが込み上げてくるのも辛いです。このようなことがあるため尚更職場の人間とは最低限のコミュニケーションしか取っていません。コミュニケーションをあまり取る必要がないデータ入力作業のためなんとか仕事が続いている感じです。これらのことから転職は難しいように感じています。しかし、年金も打ち切られる可能性を考えると収入は増やす必要があると考えています。打ち切られなくともお金を管理している妻が言うには、収入が増えないと厳しい状況だそうです。ちなみに妻は正社員で家計を支えてくれています。そのため、収入を増やすことを考えれば自分が動くしかありません。発達障害の方で自立していて仕事以外で副収入を得ている方法、こんな仕事が自分に合っていたというものがあればお聞かせ下さい。

回答
フランシスさん 将来の一般就労に関しては先が見えない状況ではあります。 現状でぎりぎりなので…。 正直な所、一生A型事業所止まりなのかも...
6
この頃充実した毎日を過ごせています

息子も今死にたいとは思わなくなったって。最近よく2人でカフェ巡りしてます。車の中や、お店で昔あった事をポツンポツンって話してくれる。小学校の時にお前はうざい、全然喋らないからキモいって言われてた。ノートや机にも書かれて消しゴムたくさん使った。部活でも先生の見えないところに来るとボール当てられたり、遠くへ投げては取りに行かされイヤになった。掃除もさ、先生が見ている時だけやって、いなくなると1人でしてた。中学に上がっても、掃除は誰もやらなくてオレだけやることになる。一回それを先生が見てて「お前だけしかやってないから、明日はやらずに帰りなさい」と言われたがそんなわけにはいかない。結局やるはめになるんだ。先生がいないところではいろんな事が起こってる。結構キツかった。だからオレ、掃除は結構得意かな。うちではやらないけど。グループ決め時はさ、みんな俺とはなりたくないから最後まで残る。先生がいつもどっかのグループに入れて、みんなが迷惑そうにする。そういうパターンだった。だから旅行とか、遠足とかみんながつまらなくなるから行きたくなかったんだ。私の知らないことばかりでした。あの頃「つらい…ただつらい」しか言わなかったから。淡々と話してくれる息子に「そんな事されてたのに私にも言えず耐えてたんだぁ。◯◯は男だね〜。あの時そんな事言われてたら私の方が崩れてたかも。ありがとね!」笑って肩バンバンたたきました。そんな話聞いてて本当は苦しいけど、泣いて「そうだったんだね…」って湿っぽい感じでもなく。息子見て吹っ切れた感じで話すので自然とそうなりました。フリースクールに両親揃って泣きながら相談しに来る方がこのところ続いてるそうで。小学生兄弟2人とも学校へ行けないと。息子も「オレにできる事は勉強教えてあげるくらいだな。その子たちがここに来られればの話だけど」そういう子の気持ちは、多分息子が1番わかってあげられてるなぁ。

回答
きっと息子さんの中で、過去のことが消化できてきたんですね。 一番苦しい時に支えてくれたお母さんに、たくさんのプレゼントくれるじゃないですか...
40
先にお伝えしておきます

悩みではなくただ、愚痴というか吐き出したくなったのでこちらの投稿で良いのか迷ってしまいましたが独り言や愚痴の場所が見当たらずだったので申し訳ありません。こちらに投稿させて下さい。2才7ヶ月の息子。今日は?今日も?私の精神や体調が悪くてどうも優しい眼差しでみてあげられない。まだ2才だけど、もう2才と思ってしまう私の気持ちが強く出てしまった。たまにくる不安と悲しみ。昼の寝起きから機嫌が悪くて泣いていた息子。うるさいと思いつつどうにも今日は寄り添える気分になれず。御飯を支度し息子を椅子に座らせる。泣いている息子を無視して娘が幼稚園から帰ってくる前に夜ご飯の準備を済ませたいから自分は用事を続ける。後ろから「がしゃん」と嫌な音。案の定息子がお皿を落とす。悪いのは私。泣いている時、落ち着かせてから御飯にしてあげても良かった。いつもだったら出来てた事が今日はしてあげられなくて。自分が悪いのに、怒りが止められなかった。ダメだと分かっていたのに悪いのは私なのに手をあげてしまった。怒りに震える私を息子はじっと見つめていて。そんな目にも腹が立って。手をあげるのが止められなかった。2度目手をあげるのをぐっとこらえて壁に私は自分の頭をぶつけ、思い切り壁を蹴った。穴があいたふと我にかえったけど、もう遅い自己嫌悪が半端ない。どうしようもない母親。その日の午後。娘が帰宅して体調も悪かったので娘とソファでうっかりうたた寝。玄関のドアは閉めたはずなのに鍵のかけ方が甘かったみたいで息子が勝手に出ていた。近所のかたのインターホンで気付き、息子が裸足で外を歩いてることを指摘された。怒りよりも悲しみと今後の不安が一気にきた。その後、その近所のかたに謝りに伺い息子が成長がゆっくりだと言うことを伝えて今後もしこういうことがあれば知らせて欲しいと伝えたどうしようもない母親。

回答
二人の生き方さん 返信が遅くなりすいませんでした。 そして、コメントありがとうございます。 二人の生き方さんにもそういう時期がおありだ...
25
質問というよりも発達障害を理解していただきちょっと嬉しかった

ので報告させて頂きます我が子が発達障害と診断されるまでホントに苦痛で孤立無援状態でした母親にも甘やかしすぎ学校からも過保護と言われ主人からもお前はおかしい娘の言いなりじゃないか等何をやっても非難される毎日でした私自身も限界を感じ、まず友人にカミングアウトし辛かったと話しました本音を語ったのが良かったのか暖かい言葉と娘に対しても食事に誘って頂いたりととてもありがたかったです職場では話してはいませんでしたが10月に転勤してきた方があまりに辛そうで見て見ぬふりができず支店長に直接話しましたその時初めて娘の話をし、似てにいるところもあると話しました支店長はそれに対し彼の苦痛を取り除く対応をしてくださり娘の事も気にかけて頂いていますあなたもお嬢さんも大変辛い思いをしてきましたねでもそれは人生において決してマイナスではありません何かあればいつでも話しは聞きますと言って頂きました家では自分の考えなどは言えず仕事している時が本当の私仕事してて良かったと常に思っていましたがこんなオマケも付いて人生捨てたもんじゃないと思い投稿いたしました明日もまた頑張ります

回答
コメントありがとうございます 発達障害等周りに気付かれることなく悩んでいる子供達それを支える家族の方々に少しでも笑顔になってほしいし自...
4
いつも大変お世話になっております

発達障害に関わる事なのか、わからないのですが質問させてください。私はいつも自分の記憶が曖昧で、仕事も記憶での作業ができません。周りの皆さんは昔の経験や記憶を元にして会話をする事が多いですが、私はその時ついてるテレビの感想や、直近の出来事の事しか話す事ができません。なので、なかなか会話も弾ませられず、よく自分の事を秘密にしている、掴み所がないなどと言われてしまいます。昔からぼーっとしている事が多かったですし、周囲に対しての気づきも少なかったです。また、記憶に関してアルツハイマーかなと思い心療内科を受診した事があります。その時に発達障害と診断されましたが、父の軽度認知症と私の症状が本当によく似ていて落ち込んでいます。物はすぐなくすし、すぐ違う事に興味が行ってしまい、最初にやろうとしてた事を忘れてしまう。そんな状態になっています。長期的な記憶も短期的な記憶も今凄く生活に支障がでていて困っています。気づきが少ない事も困っています。これも発達障害の一つなのでしょうか。発達障害があっても沢山お話しができる人が、凄く羨ましいです。何か改善方法のアドバイスなどがございましたら、お願いしたいです。文章を読んでいただき、ありがとうございました。

回答
はじめまして、シフォンケーキです。 自閉症スペクトラム障害の当事者です。 発達障害に大いに関係することだと思います。最終的にはお医者さん...
3
みなさん、こんばんは

高校受験を控え、私はなるよーになれ‼︎と、もぅお気楽に考えることにして、毎日笑顔で過ごしています。息子も、期末テストは全教科0に近い点で、イライラしてましたが、荒れることはなく、期末後すぐ実力テストだったので、それをまた頑張り、まぁ、また点は悪かったけど、努力したことで納得、期末よりは良かったので落ち込むこともなく、、、ホッとしてます。2週間ほど前に子ども達にクリスマスプレゼントの希望を聞いてみました。末っ子はコタツ!安いコタツを買い、コタツムリになってます(笑)クリスマス前になると、どこもいっぱいになるでしょ?だから、ボーナス前だけどもぅ買いました。そして息子は、聞いた時、ちょっと考えるわ〜と。ごめんやけど、高いもんは買えんから、と伝えておきました。で、息子が、母さん、クリスマスプレゼント決まったで。俺、母さんと二人でご飯食べに行きたい。母さん何がいいか考えといてよ。楽しみやね。もぅね、涙が流れましたよ。胸が、心が熱くなりました。私がクリスマスプレゼントをもらった感じです。そして、明日は仕事休みやろ、疲れてなかったら友達と俺と母さんとでどっか行こや、考えといて、友達も行きたい言いよるけん。と誘ってくれて。いつもいつも母さん母さんと話しかけてくれ、その日の出来事を話してくれる、それだけでも嬉しいのに。イライラして帰っても息子の話で笑える。カチカチになった心を溶かしてくれるのはいつも息子。この子のために応援し続けよう、支えていこう、マイナスの感情ばかりが私に流れているのではない、プラスもちゃんと感じる、頑張ろう、と思いました。受験のことは私は祈ることしかできないけど、祈ることはできる、ならば祈ろう。ダメもとだけど、祈ろう。だいぶ早いけど、クリスマス前にほっこり感動した、息子の心の成長を感じた出来事でした。

回答
たけのこさん 息子と2人の食事会はまだだけど、今日は誘ってくれたので、遊びに行ってきました。 志望校のすぐ近くの公園に。 山なので、道路...
12
私自身がADHD、自閉症スペクトラム、広汎性発達性障害だろう

と医者に言われたものです。前のお医者さまと合わなくて、先月から、違うお医者さまに行き始め、そこのデイを利用し始めたのですが…(´・_・`)早速スタッフさんに不信感を感じる事が有りました。私は母と二人暮らしで、家事は母3、私7の割合でやっていて、調理は私がやっていますが、献立に悩み作る意欲が薄くなっていました。そこで、デイの中の調理のイベントに先月一度参加して、また家でも作る意欲が出たので、また参加させて貰いたいな、とそのプログラムに参加したのですが…。そこのデイの施設の規模上必要なルールで、まず、打ち合わせをするのですが、その最初に、1日だけだと調理場に人が入りきらないので2日に分けてやると決まっているのですが、今回調理のプログラムを受けたいと言った人数は私を入れて五人。その後、2日のうちどちらの日が都合が良いかを先に聞かれるのですが、希望を聞かれた際私だけが、木曜日、他の人は、皆月曜日しか無理だとなってしまい、1人ではプログラムは出来ないルールらしく、スタッフが一人一人に本当に変えられないかを聞き直しましたが、譲れないという方が多くて、ある方がスタッフさんに頼まれて病院の予定を変えようと確認しようとしてくれたのですが、まだ私は新米だし、他の方とも仲良くなれていなかったのでそこまでして頂くのは気がひけると思い、私が不参加にします。と言いました。そこまではよかったのですが。不参加になるので、打ち合わせの場所から退きました。それからスタッフ2人と、他の利用者4人は何事も無かったかのように打ち合わせを始めました。対して、私は…質問したくても普通に話し合いが始まだてしまい、質問しづらい状況に…。結局、どうして良いか、その時まだデイの施設をよく分かっていなかった私はドアのない隣の部屋で仕方なくそこの施設にあった犬のカタログを見るしかありませんでした。(犬のカタログは大好きなんで)が、少しもしないうちに、打ち合わせのメンバーが楽しそうにしている声が…(ーー;)しかも率先してスタッフが◯◯さん、◯◯して、とか合いの手を入れていて、それにウケて笑う利用者達の声が大きくて。スタッフさんは、私の事を何ともおもわなかったのか?←ココ私の一番のギモン!ヘッドホンが使えるとか持参の私物のもので音楽を聴いても良いとか私がそうなる前に教えて欲しかった。それをしなかったのだから少し声のトーンを落とす、騒がないよう配慮をして欲しかった。やんわりと、その後私の担当のスタッフさん(しかしその人も打ち合わせに参加しており、率先してみんなを笑わせていた張本人)には伝えましたが、『その時はどうすれば良いかを聞いてください』と言われた。私はあの状況では聞き辛いと言ったのに。そして『どうすれば良いかが分かればリハビリになりますから』とも言ってきた。でも待てよ?分かっていても出来ないのはどうすれば?そうか。そうハッキリ言えばよかったのかな。そこまでは理解されないんだなと、多分私も心で止めてしまい言えなかったんだと今ならわかる。そこまで言わないと分かって貰えないのだろうか。結局一日寝ても納得出来なかった私は電話で言いたくない事を言わないとと思う頭痛に苛まれながら電話で抗議をしました。たまたま調理プログラムの打ち合わせにいたもう1人のスタッフだった。そのスタッフさんには私には言いにくい状況だったことを強調しました。結局、担当のスタッフにはハッキリ言えなかったということも伝えました。でも、出来ればこんな事はゴメンだ。どうすればこうならずに済んだのかと思うのですが、何度シミュレーションしても分かりません。スタッフが早めな対応をしてくれるのが1番良かったというのが私の検証(シミュレーション)結果です。仕事なら、もう少し割り切れますが、利用者がどんな問題を抱えているのか分からないので、どこまで自己主張して良いのか分からないというのもあり、強く出られません。皆さんならどうしますか?出来れば医療機関を変えるの選択だけは避けたいと思ってはいます。出来ればそれ以外での回答を望んでいます。私もこだわりがきつく、曲がった事はキライで暗黙の了解とかも苦手なので、もう心療内科も合わなくて変わったのは3件目です。自立支援医療も申し込んだ所でしたので、他の医療機関に変えるのは、もう少し、せめて三ヶ月は頑張ってみてからと考えています。ややこしい話かもですが、すみません💦💦

回答
私は確かに2つの事はできないタイプです。 そしてデイを初めてそんなアクシデントも初めてで、打ち合わせに居ても仕方がなく席を立てば良い事は分...
15
いつもお世話になっております

連日の質問すみません。またアドバイス頂けたら嬉しいです。前回の質問にて4歳の息子のチック症状ありで幼稚園を休園すべきか悩んでいましてアドバイスを受けて今はお休みしています。幼稚園と話した結果普段は出来ない事があるとチック症状が出るけれど頻繁ではないとの事でした。いつも息子は大人しくて一人ぼっちなのかと思ってましたが先生曰くお友達と遊んでいる様子もあるとの事で楽しそうにしていると言われました。その時は声も出ているとの事でした。ただ先生がいるのを察知すると急に無口になり顔色を伺うしぐさがあると言われました。多分なのですが我が家は旦那からの暴力や暴言があり1度別居していた事もあり息子は大人の顔色を凄く伺う様になってしまったんだと思います。来月に児童精神科に予約が取れたのでそちらを受診してからまた今後は考えたいと話しました。幼稚園側としては楽しんでいる様子もあるので運動会も是非参加して欲しいので登園して下さいとの事でした。私の中ではもう登園を無理矢理させる気はなく息子が行きたいと言うまで待つつもりです。ただ公立の幼稚園で良さそうな所を息子と一緒に見学に行こうかと思い息子に聞いたらママと一緒なら行くと返事がありました。精神科受診前ですが色々廻るのは子供にとって負担にならないか少し心配しています。息子が行くと言うなら大丈夫でしょうか?宜しくお願い致します。

回答
度々すみません。 主さんがきちんとお子さんに寄り添っているから来月末なら大丈夫だと思います。 何より手帳があって公的支援を得るのが比較...
17
逃げたい…投げ出したい…中3の息子がまた今日、暴力をふるいま

した。友達と休み時間に遊んでいて、友達をくすぐるとゆうちょっかいを出したらしく、またそれがしつこかったみたいで、相手も怒り、息子の胸ぐらをつかんだ、息子のシャツのボタンがちぎれた、それで息子はまた怒って相手の脇腹を殴った…とゆうことです。以前、ここで聞いてもらった時に病院に行きました。発達検査を受けました。医師はIQが低いけど、グレーだと診断できないし、薬がどうこういう問題ではない、と曖昧な話でした。それから1カ月してちゃんと結果を聞きに行ったけど、発達障害はあるんやろうけど、診断はできない、らしいです。でも、カルテにはASDと書かれてました。自閉症スペクトラムですよね。高機能自閉症とかそうゆう…だから、人とコミュニケーションを取るのが難しい、理解に乏しい。学校でも一人になる部屋を設けてもらいましたが、本人が使う必要がない、と使ってないそうです。本人にも医師の話は伝えましたが、やっぱり分かった、とは言ってもその気持ちが持続しないようです。前の件以来、夏休み中だったので、2週間家に居させました。出かける時は必ず私が付いて行きました。もう、私にできることはないんです。ケンカしたい、と思う気持ちがある限り、家から出さない以外に打つ手はない…人の気持ちも分からないんだから、私や家族の気持ちも分からないのも仕方ない、他人とうまくやっていくのが難しいのも仕方ない、こんなことがあっても、二階で姉と笑い合ってるのも仕方ない…何を言っても伝わらないのも仕方ない‼︎相手に謝罪に行くのもいやなんです。もう。私が悪いの?だから私が謝罪に行くの?私が謝罪に行くから、本人も余計分からないんじゃないかと思うんです。頭を下げる私の横でただ、すみませんでした、と言うだけだから分からないんだと思うんです。一人で謝罪に行って怒鳴られたり殴られたり罵られたりすればいい!もう被害届けだされても、なんにも言えないし、私はなんなら警察に突き出したい!もうムリ…限界…耐えられない‼︎

回答
makiさん ありがとうございます。 発達障がいについて、知識はあります。十分なくらいあります。 だから、医師からはっきり言われなくて...
15
初めまして、ご相談にのって頂きたき投稿いたしました

長文で申し訳ありません。私、男性27歳ADHD(不注意優勢)診断済みです。社会人歴3年2017年3月に診断が下り、4月に会社に辞職願を出しました。理由は、不注意優勢により、内勤担当の業務がしんどいということです。1人当たりの仕事が多く、自分の事業所は会社内でも人間関係ややり方などから評判はあまりよくありません。(営業3人に対して内勤1人,別に派遣の経理1人)営業もありますが、あくまでも人の意見ですが、書類仕事が多いと言っています。(中途採用の方より)そのため営業も断りました。しかし、会社より新設したマーケティング部の話を頂きました。そこは電話もなく、もくもくと仕事をする部署と聞き異動しました。しかし、業務を行うと、どうしても誤字・脱字、指示通りに動けないなどADHDの特性がバンバンにでています。カウンセリング設けていますが、自分とは合っていないのではないかといわれています。正直辞めたいと思っています。ここで問題が2点あります。3月にやめるといいながら続けている自分がいる。⇒わがままではないかと思っています。2017年10月に特別に昇給をご厚意でいただきました。(本当は障害のため無)以上2点より辞職するというのは非常識に値するのでしょうか?皆様のご意見聞かさせてください。

回答
四月に辞職届を出して、来年の三月に辞めるということですか? 今後も働いて欲しくて、異動や昇給をしてくれているということでしょうか? 主...
11
年中の男の子の母です

息子は、お友達と遊んでいたり嫌なことをされても中々嫌と言えません。お友達が大好きで一緒に遊びたいというか、その空間に居たいがために毎日鬼ごっこをしています。いつも息子が鬼でずっと何人かを追いかけている姿を見ます。本人は運動神経もよくないので、すぐバテて疲れた顔をしていますが、必死にその場に入ろうとします。鬼をしたくないなら、したくない!って断っていいんだよ、と話し次は〇〇くんが鬼してーとか、断る言い方を教えました。すると、今日は〇〇くんに次鬼変わってって言えたよっと話てくれました。鬼ごっこ以外でも、色々な場面で息子はからかわれても、なかなか嫌と言えなくて見てたらかわいそうでたまりません。まわりのお友達もまだ5歳なのでかなり悪気がある感じではないみたいですが、あきらかにからかわれたり、どんくさくコミュニケーションが下手な息子なのでイライラしたりするのか、一緒に遊んでも楽しくないのか、あまりいい思いをしてないように見えます。断われない息子も悪いのです。幼稚園の先生も、気にして声かけをしてくれたりしていますが息子がすごく受け身で、信用しやすく、優しすぎて何も言えず、人に合わせたり真似ばかりの息子が心配です。経験することが大事と、療育の先生は見守るように言われます。私は、息子に対して気づいた事は褒めたり小さなできる事を増やして本人が自信をつけてくれたらと思ってしてますがなかなか人前では変われません。毎日お友達と遊ぶのも、みんなについていきたいだけなのかもしれません。自分の気持ちに気づき、自分の気持ちを大事にしてほしいです。うまくまとまらなくてすみません。何かできることはないかと、心配になっています。

回答
こんにちは、年少の自閉症スペクトラムの次男も受動型で、嫌だとか、やりたくないと言えず、保育園は頑張って我慢する所になってしまい、毎晩の夜泣...
7
こんにちは

いつも皆さんの書き込みを見ながら、参考にさせていただいています。さて、未診断グレーゾーンの小学2年生の息子のことでも日々頭を抱えていますが、今日は私自身のことでご相談したく書き込みしました。男女差があるので、息子の様子と自分が近いとはあまり思っていなかったのですが、色々な本やネットの情報に触れるなかで私自身が発達障害ではないかと思い始めています。例をあげたらきりがないのですが、人が普通にやっていることができない、という思いを常に抱えてきました。ただ、たまたま、そこそこ勉強ができたことと、基本は人見知りですがテンションがあがると社交的になるため、なんとかやってきました。特に仕事は性にあっていたようで、そこでの評価が自信につながり社会人になってからは日々充実しながらも、過集中のためやりすぎて体を壊すこともしばしばでした。結婚後、本能的に子供が欲しいと思うこともなく数年夫婦で自由にやっていましたが、主人が心から欲しいと思っていること、婦人科系の不調が続き、きっと無理だろうと思っていた経緯の中で思いがけずすぐに妊娠しました。妊娠中も常に体調が悪く、切迫流産などを乗り越えて出産。その後、奇形もあって、はじめての育児の上、その手術やらケアやらをひとりで抱え、さらには発達障害の育てにくさと向き合ってきました。主人はとにかく多忙で、家にいません。主人の両親は遠方で具合も悪く頼れず。母は早くに亡くし、実の父は昔ながらの・・・という感じで、日常のヘルプはとてもじゃないけど無理です。そんな中、仕事で中間管理職的な地位につき、多忙を極め、とうとう体を壊してしまいました。自律神経失調症と言われていますが、全身に痛み、不眠、意欲低下などの心の症状も出ています。もう2年以上、自分の不調の解決策を探っていますが、改善されません。いま通っている心療内科で息子ではなく自分の発達障害の話をしても、そうであったとしても軽度でここまでやれてきたので、むしろそこにこだわるほうがマイナスと言われています。1年生ではよい担任に恵まれ、学校ではほとんど問題なく過ごし、行政のの支援児童のリストからも今年は外れ少し安心していました。が、2年生になり、合わないクラス、担任になり、特徴がさらに強くなり(もともとそういう特徴で、私の見方の問題かもしれません)、ここからさらにまわりとの差に向かい合う可能性も大きいのだろうな、と覚悟し始めました。また息子自身、自分とまわりとの違いをはっきりと意識し出し、劣等感が出てきました。私自身、息子の学校にいってもママ友ひとりいませんし、体力的に無理で主人に仕事を調整してもらってどうして行かなければのときに行ってもらうことも多いです。私も他のママさん達に劣等感を持っています。バリバリ働いて、しっかり子育てもして、学校の役員も前のめりで、本当にすごいなと。今は働いてもおらず、家事も本当に最低限です。ちらかったらちらかりっぱなし、食べたら食べっぱなし。というか、それしかできない人間なのです。そのなかでも自分なりの工夫で息子に接しているつもりではありますが、やはり体調を崩してからは今までの自分とのギャップに日々苦しんでいます。話があちこち飛んでしまいすみません。行政の窓口、何ヵ所かに相談してみましたが、あまりピンと来ませんでした。毎日、話す人もおらず、家にとじこもり、なんとかしたい気持ちがあっても前に進めない日々です。まずは心身の状態を改善したいのですが、多動の子供の動き、音がダメージになり、脳に負荷がかかります。日々、同じ注意の繰り返し。ちなみに1年前の突発性難聴の後遺症で聴覚過敏などがあり、音にたいしてストレス耐性がものすごく低いです。狭い家なので、どんどん歩かれるだけで、ため息がでます。客観的に見て、私はただ甘えているだけなのでしょうか。某タレントの記者会見で、「甘え」という言葉が何度も使われていますが、罪は罪として罰せられるべきとして、背後にある人間が少しずつ積み重なってしまう弱さやストレスで社会性を失ったときにどう立ち直っていけばよいか、他人事でないように感じました。すぐ入院されたようですが、できれば私も入院して静かな環境で過ごしたいという思いがあります。でも医者からは、入院でさらに何もできなくなるかも、と言われたのと、確実に子供は家で夜ひとりになり、こんな親でもいるだけでいいのかな、とも考えます。支離滅裂で本当にすみません。自分が自分のことでいっぱいいっぱいの中で、発達に偏りがあるお子さんとお付き合いされている方のお話をうかがえれば幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
補足です。 劣等感を持つことは悪いことではありません。 劣等感を引きずるからよくないのです。 劣等感とうまく付き合えばよい。 某メンバ...
8