締め切りまで
6日

先日は相談にのっていただきありがとうございま...
先日は相談にのっていただきありがとうございました。
11/2に児童精神科に連れていく予定です。
今の娘の状態ですが、一応学校には行ってますが月に2.3回行くのを嫌がり休んでいます。。
ただ帰宅後、暴れてしまって私の手におえなくなってきました。
主人の前ではいい子を演じています、
主人は子供を叩いたりするので、あまり相談
できない状態です。
どうすればいいでしょうか??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

>主人の前ではいい子を演じています、
過去の質問も拝見しました。
お姑さんも、旦那さまも、普通or健常。に拘りがあるようですね。
家族が、無理解なのは、多いです。
でも、解って貰う為には、障害者が集まるイベントなどに、連れ出してみたりして、啓発しないと、
理解は得られないかも。
ここまでして、駄目ならば、最終的には、離婚も視野に入れてもいいと思います。
娘さんは、お父さんに、恐怖心を抱いているのだと思います。
だから、叩かれないように、良い子になってる。
でも、お父さんには、叩かないで。とは言えない。
お母さんの前では、暴れるのは、SOS出しているよ。
気づいて、助けて!
と、言っているのではないでしょうか。
ここまで、解っているのだったら、ちょこまるさんが、娘さんの唯一の、理解者になってあげなかったら。
娘さんは、行き場を失いますよ。
学校に行きたがらない。のには、発達障害の子供たちには、何かしらの理由があります。
それを、探ることです。
過去の質問も拝見しました。
お姑さんも、旦那さまも、普通or健常。に拘りがあるようですね。
家族が、無理解なのは、多いです。
でも、解って貰う為には、障害者が集まるイベントなどに、連れ出してみたりして、啓発しないと、
理解は得られないかも。
ここまでして、駄目ならば、最終的には、離婚も視野に入れてもいいと思います。
娘さんは、お父さんに、恐怖心を抱いているのだと思います。
だから、叩かれないように、良い子になってる。
でも、お父さんには、叩かないで。とは言えない。
お母さんの前では、暴れるのは、SOS出しているよ。
気づいて、助けて!
と、言っているのではないでしょうか。
ここまで、解っているのだったら、ちょこまるさんが、娘さんの唯一の、理解者になってあげなかったら。
娘さんは、行き場を失いますよ。
学校に行きたがらない。のには、発達障害の子供たちには、何かしらの理由があります。
それを、探ることです。
こんにちは。5年生の男の子の母です。
うちの子は保育園の時から発達の難しさがあると指摘して頂いて、保育園の先生方に助けてもらっていました。上手くいかないことがあるとかんしゃくを起こしてしまいます。
家に帰って暴れてしまうのは学校でのストレスが原因ではないでしょうか?毎日ストレスを感じるところへ頑張って行っているんだと思います。もしそうだったら沢山誉めてあげて欲しいです(* ´ ▽ ` *)
うちの子はほぼ教室で授業を受けていますが、困ったときに逃げる場所があった方がいいとアドバイス頂いて、支援学級に席を置かして頂いています。支援の先生とお話しするのが大好きで落ち着くみたいです。休み時間なども声かけしてくれています。
旦那さんの理解がないのは辛いですね…
娘さんの辛さを一番理解して助けてあげられるのはご家族だと思うので、検査の結果などは一緒に聞いてあげて欲しいです
ちょこまるさん 少しずつ良くなると思うので、のんびりいきましょう~(* ´ ▽ ` *)
Officiis tempora molestiae. Doloribus suscipit tempore. Quam voluptatem consectetur. Debitis consequatur accusamus. Sed tenetur perspiciatis. Sint id omnis. Atque temporibus qui. At dolores similique. Non optio est. Culpa tempora voluptas. Nam consequatur possimus. Voluptas iusto quis. Assumenda saepe est. Aut debitis maiores. Culpa molestiae dicta. Exercitationem architecto eos. Id tempora et. Corporis et ea. Neque quam perferendis. Architecto consequatur voluptatem. Quo quod hic. Temporibus tempore sint. Veritatis ea molestias. Reprehenderit maiores mollitia. Minima nulla et. Ab odio cumque. Laudantium fugit debitis. Mollitia quae animi. Ut similique est. Rem vel numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
ご家族の理解がないのはつらいですね。
うちは夫が無理解で、障害なんて関係ない。やる気の問題だと未だに言い張ります。
仕方ないです。
子供のことを大切に思ってないわけではないので、ただ、理解ができないだけなんだと。
夫に理解してもらおうとするのは辞めました。
本人が理解しようとしなければ、こちらがいくら言っても意味のないことなのです。
どうせなら、その労力を子供の療育に注ぎたい。
その姿を見て、夫が少しでも理解しようとしてくれたらいいな…と思ってます。
お子さんが暴れて手が負えないのもつらいですね。
これから成長すれば、完全に負かされちゃいますね(*_*)
暴れる原因ってなんでしょうね?
うちの子は、暴れる原因が解決したらすっぱり止まりましたよ。
時間はかかりましたし、学校、病院、児相と沢山お世話になりました。
うちの子も学校では上手くやっていて、うちで暴れていて、親子共々大変
だということを、いくら訴えてもわかってもらえませんでした。
何とか平和な日常生活を送りたい一心で、訴え続け、環境を
整えられたのがつい最近。
すっかりとは言えませんが、少しはましな生活を送れています。
暴れる原因が解決できるといいなと願っております。
病院受診もあとわずかですね。
専門家のサポートを受けられれば、絶対に状況が良くなります。
応援しております。
Quod enim minima. Blanditiis facere qui. Quasi non veniam. Iure similique enim. Et consequuntur qui. Accusamus occaecati quos. Eaque a ad. Vel molestiae dolorum. Dicta aut voluptas. Impedit consequatur quis. Ipsum beatae voluptatem. Et animi et. Quod perspiciatis enim. Perferendis autem vel. Laudantium aliquam nihil. Dolores rem eveniet. Tempore molestiae voluptatem. Reiciendis ut deserunt. Explicabo ut aut. A est numquam. Facilis enim sit. Similique enim corporis. Iste doloremque quibusdam. Harum porro inventore. Nulla rem praesentium. Omnis quia modi. Et qui error. Et reiciendis ipsam. Laboriosam quo veniam. Officiis modi quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
<追加>
いま部分的に読んでみました。
旦那さんと義母さんについてですが、「娘を障碍者にさせたいのか」と責められたら、「小さい頃に気づいてあげるべきだった部分を見逃したのはあなたたちでもあるでしょう」と言い返しましょう。また「そのせいで娘が辛い思いを重ねてきたんだよ」と付け加えれば、旦那さんも義母さんも押し黙るでしょう。
そしてこれは自分の直感ですが、旦那さんと義母さんは、世間体にしか目がないんです。「娘の辛い部分、苦しんでいる部分はどうでもいいのか?」と自分は目を瞠りました。再び旦那さん義母さんに非難されたら、そういった点も会話に持ち出して見ましょう。
またこうもいいましょう。
「障害」とは「社会で生き抜くには難しい、生来の病気、それも一生治らない病気である」と。「誰かしらの手を借りなければ、ひとりで生きて行くのは難しいのだ」と。
さて、ここで本題ですが、ちょこまるさんは何に困っているんですか?
もうすこし具体的に、支離滅裂でかまいませんから、ゆっくり書き出していただけないでしょうか?
Excepturi nemo impedit. Aperiam corporis est. Et iure qui. Non rerum voluptates. Quod perferendis nihil. Aut aut saepe. Quia odio ea. Qui dolor recusandae. Qui et velit. Nostrum dolorem exercitationem. Qui aut magni. Quis dolores voluptatem. Similique id odio. Sunt dolores est. Exercitationem aut magni. Quae animi in. Quo est quibusdam. Suscipit quo omnis. Magnam dolores eos. Laborum autem perferendis. Aut hic illo. Ipsum mollitia numquam. Fuga sit aliquid. Voluptatem ipsum et. Autem distinctio eos. Non voluptatem odit. Ab dolor amet. Facere ut facilis. Dolore laudantium error. Autem saepe mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘さんはおそらく学校でつらい思いをしているのだと思います。
(勉強が分かりづらい、友達関係がうまくいかない、先生とうまくいかないなど)
ギリギリまで頑張ってつらい、疲れたという気持ちを発散させ、お母さんにわかってほしくて暴れてしまうのではないでしょうか。暴れる子はほとんど対象は母親です。
ご主人のことは怖いので、子どもさんもいい子を演じるのでしょうね。
学校の先生と話をして、どこか娘さんの様子で気になることがないか聞いておいた方がいいかもしれません。
娘さんにも、「学校でつらいことはない?大丈夫?」と改めて聞いてみるといいかもです。
お医者さんにかかるときは、娘さんの前では言いにくいことは手紙に書いて先生に渡すといいですよ。
おつらい時期でしょうが、どうかお母さんが疲れすぎないように祈っています。
Assumenda error omnis. Quia voluptas magnam. Eius voluptas et. Sapiente est autem. At exercitationem et. Rerum dolores qui. Saepe sequi omnis. Quis pariatur atque. Minus voluptatem aut. Iusto sequi commodi. Sed consequuntur minima. Ad autem nulla. Corrupti voluptatem non. Fugiat enim et. Et officia debitis. Quia dolores molestiae. Ut porro voluptas. Quos temporibus fuga. Voluptate vero laborum. Dolores aut voluptatum. Adipisci unde et. Sit et est. Quaerat dolore nobis. Dolor ratione assumenda. Ipsum perspiciatis molestiae. Sint vel dolore. Adipisci amet cum. Suscipit vitae et. Ullam officia atque. Soluta et veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
無理していかせなくてもいいと思います。
すくなくともあと2週間ほどですよね。
息抜きだとおもって、休憩時間を挟むのも悪くないかと。
ちなみに事情を知らないのでお聞きしますが、なぜ娘さんは登校拒否をするのでしょうか?
自分も今過去の質問をよんでみますので、少し時間をください。
Hic sed natus. Est laudantium nesciunt. Et deserunt eius. Error recusandae sit. Inventore rem eos. Repellat ipsam dolores. Illo nesciunt ullam. Molestiae quo unde. Quia cupiditate ut. Aut recusandae rem. Quis omnis fuga. Quia ut officia. Nisi aliquid in. Est est rerum. Eum itaque dolor. Aut velit omnis. Quia consequuntur cumque. Officiis voluptatum distinctio. Dolore ad perspiciatis. Odio voluptatum atque. Eius rerum ut. Quisquam dolores et. Dignissimos cumque voluptatem. Ad quo facilis. Reiciendis consequuntur iste. Asperiores quis unde. Id quisquam enim. In et qui. Sit dignissimos quaerat. Aliquam deserunt atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


みなさん、こんなときはじっと耐えているのでしょうか
前回子供がイライラで暴れるようになったと質問させていただきました。いろいろな意見をいただき参考になることばかりでした。その中で子供が一番つらいから、まずは子供と寄り添ってというご意見を多くいただきましたが、いろいろな困難が増えていくばかりで寄り添うどころか子供はどんどん遠ざかっている気がします。母は基本無視(買ったり作ったものは食べます)。朝食を一緒に食べようとしたら怒られて蹴られたので寝室で待機、夕食は準備して寝室にいます。朝の準備もしたいけどままならず。夜は早く寝ないといけない娘が一番に風呂に入りその後洗面所で暴れるので歯みがきとかもできない、下の子をお風呂に入れた後ドライヤーをかけるとうるさいと暴れるので髪もかわかせず。夜もトイレにも起きれないし、物音も立てれず。電気の光ももれたらだめで夜中起きることもできず。同じ環境にいないようにしていて、自分のことすら制限が多くて日々ぼろぼろになり仕事にもちゃんと行けなくて。下の子にはとにかくがまんさせて。このまま過ごすしていて気持ちが近づく日はくるのでしょうか。
回答
質問文を読んだ印象としては、寄り添うというよりも気を使って遠慮して腫れ物に触るように生活しているように感じました
そんなに娘さんに気を使...


はじめまして7歳小1男子で行きしぶりをきっかけに発達障害の疑
いで相談中、未診断です。夏休み前は月曜の行きしぶりがメインで月曜以外は行けていたのが二学期に入って行きしぶると結局行けずに休む、行きしぶりの回数も増え、9日中5日休んでいる状態です。私も働いていて職場の理解があるため休ませてもらえていますが、主人が甘えている、甘やかしている、1人で留守番させろ、ご飯を抜きにしろと言ってきます。発達障害の疑いもあるし、行けないんだよ、行かないと行けない気持ちはあるよと言っても行かないと言ったら休める、ママといれるとサボってると…最近はちょっとおかしいだけで、すぐ診断もつくらしいしと全く理解してもらえませんどうしたら理解してもらえるのか…子どもは何かわからないけど行きたくないと言います私自身、甘えじゃなくて苦しんでて行けないんだと完全におもいきれてないところがあるのでブレてしまいます私のブレで子どもを追い込んでるんじゃないかと思ったり…でもこのままでいいのか悩んでいます学校に行けなかった日の対応、旦那さんへの働きかけなど何かアドバイスがあったら教えてくださいよろしくお願いします
回答
追加です。
我が家の場合、私が働いていない事もあり、学校を休んだ日は家のお手伝いをさせていました。一緒に洗濯物を干したり、掃除をしたり。...


相談させて下さい
息子のスマホ依存、暴言、暴力。約束は全く守れない。スマホ取り上げると暴れて暴力。今も鼻を殴られて大出血しました。次男が泣いて旦那を呼びましたが、旦那は骨折したわけでもないのに大袈裟だと血まみれのわたしを怒りました。家の壁は穴だらけ。わたしの身体はアザだらけ。毎日しねと言われ続けて、心はボロボロです。旦那は頭のおかしいやつに無理矢理普通のふりをさせるからこうなると言います。学校の先生は親身になって話しを聞いて下さいましたが、どうしても家で暴れて暴力をふるわれていること、何も勉強してないことを言えません。恥ずかしいし、学校を辞めて欲しいと言われたくないからです。これは浅はかな親の見栄ですか?どうすればいいのですか?病院に行ったほうがいいのでしょうか?
回答
子どもではありませんがDV被害から逃げた者です
>旦那は骨折したわけでもないのに大袈裟だと血まみれのわたしを怒りました
>旦那は頭のおか...



何度も投稿さしているですが・・特別支援学級に通う中学2年の女
の子の母です。夏休みが終わり不登校になってます。最初は自分で髪の毛を切ったりしてました。最近では眉毛を善剃りしてる状態です~何かストレスがあるだろうっと思うですがよくわからない欲情で行動している感じです。学校を休んで家にいるからとっても暇みたいで。。。私が勤めているから一人で家にいるですが・・・最近暇になったのか。。。どこか出かけたいみたいなんですが行くところなく私に「どこにいったらいいの」と聞いてきます。だから学校っていうですがそれはいやみたいで。でも学校に行ってない子が外にでることはできないよって言っても納得しないで暴力を振るいます。今朝なんか主人のワイシャツにネクタイをして(ちゃんと結べていいない)眉毛も書かないで外出をしようっとしていたので注意したらまた暴行!お腹を蹴られたので蹲ってしまったんですがそれを見て薄ら哂いをし私の様子を3DSで写メを撮っていました。娘の気持ちがよくわかりません。あまり触れないようにしているですが。。。今娘と2人になるのが怖くて。どうしらよいでしょうか何かアドバイスがあれば教えて下さい。宜しくお願いします
回答
tjulkuniさん。
毎日お疲れ様です。
お仕事をしながらはとてもしんどいですね…
娘さんに対して恐怖を感じ始めているのですね…
私も3...



中学3年生になる孫のことで、ご相談します
小学校低学年に自閉症スペクトラムと診断されましたが、そのまま療育することもなく普通級ですごしました。5年生の担任から勧められこども医療センターで診断をうけましたが、知的障害もなく勉強は苦労するでしょうが中学は普通級ですと言われました。娘夫婦は、普通に社会に通用する人になって欲しいとの考えから育てていますが、とにかく朝起きるのも大変、普通の事が出来ない、約束も守れません。小さい頃から言うことをきかないと娘も娘婿も暴力をふるって来ました。中学1年の時こちらに逃げてきましたが、1ヵ月ほど預かりましたが学校に行かなくなり家に帰りました。今中学3年になって受験もあることでやらなくてはいけない事が出来なくて怒られてこちらに来ました。娘夫婦は、暴力でしか矯正できないといいます。私の前でも孫をぶん殴って連れて帰りました。確かに孫は、言うことを聞きません。でも孫に対してこんな療育でいいのでしょうか?孫の心が壊れてしまうのが、心配です。どうしたらいいのか、どうぞご指導お願いいたします。
回答
言うことを聞かない、とありますけど具体的にどのような感じなのでしょう?
知的な問題などがないとしたら、ある程度強制的な生活の引き締めが必要...



今日、初めて子供たちの前で大泣きしてしまいました…
我が家は長男、次男がADHDです。長男はごく軽度の自閉があります。いつも、「ご飯だよ」「お風呂だよ」「ごはん中はうろうろしないで」など、やらなければいけない事の声かけが、10回程言わないと反応がありません。アクションを起こすまでには20回くらい言っています。今日は、次男の個人面談があり、しょげていたところで、この声かけをしているうちに、「自分が一生懸命やっていることって何なんだろう…意味あるのかな」と思ってしまい、大泣きしながら、「お願いだから、お母さんの話きいてよ!いつもどれだけお母さんが二人の事考えてるのか分かる?それをあなたたちは嘘ついたり、無視したりして嫌な気持ちにさせてるんだよ!!」といってしまいました…。初めて本気で泣いた姿を見せたので、二人からは本気の謝罪が来ました。少し気持ちが楽になった今、子供たちを傷つけてしまったのではと激しく後悔しています。親が泣いて非難している姿なんてみせてはいけなかったですよね?また、同じ様な事があった方、いらっしゃいますか?また、思い通りに行かなくて情緒が不安定な時に良い対処法などありますか?
回答
私も今まさに、かづママさんと同じ状態で息子とお風呂の事、宿題の事で大喧嘩の真っ最中。スッキリした反面、自己嫌悪😫好きな音楽をイアホンで聴き...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
学校でストレス溜まって、疲れてるのかな?と感じました。
小5、小3の娘は今年一月から不登校になり、今登校練習中なのですが、長く学校にいると...


学校では問題ありませんが、家ではわがままで困っています小3の
息子は、小さいころから不安や緊張を感じやすい子で、そのせいか家での癇癪がとてもひどかったです。そして外と家でのギャップが大きく、学校では問題が起きないものの相当頑張ってしまうのか、家ではわがまま放題です。最近、癇癪は減りましたが、「ママやって」「ママが考えて」「ママが〇〇してくれなかったから」などと、不満があることを全てママまかせ・ママのせいにします。また、私のやることや回答が自分の思い通りでないと怒ります。というより息子が不満を口にするときは、私が何を言っても否定されてしまいます。また、言い合いのなかで興奮し「じゃあ僕がどうなってもいいってことなんだね」「早くこんな家出ていきたい」と極端な発言をしてきます。学校で頑張っているのは分かりますが、私は息子のサンドバックではありません。八つ当たりを減らすにはどうしたらいいですか。
回答
思春期の手前くらいの年齢では、自分でやりたい気持ちと甘えたい気持ちが葛藤して、親に対しても反発が起きやすい時期だと思います。極端に無視をし...



こちらでは初めて投稿いたします
不登校についてです。自閉症スペクトラム・ADHDの小2娘ですが、先週突然「学校はもう無理!」と不登校宣言してずっと休んでいます。娘は特性により思考の切り替えが下手で、また色んな面で過敏症です。学校では楽しそうに見えてましたが、授業の切り替えについて行けない事と学校にいる間、臭いなどに(普通には感じないレベル)過敏に反応してしまうことが多いらしく我慢が限界に達したと言ってます。登校させようとするとパニックになります。私はしばらく休校、場合によっては不登校生活もありと考えていますが、夫や担任の先生には娘の甘えに見えるらしく、不登校にしないために、無理しても今は登校させるべきと考えているようです。娘は少しずるいところがあり今までも何度も騙されてます。怠けやすい性格でいつもふざけて本音の話ができません。今回もどこまで本当なのかがわかりません。そこで質問ですが…お子さんから学校に行かないと告げられた保護者の方、直ぐに了解できましたか?お子さんの性格によると思いますが、子供の話をただ鵜呑みにして良いものなのか、見極め方を教えていただきたいです!
回答
たかたかさん
有難うございます。
そうなんです、何の予兆もなくいつも学校ではご機嫌なのにいきなり宣言されたので、理由が全くつかめず…😰
...
