2018/07/13 10:03 投稿
回答 2
受付終了

いつもお世話になります。
小2、ASD、普通級の娘のことです。長文失礼します。

昨日のことです。
2年生を受け持っている他のクラスの先生が8月から産休に入られるそうで、娘の担任ではないけれど娘たちのクラスも贈り物をするらしいです。
贈り物をすること、それを子供たちが手作りでやることはとっても良いことだと思います。
ただ、昨日、詳細はわかりませんが、贈り物の一つが「折紙で作った花束」に決まったそうで、その見本を誰か作れないかという話になったらしいです。そこで、娘が手をあげたようで、学校から帰宅し宿題もやらずにその花束作成に取り掛かっていました。
私が帰宅(18時)したときにもまだ宿題は半分しかやっておらず、花束ももちろん出来ていません。
娘は手先は器用な方ですが、折紙はあまり得意とは言えません。本を見ていても途中で難しいと思うとあきらめてしまうことがほとんどで、「ここからママやってー」というときが多いです。
折紙で花を折ったこともなければ、もちろん花束を作ったこともありません。なのに、「できる」と言ってきたそうで・・・。

「やろうという姿勢はえらいと思うし、努力もした、けれど本来やらなくてはならない宿題を後回しにしてまでやるべきことではないし、がんばったけれど出来なかったのなら正直に明日先生に報告したらいいのではないか?」と娘に言うと、
『やると言ったからそんなことは言えない』と言い、ひさしぶりに癇癪を起こしました。
その後落ち着いてから「だったら花束は難しいし時間もないから、花だけ作ってあとはみんなにアイデア出してもらった?」と言うと
『それはダメ、花束を作ると決まったから花束』とこだわっていて・・・。

2年生になって、担任の先生とクラスメイトのおかげでとても楽しく過ごせていました。調子が良かったために調子に乗ってしまったのか・・・
後先考えずに言動する、もう少し先のことを考えて、こうしたら後でどうなるかな?やったことないけど出来るかな?など一歩立ち止まって考えられるようになるには・・・。
失敗して痛い思いをしなくてはなかなか注意することは出来ないのでしょうか?

学校にいつも持っていかない物を持っていこうとしたときに私は必ず「それがどうしても必要なら先生に確認取ってから持っていくようにしよう」と話をしています。担任の先生も娘のことをよく理解してくれているので、相談されればちゃんと話を聞いてくれます。家ではこのように注意するよう私が指摘をしていますが、学校では歯止めが利かないというか、テンションが上がると止まらないようです。

結局、折紙の花をいくつか一緒に作り、先生にも連絡帳で報告。娘にもちゃんと自分の口から先生に話をすること、「出来ると思ったけど出来なかった、それを正直に話すことが一番大事」と話し、ちゃんと報告出来たかはわかりませんが・・・。
長々とすみません・・・何を聞いてもらいたいのかまとまりなくて・・・。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/110719
退会済みさん
2018/07/13 10:30

ありますよ~。
私は当事者ですが・・・。
子供の頃演劇クラブに入っていてドレスを作りたいと思いました。
頭の中では素晴らしいドレスが完成していましたが自分が出来たのはプールの時の巻きタオルでした(笑)
何とも苦い思い出です。

家族は一切手伝いませんでしたし、放置されていました。
当時は手伝ってほしかったかもしれませんが・・・。どうかな?出来ないと言うことを学んだ気がします。
うちは放置され何も言われませんでした。プールの巻きタオルドレスは結局着ませんでした。
何とか完成させたかったなという気持ちもありますし。

今思えば単に微笑ましい思い出です。
子供らしいと言えなくもない。
宿題もやらないで!となるかもしれませんが。
そういう時はやらせても良いのかなぁなんて思います。
その代わり朝起きてやるんだよ~とか決めたらいかがでしょう?

今思い出しました。娘さんと同じころ絵が得意だった私は犬の絵を描いてあげると言ったところ
私も私もと、20人くらいに頼まれてしまい夜中までかかって描いていました。
鮮明に覚えているんですけどね。
私は約束したからどうしてもやりたい。でもクオリティはどんどん下がってしまう。
結局20枚なんて描けませんでした。
次の日学校に行った時欲しいと言っていた子は誰も何も言いませんでした。

自分の気持ちと周りの子の気持ちのズレや、無意味な正義感などを学んだ気がします。
その時はそんな風には思わなかったかもしれませんが。
お母様が全て教えてしまうこと、ダメだと言ってしまうことが全てではないかもしれません。
失敗や自分がやってみることで学ぶこともたくさんあります。

ただの思い出話になりました。
娘さんのひらめきは特性ですがギフトでもあると思います。
私自身そう思っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/110719
とかげさん
2018/07/13 10:44

sachiさん

早速、ご回答ありがとうございます。
なるほどと思いました。
優先順位がつけられないことや、後先考えずにヒラメキで行動することが親としては先を先を考えてしまってマイナスなことを避けてしまいがちでした。
私(親)から見ればマイナスであっても、本人にはプラスなことなのかもしれないですね。
私はマイナス思考が強すぎて、娘のこととなると心配性が炸裂します。
なので、私だったら!絶対にやらない行動を娘がしてしまうことが理解出来ないのかもしれないです。
sachiさんのおかげで気づかされました^^
やっぱり、とりとめのない話でもここで質問してみてよかったです。
ありがとうございました。

Dolore labore nulla. Non totam architecto. Similique qui consequuntur. Itaque et et. Repellendus sit consequuntur. Nihil nemo autem. Qui aut repudiandae. Rerum voluptatum qui. Eum perferendis nemo. Nulla est accusantium. Eligendi consequuntur molestias. Ad eius vel. Vitae sunt non. Sunt et sed. Aliquid ad tenetur. Molestiae recusandae aliquam. Et ipsum corporis. Sed consequatur maiores. Ea et odit. Ut sit consectetur. Aut odio minima. In dolorem hic. Eos quam rerum. Totam et corrupti. Consequatur et rem. Est eum nihil. Rem excepturi numquam. Distinctio nobis voluptates. Eveniet vel temporibus. Vero nobis eveniet.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。 皆様の書き込みを毎日参考にさせて頂いております。 塾講師ですので、自分の子どもが…という立場ではありません。 当塾は大手ではありませんので、そこの「入塾テスト」に落ちた生徒が集まる…というのが現状です。 教員免許は持っていますが、特支の様な内容に関しては手探りの体当たりでやってきた2年足らず。 ただ、その教育方法をわたしは「特別な指導方法」ではなく、出来るようになるための一つの「その子どもに適している手段」と思っておりますので、定型発達・グレーゾーン関係なくできるようになるためなら参考にして持ち込んでいます。 教育ツールに線引きは必要ないですし。 そんな中で、なんとなく、学童保育を兼ねた塾を考えるようになりました。 専門的な療育や指導をするというより、学校教育がしんどいレベルの子どもを預かって、宿題を終わらせて帰らせてあげる…といった感じでしょうか。 核家族、共働きが増える中、見過ごされている子どもも沢山いると思うのです。 『学ぶって楽しいと感じてもらえる教室』を今も目指しています。 身近にこのような教室をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 もしくは、このような教室が出来た場合、どのような時間帯・料金・通塾回数で利用できればいいと思いますか? この先、必要になってくるでしょうか。 今すぐのお話ではありませんが、ご意見を頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
12件
2016/03/10 投稿
宿題 学童保育 4~6歳

いつもこちらで皆さんにアドバイスを頂いてありがとうございます! みなさん、2学期が終わり冬休みが始まりますね。 普通クラスで何とか頑張ってる小学4年の息子も無事に2学期乗り切る事が出来ました。 親の私達も嬉しく思ってるんです。 でも、何だか気持ちがモヤモヤ。。 その原因は、そう息子の通知表です。 もちろん、そんなに良くないのはわかってるし、期待もありません。。 それにしても、学力が低く成績の酷さに 落ち込みまくりでした。。 学校のテストも、算数は6割程度 他は7割〜8割ぐらいですが全ての成績が 最低ランクで。。。 先生の評価は厳しいなぁと実感しつつ。 親子で勉強や宿題も一生懸命頑張って 先生もそれなりに普段は認めてくれてた はずなのに。。 人一倍頑張っても、周りよりも劣ってしまう息子の評価や結果が可哀想で、情けなく思えてしまって。。 この先の将来も不安しかなく、息子が可哀想に思えて仕方ない。。 私達も出来る限り、力になるつもりですし 一緒に頑張ろと思ってるんですが これもやっぱり無駄な努力なのかなぁ?ってマイナスな事ばっかり思えてしまいだめな親ですよね。。 息子本人は学校も先生も友達も大好きで 生活態度とかはほぼ問題はないのですが。 学力ってどうやって伸ばしてあげたらいいんでしょうね?? はぁ。。落ち込み、モヤモヤした気持ちを 前向きな気持ちに持っていくにはどうすればいいんでしょう?? みなさんはこんな気持ちになったりしますか??

回答
13件
2016/12/22 投稿
宿題 ASD(自閉スペクトラム症) 算数
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す