締め切りまで
6日

4日、長男が、教師山先生に、手を挙げた
4日、長男が、教師山先生に、手を挙げた。
以前にも、殴ってしまう事が、ありましたが今回は様子が、違い何発も殴っています。
担任は、社会に出る時に、暴力的、他害性は、必ずマイナスに、なる。
サポートする側の教師にも共通理解が、必要と考え、生活指導教師に、報告し、複数で、今後を、協議しました。
まずは、長男(のぶ)の話しを、聞き取り、なぜ暴力が、だめなのかを、話し納得するのを、待ち、生活指導教師と教頭と担任、のぶで、話し
相手の、山先生に、謝罪してます。
のぶが、納得する間、山先生からも聞き取りして
原因を、探りながら今後の対応を、協議しました。
原因は、三学期に入り、科目別の授業で担任が、抜ける時のサポートで山先生が、クラスに、入っている。
山先生は、早く顔と名前を、覚えて貰おうと、積極的に挨拶を、してた。
のぶは挨拶も苦手で、(辞めてくれ、ほっといてくれ、
)と、山先生に、言ってた。
しかし、社会に出るにも、コミュニケーションの基本が挨拶だと、挨拶を、続けてた。
二月に入り、金曜に、軽い接触、とっさに手を挙げて、(我慢出来ないんだ!)と、言っていた。
山先生は、一度入った感情が、中々解消出来ないと、聞いてたから、
私を殴って、ストレス発散して、関係改善できるならと、月曜日は、覚悟して出勤していたら、やはり突っ掛かって来たから、受けて立ちました。と、聞きました。
のぶは、辞めてくれ、ほっといてくれ、と言い約束したのに、約束を、破り嫌なことを続けるから殴ったんだ!と、…
担任から連絡が、あった時に、
わたしは、我が子に、親が頭を下げる姿を、見せる事も、のぶには、必要だと考えています。
そして、暴力を、ふるいストレス発散?解消出来た事は、なく四年も前の事を、フラッシュバックしては、苦しんでいる事を、伝えて
今後は、暴力を、振るわせない。
暴力を、受けないように、お願い出来ないかを、話しました。
私は、我が子が、一番大切です。
我が子が、大切だからこそ、のぶに、関わる人に、怪我や暴力を、振るわせたくない。
中学生になり益々体格も、腕力も強くなって、ます。
相手か、大人とは、限らないし、取り返しの付かない事故にも繋がるからです。
担任の対応から、廊下で、山先生とすれ違ったても、圧もかからず、のぶ君の中で決着が、付いたようです。と、聞きました。
他害性、とっさに、手が出てしまうお子様に、関わるすべての、方に気づいて、欲しい。
暴力は、相手も、我が子も、傷つく行為です。
話しを聞き、納得させて、今後を、考えましょう。
親が子供の、前で、謝り頭を下げる姿を、子供は、見ています。
我が子達の未来の為に、頑張りましょう!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ふうさん、この心は持たないようにしていきましょう(^^)
私は、嫁失格・妻失格・母親失格ですが、
人間失格に、ならないように、子供達の未来の為に、頑張ります。
暴力をしてしまう原因の一端は
主人は、理由、原因ではなく、暴力を、振るう事に、腹を立てて、恥をかかされたと、ばかりに、罵声を浴びせ殴るからです。
ここにあるのではないでしょうか?
多分、パパさんもオジイチャンにこう躾けられてきたから
それが当たり前になっているんです。
遺伝的行動なのでこの連鎖を止めないと…
でも、この問題デリケートなんですよね
カレーやみそ汁とかなら簡単なのですが…
この問題をふうさんが旦那さんに言っても
怒って暴力やDVになりかねないんです
この問題はどこの機関に行って相談することよりも
この問題のエキスパートはオバアチャンかもしれませんし、
旦那さんの兄弟・自分の親御さんかもしれません。
複雑な問題なので時間がかかると思います
一番ふうさんが大変な思いをするかもしれません。
でもお子さんを守れるのはふうさんだけなんです。
ストレスいっぱい発散して、マイペースでいきましょう(^^)
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>帰り際に主人を、呼び止めてきた担任と、話し終えて、車に乗った主人が、(のぶ!もう、お前を叩かんからな!お前も、叩くな!)と、言ってくれ、いつ怒鳴られるか、びくびくしていた、のぶは、安心してました。
パパさん良い人ですね(^^)
書き込みに時間かかってすみませんm(_ _)m
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は3月に21歳になるアスペっぽい大学生の長男と
自閉症スペクトラムっぽい小1の次男がいます。
〇〇っぽいと表現しているのは
特に診断名がついていないからです。
色々と子供の特性をみていて、おそらくそうであろうという
私の見解です。
男の子は思春期を境に心も身体も劇的に変化します。
丸みを帯びたかわいらしい顔立ちや体つきは影をひそめ
ゴツゴツとした筋肉質になり、身体は毛むくじゃら(笑)になり…。
目には見えませんが、それ以上に
心の中でも変化していきます。
発達障害でなくても、この男の子の変化は
女親には理解しがたいものがあります。
なんか話が横道にそれましたが
どうか〇〇失格、なんて言わないでください。
もうわたしなんか、そんなこと言ったら
生きてるのが恥ずかしくなる人生です。(笑)
良い嫁でもないし
良い妻でもないし
良い母親でもないし
だけど失格じゃないです。
努力している最中ですから。
自分自身、30代から少し前位まで
自分の思いや、家族のこと、夫のこと、子供のこと
色々なことに振り回されて自分を見失っていました。
最近やっと自分の生きる意味というか
自分のあり方というのを見つけた気がしています。
満足しているわけではないですけど。(笑)
これでいいんじゃないか、って思えるようになりました。
トピ内容から大きく外れてごめんなさい。
なんだか楓ふうさんの心が心配になったもので…。
家族を思いやるのと同じだけ
自分も認めてあげてください。
あなたはがんばってますよ。
私も日々精進します。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふうさんの日頃があるから
先生が旦那さんの背中を押せたんだと思います。
みんな凄いですね(;_;)
ぷーやんさん
(^^)…ポイで様子が見られる環境なら良かったですね
私自身も…ポイ分類に入ると思います。
でもね、社会に適応できていれば手帳の人にならなくても
楽しく生活できるなら…
…ポイのままで良いと思います。
なぜなら(^^)人には色々特性あって
薬飲んで済ませている人は沢山います。
ワーキングプアとか世間で騒がれて
社会にできない人の特性に名前を付けて
救済の名目で
障害者としてしまっただけなんです。
楽しいとき…辛いとき…
耳に音楽フレーズ流れるときってありませんか?
その延長に幻聴があります。
聞こえてそれに従っちゃった…
パニックっちゃた
それで病院に行くと統合失調と診断されます。
薬強すぎて、飲まないで要らないけど
いつまで通わないといけないのか?
飲まないで寝られていれば完治です。
市販薬中毒で病院に通院している人に
この大量の薬、飲んでたら寝たきりになるかも…
ってくらい出すのも医者です。
それが病院の…
会社の実態なんです。
サポートができる状態なら、障害者・手帳を持たなくても良いと思います。
気に障る方がいたらすみませんm(_ _)m
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございますm(_ _)m
ふうさんありがとうm(_ _)m
お金の使い方を学ぶ(*⌒▽⌒*)
うれしいですm(_ _)m
出来たら自動販売機のオツリも練習すると良いですよ(*^▽^*)
うれしい事があったんです(*^▽^*)
昔の同僚にあったんです(*^▽^*)
その人は暴力的で他害しかも武術習い始めて……
施設から退所させられました
いまアルバイトしながら子供達の武術の先生
やっているそうです(*^▽^*)嬉しかった
個性が伸びるってそういうことだと思うんです
本当は児童福祉をやらせたいのは彼等にやらせたい
『お母さん大丈夫だよ僕もやってたよ』
『こうされて僕苦しかったよ』
言えるし、お母さん達も納得しますよね
(*^_^*)今は覚えさせるって大変だよぉ~!!って
ママさん達は思うかも知れません
彼等の記憶力はバツグンですよ(*^▽^*)
やりたいこと・いやだったことの記憶力
何時何分に~~って言った!!嫌だったょぉ~
後から言われませんか?
『ビデオ』と同じなんです。
よく、映画とかテレビのワンシーンを思い出したりすることってないですか?
回想シーンのように受けた事思い出しちゃうんです
その気持ちがスッキリ解消出来るまで
あう度に出来て苦しくなっちゃう
その延長線にやりたいことを覚えると
全部覚えてしまえる(*^▽^*)
この特殊能力ってすごいんですよ(*^▽^*)
パソコン覚えたいって思うとブラインドタッチ
早いんです(*^_^*)マネ出来ない……
って思うと小さい時にやりたいって言ったことやらせたい
彼等にとって生活の糧になることかも知れないですよ(*^▽^*)
他のお母さんと折り合いが悪い……良いと思います(*^_^*)
保守的な考え方と
前向きな考え方の違いだと思うから……
そらさんのやってること
必ず子供に伝わってるから・・・
息抜きも忘れないでね~(*^▽^*)
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


学校で暴力的になってしまうお子さんについての対応について質問
させていただきます。家ではキチンと宿題や親の言う事を聞いてくれるが、学校ではそれが出来ずにクラスの子や先生を殴る蹴る物を投げる行動をするのはどういう気持ちなのか、どういう言葉掛けが一番効果的なのかなぁといつも考えています。家には特別支援学級に在籍している息子がいますが、暴力暴言は全くなく、温和なので、その気持ちをよくわかってあげられずにいます。もし気持ちがわかればその気持ちに寄り添ってあげたいとも思います。いつも学級でイライラして落ち着けず、特別支援学級の方にも在籍していないため行けず、クラス全体がそのような感じで落ち着かない場所で、なんとかしてあげたいなと考えています。もし何かこんなふうに言うと効果的だったなど、ございましたらお教えいただけるととても助かります。宜しくお願いします。※補足いたします。学校の支援員をしています。
回答
支援員さんなのですね。
申し訳ないのですが、ハッキリ言わせていただきます。
支援員さんで、かつ、同じような子どもを育てておられるかたにこ...


小2の長男の育児について、長年悩んでいます
・人の都合を無視して要求ばかり・親、先生の話を全く聞かない・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。検査にすら至らず…。しんどいです。もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。
回答
初めまして、ASD当事者です。
お子さんの特徴を読みましたが、境界知能に近いような気もします。私は医師ではないので診断はできません。境界...


長男の他害保育園時代からあった他害....長男は年中から保育
園に通い始めました。それまでは療育に通っており療育では落ち着いた子でしたが、保育園入園からADHDの症状がキツく出始め、衝動的に叩いたりする事が増えました。年長になり就学に向けてストラテラを内服するようになってからは、かなり他害も減りましたが、それでもやはり言葉で上手く言えず手が出る事が多々ありました。小学生になって約2ヶ月始めは緊張していたのか大人しく過ごしていた長男も徐々に学校に慣れてきて、昨日女の子の首を掴んだと先生から連絡がありました。理由は追いかけていたフリスビーを女の子が先に取ったからだそうです。同じマンションの女の子だったのですぐに長男と謝りに行き、幸いにも怪我がなく済んだので相手の親御さんも許して下さりましたが、長男の他害に親としてやはり辛い気持ちでいっぱいです。家でどれだけ言い聞かせても、とっさに手が出る...いつになれば無くなるのか。皆んなから嫌われて行く長男を見て行くのもとても辛く、親として途方にくれてます。
回答
療育センターの作業療法士です
指導しているお子さんたちを見ると、他害は放っておいても、無くならない方が多いと思います。
家で言って聞か...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
謝罪しても、相手のご両親の態度は変わらないと思います。
というか、直接謝罪されると許さないといけない空気が生まれます。
それもあって、わ...



いつもお世話になっております
ADHD5年の娘です。以前から暴言暴力があり現在はインチュニブを服用しています。担任からの話ではここ最近は比較的落ち着いている。との事だったのですが、先日またクラスメイトに暴力を振るってしまいました。その子とは去年も同じ様な事があり当然だと思いますが相手の親御さんもご立腹で…去年は相手のお母さんと話しを謝罪し今後はこの様な事がないように指導していきます。と話していたので今回は私からの謝罪は受けない。と仰っている様です。娘は色々と課題トラブルを抱えており、1つ落ち着けばまた1つ。と手強く親としてどうして接していけばいいのか…親の愛情が足りないから暴力的になる!親がちゃんと見ていないからこんな子になった!と以前も別のクラスメイトの保護者の方に言われ私自身も精神的に疲れてしまい昨年夏頃からメンタルクリニックに通院していますが、私自身の気持ちも安定せず…今回の事でも娘とは話し合い、なにがよくてなにがダメか娘はハッキリとわかっているようでしたが、その場になると気持ちのコントロールが出来ない、周りに流されてついやってしまった。という感じでした。娘は自分の気持ちをうまく言葉で表現する事が出来ず気持ちをカテゴリー分けしその代表的な言葉だけを使って会話する。という感じなので会話もうまくはありません。どうすれば娘の気持ちが落ち着くのか、親として私に出来る事、また今回相手の親御さんから謝罪拒否されましたがそのまま担任任せにしておいてよいものかアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
辛口になりますが
まず、娘は周りに流されやすい面もあり
↑
言いたい事はわかりますが、ここは言葉選びで痛恨のミス。...



長文です
近くに他害のある同級生の男の子小学4年が住んでいます。その子は体格が大きく、力も強く、暴言、暴力があります。この間、うちのこが学校で行事の準備中遊んでいると、遊ぶな!やめろ!と注意してくれたのはいいのですが、いきなり首を閉められました。振りほどけず、苦しくて爪で引っ掻いてしまうと、引っ掻かれたことを先生にその子が言いにいきました。両成敗的に話が終わったのですが、理解不能な暴言、暴力がこれまでにも何度かあり、親子共々まいってしまっています。何か起こると、その子の母親がその子を連れて謝りにこられるだけで、なにも変わらず、良い方にいきません。注意しても忘れてしまうらしく、同じことの繰り返しです。すでに、学校には相談済みで、その子は月に2回、カウンセリングを受けるようにはなりましたが...それ以上は...です。うちのこは、突然の暴力などを回避するため、その子と距離をとっていますが、解決にはつながっていません。来年はクラスを離してもらうしかないと考えていますが、あと数ヶ月、とってもしんどいです。ご両親も理解が低く、お父さんにおいては、そのこに暴言をはいてるところを見てしまいました。引っ越したいくらいですが、現実問題は無理です。引っ越す以外で、回避できる方法があれば教えてください。お願いします。
回答
りんりんさま
rudisoさま
お返事ありがとうございます。
うちのこは、ありがたいことに他に学年、男女問わず友達がおり、その子達とは一...



4歳児の暴言暴力の相談です
1歳半〜3歳過ぎまで癇癪が酷く療育に通ってます。癇癪は一時落ち着き、入園後は集団行動も問題なく、お友達もできて楽しく通っていました。3学期になり、家では怒りやすく行き渋りが酷くなり癇癪も再発しています。上手にできていた切り替えもできなくなりました。私に対してが特に酷く、すぐに怒って「ママのせいだ」「〇〇しないとぶん殴るぞ」「バカやろう」など兄の影響で覚えた汚い言葉を叫びます。私がいる場所だったら外でも叫ぶので辛いです。先生や保護者の方が声をかけてくれると人が変わったように平穏になります。園で頑張って家で発散していると思い耐えていましたが、最近は私と兄に対して暴力もあります。なぜ急に変わってしまったのか…どう対応したら良いのかわかりません。
回答
療育に通っていらっしゃるならば、スタッフや先生に相談してみたのでしょうか。
イライラした時は家族に当たって良い、大声出してもよい、と誤学...


今日午前中に、昨日の5時間目・音楽教室での話しですが…と、連
絡が、入りました。昨日、移動教室で、音楽教室に行くと、先に入室している生徒、○君が、入り口に鍵を、かけていて、扉が開かないと、戸惑う教師と、鍵を、閉めた○君を見て怒り出した長男を、見て中から笑っていた。中にいた教師が、鍵を、開けて扉が開いた瞬間○君の腕を長男が、掴んだ。○君は、手を振りほどき、引っ掻く形で傷つけた。○君は、保健室で手当を、受けて、長男は、手を出した事の指導を、受けた。今日、○君が、登校した時に、保護者が、○が、何故傷つけられたか、納得が、出来ないと、連絡がきて、学校の対応を、しています。原因は、○君にあるのですが、相手を、傷つけた事に対して、謝罪の気持ちは、有りますか?これから、○君、長男君を、呼び、聞き取りをした上で、○君の保護者に連絡します。と、長男が、○君を、傷つけた事は、どのような謝罪もします。怪我は度の程度か、きいたら、爪で皮が削っているぐらい。○君は、いたずらを周りにしかけています。わかってる子供は、無反応なのですが、解りやすい反応を、する長男君は、いたずらの対象に成りやすい、幾度か攻撃的になったのですが、教師が、間に入り、掴んだ事は、なかったと、説明されました。長男が、傷つけた事には、言い訳はしませんが、これは、他害なのか?手を出した、長男だけ指導受けて、○君のいたずら?ちょっかいに対して指導が、無いと、ずっと我慢しろ?と、言うことか?釈然としません。今回は、それぞれに教師が、付いていたのだから、防げないトラブルでは、ありません。これは、他害?なのでしょうか?
回答
kenさんありがとうございます!
長男は、学校、担任と連携出来ていますが、
周りの生徒も、障害特性に関連しているトラブルだから、すぐ改善...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
はじめまして。未診断とのことですが、専門医には定期的にかかっておられるのでしょうか。
他害については教えてあげないといけないですが、まずは...


学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます
相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。
回答
ASD当事者です。
それほど他害がひどいなら、学校に行かない選択してもいいかもしれません。
学生にフレンドさんがいてますが、時々環境調整の...



初めて投稿させて頂きます
支援級に通う小学校4年のADHDの息子についてです。言葉が遅く思ったことを口にすることが苦手で口より先に手が出ることが多く、衝動性もあり他害に一番困っていました。学童デイサービスを利用し、月に1回は医療機関で息子の相談と投薬をしながら、私はパート勤めをしておりました。投薬で他害は減ったものの薬を飲んでいない時はやっぱり他害をしてしまいます。脳に異常があるから仕方ないと思う部分もありますが、普通ならば薬を飲んで落ち着いているときに他害をしてはいけないと学習をして、飲んでいない時でも多少は改善されるはずです。主治医に「他害をしてしまうのは原因があるのかも」と言われ、思い当たるのは私が仕事をしているために毎日バタバタと慌しくしてしまっていることかと思いました。発達障害の子供を持ちながら働いていて同じような経験をされた方いらっしゃいますか?また、今は療育も考えて少し調べてみましたが、土日での療育というのはなかなかないのでしょうか。仕事を減らし、平日での療育先を真剣に探すべきともわかっていますが、母子家庭のため踏み切る勇気がなかなか出ません。今の通所先のデイでは外遊びも頻繁で満足してはいるのですが、行動療法などの療育も取り入れたほうがいいのでしょうか?どうしていいかわからず乱文になってしまいましたが、どなたかアドバイス頂けたらありがたいです。それから親の会や育て方の講演会の参加もしてみたいと思うのですが、こちらも平日がやはり多いのか、わかる方いらっしゃったらよろしくお願いします!
回答
>たかたかさん
コメントありがとうございます。毎日話して3年で他害が無くなったんですか!
うちは3歳半からで未だ治っていないので、たかたか...
