2011/04/05 04:16 投稿
回答 2

みなさんの工夫ポイントを教えて下さい。

兵庫に住んでいる祖母のお見舞いに子供を連れて行くことになりそうです。
3歳の息子、アスペルガーです。
飛行機の方が近いかなという距離なんですけど、長時間じっとしていないといけないと暴れて泣いてものすごいことになります。
前、友だちの車で遊園地に行った時も、泣きわめいてエライことになりました。
新幹線でも同じことだし、みなさんどうやって移動してますか?
車は持っていなくて、ペーパーだからレンタカーも運転するのは怖いです。

ちなみに大きくなっても障害があると静かにするのが難しいとかありますか。
そういう時にだけ薬をもらうとかも考えたけど、かわいそうな気もします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/111
miki茶さん
2011/04/05 20:06

新幹線には1編成に1部屋、多目的室というのがあります。

予約などはできず、共同で使うスペースですが、
乗務員の方に伝えると使うことできました。
(状況によって違うのかもしれません。確認してみて下さい)

長時間ずっと同じ席に座り続けるというのはおとなでも厳しかったりしますよね。

大きくなってからの心配は、大きくなってからで大丈夫だと思います!

https://h-navi.jp/qa/questions/111
sayakanさん
2011/04/07 17:39

昔むかしのことなんですが、新しい場所にとにかく弱い子どもを連れて移動するときは、わざとたくさん乗り換えをしました。

東海道新幹線はとにかく本数が多いので、自由席と割り切って乗ったり降りたりすると気分が変わります。3歳のお子さん連れは障がいがなくても大変ですよね。宅急便などを利用して、荷物を極力減らして身軽にね。

障がいがあるから大変というよりも、3歳だから大変なんだという部分もあるので、ちょっと肩の力を抜きましょう。「いっしょに兵庫観光しません?」なんて呼びかけてみると、私のようなお節介オバサンが同行するかも知れませんよ。

Pariatur esse et. Iste voluptas corrupti. Libero repellat consequatur. Laudantium a quibusdam. Corporis omnis quod. Accusantium et itaque. Voluptate aliquam est. Harum minima quia. Voluptatum quis hic. Pariatur eos magnam. Omnis aut quasi. Incidunt repellendus nihil. Ut sunt et. Similique minus perferendis. Distinctio quos nesciunt. Qui saepe impedit. Et voluptatum tempore. Iusto incidunt quis. Odio similique sit. Illum necessitatibus omnis. Quia sint eveniet. Aperiam aliquam consequatur. Recusandae provident autem. Hic et repudiandae. Repellendus pariatur dignissimos. Ipsum iste commodi. Saepe et quidem. Beatae quia nihil. Reiciendis odio aut. Molestiae non quibusdam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

無関心な夫に関して相談させてください。 特性があり、自閉症スペクトラム障害かもしれないが、工夫をして集団生活が出来ているため診断名をつけられない5歳の長男がいます。 夫に、「長男の特性についてどう思う?」と相談すると「別に?」や「何も思わない。」と、無関心ともとれる答えが返ってきます。 私は、長男の発達に関して深く深く悩んでいますし、長男自身も集団生活に苦痛を感じています。しかし、夫にはそれが見えていませんし、伝わりません。 「小児科の先生はこう言っていたんだけれど、あなたは支援級と普通級、どちらがいいと思う?」など、具体的な質問をすると夫の考えは聞けますが、どうも私の誘導が必要です。(主人は、探りながら私が準備した答えに辿り着く感じです。) 「俺も障害者なのかもね!」と、障害者をバカにしたような開き直りの態度も見受けられます。 家事、育児に積極的な夫ですが、長男の発達面やそれによって悩んでいる私への関心が薄くて苦しみます。 私は、保育士さんや医師のお話から、今後の長男へ繋げるヒントを拾いたくて必死なのですが、夫は診察へ同行しても「こんなモンか。」と、重要視しませんし、夫が何を求めているのか私にはわかりません。寂しくてたまりません。しかし、夫を教育する私の余裕もありません。 このような場合、どうしたら良いのでしょうか?

回答
5件
2017/11/16 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 先生

はじめまして。4歳長女。3歳になる次女。3ヶ月長男の三人兄弟の母です。 次女が現在自閉症の傾向ありということで療育中です。また保育園に通園中。 特に言葉の遅れとコミュニケーションがとれません。 娘はアンパンマンが大好きなので『アンパン』といったり最近ではやっとパパ、ワンワン、ニャーとおうむ返しがほとんどですが真似して少し言えるようになりました。また言葉の理解もなかなかできず、ご飯の時は『いただきますだよぉ』というと座って口には出しませんが手を一度叩いて頂きますとつたえようとします。こんなような簡単なやりとりをいくつかできる程度です。 コミュニケーションは特に難しいみたいで私と旦那、保育園の担任の先生など決まった人しか手を繋がなかったりします。長女は次女と一緒に遊びたがるので手を繋ごうとしますがすごく嫌がります…。長女も手を繋いでくれないと私にすごく寂しそうにいってくるので涙が出てしまいます。 この先少しでもいいので次女がお姉ちゃんと自分から関わりお話してくれるようになるのかななどと考えるたびに切なくなり涙がとまりません。 今後次女はお話できるようになるのでしょうか…考えると不安だらけです。 もし同じような境遇の方がいればお話聞かせて欲しいのでよろしくお願いします。

回答
7件
2016/11/27 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) コミュニケーション 発達障害かも(未診断)

こんばんは。 久しぶりにお悩み聞いていただきたく、書きます。 娘は4歳年少で、初めての診察が3月に控えています。 娘は、人の多いところが苦手や人見知りが激しかったり、慣れるまで時間がかかったり、偏食もあり、病院、薬大嫌い。まだ診断受けていませんが、11月頃から週一で療育にも通っています。これまでは、軽度のように感じていました。 11月末から風邪をこじらせ入院、1月にも風邪で1週間休みという感じが続いており、先月、義父が亡くなったりと娘にとっても大きな出来事が続いています。 先日、幼稚園の先生から三学期に入って、袖を噛んだり、うわの空になってる時があるとこれまでと様子が違う事を教えられました。 いつも、幼稚園の体操教室に参加してるのですが、最近私もこれまでと違うと感じ、今日、特に目の当たりにし、なんか違うなと感じました。 先生の言うように、袖を噛んだり、うわの空になったり、立ったり。 2人組になってする時も、やる気がなく相手の子に悪いなと思う時もしばしば。 体操教室の先生に補助に入った方がいいでしょうかとお聞きしましたが、大丈夫です、任せてくださいと言われました。 まだ、診断受けていない事もあり、幼稚園のママにも伝えておらず、その為、他の子のママ達が見学に来ているのですが、娘の行動で何も出来ず、見ているのが辛くなる時があります。 今は特に、葬儀の後で、私もずっと疲れがとれないなか、ずっと続いているので、余計に気持ちのやりどころがなくなっています。 周りのお母さん方にお話し出来たらどんなに楽になるのかなぁと思う時もあります。ただ、今は出来ずに苦しいです。 体操教室は、娘が体を動かす事が好きなので、始めましたが、最近、馴染めなくなってきている娘の姿を見ていると、辞めた方がいいのかな?とも思いだしました。 娘の意見を聞いてから決めようと思いますが、娘にとってどの方向に進めていくのがベストなのかと思います。 噛む行動が増え、先日療育の先生にも相談し、うまく気持ちを伝えられないからと言われました。 皆様は、同じ幼稚園のママさん達にお話しされていらっしゃいますか? 同じ立場のママ同士しかわかってもらえないのかなとも思いますが、信頼出来るママさんならお話ししてもいいのかなとも。 どう、娘と一緒に乗り越えていったらいいのか、わからなくなってきてます。 うまく、話の整理がなっていないかもしれませんが、何か良きアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。

回答
10件
2018/02/08 投稿
幼稚園 療育 発達障害かも(未診断)

前回こちらで相談させていただき本当に助かりました。 本当にありがとうございました! その後病院を受診した結果、うちの息子はアスペルガーでしょう、と先生から伝えられました。 納得した部分が大半ではあります。 ただ…コミュニケーション力は勿論、そこまで人の気持ちが分からない子でもないような…とも思いましたが 結局私としては、診断名にこだわる必要はないと思うので自閉症スペクトラムとして理解しています。 病院では家でできることから始めてください、といわれ 遊びを通してできるホームワークをいただきました。 息子には感覚統合が有効だと言われましたので(先生は、ちょっと遅いかな~と少々苦い顔してましたが…) 今ホームワークにかかれている遊び(ボール投げツイスターゲーム等) をやっていますが、自分自身もっと他にも沢山やってあげたいと思っております。 調べてみると本もたくさんあるんですね。 木村順さんの本はいくつか読みました! どれもわかりやすかったです^^ みなさんも実際読んでこれが良かったよ!という本があればぜひ教えた頂きたいです! よろしくお願いいたします!

回答
2件
2016/12/02 投稿
病院 ASD(自閉スペクトラム症) コミュニケーション

はじめまして、よろしくお願い致します。 自閉症スペクトルの4歳男の子です。 保育園に通園しています。癇癪持ちです。最近は、発達の差が出てきたせいか、お友達に遊んでもらえず、園長先生の部屋に行くといって保育園になんとかいっています。 言葉の発達が遅い為、気持ちを伝えられないのもあり、思い通りにいかないと力任せに物にあたったり、言葉使いも荒くなってきており、ストレスがかなり溜まっています。 休日なども、たくさんの人がいるところは、感覚過敏があるため、怖くなってしまい、パニックに。公園なども、周りが気になり、怖がってしまいます。毎日が、彼にはストレスだらけなんだと痛感する毎日です。 少しでも、ストレスを発散させてあげたいと思っています。また、自信もつけてあげないと。問題行動が増していくのではと心配しています。 何か、習い事をはじめさせようか?と検討しています。いま思い浮かぶのは、プール、ヨガ、お絵描き、空手、合気道、体操、ダンスなどです。あまり、高額だと負担になってしまうなど 悩みは多く、本当に申し訳ありません。 一般で入れるのか?また、発達障害のお子さんで集まるクラスなどあるのか?サークルなどあるのか?などわからない。 埼玉県さいたま市に住んでおります。 なにか、ありましたら教えてください。また、体験などもありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2016/11/26 投稿
感覚過敏 癇癪 4~6歳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると4人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す