締め切りまで
10日

小学3年男児、ASD診断済みです
小学3年男児、ASD診断済みです。
最近の悩み事は、いつも外出を嫌がる事です。(感覚過敏などはあまり無い方ですが、疲れやすいです。)
スーパーへの買い物など、皆さん嫌がっても連れて行きますか?
私は、最近ではほとんど留守番させています。どうしたものか。。
ご意見頂きたいです。よろしくお願いします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは。
病院など必須のものは出掛けるのであれば、まったく問題ないと思います。
学校にきちんと行けているならそれだけでよいかと。
特に男子は母親と出掛けるのをいやがるようになり、うちも今はやや落ち着きましたが、3、4年頃は極端にいやがっていました。
学校の誰かに遭遇すると、色々言われるみたいですね💦私も外見のことをあーだこーだ言われたみたいではあります😅
そういう事情でなくとも、インドア派か出掛けたい派かは、個人の好みの問題かと。
あまり気にされず、のんびり過ごすこと、ひとり時間、大事だと思います。
これから暑くなると、それだけ体力気力もそがれますしね…。
病院など必須のものは出掛けるのであれば、まったく問題ないと思います。
学校にきちんと行けているならそれだけでよいかと。
特に男子は母親と出掛けるのをいやがるようになり、うちも今はやや落ち着きましたが、3、4年頃は極端にいやがっていました。
学校の誰かに遭遇すると、色々言われるみたいですね💦私も外見のことをあーだこーだ言われたみたいではあります😅
そういう事情でなくとも、インドア派か出掛けたい派かは、個人の好みの問題かと。
あまり気にされず、のんびり過ごすこと、ひとり時間、大事だと思います。
これから暑くなると、それだけ体力気力もそがれますしね…。
外出を嫌がると言っても、スーパーへの買い物とかなら別にお留守番をしていても問題ないと思いますけど…
お留守番をしている時のルールを、作る、その方が懸命かと思います。
家族で出かける、お子さん主体の約束事とかの外出ができるのであれば、それは年相応の成長だと思いますよ。
Temporibus aut et. Pariatur blanditiis cupiditate. Quae soluta sequi. Minima voluptatum nobis. Quod fugiat adipisci. Est dolorem veritatis. Numquam inventore eos. Quis ex aut. Velit rem odio. Ea at voluptatem. Autem et magni. Voluptas vero quis. Nihil vero ipsum. Voluptates enim rerum. Quis sequi iste. In ullam dolorem. Quis explicabo et. Voluptatem aspernatur voluptate. Eius et eos. Vero enim et. Ipsa odio alias. Dolore sequi quam. Sunt consectetur accusamus. Cumque sit est. Exercitationem sunt architecto. Delectus et quasi. Rerum esse aut. Eum sunt et. Architecto qui occaecati. Atque qui quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も嫌がりますが
常に置いて行くのは避けています。
本人の嫌な気持ちは尊重はするものの、ダメなときもありますので、必要な場合はケアをしつつも
家族として参加義務あり!としています。
ただ
高校生の子どもについては、留守番や自力で食事の準備などもできるので、家族としての参加義務は緩やかに適応としています。
残りたいと言っても、あらゆることが任せられない、頼んでおいたお手伝いが出来てないなどあれば、置いていけない!として厳しくすることもあります。
留守番していいかどうかは、本人だけではなく最終判断は親の仕事だとして、本人の希望は尊重しつつも、希望どおりとするかどうかの判断は親の仕事と考えています。
どんなに文句を言われても、危険だから。と説得しています。
Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

外出は、平日ですか?土日ですか?
平日の場合、外見上は普通にこなしているように見えても、本人は頑張りすぎてるって事もあります。外出する気持ちにならないくらい疲れてる可能性もあると思います。
休日の場合、その外出に興味が持てなかったら、面倒くさいってなるかも知れません。
日常が普通に過ごせてるのなら、心配しなくても良いと思います。
Recusandae tempore quas. Blanditiis mollitia assumenda. Ratione distinctio beatae. Sint reprehenderit sed. Consequatur maiores iure. Ullam nam praesentium. Quis nam fugiat. Alias blanditiis quia. Facere sed reiciendis. Maiores culpa aliquam. Vero quo labore. Est eos eum. Et id et. Aut rem ipsum. Quam consectetur id. Quas esse non. Adipisci ut doloremque. Nostrum explicabo esse. Sed quidem natus. Vel doloremque temporibus. Aut error qui. Praesentium qui nihil. Atque similique fugit. Eos dolores enim. Neque qui sit. Rerum sit harum. Beatae quia blanditiis. Neque et quas. Et molestias et. Non exercitationem voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じく3年生の息子がいます(ADHDとSLDの診断あり、ASDは診断はつかなかったけど傾向あり)。
うちは2年生から基本的に私の買い物にはついてきません。
私がスーパーに買い物に行く時は1人でお留守番してます。
お子さんが怖がったり不安がったりしないようでしたら、
もうお留守番させちゃってもいいんじゃなかと思いますよ。
お子さんが不安にならないようなルール(例;親は1時間以内に帰る、配達などの人がきても出なくても良い、等)は作ってあげる必要があると思いますが。
うちの場合は、最初は明るい時間帯に近場のコンビニまで行く間だけの留守番〈15分程度〉から試してみて、
30分⇨1時間と少しずつ留守番できる時間を延ばしていきました。
一応最長でも1時間くらいで戻るようにはしてます。
今では息子の帰宅時間までに私が帰れなさそうな時は
「お母さんは〇〇に買い物に行ってきます、4時には帰ってくるからお留守番しててね」みたいな
置手紙で伝言するだけでも大丈夫になってますよ。
最近の息子は放課後に友達とswtchの通信対戦をするのにハマってるため
「wifiが不安定な場所には行きたくない」そうで、
ゲームOKなら夜でも何時間でも平気で留守番してられそうな感じです😅
もしお子さんが不安になるようでしたら、キッズ携帯等を持たせてもいいと思いますよ。
Sit id delectus. Eos totam blanditiis. Qui cupiditate assumenda. Earum ea modi. Est iusto aut. Vel asperiores voluptatem. Autem aspernatur non. Eum ea et. Rerum illum voluptas. Quisquam ratione voluptas. Ut facere rem. Est aliquam aperiam. Eum quo nam. Adipisci aliquam velit. Iure omnis beatae. Quaerat alias et. Cumque nemo porro. Adipisci perspiciatis est. Fugiat unde autem. Provident est eveniet. Iusto eos impedit. Dolorem aut temporibus. Distinctio pariatur sapiente. Velit nostrum non. Perferendis qui ad. Qui rerum ut. Ut adipisci quis. Recusandae tenetur tempore. Enim molestiae necessitatibus. In fuga ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘も三年生くらいから外出を嫌がりました。
近くにドライブスルーをするのにみんなでいこうとしたのですが、嫌がって、
その時は、初めてのことで腹が立ったのですが、
それからはどこへ行くのも嫌がるので、
短時間ですぐに帰宅できる範囲であれば、
留守番させています。
自立だったのかもしれません。
いつまでも一緒に行動しなければいけないということもないと思います。
留守番の練習も必要かなと今では思います。
二年生の息子は心配なのであまり一人で留守番させられません。
泣いてしまいそうだし。
すぐ帰宅するところに娘と出かけたのですが、すぐに帰宅したのに、
外で遊んでいた息子が家に帰ってきていて、
なんで、いなかったの?と半ベソでした。
昨日のことです。なのでまだ留守番はさせられないかなと思います。
時期が来たら、留守番ができるのかもしれません。
Voluptatibus dolorem molestias. Magni quam culpa. Assumenda sit esse. Et veniam ut. Placeat sint modi. Veniam aut voluptatem. Quis ab sint. Sint ipsum assumenda. Consectetur voluptate eos. Voluptate aut quia. Necessitatibus non magnam. Libero officiis possimus. Ullam veniam alias. Magnam saepe aut. Et tempore laudantium. Quaerat a cumque. Similique autem harum. Omnis laudantium earum. Eum laborum deleniti. Quis accusantium cumque. Inventore animi explicabo. Laboriosam libero consectetur. Et id minima. Placeat laudantium debitis. Quia commodi rerum. Magni qui harum. Iusto ratione omnis. Esse consequatur assumenda. Sit dolores ipsum. Ab soluta itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症スペクトルの娘の相手がしんどい、、、
赤ちゃんの時から起きているときはずっと不機嫌。癇癪や暴言、暴力の嵐。小学3年生になってもずっと文句か欲求しか言ってきません。毎朝「今日は愛情たっぷり過ごしてあげよう」と思うんですが30分も一緒にいるとギブアップしたくなります。おやつをあげても食べ終わった瞬間からずっとお腹すいた。と言い続け、何かちょうだい。買い物にいけば何か買ってとねだり続け。体もだいぶ太っています。何か話しかけても聴こえてないみたいに反応しないし。友達も1人もおらず。外出に誘っても行きたくないと言ってでかけません。無理矢理連れて行っても「早く帰りたい」と文句タラタラ。もうすぐ恐怖の夏休み考えただけで鬱になりそうです。
回答
ありがとうござまいます。
なんとか夏休みを乗り切る事が出来ました。



留守番についてご意見お願いします
小2の息子です。留守番はどのように練習したら良いですか?私がフルタイムに近いパートで勤務しています。今は学童に週3で利用出来ています。息子に留守番をさせる事が想像出来ないのですが、例えば年齢がもっと上がると出来そうとか、具体的に何が出来たら留守番は可能になりますか?診断はADHDとASDです。まだ親の監視下で自転車に乗っています。
回答
みかんさん、回答いただきありがとうございます。そうなんですね。周りの話しでも1年生から出来てる子や5年生からと様々なのです。祖父母にも協力...



お世話になっています
留守番の件で相談です。ひとりっ子の小3息子です。ADHDとASDです。春休みから二時間くらいの留守番が出来るようになりましたが、連絡手段がなくて長時間は心配です。夏休みはデイの日中一時支援や実家で過ごし、私も昼休みに仕事から帰宅する生活でした。学童は本人の拒否感が強く、ほとんど使えない状況です。デイの一時支援は知的障害の方が多く、他のお子さんはどのように過ごしているのか知りたいです。(デイが選べる程ない地域です)実家でも祖父母の負担が大きいです。固定電話がないので、キッズ携帯かLINEのSIMフリースマホが月500円で検討中なのですが、とても悩んでいます。ひとりっ子のお子さんは長期休みはどのように過ごしていますか?6時間程留守番出来ますか?
回答
デイを使うのが良いかと思います。
知的障害の方が多いと定型寄りのお子さんは使いにくいのかもしれませんが、お子さんの安全を考えると、現実的な...



自閉症スペクトラムの子供は1人でいることの心細さや寂しさは感
じにくいのでしょうか?夜になると暗闇などは怖がったりはしますが、1人でお留守番することに全く抵抗がありません。お出かけするのを拒否されることが多いので数時間ならお留守番が多いです。入園してからも登園拒否多々あり将来引きこもりになるのではと懸念しています。話は逸れましたが自閉症スペクトラムは孤独感などより1人でいる方が気楽な感じなのでしょうか?当事者の方や自閉症スペクトラムのお子さんをお持ちの方、回答よろしくお願いします。
回答
孤独が楽というより、集団が辛すぎるのです。たぶん。
一人になると、怖い目にあう可能性があると気がつかないのだと思います。
幼稚園のこで数時...


最近発達検査と面談により、上記の特性が認められた一年生の男の
子がいるママです。・気持ちが盛り上がって興奮してしまうと、道を渡る時も自転車が横から来ていても確認せずに渡ろうとしてしまい、自転車にぶつかりそうになる事がある・急に走り出す時があり、自転車にぶつかりそうになる事がある・自転車に乗っていて、気になる事(お友達が公園にいたりする)があるとそちらに意識がいってしまい、植え込みにぶつかってしまった事があった・自分の予期しない事(ママが見当たらない等)が起こると、パニックになる事があった(暴れたりはしませんが、泣いたり固まってしまったり・・落ち着いて考えられず、その場での適正な判断はしづらくなります)など、今までそんな不安材料があり、学校の登下校以外は一人で外出させた事はありません。学校への道も、最初は一緒に通ったりして何度も何度も注意ポイントを確認させ、今は子供だけで通っています。(時々こっそり下校時途中から見守っているのですが、道を渡る時はちゃんと確認してから手を挙げて渡っている時がほとんどでした)ですが、それ以外は一人で行かせるのは私が不安で・・。子供はお友達と公園や児童館・お友達の家など、一人で行きたがったり、時々お友達に誘われたりします。私が心配し過ぎなのか、まだ低学年のうちは付き添ったほうが良いのか・・悩んでいます。(今のところ、症状は軽い方だと思うのですが・・。)みなさんはどうされていますか?
回答
こんにちは。
私長男小4もADHD、PDDです。
登校は本当に学校付近まで送って行きます。
下校はお友達と途中まで一緒でそこから私と帰りま...



出かけたがらないASDの娘
小4です。最近、ずっと自室に閉じこもり漫画を読んでいます。無理矢理連れ出して、お出かけしても小さな事で癇癪を起こして周りに注目されるくらい、ギャーギャー喚きます。お出かけどころではないです。かと言って家に居ても他の兄弟が可哀想で、置いて出かけても娘に対し罪悪感でいっぱいで楽しめません。どうすれば良いですか?
回答
その、兄弟が不公平になる感じの悩み、分かります。。。
本人が、数時間あけてもよいと言う+一人にしても大丈夫と親御さんが判断されるのであれ...


幼稚園児の息子が勝手に外へ行ってしまうことがあって怖いです
年中の息子ですが、たまに一人で親への断りなく外へ飛び出してしまうことがあります。幼稚園が休みのある昼下がり、私がリビングでお昼寝してたのですが、ちょっとしてから目を覚ますと息子がいない!と最初パニックになって探したのですが、靴がなく、玄関の鍵も開いており顔が青ざめたタイミングで幼稚園から電話があり、お子さんが幼稚園にいらしております。と連絡を受けました。どうやら今日も幼稚園があると思っていたのに、連れてってもらえなかったから一人で向かったそうです。家から歩いて10分くらいの幼稚園だし、毎日行っていたのでざっくりとは道を覚えていたらしくたどり着けたのですが、車道だってあるしヒヤヒヤです。それからといものたまに勝手に一人で外に出てしまうことがあります。たいていは近くの公園とかで遊んでいるのですが…慣れては来たもののいつか本当に行方不明にならないか心配です。どうしたらよいでしょうか?
回答
はじめまして。
それは、ビックリですね…。
無事だったので幸いでしたが、命に関わることなので、早急に対策をしたほうが良さそうですね。
先の...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...


2歳11か月の子供の心配事です
①元々人見知りですが、2歳半頃から特に酷くなった。・外出時、他人に話しかけられただけでギャン泣き。・支援センターに入る前にギャン泣き。入ってから、20分位抱っこしてたら落ち着き少しずつ遊べるが、誰かが近くに来たら怖がり泣く。・ママ、パパ、パパの母以外はダメ。外出時は手を繋いでも歩けるが、人が多いと怖がりすぐに抱っこ、基本はベビーカーに乗っている(乗ると安心している)ベビーカーに乗って、他人と話さなければ落ち着いている。②自分以外の人達だけで話すと怒る。・ママとパパだけが会話すると怒る・ママが他人と会話したり、誰かと電話すると怒る①②とすごく困っていて来年の幼稚園か保育園も大丈夫かなと今からすごく心配です。今まではずっと自宅保育です。③自己刺激行動がある・おもちゃを顔にトントントンと当てる癖がある。手持ち無沙汰な時とか、毎日しょっちゅうしている。ママ、パパともおもちゃで一緒に遊べるけど遊んでる最中もしている。嬉しそうな時はこっちの顔も見てきたり見て欲しい物をママに見せにきたり言葉は3語分も少しは出てるけど自己刺激行動も心配でこれは成長していったら、治まるのか発達相談にも行く予定ですが、やっぱりASDの可能性が高いかなと毎日心配になります。
回答
書かれているお子さんの様子だけを、お読みする限りでは何とも。
ごめんなさい。
発達障害の子を育てた経験のある人ですが、もしかして何かの発...
