締め切りまで
7日

お世話になっています
お世話になっています。
留守番の件で相談です。
ひとりっ子の小3息子です。
ADHDとASDです。
春休みから二時間くらいの留守番が出来るようになりましたが、連絡手段がなくて長時間は心配です。
夏休みはデイの日中一時支援や実家で過ごし、私も昼休みに仕事から帰宅する生活でした。
学童は本人の拒否感が強く、ほとんど使えない状況です。
デイの一時支援は知的障害の方が多く、他のお子さんはどのように過ごしているのか知りたいです。(デイが選べる程ない地域です)
実家でも祖父母の負担が大きいです。
固定電話がないので、キッズ携帯かLINEのSIMフリースマホが月500円で検討中なのですが、とても悩んでいます。
ひとりっ子のお子さんは長期休みはどのように過ごしていますか?
6時間程留守番出来ますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
デイを使うのが良いかと思います。
知的障害の方が多いと定型寄りのお子さんは使いにくいのかもしれませんが、お子さんの安全を考えると、現実的な線ではデイか学童どちらかの選択肢になるのかな、と思います。
お子さん自身に拒否感が無いのであれば、現状のままデイを継続するのが良いと思いますが、カピバラさんに抵抗感があるのでしょうか。
学童へのお子さんの抵抗感が、友達関係での場合には、学区外学童の利用を相談する手もあります。
あとは、実費負担が増えますが、ファミリーサポート制度の利用や、移動支援サービスなどの選択肢も。
あとは三年生ならば、民間の学習塾などの習い事で見てもらう手もあるのかな?
上記のファミリーサポートと組み合わせて、間をサポーターさんに送迎してもらいつつ、スイミングなどと学習塾をハシゴする手もあるかと思います。
お住いの自治体の福祉課などに、今の困り感や受けられるサービスについて、率直にご相談してみたら、意外な道が開けるかもしれません。
知的障害の方が多いと定型寄りのお子さんは使いにくいのかもしれませんが、お子さんの安全を考えると、現実的な線ではデイか学童どちらかの選択肢になるのかな、と思います。
お子さん自身に拒否感が無いのであれば、現状のままデイを継続するのが良いと思いますが、カピバラさんに抵抗感があるのでしょうか。
学童へのお子さんの抵抗感が、友達関係での場合には、学区外学童の利用を相談する手もあります。
あとは、実費負担が増えますが、ファミリーサポート制度の利用や、移動支援サービスなどの選択肢も。
あとは三年生ならば、民間の学習塾などの習い事で見てもらう手もあるのかな?
上記のファミリーサポートと組み合わせて、間をサポーターさんに送迎してもらいつつ、スイミングなどと学習塾をハシゴする手もあるかと思います。
お住いの自治体の福祉課などに、今の困り感や受けられるサービスについて、率直にご相談してみたら、意外な道が開けるかもしれません。
6時間は定型発達の小学3年生でもなかなかさせないと思いますが、どうなんでしょう?
他人に尋ねる事でもなく、
自分の子供に6時間というスパン1人で過ごせるスキルがあるかどうか
ご飯や訪ねてきた人、電話や友達からの誘い、
手伝いをしようと突拍子もなく動くかもしれない、
火事や地震、もしかしたらあなたが時間通りに帰れなくなることがあるかもしれない、
そんな時に対応できて、一人前にお留守番できるのではないでしょうか?
私ならとてもじゃないけど自分の子供のことを考えるとお留守番は選択しません。
日中一時が使えないのであれば仕事は休む選択をします。それでクビになるとしても、何かあってからじゃ遅いので
仕事は変えられるど、子供の変えはききませんから
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
以前、シングルの親子がお隣に住んでいて子供にキッズ携帯を持たせていました。
でも小4までは1人で長時間のお留守番が辛かったみたいで学童が終わってから我が家によく来てました。
「家のカギ忘れちゃった~」とか
「頭が痛いよ~」とか言って。
その子はお母さんが会社経営をしていて夜中に帰ってくることも多く寂しかったのかな。
もちろん、お母さんも心配で仕方なかったと思います。でも生活がかかっているので仕方ない。
お母さんの気持ちも子供の気持ちも良くわかるだけに切なかったです。
カピバラさんだって1人でお留守番、させたくないですよね。でも仕方ない。
子供さんの様子やご事情などわからないのにこんな事を言うのは申し訳ないのですが
後2、3年は何処か預かってもらえる所があれば良いのですが。難しいですかね。
非日常な出来事(震災など)があった時が一番心配です。
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

第一子は小4ぐらいまでは問題なく一人で留守番させていました。せいぜいお菓子を食い散らかす程度で、1日中テレビをみたりして
六時間でも平気でしたね。
学童も使っていましたし、預け先がないので仕方なくというところです。
本人ものびのびと留守番していました。
やはり昼休みに家に一度戻るなどは必要でした。
携帯はキッズ携帯を使わせていました。
スマホやガラケーはゲーム等のリスクがあるので、高学年までやめていました。
持たせたあとも、制限があることなど説明しましたが、理解できずに1週間もせずに上限に達するというのを繰り返すため、ほぼ取り上げております。
その後、留守番じたいは出来るのですが、かなり困った問題行動が顕著になり、かなり危険なため一人では家にいさせられません。
発達障害児は先の見通しをたてる力や想像力に欠ける子がいますが、我が子もそうなのですが、一人でいてもオバケがとか泥棒がなどの想像をすることができなかったり、しても受け止め方が独特なので怖さを感じることがあまりなく、平気でしたね。
むしろ、心が成長し、色々な自我が目覚めてから一人でいさせると本当に何をやらかすかわからないとなり、その方が留守番困難になりました。自制心がきかないので、やむを得ないです。
ちなみに、第一子以外は留守番可能時間は二時間程度。
テレビ等を観させておけば、大丈夫なのですが終わった瞬間に「あれ?いない!」となってワーッと恐怖がわくようです。一人は親がいると確認できればオッケーで、携帯等で電話してきてホッとして落ち着くようです。
そうでない時は大変に危険なことをし始める可能性もあります。
なので、この子たちに長時間の留守番はちょっと無理ですね。
基本的に親がいないときは、友達は呼ばないルールがありますが、守れそうにないならよそのお宅とトラブルにもなるので、オススメできないです。
留守番の可否は子どもの性格や特性、家庭の事情、地域環境によりバラバラだと思います。
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん、こんばんは。
うちもお留守番には悩みました。息子が低学年の時から私が仕事に出ることになり夫婦共働きに。お姉ちゃんがいるけど高校生だから朝早く出てて夕方遅く帰るから、実質息子は放課後から一人でお留守番しなければならず、学童なども考えたけれど本人は頑なに嫌だと言うので、仕方なく家で留守番させる事にしたんですけど、最初は練習させました。参考になればいいですが…1,時計ひとつと封筒を幾つか用意。(封筒に番号 を記入しておく)2,メモ用紙とおやつ又は本人が欲しがっているキャラクターの カードやガチャガチャ等を幾つか用意。3,子供が読みやすい大きさの字で手紙用紙を用意。4,3に「おかえりなさい。ママは〇〇時ごろ帰るから、〇時になったら1の封筒を開けてごらん」と書いておく。1の封筒の中には「よくがんばってるね。ご褒美が入ってるよ。次は〇〇時になったら2の封筒を開けてごらん。1の封筒の中に地図が入ってるから、それを見て探してごらん。」と書く。
こんなふうに、お留守番の間に不安がらないように工夫しました。おやつは飴などで、オモチャは当時息子が好きだったゲームカードを一枚ずつ封筒に入れたり。地図は見つけやすくて簡単に。でも隠す。(なかなか頭を使います)
お留守番の時間は最初は二時間位から始めたので封筒や手紙等は2枚位用意すれば大丈夫でしたが、最高は4〜6時間だったかな?一時間おきぐらいに読む用に手紙と宝探しの地図を毎回何枚も書き、お留守番の時間が長くなるとその分私も用意するのが大変だったけれど、今となっては、いい思い出です。また、手紙には用意した時計と同じ絵も書き、「2時はこうなるよ」「5時はこうだよ」と絵のとなりに文章も書いていたので、時計の読み方も同時に覚えられました。そのうち、なれてきたらご褒美は一番最後の封筒だけに入れるなど工夫すると良いと思います。
今はさすがに宝探しの手紙は書いていませんが、帰ってきたらすぐわかる場所に「おかえりなさい。窓を開けて扇風機つけてね。」等書いたメモを書いておき、それを読んだら息子は私の携帯に留守番メッセージを入れさせるようにしています。(たまにメッセージを入れ忘れてます ) 息子には携帯電話は持たせていません。
色々考えたり工夫したりと大変だと思いますが、参考になれば嬉しいです。
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
麻の葉さん、ありがとうございます。
仕事を休むと言う選択肢があって、羨ましいです!
シングルなので、私が働くしかないので…
一般的には、留守番をさせないと言う事もわかりました。
仲良しの小2のお子さんも留守番されているので、彼が素晴らしいのですね(^-^)
残念ながら、今以上に融通のきく職場はないので、現状維持で頑張っていこうと思います。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

スペクトラムの診断を持つ小6の娘ですが、1人で留守番ができま
せん。私が仕事に行くと、淋しい、早く帰って来て、何時に帰るの?と泣いてる絵文字付きメールを毎回送ってきます。いつも18:00までに帰るので時間はわかってるのに…仕事中何度か着信もあったり…安心して仕事に集中できません。夏休みは本当に地獄です。コミュニケーションがうまくいかない特性のため遊びに行く友達も少ないし。因みに1人で寝ることも出来ません。お姉ちゃんや父親と居ても私が別な部屋に行ってしばらく居ないとどこいった?と探しまくるし私も1人になりたいときもある来年は中学生なのに…と不安になります。
回答
りんりんさん
コメントありがとうございます!
支援サービス(子どもも受けれる)は知りませんでした。どこの自治体にもあるのでしょうか?
...



子供の宿題の取り組み態度について質問させていただきます
小1の息子は家に帰ってすぐ宿題をやらず、やりなさいと促しても始めるまでに1時間以上、やり始めても集中出来ずにプリントを破いたり落書きしたり。トータルでかなりの時間がかかります。自分の部屋では怖くて嫌だと言うし、リビングだとなかなかやりません。外で遊ぶ場合は宿題が終わっていないので結局時間がなくなり出れなくなりイライラ、先に遊ぶ場合は帰ってから宿題すぐにやろうね!と約束をし、わかった~と言うものの疲れてダラダラしてしまい結局宿題に時間がかかりイライラしだします。宿題を終わらして時間割えんぴつ削りこれも何度も言わないとやりません。イライラ逆ギレして乱暴に扱ったりが毎日です。スムーズにやらすのは無理なのかなぁーと毎日頭を悩ましております。何か案はありますでしょうか?
回答
はじめまして。私も小2の娘の宿題には悩まされています。
もちろん本人の体調や気分の乗らないときはありますが、比較的成功していることは、何を...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
手紙を見てくださいと声かけしたのは、そのデイの責任者でしょうか?
それとも一般の指導員でしょうか?
正直、原文ママとして、その手紙をその...



小4息子ですが、母子分離不安がとにかくひどいです
幼稚園年中の頃はバスで1人で登園できてましたが、ある日を境に泣いて行けなくなりました。それからはずっと母子登校です。幼稚園や小1の頃はきっと今だけ…今週だけ来週には行けてるだろう…今学期まで…といつか来る終わりを信じて母子登校してましたがまだ終わりは来ません。今は不登校ですが、買い物もゴミ捨てさえもどこでも着いて来ます。離れるのはトイレとお風呂くらいです。旦那や祖母との留守番も無理です。家の中でも常にベッタリ側にいて家事をしている時は私が視界に入る距離に居ます。母子分離不安を経験者された方、分離不安を克服できる方法や、離れられる事ができた年齢や、もしかしたら息子はもうずっと1人になるのが無理なのか。。。アドバイス宜しくお願いします。
回答
正しいのか、間違っているのか…あくまでも、我が家の場合です。
小学校の高学年に入る頃でしょうか…約束をつくりました。
家ではいいこと
外...


adhdの娘が最近学童に帰るお友達がいなくなり(小4なのでみ
んなやめてしまった)行きたくない!けど家で留守番も嫌だ!と騒いでいます。2年の妹に一緒に帰ろうと誘ったけど断られ(お友達と帰りたいから)、その事に不満を爆発💥泣きわめきます。その姿をみて妹がとても困ってしまい…私自身もお姉ちゃんに付き合ってあげて!とお願いすべきか、妹の交友関係を優先してあげるべきかなやんでいます。毎回、姉の大泣きに屈して自分の気持ちを抑えてしまう妹をみているとこのままじゃ…と思うのですが姉の気持ちを切り替えることが難しく困っています…。兄弟に発達障害があるお子さんがいる時はどう対応されていますか⁇
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
泣いて喚いて、要求を通すという誤学習を重ねています。
親より弱い立場の妹さん相手ですから、余...



コンサータを飲んでるお子さん、最大30日分しか処方できないも
のですが、薬をもらう度に受診されていますか?ADHDで5年間コンサータを飲んでいる息子がいます。現在通っている病院では、年一回の医師の診察以外は、私だけが病院に行って、30日分のお薬の処方箋をいただいていました。この度、遠方へ引越しに伴い転院するのですが、そちらでは、毎月受診予約の電話(争奪戦)をかける→子供と受診→処方箋がもらえるという流れで、平日にそれぞれ仕事と学校を休まなければいけません。コンサータを飲まれているお子さんがおられる方は、一般的にこのような方法をとっておられるのでしょうか?片親で頼れる人がいない状況で平日に仕事を休むのが困難で、今年中学生になる息子も薬をもらうためだけに学校を休む必要があるのかと困っています。
回答
初診時の予約だけではなく毎回予約の度に争奪戦になるんですね。
それは大変ですね。
わたしが転居したときは、息子の病院は、まず2ヵ所、初診の...


学童での事で投稿します
両親共働きで、お盆休みはありません。父親は家族に無関心で興味がなく平日に休みはありますが自分の趣味で朝から夜まで不在です。発達障害にも理解がなく本人が悪いと決めつけ話になりません。私(母)は土日月が休みで映画に行ったり、児童館に行くなどはしています。子供達は学童に入っています。そこに平日は毎日通って16時にお迎えに行っています。ここで学童の先生から「◯◯さんちは毎日来るのかな。お盆休みとか、旅行とか行かないの?子供が可哀想。お迎えも16時だし…(16時~17時は外遊びがあります)外遊びもさせないし、なんとかならない??室内遊びばかりじゃ子供たちも飽きるしね~」と言われました。私は自分も子供達も一定のリズムを決めて時間割を作り生活しています。そうしないとダラダラ過ごして宿題も片付けも寝ることもしないからです。17時にお迎えに行っても帰るなり疲れて眠ってしまうので、リズムが狂うのでイライラするのです。旅行も行きたいけど父親は行かないし、土日月しか休みないし、お金もかかるし…学童に入所するときに私、子供たちの発達障害のことは説明していますが、初めてのケースだと言われました。私も学童は初めて利用するので正直残念な気持ちで行かせるのも嫌になりましたが、仕事をしているので留守の子守りとしては助かっています。ですが、家庭の都合もあるので上記の様な事を言われると憤りを感じてしまいます。こだわりがあるのが特徴で、なかなか曲げる事ができないから「普通は◯◯なんだよ」と言われると普通じゃないだからとモヤモヤイライラしてしまいます。考えや思いが違うことは言った方が良いですか??
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
>「◯◯さんちは毎日来るのかな。お盆休みとか、旅行とか行かないの?子供が可哀想。
>お迎えも...



小学3年生の自閉君の母です
年末に今利用している学童から「来年、妹(新一年生)さんは大丈夫なんですが、お兄ちゃん(新4年生)は人数の関係で入所できないんです。妹さんだけ入所でいいですか?」と聞かれました。「妹だけでも入所させてください」とは言ったものの・・・。お留守番は1時間が限界の息子。(それ以上になると家の周りを探しに出てきます)暗くなると、一人で2階の自室に上がることもできません。雷や暴風の日はパニックまではいきませんが、人がいない空間を嫌がります。私は週5のパートで8:30~13:30まで勤務ですが、定時で上がることは難しく、終わりはいつも14:00~14:30。学校のある日は全く問題ないのですが、夏休みが大問題。2~3日なら、実家で見てもらえるものの、さすがにそれ以上になると両親の疲労が目に見えるレベルで現れます。父は「自閉症」をちゃんと理解しているわけではないので、空気の読めない息子に年々、困憊している状態です。母はパニックになるのを恐れて、息子の言いなりになり気味です。みなさん、どうやって、夏休みを過ごしていますか?
回答
デイサービスを利用できるのでしたらデイサービスを…と思いますが、息子さんはデイサービスを利用できないくらいの軽度の障害ということで良いです...



自閉症スペクトラムの子供は1人でいることの心細さや寂しさは感
じにくいのでしょうか?夜になると暗闇などは怖がったりはしますが、1人でお留守番することに全く抵抗がありません。お出かけするのを拒否されることが多いので数時間ならお留守番が多いです。入園してからも登園拒否多々あり将来引きこもりになるのではと懸念しています。話は逸れましたが自閉症スペクトラムは孤独感などより1人でいる方が気楽な感じなのでしょうか?当事者の方や自閉症スペクトラムのお子さんをお持ちの方、回答よろしくお願いします。
回答
うちの子は、自閉症スペクトラム、ADHD、知的障害があります。小学校は支援級に行っています。うちの子の場合は大人数いる所が苦手です。小学校...



娘は、広汎性発達障害、ADHDと診断されてます
毎日の宿題に悩まされています。取り掛かるのに、何時間もかかり、やり始めてから、終わるのも、何時間もかかって、早く宿題を終わらせる事を言う自分にストレスを感じています。主人はご飯を食べたら、さっさと9時には寝てしまい、宿題を見てくれるような事は手伝ってはくれません。更には、お風呂に入った後のドライヤーの音がうるさいから、寝られないとまで言ってきます。私自身がADHDであるために、料理、洗濯物を畳む、お料理の後片付け、子供達のお風呂を入れるので、いっぱいいっぱいです。私も子供も早く寝たいのに、いつも11時とか11時30分になってしまいます。子供は、私と一緒じゃないと寝てくれないので、そんな時間まで、起きてます。世の中の旦那様って、こんな殿様見たいな人ばかりなんでしょうか?どのようにしたら、子供が宿題の取り掛かりが早く出来ますか?机は、壁側に付け、個室にしてます。基本、部屋には、机以外置いてないです。周りに気が散るような、目を向けるような物を一切置いてないです。気が付いたら、部屋を出て、テレビ見たり、本を開いたり、絵を描いたり、好きな事を存分にして、疲れて寝たりしていて、基本、寝てる途中に起こしたりすると、癇癪になるので、起こしません。そして、何時間もかかりながら、10時に宿題をするような感じです。
回答
宿題に時間がかかるのは仕方ないとしても取りかかりに時間がかかるのは私もイライラします
なので、宿題終わってから晩ご飯の用意(盛り付け待ち)...



放課後デイを利用している共働き家庭の長期休暇期間について質問
です。来年度から小学校にあがり、平日は送迎つきの放課後デイを利用します。私も妻もフルで働いております。夏休みなどの長期休暇のとき、放課後デイの利用時間では出社は間に合わず、また帰りも自宅送迎の時間に間に合いません。近隣の放課後デイのほぼ全てに問い合わせましたが、どちらも長期休暇はほとんど同じ利用時間帯でした。両親に協力してもらおうかと思っていますが、難しい日もあるかと心配しています。長期休暇中はどうされているのか教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
回答
わかります。うちもそうです。
まだ幼稚園(年長)で児童発達支援ですが、送り迎え付を利用しています。
年長は夕方5時まで預かってもらえます...



はじめて質問します
息子は小学校2年生です。ADHD診断済みで支援学級所属です。もうすぐ夏休みですが、お仕事をしている皆さんが、子供の預け先をどうされているかおしえてほしいです。ウチの市では放課後デイサービスが使えるのは月10日が限度です。田舎の為、私立の療育施設などはほぼありません。児童クラブは障害があっても受け入れてもらえますが、今のところ通ったことはなく、子供60人に指導員2人というところなので、できたら避けたい感じです。
回答
子どもの児童クラブでは、物を投げたり、叩いたりする子どもが数人いるようで…
その子達は2階、他の子は1階と分けている!と言われました。
児...
