質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
お世話になっています

お世話になっています。
留守番の件で相談です。
ひとりっ子の小3息子です。
ADHDとASDです。
春休みから二時間くらいの留守番が出来るようになりましたが、連絡手段がなくて長時間は心配です。
夏休みはデイの日中一時支援や実家で過ごし、私も昼休みに仕事から帰宅する生活でした。
学童は本人の拒否感が強く、ほとんど使えない状況です。
デイの一時支援は知的障害の方が多く、他のお子さんはどのように過ごしているのか知りたいです。(デイが選べる程ない地域です)
実家でも祖父母の負担が大きいです。
固定電話がないので、キッズ携帯かLINEのSIMフリースマホが月500円で検討中なのですが、とても悩んでいます。
ひとりっ子のお子さんは長期休みはどのように過ごしていますか?
6時間程留守番出来ますか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
カピバラさん
2017/08/18 21:39
たくさんのアドバイスや共感のコメントを頂き、ありがとうございます!
私だけでは思いつかないアイデアや考えがあって、とても参考になりました(^-^)

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/65401
2017/08/15 21:47

デイを使うのが良いかと思います。
知的障害の方が多いと定型寄りのお子さんは使いにくいのかもしれませんが、お子さんの安全を考えると、現実的な線ではデイか学童どちらかの選択肢になるのかな、と思います。

お子さん自身に拒否感が無いのであれば、現状のままデイを継続するのが良いと思いますが、カピバラさんに抵抗感があるのでしょうか。

学童へのお子さんの抵抗感が、友達関係での場合には、学区外学童の利用を相談する手もあります。

あとは、実費負担が増えますが、ファミリーサポート制度の利用や、移動支援サービスなどの選択肢も。

あとは三年生ならば、民間の学習塾などの習い事で見てもらう手もあるのかな?

上記のファミリーサポートと組み合わせて、間をサポーターさんに送迎してもらいつつ、スイミングなどと学習塾をハシゴする手もあるかと思います。

お住いの自治体の福祉課などに、今の困り感や受けられるサービスについて、率直にご相談してみたら、意外な道が開けるかもしれません。

https://h-navi.jp/qa/questions/65401
麻の葉さん
2017/08/15 21:36

6時間は定型発達の小学3年生でもなかなかさせないと思いますが、どうなんでしょう?

他人に尋ねる事でもなく、
自分の子供に6時間というスパン1人で過ごせるスキルがあるかどうか
ご飯や訪ねてきた人、電話や友達からの誘い、
手伝いをしようと突拍子もなく動くかもしれない、
火事や地震、もしかしたらあなたが時間通りに帰れなくなることがあるかもしれない、
そんな時に対応できて、一人前にお留守番できるのではないでしょうか?

私ならとてもじゃないけど自分の子供のことを考えるとお留守番は選択しません。
日中一時が使えないのであれば仕事は休む選択をします。それでクビになるとしても、何かあってからじゃ遅いので
仕事は変えられるど、子供の変えはききませんから
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/65401
さん
2017/08/15 23:51

以前、シングルの親子がお隣に住んでいて子供にキッズ携帯を持たせていました。
でも小4までは1人で長時間のお留守番が辛かったみたいで学童が終わってから我が家によく来てました。
「家のカギ忘れちゃった~」とか
「頭が痛いよ~」とか言って。
その子はお母さんが会社経営をしていて夜中に帰ってくることも多く寂しかったのかな。
もちろん、お母さんも心配で仕方なかったと思います。でも生活がかかっているので仕方ない。
お母さんの気持ちも子供の気持ちも良くわかるだけに切なかったです。

カピバラさんだって1人でお留守番、させたくないですよね。でも仕方ない。
子供さんの様子やご事情などわからないのにこんな事を言うのは申し訳ないのですが
後2、3年は何処か預かってもらえる所があれば良いのですが。難しいですかね。
非日常な出来事(震災など)があった時が一番心配です。
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/65401
退会済みさん
2017/08/16 05:38

第一子は小4ぐらいまでは問題なく一人で留守番させていました。せいぜいお菓子を食い散らかす程度で、1日中テレビをみたりして
六時間でも平気でしたね。
学童も使っていましたし、預け先がないので仕方なくというところです。
本人ものびのびと留守番していました。
やはり昼休みに家に一度戻るなどは必要でした。

携帯はキッズ携帯を使わせていました。
スマホやガラケーはゲーム等のリスクがあるので、高学年までやめていました。
持たせたあとも、制限があることなど説明しましたが、理解できずに1週間もせずに上限に達するというのを繰り返すため、ほぼ取り上げております。

その後、留守番じたいは出来るのですが、かなり困った問題行動が顕著になり、かなり危険なため一人では家にいさせられません。

発達障害児は先の見通しをたてる力や想像力に欠ける子がいますが、我が子もそうなのですが、一人でいてもオバケがとか泥棒がなどの想像をすることができなかったり、しても受け止め方が独特なので怖さを感じることがあまりなく、平気でしたね。

むしろ、心が成長し、色々な自我が目覚めてから一人でいさせると本当に何をやらかすかわからないとなり、その方が留守番困難になりました。自制心がきかないので、やむを得ないです。

ちなみに、第一子以外は留守番可能時間は二時間程度。
テレビ等を観させておけば、大丈夫なのですが終わった瞬間に「あれ?いない!」となってワーッと恐怖がわくようです。一人は親がいると確認できればオッケーで、携帯等で電話してきてホッとして落ち着くようです。
そうでない時は大変に危険なことをし始める可能性もあります。
なので、この子たちに長時間の留守番はちょっと無理ですね。

基本的に親がいないときは、友達は呼ばないルールがありますが、守れそうにないならよそのお宅とトラブルにもなるので、オススメできないです。

留守番の可否は子どもの性格や特性、家庭の事情、地域環境によりバラバラだと思います。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/65401
2017/08/16 22:32

カピバラさん、こんばんは。
うちもお留守番には悩みました。息子が低学年の時から私が仕事に出ることになり夫婦共働きに。お姉ちゃんがいるけど高校生だから朝早く出てて夕方遅く帰るから、実質息子は放課後から一人でお留守番しなければならず、学童なども考えたけれど本人は頑なに嫌だと言うので、仕方なく家で留守番させる事にしたんですけど、最初は練習させました。参考になればいいですが…1,時計ひとつと封筒を幾つか用意。(封筒に番号 を記入しておく)2,メモ用紙とおやつ又は本人が欲しがっているキャラクターの カードやガチャガチャ等を幾つか用意。3,子供が読みやすい大きさの字で手紙用紙を用意。4,3に「おかえりなさい。ママは〇〇時ごろ帰るから、〇時になったら1の封筒を開けてごらん」と書いておく。1の封筒の中には「よくがんばってるね。ご褒美が入ってるよ。次は〇〇時になったら2の封筒を開けてごらん。1の封筒の中に地図が入ってるから、それを見て探してごらん。」と書く。
こんなふうに、お留守番の間に不安がらないように工夫しました。おやつは飴などで、オモチャは当時息子が好きだったゲームカードを一枚ずつ封筒に入れたり。地図は見つけやすくて簡単に。でも隠す。(なかなか頭を使います)
お留守番の時間は最初は二時間位から始めたので封筒や手紙等は2枚位用意すれば大丈夫でしたが、最高は4〜6時間だったかな?一時間おきぐらいに読む用に手紙と宝探しの地図を毎回何枚も書き、お留守番の時間が長くなるとその分私も用意するのが大変だったけれど、今となっては、いい思い出です。また、手紙には用意した時計と同じ絵も書き、「2時はこうなるよ」「5時はこうだよ」と絵のとなりに文章も書いていたので、時計の読み方も同時に覚えられました。そのうち、なれてきたらご褒美は一番最後の封筒だけに入れるなど工夫すると良いと思います。
今はさすがに宝探しの手紙は書いていませんが、帰ってきたらすぐわかる場所に「おかえりなさい。窓を開けて扇風機つけてね。」等書いたメモを書いておき、それを読んだら息子は私の携帯に留守番メッセージを入れさせるようにしています。(たまにメッセージを入れ忘れてます ) 息子には携帯電話は持たせていません。

色々考えたり工夫したりと大変だと思いますが、参考になれば嬉しいです。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/65401
カピバラさん
2017/08/15 22:33

麻の葉さん、ありがとうございます。
仕事を休むと言う選択肢があって、羨ましいです!
シングルなので、私が働くしかないので…
一般的には、留守番をさせないと言う事もわかりました。
仲良しの小2のお子さんも留守番されているので、彼が素晴らしいのですね(^-^)
残念ながら、今以上に融通のきく職場はないので、現状維持で頑張っていこうと思います。
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
おもいやり、育てるというよりも、こういうときは静かに聴きますとか、他人をあだ名で呼びませんとか細かいルール設定を決めることが必要だと思いま...
10
子供だけの留守番、どうするか悩んでいます

皆さん、どうされていますか?小学二年生の高機能自閉症の娘(一人っ子)ですが、家でのみですが癇癪が酷く、娘の癇癪に振り回され続けています。最近は、前の晩の些細な事で起こした癇癪を、翌朝も引きずって機嫌が悪いので、翌日の予定にも支障が出ています。どうしても変更できない予定は、仕方ないので家電に何回か電話をしながら、半日弱の留守番をさせているんですが、心配なのと悪い事をしている様でどうにも落ち着きません。火を使わない、インターフォンは無視、外出は禁止、家電は登録表示番号以外は出ない等の約束事はさせて、至る所に文字で掲示して出かけますが、いつ約束を無視するかハラハラしています。私と夫、どちらの実家からも遠いので身内に子守をお願いすることができず、有料の託児をお願いしたことも有るのですが、当日出発前に癇癪を起こされ、泣き叫ぶ子を抱えて出発する事も出来ずキャンセルしました。癇癪を翌日まで持ち越してしまう事についてですが、学校を休みがちなのもその一つなのですが(イライラしすぎて、頭痛・腹痛を起こして寝込んだりもします)、前々から決まっていた重要な予定をキャンセルせざるを得ない状況になる事に、本当に困っています。娘の通院中の病院(発達障害の外来)の予約も、数ヶ月前から予約をしていて変更が難しいのですが、何度も癇癪でダメにしてしまっていて、行かれていません。前々から、予定の内容・当日のスケジュールなどを娘と一緒に考えたり伝えたりして、「そんなの知らなかった」と出かける前にパニックにならないようにはしているのですが、殆ど効果は有りません。病院などは、例えば受診後に好きな物を食べよう等のご褒美を用意しても、全く関係無く癇癪を起こしています。ご褒美ほしさに頑張るという考えは無いようです。病院で発達検査を受けて高機能自閉症と診断されまして、それから紆余曲折あって療育コーディネーターに辿り付き、先日スクールカウンセラーの先生と面談して支援級利用を検討しましょうとなりました。学校では普通に生活しているようですが、学校へ通うことの心身へのストレスが大きすぎるのでは?という判断です。今後、今以上に娘関係の打ち合わせや受診が増えて、重要度の高い外出が増えるみこみです。小学二年生にもなれば、半日程度は留守番させても問題ないでしょうか?キッズケータイを契約して持たせることも検討していますが、夫は外出禁止を破る免罪符になりようだと難色を示しています。ちなみに、娘は予定に対してばかり癇癪をおこしている訳では無く、別の些細な事で癇癪を起こして気持が切り替えられず外出予定も無理とキレている様な感じです。重要な予定でも、癇癪持ちの子供を抱えていたら諦めざるを得ないでしょうか?予定の度に最近こんな状態で、参っています。

回答
娘さんの癇癪が、長時間続くのが気になりますね。 元々、気持ちの切り替えが苦手なんでしょうかね。 子供の留守番、うちでもしてますよ。 長女...
14
放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます

現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。

回答
あんふさんと同意見です。 私も同じようなことを経験しました。 私は当日に連絡してすぐに面談日を決めました。面談日までに問題点、改善してほし...
16
子供の障害が理由で、離婚された方にお話をお伺いしたいです

4歳の子供がいます。自閉症スペクトラムです。主人に反対され、療育は行けてません。主人は、一流大学に入らせて、有名企業へ就職とかはしなくても良いから、とにかく普通に育ててくれと言います。普通に学校に行って、普通にやってくれれば、それで良いんだ、と。かなり強いこだわりがあり、外出先や幼稚園でも迷惑をかけることがあります。その度に、障害を理由に、人に迷惑をかけて良いということはない、障害や病気があっても、やって良いことと悪いことがあると言われます。それは分かりますが、どうしても、集団の和を乱す行動をしてしまいます。大声を出すとか、みんなと一緒に同じことができないとかです。幼稚園では、集団行動ができるようになってもらわないと、預かることができません、と言われました。障害があっても、ダメなことはダメと言い聞かせるようにしてきましたが、なかなか上手く行かず、もう限界です。子供がパニックを起こす度に、主人と喧嘩になります。同居の義両親にも、何度も障害の話をしましたが、障害でも良いから、普通に育てなさいと言われ、何年も話し合いをしていますが、障害に対する理解はありません。離婚して、私がフルタイムで働きたいのですが、預かってくれる保育園があるのかも心配です。言葉が遅く、言葉での指示はほとんど伝わりません。すぐにパニックを起こします。働くためには、保育園で預かってもらえるのでしょうか?また、離婚すれば、仕事帰りや土日祝日などを利用し、子供を療育に連れて行くこともできるようになります。しかし、インターネットで探した時に、仕事帰りに連れて行ける療育が見つかりませんでした。ネットに載っていないだけで、実際は、仕事帰りや土日に連れて行ける療育はありますか?よろしくお願い致します。

回答
まず、フルタイム勤務で土日に療育通うのは並大抵の体力では務まりません。確実にヘトヘトになります。家事まで手なんて回りません。ご主人はもっと...
16
小学校の支援級ではどこまで支援してもらえるのか?どこまで求め

ていいのか?何をしてもらえばいいのかわからないです。不満や疑問、要求やらでもやもやしています。小学校1年生男の子で、支援教室に在籍(通常級と両方在籍で国語算数を入り込み、週2時間支援教室でカリキュラムを受ける?)しています。年長5歳7ヶ月のときにK式発達テストをして概ね1歳〜1歳半くらい遅れがあるとわかり、小学校入学後の夏休みにOTテストをして体幹の弱さなど改善点が見つかり毎月OTに通いました。①朝の授業前の時間、休憩時間に友達とよくトラブルになってしまうが対策を講じられないか(誰か大人の目が欲しいというのは求めすぎなのか、トラブルも経験して成長していくから必要なことだと先生に言われたが、そういうものなのか?)②トラブルが起こった時担任の先生が仲裁に入るけど、息子はそのときに限られた時間でうまく説明できず、「とくに理由もないけどたたいた」では周りに誤解されてしまうのでは?支援教室の先生も入って手助けしてもらえないのか?③他の子と同じことができないことでイライラとストレスがかかってちょっとしたことにも怒ったり泣いたり手が出たりしてしまうと支援センターで言われた。そのストレスを緩和させるために配慮を求めてもいいのか?例えば授業中最後まで集中が続かなくてごそごそ動いたり立ったり手遊びをしてしまうから、他の子の気が散らないよう端っこや1番後ろの席にしてもらい、「立ってはいけない、手遊びしないで」と注意される回数を減らすなど。他にもたくさん思うところはありますが、学校楽しくない学校行きたくないと言う、みんなに笑われるバカにされてる気がするオレはバカだからなど自信をなくしつつある様子を見て心穏やかでいられません。1学期にたたいた蹴ったでトラブルがあった男の子と最近席が近くなってまたたたいたと連絡をもらい、あの頃先生と相手の保護者と自分で「なんでそんなことしたの」と息子に詰め寄ったことを思い出し、急に「このまま何もせずに学校にお任せしていいのかと思い始めました。助言がほしいです。よろしくお願いします。

回答
すみません、ネームについて、まったく気づかなかったのでご指摘ありがとうございます。「仲裁」という言葉が失礼にあたることも初めて知りました。...
11
土日、どうやって過ごしていますか?ASD特性アリの小1の息子

と気が強い1歳児の娘がいます。旦那が仕事に忙しくて土日はほぼいません。平日も夜遅いです。いても、息子の癇癪に戸惑いイライラして怒鳴ったりしてきます(この悩みは前回書きましたが)。平日は学校から帰宅後、ハイスピードでチャレンジタッチ→風呂→夕飯といった感じでなんとか乗り切っています。日々の暮らしは。息子が作る積み木のおもちゃを娘が壊すのでよく激怒しています。出来る限り外に遊びに出たいのですが娘も行きたいほうへ行ったりとなかなか大変です。。。土日は、土曜日は放課後デイサービスがあったりなかったり日曜日はたまにボーイスカウト月に1回実家へ行くたまに義理の両親の家へ行く等をして、なんとか乗り切っていますが、デイもお金がかかるし、ボーイスカウトは月2回で娘を預かってもらったりするのでなかなか大変で、実家は実母が死去しており頼れず、義理の両親もそう頻繁には行けず、といった感じです。特性アリの子+手のかかる乳幼児がいた場合の土日はどう過ごしていったらいいのでしょうか?少し愚痴ると。。。義理の両親はたまに子供を泊りで預かってくれるのでとても感謝しているのですが(大変だろうから子供たちは泊っていってもらっていいよ、と言ってくれている)、特性強めの息子に嫌気がさし、舅はつい叩いたりすることもあるようです。。。。最近息子は「うんこ」ばかり言っているのですが、「次にうんこって言ったらお尻を叩くよ」と舅が言ってきたので、「叩くのはやめてほしい。後から私が息子に叩かれるから。将来家庭内暴力になったら困る」「このくらいの子がうんこっていうのは挨拶のようなものなので流してほしい」ということをやんわりと笑顔で言ったのですがなんか微妙な感じになってしまいました。姑が「そりゃだめでしょー。そんなお尻叩いちゃあ」とか言っていたのでその場は丸く収まりましたが。後は室内用のアンパンマンの車があるのですが(息子の)、家で乗り回すので禁止ということになり、義理の両親の家に置いてあります。「それは3歳まで。6歳は乗らないよ」と舅が言うのですが、乗れるんだったらもともとこの子のだし乗らせときゃいいじゃん、なにそのルールは??とつい思ってしまいます。舅との子育てに関する意見が合わないんです。じゃぁ義理の両親を頼らなかったらいいという感じになりますが、私も子供2人の育児に疲弊していて、自分1人じゃなんともならないので周りに助けを求めていきたいです。義理の両親、デイサービス、、、、、頼れるものはすべて頼っていきたいのですが、安心して息子を預けられる場所がない。。。。。。息子と2人ならなんとかやっていけるので(息子の甘えを受け止められる)角度を変えて、娘を義理の両親に預かってもらって息子の世話をしようかなと思いましたが、妹が大好きなのでそれはやだと却下されました。。。。息子は赤ちゃん返り?いやいや期真っ最中?でして、娘のオムツを履かせて世話をして忙しいところに「うんちをするところを一緒にトイレに入って見て欲しい」と言ってみたり、甘えてきます。さっき娘がお風呂から出てきた瞬間に、トイレに鍵を掛けて閉じ込めてきたので、仕方がないなと思い一緒に付きあっていたところに娘がうんちをしていたらしく、旦那が激昂していました。。。今思えばさっとオムツだけ履かせたらよかったのですが。。。。旦那もそんなに怒らなくてもいいのに怒るのでこっちがビックリします。週1しか息子と会わないのに会うたびに怒っている。。。あと、娘が車で泣くのがすごく苦痛らしく、泣き始めると「もううるさい~~」とものすごく大きな声を出したり、「きいきい」言ってきます。奇声をあげます。普段はしないのですが、娘が泣くのが嫌みたいです。そしてなぜか旦那もものすごく苦痛らしくて泣くとイライラしています。聴覚過敏なんでしょね。。。前回も投稿で召使にならないで、とありましたが、どこまで息子に付き合い、甘えさせたらいいのかよく分かりません。これが1人っ子だったらとことん付き合えたのかな、でもわがままになるのかなとか。。。長々と書きましたが、旦那が忙しい方の土日の過ごし方、どうしていますか?娘が手がかからなくなれば息子はもう少し落ち着くのでしょうか?

回答
それと旦那様とは、息子さんの障害が判った時に。 ご夫婦ではどう捉え、どう育てていくのか。障害も含めてきちんと話し合われたのでしょうか? ...
16
学童での事で投稿します

両親共働きで、お盆休みはありません。父親は家族に無関心で興味がなく平日に休みはありますが自分の趣味で朝から夜まで不在です。発達障害にも理解がなく本人が悪いと決めつけ話になりません。私(母)は土日月が休みで映画に行ったり、児童館に行くなどはしています。子供達は学童に入っています。そこに平日は毎日通って16時にお迎えに行っています。ここで学童の先生から「◯◯さんちは毎日来るのかな。お盆休みとか、旅行とか行かないの?子供が可哀想。お迎えも16時だし…(16時~17時は外遊びがあります)外遊びもさせないし、なんとかならない??室内遊びばかりじゃ子供たちも飽きるしね~」と言われました。私は自分も子供達も一定のリズムを決めて時間割を作り生活しています。そうしないとダラダラ過ごして宿題も片付けも寝ることもしないからです。17時にお迎えに行っても帰るなり疲れて眠ってしまうので、リズムが狂うのでイライラするのです。旅行も行きたいけど父親は行かないし、土日月しか休みないし、お金もかかるし…学童に入所するときに私、子供たちの発達障害のことは説明していますが、初めてのケースだと言われました。私も学童は初めて利用するので正直残念な気持ちで行かせるのも嫌になりましたが、仕事をしているので留守の子守りとしては助かっています。ですが、家庭の都合もあるので上記の様な事を言われると憤りを感じてしまいます。こだわりがあるのが特徴で、なかなか曲げる事ができないから「普通は◯◯なんだよ」と言われると普通じゃないだからとモヤモヤイライラしてしまいます。考えや思いが違うことは言った方が良いですか??

回答
放課後等デイサービスを利用されたらいかがですか?
21
小学3年生の自閉君の母です

年末に今利用している学童から「来年、妹(新一年生)さんは大丈夫なんですが、お兄ちゃん(新4年生)は人数の関係で入所できないんです。妹さんだけ入所でいいですか?」と聞かれました。「妹だけでも入所させてください」とは言ったものの・・・。お留守番は1時間が限界の息子。(それ以上になると家の周りを探しに出てきます)暗くなると、一人で2階の自室に上がることもできません。雷や暴風の日はパニックまではいきませんが、人がいない空間を嫌がります。私は週5のパートで8:30~13:30まで勤務ですが、定時で上がることは難しく、終わりはいつも14:00~14:30。学校のある日は全く問題ないのですが、夏休みが大問題。2~3日なら、実家で見てもらえるものの、さすがにそれ以上になると両親の疲労が目に見えるレベルで現れます。父は「自閉症」をちゃんと理解しているわけではないので、空気の読めない息子に年々、困憊している状態です。母はパニックになるのを恐れて、息子の言いなりになり気味です。みなさん、どうやって、夏休みを過ごしていますか?

回答
デイサービスを利用できるのでしたらデイサービスを…と思いますが、息子さんはデイサービスを利用できないくらいの軽度の障害ということで良いです...
5
娘は、広汎性発達障害、ADHDと診断されてます

毎日の宿題に悩まされています。取り掛かるのに、何時間もかかり、やり始めてから、終わるのも、何時間もかかって、早く宿題を終わらせる事を言う自分にストレスを感じています。主人はご飯を食べたら、さっさと9時には寝てしまい、宿題を見てくれるような事は手伝ってはくれません。更には、お風呂に入った後のドライヤーの音がうるさいから、寝られないとまで言ってきます。私自身がADHDであるために、料理、洗濯物を畳む、お料理の後片付け、子供達のお風呂を入れるので、いっぱいいっぱいです。私も子供も早く寝たいのに、いつも11時とか11時30分になってしまいます。子供は、私と一緒じゃないと寝てくれないので、そんな時間まで、起きてます。世の中の旦那様って、こんな殿様見たいな人ばかりなんでしょうか?どのようにしたら、子供が宿題の取り掛かりが早く出来ますか?机は、壁側に付け、個室にしてます。基本、部屋には、机以外置いてないです。周りに気が散るような、目を向けるような物を一切置いてないです。気が付いたら、部屋を出て、テレビ見たり、本を開いたり、絵を描いたり、好きな事を存分にして、疲れて寝たりしていて、基本、寝てる途中に起こしたりすると、癇癪になるので、起こしません。そして、何時間もかかりながら、10時に宿題をするような感じです。

回答
murasaki様 一つひとつ丁寧な返信ありがとうございます 娘も私もADHDで特徴がそっくりで、私は家事でいっぱいいっぱい、 子供の学校...
12
6年不登校男子を抱えてフルタイムの責任者で働いています

私が仕事に時間通りにつけません。理由は2つ。仕事に行く時に、大抵息子が暴れ出す。何かしらの理由で。例えば自分でやりっぱなしにして無くしたものをどこに隠しやがった!!!!と怒り狂って暴れて叫んだり。勿論その時には死んでやるって大騒ぎ。不登校になってすぐに実際飛び降りようとしている日々があったから、「嘘でしょ」って放ってはおけない。私が休みだと知ると早く仕事に行けという。ひとりの時間がとにかく今は至福の時間で邪魔はされたく無い様子。だから、私と一緒に居たいわけではない。理由の2つ目。私の気力不足。職場に行くのがやっと。行ったら行ったで、何事も無かった様に会社では振舞う。家庭のことだし、また、周りの人に申し訳ない気持ちと感謝はあるものの、その気持ちに集中してしまえば、私は仕事どころじゃない。やりきれなくて会社にいる事すら出来ない。周りの人たちに申し訳なさすぎて。だから、その気持ちには集中はせずに精一杯明るくやる。指示も出し、一生懸命仕事もする。だけど、朝は逃げ出したい。家からも職場からも。だからぎりぎりの電車に乗る。そして、会社からも注意を受けた。自分でわかっててぎりぎりについてるのに注意を受ければ悔しいし、息子の暴れて死ぬっていう時に遅れることもあるし、会社にいる時間を短くしたいという思いもあれば、残業をして家に帰りたくない気持ちもある。ぐちゃぐちゃで、皆さん、仕事に時間通りにつく方法ありますか?うまく両立する方法ありますか?あー、支離滅裂でごめんなさい。

回答
一生懸命、頑張ってらっしゃるし偉いです。一人で悩みを抱え込まないで相談所に電話するかあるいは心療内科や精神科の先生に会って話すと良いですよ...
13
夏休みまっただ中、外で遊ぶのが苦手な息子なので近所の子とも疎

遠になっています。全く話しをしない子ではないのだけど引っ込み思案な子なので友達に話しかけても声が小さくてスルーされる事も多く、今日もたまたま同級生の子とすれ違って話しかけたのを見ていたけどその子は気付かずにいってしまいました。その出来事について息子は「返事をしてくれた」と言ってます。私は見ていたのでそんな事はなかったのですが「そっか」と普通に聞きました。普段も「僕は輪の仲に入れない」と自分で言っていてただでさえ孤独を感じている様子。今日の事はきっとそう思われたくなくて嘘をついたのかなと思いました。ここまで数年にわたり、友達とのコミュニケーションがなかなかとれず大人しく変わっていきました。いつか本人も色んな経験をしながらうまいコミュニケーションの取り方を学んでいくのではないか、そしてきっといつかいい友達に会えるだろうと思っていますが、見守るだけでいいのか、私はこのまま何もせずにいてもいいんでしょうか。もっと同学年の子がいるような場所に無理やりやるような荒治療をした方がいいのか、とまで考えてしまいました…焦り過ぎでしょうか、これからがきっと大変だと思っているのに今もっと冷静に余裕をもって考える気持ちが欲しいです…

回答
いざお返事をと思った矢先に長いことネットが出来ずお返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした たくさんの意見で勇気づけられました、感謝し...
8

関連するキーワードのコラムを見る