締め切りまで
1日

子供だけの留守番、どうするか悩んでいます
子供だけの留守番、どうするか悩んでいます。
皆さん、どうされていますか?
小学二年生の高機能自閉症の娘(一人っ子)ですが、家でのみですが癇癪が酷く、娘の癇癪に振り回され続けています。
最近は、前の晩の些細な事で起こした癇癪を、翌朝も引きずって機嫌が悪いので、翌日の予定にも支障が出ています。
どうしても変更できない予定は、仕方ないので家電に何回か電話をしながら、半日弱の留守番をさせているんですが、心配なのと悪い事をしている様でどうにも落ち着きません。
火を使わない、インターフォンは無視、外出は禁止、家電は登録表示番号以外は出ない等の約束事はさせて、至る所に文字で掲示して出かけますが、いつ約束を無視するかハラハラしています。
私と夫、どちらの実家からも遠いので身内に子守をお願いすることができず、有料の託児をお願いしたことも有るのですが、当日出発前に癇癪を起こされ、泣き叫ぶ子を抱えて出発する事も出来ずキャンセルしました。
癇癪を翌日まで持ち越してしまう事についてですが、学校を休みがちなのもその一つなのですが(イライラしすぎて、頭痛・腹痛を起こして寝込んだりもします)、前々から決まっていた重要な予定をキャンセルせざるを得ない状況になる事に、本当に困っています。
娘の通院中の病院(発達障害の外来)の予約も、数ヶ月前から予約をしていて変更が難しいのですが、何度も癇癪でダメにしてしまっていて、行かれていません。
前々から、予定の内容・当日のスケジュールなどを娘と一緒に考えたり伝えたりして、「そんなの知らなかった」と出かける前にパニックにならないようにはしているのですが、殆ど効果は有りません。
病院などは、例えば受診後に好きな物を食べよう等のご褒美を用意しても、全く関係無く癇癪を起こしています。
ご褒美ほしさに頑張るという考えは無いようです。
病院で発達検査を受けて高機能自閉症と診断されまして、それから紆余曲折あって療育コーディネーターに辿り付き、先日スクールカウンセラーの先生と面談して支援級利用を検討しましょうとなりました。
学校では普通に生活しているようですが、学校へ通うことの心身へのストレスが大きすぎるのでは?という判断です。
今後、今以上に娘関係の打ち合わせや受診が増えて、重要度の高い外出が増えるみこみです。
小学二年生にもなれば、半日程度は留守番させても問題ないでしょうか?
キッズケータイを契約して持たせることも検討していますが、夫は外出禁止を破る免罪符になりようだと難色を示しています。
ちなみに、娘は予定に対してばかり癇癪をおこしている訳では無く、別の些細な事で癇癪を起こして気持が切り替えられず外出予定も無理とキレている様な感じです。
重要な予定でも、癇癪持ちの子供を抱えていたら諦めざるを得ないでしょうか?
予定の度に最近こんな状態で、参っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ん?
重要な予定とは、仕事ですか?
それとも子どもの事での打ち合わせですか?
そもそも、この子には長時間の留守番が無理なのではありませんか?
子どもが預けられないならば、しばらくは親の個人的なお出かけは夫婦とも自粛へ。
どうしてものときは、夫婦で協力して一緒に連れていくか、夫婦で交代に子守りするしかないですよね。
特に通院ですが、なぜ夫婦二人で対応しないのですか?
仕事だからですか?
うちは一人で連れて行けない場合は、二人で対応するために仕事を休んでおります。昇進も昇給も諦めましたよ。クビも覚悟です。
単身赴任とかなら仕方ないですが、数ヶ月に一度の通院ならそれは重要なミッションですから最優先にしてはどうでしょうか。
確かに預けられたら、選択肢は拡がりますが、預けるは正解ではないと思います。選択肢のひとつにすぎません。
留守番させる場合、様々なリスクと引き換えに出掛けることになりますから心配はわかりますがそもそも、シングルタスクしか難しいであろう子に色々なことをやらせすぎています。
やむを得ないという事情はわかるのですけど、本人は相当キャパオーバーなのではないかと思いますね。
お子さんに指示したり約束させていることは、とても大事なことなので、約束させねばならないのは間違いありませんが、それらを全部~八割、半分すらも守れるスキルがこの子には無いということではないかと思います。
留守番させるな!とは言いませんが、
インターホンには反応しない。
外に出ない
火を使わない
この3つが守れ、半日も留守番できていたら御の字だと思いますけどね。
だとしても、頑張らせ過ぎです。
また、感情コントロールや見通しをたてる力はどうやって補っていますか?
癇癪がーと言わず、ちょっと頑張らないと余計に大変になるだけだと思いますよ。
見通しをたてるのが下手だったり、場当たりてきだったり、見た目ややれていることから推測する彼女よりもだいぶ幼い子のようです。
留守番させたいならさせてもいいと思いますが、うまくやれなくて当たり前と思った方がいいです。
また、もう少しこの子と向き合ってあげてください。主さんがたの育て方がどんなに悪くなくても、なかなかうまくそだっていかないタイプと思います。
重要な予定とは、仕事ですか?
それとも子どもの事での打ち合わせですか?
そもそも、この子には長時間の留守番が無理なのではありませんか?
子どもが預けられないならば、しばらくは親の個人的なお出かけは夫婦とも自粛へ。
どうしてものときは、夫婦で協力して一緒に連れていくか、夫婦で交代に子守りするしかないですよね。
特に通院ですが、なぜ夫婦二人で対応しないのですか?
仕事だからですか?
うちは一人で連れて行けない場合は、二人で対応するために仕事を休んでおります。昇進も昇給も諦めましたよ。クビも覚悟です。
単身赴任とかなら仕方ないですが、数ヶ月に一度の通院ならそれは重要なミッションですから最優先にしてはどうでしょうか。
確かに預けられたら、選択肢は拡がりますが、預けるは正解ではないと思います。選択肢のひとつにすぎません。
留守番させる場合、様々なリスクと引き換えに出掛けることになりますから心配はわかりますがそもそも、シングルタスクしか難しいであろう子に色々なことをやらせすぎています。
やむを得ないという事情はわかるのですけど、本人は相当キャパオーバーなのではないかと思いますね。
お子さんに指示したり約束させていることは、とても大事なことなので、約束させねばならないのは間違いありませんが、それらを全部~八割、半分すらも守れるスキルがこの子には無いということではないかと思います。
留守番させるな!とは言いませんが、
インターホンには反応しない。
外に出ない
火を使わない
この3つが守れ、半日も留守番できていたら御の字だと思いますけどね。
だとしても、頑張らせ過ぎです。
また、感情コントロールや見通しをたてる力はどうやって補っていますか?
癇癪がーと言わず、ちょっと頑張らないと余計に大変になるだけだと思いますよ。
見通しをたてるのが下手だったり、場当たりてきだったり、見た目ややれていることから推測する彼女よりもだいぶ幼い子のようです。
留守番させたいならさせてもいいと思いますが、うまくやれなくて当たり前と思った方がいいです。
また、もう少しこの子と向き合ってあげてください。主さんがたの育て方がどんなに悪くなくても、なかなかうまくそだっていかないタイプと思います。

半日留守番させる前に、一時間、一人でいるというとこからはじめてはどうですか?
息子は四年生だけど、半日私がいないって、ないなー。一時間か、二時間くらいかなー。
大変ならデイサービスに預けたらどうですか?
二年生だと、半日一人でも問題ないのが普通なのにと、感じていらっしゃるのかな。私なら普通の子でも半日一人にはしないな。
Dignissimos doloribus minima. Nulla totam rerum. Cum impedit laborum. Est praesentium qui. Eius quia iusto. Labore vero alias. Amet dolorem assumenda. Quia expedita omnis. Amet et et. Tempore debitis aut. Asperiores assumenda dolor. In consequuntur labore. Velit odio laudantium. Ratione et omnis. Velit laudantium ex. Et sequi autem. Officia est non. Architecto modi fuga. Non unde minima. Quia repudiandae amet. Id tempora quia. Tempora velit molestiae. Officia eius delectus. Nemo facere et. Ut sit quos. Magni voluptatem sint. Ratione earum et. Et sint temporibus. Illo sit qui. Qui aut laborum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子供だけのする番は、高学年までできませんでした。そもそも本人が不安がってだめでした。
できるかどうかは、子供によります。させても大丈夫か不安があるのであれば、させない方がベターかなと思います。
今、いっぱいいっぱいと思います。でも、親だけが負うのは善策でないと強く思います。
親族に相談されるのももちろんですが、コーディネーターさんやスクールカウンセラーさんに、この相談をして、今、ご自身の状況で確実に使える手立てを教えてもらう方がはやいかなと思います。向こうはそれが仕事です、やり切ってもらってください。あ。向こうもふわふわした回答をすぐに言うと思うので、あきらめないでくださいね。
Dignissimos doloribus minima. Nulla totam rerum. Cum impedit laborum. Est praesentium qui. Eius quia iusto. Labore vero alias. Amet dolorem assumenda. Quia expedita omnis. Amet et et. Tempore debitis aut. Asperiores assumenda dolor. In consequuntur labore. Velit odio laudantium. Ratione et omnis. Velit laudantium ex. Et sequi autem. Officia est non. Architecto modi fuga. Non unde minima. Quia repudiandae amet. Id tempora quia. Tempora velit molestiae. Officia eius delectus. Nemo facere et. Ut sit quos. Magni voluptatem sint. Ratione earum et. Et sint temporibus. Illo sit qui. Qui aut laborum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘さんの癇癪が、長時間続くのが気になりますね。
元々、気持ちの切り替えが苦手なんでしょうかね。
子供の留守番、うちでもしてますよ。
長女は、3歳後半から留守番の魅力にとりつかれました。
それでも、私が買い物に行く程度の時間なので、長くても30分くらいで済ませてました。
子供には、DVDを見せてましたよ。
もちろん、ピンポンが鳴っても出ない、外出は徹底的に教え伝えました。
火は、ガス台にチャイルドロックみたいなのがあったので、それを使い元栓を閉めるをやりました。
ライター等は、手の届かない場所やわからない場所に隠しました。
あと、刃物も隠したりしましたよ。
時には、留守番が1人の時間にもなるので、最低限のルールは守らせれば大丈夫なんじゃないのかなと思います。
重要な予定は、決行してましたよ。
特に子供本人のことは必ずでした。
パニックを起こす起こさないではなく、「あなたのことなので、中止はありえません」と言ってましたけどね。
Quo asperiores voluptatem. Veritatis porro maxime. Eligendi laudantium fugit. Facilis aut quisquam. Qui nihil modi. Officiis dolore iste. Quibusdam omnis fuga. Corporis excepturi fugit. Quaerat amet officiis. Magnam qui vero. Illum quo voluptatum. Ut vel est. Dolorem non quis. Ad iste sequi. Labore ut expedita. Non qui velit. Et enim dolor. Praesentium porro quibusdam. Pariatur minima aspernatur. Tenetur rerum nihil. Velit consequatur perspiciatis. Aut magni aliquam. Commodi similique aperiam. Et voluptatem nostrum. Est quam et. Assumenda et voluptatibus. Repellendus qui dolor. Sit qui ut. Quidem quia doloremque. Cum et ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
留守番はお子さんの様子によりますよね。
嫌がるなら出来ないでしょうし…
息子は小3~4頃から、留守番の練習を始めました。
30分とか短時間から徐々に慣らしていきました。
最初は、音が怖いと言ってましたよ(^-^;)
今は半日は留守番出来ています。
特に問題ないですが、携帯電話を持たせてからは、些細なことで何度か電話をしてくることも(^-^;)
外出禁止、来客対応も禁止しています。
予期せぬ災害の心配もあるので、私が仕事で町内いる時限定です。
放課後デイサービスも利用していますが、長期休暇以外は日中一時支援で使えないのですよね…
長期休暇中は使えますよ!
お仕事されているということですよね?
ファミリーサポートなどで一時間だけでも、様子を見に来てもらうとか…
受診は、癇癪で一緒に連れて行けないということですか?
かなり大変ですね…
その様子だと留守番は心配ですね…
キッズケータイを持たせても、心配は変わらないような…
もう少し成長するまで、極力留守番させないようにした方が良いのでは?
Cupiditate atque nihil. Quasi vel sit. Incidunt dolores vitae. Blanditiis nisi quas. Aliquam rerum maiores. Molestias dignissimos recusandae. Tenetur reprehenderit soluta. Exercitationem suscipit enim. Est quia quia. Consectetur sed reiciendis. Nemo et rerum. Aut ipsum mollitia. Dolorem qui provident. Blanditiis magni tenetur. Recusandae debitis sint. Dolores harum dolorum. Earum in veniam. Repellendus dignissimos recusandae. Incidunt sed at. Eos explicabo quisquam. Voluptates nobis ducimus. Illo tempora quibusdam. Perferendis reprehenderit nesciunt. Qui laborum saepe. Esse quos illum. Debitis dolor earum. Est dolor aut. Mollitia qui sed. Natus tempore ut. Cum sapiente eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Webカメラの利用はいかがでしょうか?
危険な所や心配な所に取り付け、マイク付きで話せるようにしておきます。
見張っているように感じるかもしれませんが、案外便利なものです。
家電話に出ない時に見て確認、気づいていないだけかどうかの確認も、声かけもできます。
お子さんから何かあった時に連絡が入れられるように、タブレット端末でSkypeやLINEの登録をしておきます。
2年生の留守番は個人差が大きいと思います。
キッズ携帯は扱いをしっかり教えられるならありですが、無理ならただのGPS端末の方が便利です。
癇癪については癇癪の状態を診ていただいた方が良くないですか?
癇癪を起こしていないときに予定を知らせ、見えるようにし、予定日まで心構えができるようにお知らせはしていますか?
その予定が必要であることを伝えた上で、その予定に対するお子さんの気持ちは確認されていますか?
その予定に対して癇癪でなくお子さんが否定的な場合、なぜ否定的なのかの確認はしていますか?
また、お子さんが否定的でも実行しなければいけない予定の場合、なぜ実行しなければいけないのか理由を納得できるまで話をしていますか?
気持ちを切り替えるスイッチはないですか?
癇癪を起こしていない時に話したことはないのでしょうか?
癇癪を起こすということは、伝えたいことが思っているように伝えられなくてもどかしい状態ですよね。
掘り返してまた癇癪を起こされたら疲れてしまうかもしれませんが、落ちついている時に『どうして欲しかった?』と聞いて、『ここまでならしてあげれるけどどうかな?』と話し合ってみるのもひとつの方法ですよ。
子供相手でも、歩みよりやすり合わせって案外必要です。
Minus provident earum. Quidem non eaque. Rerum modi aut. Nemo dolorem odio. Occaecati eaque voluptas. Eum voluptates eos. Reiciendis magni porro. Temporibus earum exercitationem. Optio laudantium fugiat. Blanditiis suscipit omnis. Eos est aspernatur. Sit esse quaerat. Qui molestiae quas. Voluptatem eaque dolores. Excepturi ducimus velit. Fuga ipsam consequuntur. Blanditiis non explicabo. Asperiores magni voluptas. Non neque non. Quia laboriosam enim. Velit rerum minima. Repudiandae fugit qui. Ut error voluptatum. Sit a necessitatibus. Debitis sunt iusto. Itaque sunt minus. Quia ipsum quos. Doloremque labore quam. Nihil qui voluptatem. Nostrum nihil aliquid.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると63人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

スペクトラムの診断を持つ小6の娘ですが、1人で留守番ができま
せん。私が仕事に行くと、淋しい、早く帰って来て、何時に帰るの?と泣いてる絵文字付きメールを毎回送ってきます。いつも18:00までに帰るので時間はわかってるのに…仕事中何度か着信もあったり…安心して仕事に集中できません。夏休みは本当に地獄です。コミュニケーションがうまくいかない特性のため遊びに行く友達も少ないし。因みに1人で寝ることも出来ません。お姉ちゃんや父親と居ても私が別な部屋に行ってしばらく居ないとどこいった?と探しまくるし私も1人になりたいときもある来年は中学生なのに…と不安になります。
回答
なるぅさん
コメントありがとうございます!
6年まで行ける学童があるのはいいですね。
私も以前6年生まで行ける民間の学童で指導員をしてい...


adhdの娘が最近学童に帰るお友達がいなくなり(小4なのでみ
んなやめてしまった)行きたくない!けど家で留守番も嫌だ!と騒いでいます。2年の妹に一緒に帰ろうと誘ったけど断られ(お友達と帰りたいから)、その事に不満を爆発💥泣きわめきます。その姿をみて妹がとても困ってしまい…私自身もお姉ちゃんに付き合ってあげて!とお願いすべきか、妹の交友関係を優先してあげるべきかなやんでいます。毎回、姉の大泣きに屈して自分の気持ちを抑えてしまう妹をみているとこのままじゃ…と思うのですが姉の気持ちを切り替えることが難しく困っています…。兄弟に発達障害があるお子さんがいる時はどう対応されていますか⁇
回答
みなさんありがとうございます。
自宅で帰りを待つのが一番だとは思いますが、シングルマザーで3人の子どもを育てているのでどうしても仕事に出な...



小学6年生の娘が先日ASDと診断されました
知的には問題がなかった、また幼いころは問題行動も目立つことなく、しっかりした優等生として成長してきました。現在は下記のようなことがありエビリファイ服用をしております。癇癪が抑えられない衝動行動が抑えられない(家出など)家族への攻撃的な姿勢(特に妹へ)睡眠(早朝覚醒、深夜まで寝られない)過食次回からは本人の診察は必要なし、保護者のみで診察の枠を取り環境調整の相談をしましょうとのことでした。ただし時間は10分…親としてどのようなことを希望するのかによって相談内容は変わります。どのようなことを病院に期待していますか?また本人は変わることはないと思うので、たまに診察に来てもらえればかまいません。と言われています。私としては服薬なしで穏やかな生活がすごせたらと思うのですが、これって本人の診察なしで判断ができるものなのでしょうか…?また、ASDのお子様は特に本人が困りごとがなければ診察等に行かないものなのでしょうか…。
回答
うちの子も服薬していますが、毎月私が薬の処方をもらい受けに行っています。
その時に最近の息子の様子などを話し、医師からのアドバイスを得る…...



お世話になっています
留守番の件で相談です。ひとりっ子の小3息子です。ADHDとASDです。春休みから二時間くらいの留守番が出来るようになりましたが、連絡手段がなくて長時間は心配です。夏休みはデイの日中一時支援や実家で過ごし、私も昼休みに仕事から帰宅する生活でした。学童は本人の拒否感が強く、ほとんど使えない状況です。デイの一時支援は知的障害の方が多く、他のお子さんはどのように過ごしているのか知りたいです。(デイが選べる程ない地域です)実家でも祖父母の負担が大きいです。固定電話がないので、キッズ携帯かLINEのSIMフリースマホが月500円で検討中なのですが、とても悩んでいます。ひとりっ子のお子さんは長期休みはどのように過ごしていますか?6時間程留守番出来ますか?
回答
KIRAKIRA☆MAMAさん、回答ありがとうございます。
デイが1番安心なのですが、ゲーム中心になってしまいます。
時間制限も伝えていま...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は、身辺自立なども項目に入っていたかと思います。
IQが70を超えてくると食事その他の日常的な動作に介助がいるとまでは言...



小学生の娘が2人にどう接したらいいのか困っています
長女は宿題をやったと嘘をつくので、「やったよと嘘をついて、いつやるつもりだったの?」と聞くとボーッとして「?」と首を傾げてしまいます。次女は特に酷く、急な予定変更が起こると怒って泣いて、会話が全くできません。理由を伝えても、こんな状態なので、耳に入りません。伝わりません。食事や風呂の時間になり声をかけると、ゲームや遊びが途中だと言い、またお手上げ状態です。2人とも時間にもルーズで、朝の登校もギリギリです。先日、2人の肌の湿疹がひどいので、皮膚科へ行こうと数日前から伝えていたのに、いつになっても出発してくれず、到着したら受付は終了していました。忙しい中、やっと受診できると思ったのに…。夫は、放っておいて車に乗っちゃえばいいと言いますが、次女の癇癪状態が更に酷くなり、外に出す事も車に乗せることも困難になります。近いうちに次女は市の発達相談を受けようと思っています。不安なのは、ここで何も解決できなかったらどうしようという不安です。
回答
追加のコメント、拝見しました😸
次女さんの癇癪については、学校など外で我慢していることもたくさんあるのかもしれませんね。。
ただ、もう1...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
いわゆる未就園の年齢なのかな?とお見受けします。
この年齢は親子で一緒の時間が長いので思い詰めてしまいがちだと思います。
受け入れるとい...



すごい未熟な母親です
すみません。こんな私ですが、発達障害のお子さんをお持ちの方、アドバイスお願いできたらと思います。息子は小学3年生。赤ちゃんの頃から、苦しい育児をしていました。1人でいつも悩み、何度か相談に行っては「みんなそんなもの」と言われて、私の育児が悪いと思い悩みながら小学生になりました。1年でようやく担任の先生と発達障害っぽいかな?という話ができ、2年生で発達検査を受け、3年生で「自閉傾向強目の自閉症スペクトラム」と医療機関による診断を受けました。今、3年生になり、癇癪がひどくなっています。でも私が根本的に子供を優しく包み込んで受け入れられず、怒ってばかりなのが癇癪の原因です。どうしたらいいか…アンガーマネジメントできません。私はこの子を愛していないのではと思い悩みます。実際、定型の下の子は無条件に可愛いと思えますが、特に今の3年生の息子に対しては常にイライラしてしまい、上手く対応出来ません。私も鬱になりかけてます。クスリでイライラを抑えたりしてますが、癇癪が頻繁になりだしてから、少しの事でもワーワー泣いて癇癪を起こしひどいとパニックになります。受け入れられなくて、苦しいです。何か乗り越える方法あれば、アドバイスをお願いします。(主人も息子同様の傾向あり、相談者は病院の先生とカウンセラーの先生のみです。)
回答
こんにちは😊
そんな簡単に優しく包み込むなんてできませんよ。まして、癇癪もちは。
まだ未熟で当然です。しかも周りには分からないレベルだと...



服を脱ぎたがることについて
初めて投稿します。もうすぐ3歳になる自閉症の娘がおります。ここ1~2ヶ月くらい、家や保育園で服を脱ぎたがり、少し目を離すと全裸になっていることが頻繁にあります。おしっこやうんちが出たときに脱ぎたがることが多いのですが、それ以外でもあります。一旦、脱ぎたいモードに入ると止めに入っても大癇癪。お外で遊んでいる時、人が多くいる場合は脱ぐことはなく、お昼寝で一人になった時や大人が少し目を離した時、リラックスしている時が多いです。このような場合、どうやって服を脱いだらダメだよと教えていけばよいのでしょうか?同じような経験をされた方がいましたらアドバイス等をお願いします。初めての投稿で不慣れなところもあります。ご了承いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
まず、「脱ぎたがり」が最近の話ですよね?
子供の体温って、大人よりも高いし、その頃の陽気を考えると、「体が熱ってる?暑いと感じてる」から脱...
