受付終了
小学二年生の娘の事で、ご相談させて下さい。
今まで色々有りまして、病院の発達検査を受けていまして、高機能自閉症と診断を受けていますが、病院ではケア等は受けていません。
公立小学校の普通学級に通っています。
今回ご相談したい内容について、小学校のスクールカウンセラーへ数回相談をしていますが、話を聞いて頂くだけでアドバイス等が無いので、対策等も出来ずに(試したことが裏目に出たり)います。
病院・学校と相談してきましたが、うまくいかず、現在は住まう地域の療育コーディネーターに辿り付き、アドバイスを頂いています。
困っていることは、娘は夜なかなか寝つけず、朝は起きられなくなり、朝の癇癪から登校拒否になる事が度々有るようになってきた事です。
一年生の頃は月に多くても2度ほどだったのが、今は毎週です。
夜は早めに寝られるように工夫はしているのですが、理由をつけて22時過ぎまで起きています。
時間に余裕がある時も有るのですが、そういう時は意地でも22時近くまではベッドに入らず、最近は23時近くまで起きていることも多いです。
ベッドに入っても、喋ってみたりふざけて暴れたり色々で、夫の寝かしつけを希望して添い寝をしてもらっているんですが、夫へのちょっかいが酷くなり怒られて泣き、泣き疲れて眠る事も多いです。
赤ちゃんの頃から、夜はやたらと活動的で、保育園に通っていた頃は20時には寝かしつけを!と先生方に言われて頑張りましたが、部屋を真っ暗にして寝かしつけても、体内時計が頑固なのか22時頃までは入眠しない子供でした。
この眠らないという状態、眠くない娘を怒っても仕方ないので、ある程度好きにさせているんですが、恐らく睡眠不足が影響していると思われる症状が、朝の癇癪の登校拒否と比例して増えてきました。
具体的な症状は、頭痛や腹痛です。
起きて癇癪で爆発している最中に、「頭が痛い、お腹が痛い」と切り替わって泣き出します。
学校は行きたい様で、お友達とトラブっているという事は無さそうなんですが、とにかく寝起きが悪い所からの癇癪と体調不良というパターンが増えてきました。
病院を受診して、脳の検査等も念のため受けましたが異常は無く、頭痛に関しては偏頭痛と言われています。
朝は6:30頃から何度も何度も起こしますが、1時間近く起きません。
一応返事はしていますが、覚醒はせずにグズグズとしています。
寝室のテレビを点け、大きな音で子供向け番組を流しながら起こしますが、目覚まし時計がガンガン鳴っていても熟睡しています。
覚醒して起きてしまえば、トイレ・朝食・着替えを10分で済ませ、そしらぬ顔で登校班の集合時間に間に合わせていますが、覚醒を失敗すると文字通り手も付けられない位に酷い状態になってしまいます。
ちなみに、娘は遅刻も早退も絶対に嫌だと譲らないので、朝の癇癪で登校できなくなると自動的に休みとなります。
遅れても私と一緒に登校するとか、担任の先生が迎えに行ったら一緒に行かれるなら?とお迎えも提案して下さいましたが、全て拒否です。
早寝早起きとか、普通という枠に当てはめようとして親子共にかなり苦しんだので、今は娘のペースに合せて見守る様にしていますが、このままで良いのか?という気持がずっと燻っています。
夫は、娘には直接言いませんが、娘の状態はサボり癖が有る怠け者と思っています。
朝の酷い状態の時に、言葉の端々に気持が含まれているので、聞いていて辛いです。
特性の問題である部分も有ると説明はしていますが、昨今の発達障害ブームにのっているとしか思っていないようで、理解が得られていません。
私の力不足な所が大きいのですが、自分でも未だ気付いていない事やできる事が有るのでは?と思い立ち、質問させて頂きました。
娘の状態をどう思われますか?
ご意見をお聞かせ頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答23件
こんにちは。
睡眠障害ってほどでもないと思うけど、小児科で相談してみたら?精神科なら薬とかくれるかと思いますが。
でも、とにかく生活の主導権がお子さんになっていますよね。お母さんが決めたことを守れないなら、あなたの言うことも聞きませんと言って守らせたらどうかな?
多分、お子さんタイプは自分が主導権を握れるところでは強気で、小学校は握れないからストレスがたまるんでしょうね。カウンセラーに教室の様子、特に中休みとかをみてもらって様子を教えてもらったら?
ところで、早退、遅刻はしないというのはやめさせましょう。ここも主導権を取り違えています。お母さんも。
学校はとりあえずは行くものである。というごくフツーの事を細かく説明してあげないと身に付かないタイプなんですよ。そして、熱がないのに休む時は、親が行くか行かないかを決める!と宣言して守らせましょう。
無理に出してそれで早退する事になってもそれはそれで経験かな?と思います。
癇癪がおきたら放っておけばいいのです。
いちいち対応するから疲れて、癇癪がおきないような対応をしたり、主導権を渡すことになるのです。
お子さんはの目標は遅刻しても学校に行くこと!かな?
お子さんの診断が下りているのに、ケアをしないというのは、ケアができない状態、もしくは、ケアの必要性がないと病院の方で判断されたと感じました。
ケアがなければ、主さんがお子さんの特性について理解をしなければなりません。
あらゆる所に相談されたとしても、お子さんの特性に理解されてなければアドバイスをいただいても、意味はないと思います。
また、通常級に在籍ですが、もしかしたら、お子さん自身そこにいることがストレスになっていることはありませんか?
逃げ場所、居場所がなければどんなに頑張っていても、いずれ爆発しますし、潰れてしまうような気がします。
お子さんの困り事の前に、お子さんの特性をわかってあげることが先決なのでは?
Repudiandae consequuntur assumenda. Sequi numquam soluta. Quo eius ratione. Explicabo totam voluptatem. Excepturi magni ab. Animi alias enim. Et fugiat repudiandae. Nesciunt voluptatum qui. Harum voluptatem dolorem. Asperiores et quia. Totam omnis fuga. Quisquam ea fugit. At dolore aperiam. Suscipit quia tenetur. Et dolor sit. Asperiores doloribus quo. Nulla ut consequuntur. Et voluptatum accusamus. Aut aut suscipit. Animi dolor ad. Sapiente dignissimos nemo. Nam nobis quo. Ullam ut consequatur. Et ut qui. Voluptatibus et ea. Alias enim quasi. Delectus voluptate modi. Quia doloremque libero. Quia quam quis. A id reiciendis.
ぷぅちゃんさん、回答ありがとうございます。
ご指摘のケアについてですが、医師から何の指示も無いので、親が子供特性を理解して寄り添うしか無いのだと私も受け止めていました。
ですが、最近になって別の病院(近隣に発達検査が出来る病院は2つのみ)で検査を受けた方とお話しする機会が有ったのですが、うちが検査を受けた病院は検査と診断だけで、その後が何も繋がらないと噂になっているそうです。
通う事になった事も考え、自宅からアクセスの良い病院を選んだのですが、選択ミスだった可能性が有ります。
もう一つの病院は、療育に力を入れているそうで、眉唾ですが娘と似たような状態のお子さんも通うクラスの様な物が有るそうです。
家での癇癪や自分本意な態度は、逃げ場を作っているのだと思っているのですが、なかなか激しくて日々戦っています。
私も娘と同じ特性の診断が付いていて、娘とは違う身体症状が重く出ることがあるので精神科通院中です。
自分と娘が重なるところもあるので、特性への理解はある程度有るのですが、自分が子供の時はこんなに激しく自己主張をした事が無かったので、戸惑うばかりです。
娘も不満をぶつけてくれたらと思うのですが、自分でも癇癪を起こしてしまう理由は、よく分からないと言います。
通常級の在籍が本人の負担になっていないか、担任の先生などからよくお話を伺ってみたいと思います。
Quaerat dolores est. Vel atque pariatur. Laudantium blanditiis voluptas. Est qui voluptatem. Aperiam sint consequatur. Est voluptatem minus. Sunt a nisi. Facilis aut nisi. Eligendi praesentium tenetur. Explicabo qui recusandae. Fugit ut sed. Voluptas veritatis et. Officiis tenetur sit. Eos dicta maiores. Aliquam inventore quisquam. Odit et veniam. Quo velit ipsam. Corporis est suscipit. Praesentium tempore iste. Aut ut delectus. Nesciunt odit voluptatem. Nihil aspernatur et. Totam et ut. Atque impedit ut. At perspiciatis et. Aut ducimus pariatur. Odit omnis vel. Aspernatur est ut. Commodi blanditiis autem. Cupiditate non et.
こんにちは、朝は大変ですよね。正に戦争です。うちの中2の息子も朝が異常なくらい弱いです。起こして三度目で起きて来てまた、少しでも時間あったら二度寝してしまいます。そしたらもうおしまいです。起きるのが辛いためにお腹が痛い、頭が痛いと言って結局休む。週一くらいであります。障害センターに相談したら嘘だと分かったいても無理して行かせないようにと。でも、一日休めば次の日は行きます。
まだ、chippiさんのお子さんは小学校2年なので、学校の先生にも理解してもらい
支援学級が設けられてるなら通級でも通わせるのも良いと思います。
時間はかかるとは思いますが、成長とともに徐々に少しずつ良くなって行くと思います。
Iste sit assumenda. Labore natus est. Laboriosam aut et. Laborum voluptatibus magni. Commodi rem doloremque. Est asperiores at. Similique voluptas ut. Ipsa quia quasi. Dolorem aut et. Et vitae fugit. Autem aspernatur eum. Doloremque quae voluptatem. Asperiores aspernatur deleniti. Ut laborum tenetur. Sapiente dolores aperiam. Voluptatem nulla ipsam. Iusto maxime tempora. Quo sunt autem. Amet blanditiis iusto. Sit aliquid eligendi. Quas veniam aperiam. Ut totam voluptatibus. Quos sapiente aut. Dolor aspernatur voluptas. Quos tenetur voluptatum. Voluptatem omnis harum. Ut et itaque. Totam sapiente omnis. Commodi exercitationem eos. Laboriosam distinctio nihil.
うちの息子sも新生児期より睡眠障害と思われる症状あり、5歳になった頃から体内リズムを調整するお薬(ロゼレム)をごく少量から試しております。今時期のような季節の変わり目は乱れがちですが、服用前よりは改善しています。まずは小児科にご相談されてはどうでしょうか。睡眠導入剤とは別物で、眠くなるホルモン(メラトニン?)を出すお薬というようなことを言われました。
睡眠問題切実ですよね。お疲れ様です。
Ratione blanditiis omnis. Quaerat quo officia. Eos totam suscipit. Animi libero est. Tenetur dolores labore. Et sequi qui. Quia fugit tempore. Est provident sit. Quas voluptas quia. Quasi repellat aliquid. Et voluptas nam. Amet optio facere. Saepe est amet. Qui quas pariatur. Enim dolores culpa. Sint corrupti ratione. Aut ut eos. Officiis consequatur quasi. Quaerat nam deserunt. Quia porro beatae. Consequuntur repudiandae iure. Consectetur possimus qui. Ipsam quia sapiente. Sunt consequatur quae. Voluptas doloribus cupiditate. Qui nemo labore. Voluptatem molestiae a. Velit illum cupiditate. Quod cupiditate aut. Unde odio quibusdam.
起立性調節障害の可能性もあります。
さぼっているように勘違いされることが多々あるようです。
頭痛や体調不良もおきるようです。
息子が眠らない子だったので、小さい時からテアニンというサプリメントを飲んでいます。
寝つきが良くなります。癇癪も減りました。
いろいろ試してみてください。起立性調節障害の可能性の方は病院で相談してみてください。
Sequi optio fugiat. Autem aut ipsum. Enim ut voluptates. Est dolorem praesentium. Facilis accusamus totam. Dolorum voluptate temporibus. Est libero alias. Ut et accusamus. Optio perspiciatis quis. Totam qui officiis. Aut sint non. Perspiciatis omnis sint. Rerum officiis ratione. Soluta sit consectetur. Neque hic cupiditate. Consequuntur vitae aut. Dolorem omnis exercitationem. Quidem deserunt ea. Et similique cupiditate. Magni similique itaque. Architecto porro fuga. Similique autem incidunt. Itaque non nihil. Minus quia est. Mollitia esse voluptas. Fuga vel voluptatibus. Quis blanditiis et. Ullam dolorem sed. Nostrum ea veritatis. Recusandae repellendus nihil.
この質問には他17件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。