質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
児童デイと療育園の違いはなんでしょうか?児童...

児童デイと療育園の違いはなんでしょうか?児童デイより療育園のほうが療育の要素が強いのでしょうか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/111589
退会済みさん
2018/07/22 21:45

児童デイは放課後などに子供を預かってくれる施設ですね~。
そこで独自の療育をやってくれるところと学童みたいな感じのところとありますね。

療育園
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/tamaryo/tuen.html
児童デイ
https://subaco.org/supportinfo/%E5%85%90%E7%AB%A5%E3%83%87%E3%82%A4%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F/

年齢かな?普通幼稚園が厳しい時に療育園を視野に入れる感じ。
児童デイは小学校以上ですね~。
うちは児童デイからお世話になったのでちょっと勘違いしていました。すみません。

https://h-navi.jp/qa/questions/111589
2018/07/22 22:12

うちは2歳で児童デイを使っているのですが、療育はしていないということになるのでしょうか? Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/111589
退会済みさん
2018/07/22 22:21

2歳は児童にならないので。児童デイではないのでは??
小学生以上と言う感じだと思っていました。
ん???私の勘違いかな???

子供の児童デイは見学に行って決めましたが。
見学行きましたか?
児童デイは独自の療育などをやってくれるところと学童ちっくなところと色々です。
療育していないかどうかは文章だけでは何とも言えないですが。

私は療育でもSSTを主にしてほしかったのでそう言うところを探しました。

リタリコみたいな民間のものに通ってるんですかね?
そうすると児童デイは小学生以上 
6歳までは「児童発達支援」という名前になっているようですよ。どちらも「児童」ですね。(笑)
https://h-navi.jp/column/article/35025516
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/111589
ふう。さん
2018/07/22 23:51

どちらも「児童発達支援」と謳っていると思います。
療育園と名乗っている方が歴史を持ってる気がするけど、それは単なる私の感想で、何の根拠もないです。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.

https://h-navi.jp/qa/questions/111589
2018/07/23 01:55

名乗るのは自由なんじゃないかなーとw

ただ、良くある区分けとして、
『未就学の年齢の子供を長時間(半日以上とか)受け入れることをメインとしている施設』が療育園を名乗ることが多い。
『就学児を学校が終わる時間帯から一定時間預かることのできる施設』が児童デイや放課後デイと名乗ることが多い。
と個人的には思います。
どっちもできるところもありますけどね。

食品分類上の『清涼飲料水とジュース』の違いみたいにはっきりした線引きはないと思います。(おいらが知らないだけだったりしてw)

発達障害は、特性が多岐にわたるので向き不向き、効果の有無がはっきり出ます。『名前』じゃなく、『内容』で選んだ方がいいと思いますよ?

まぁ、親の仕事の関係とかがあると選択肢は少なくなってくるのでそこは妥協が必要になることもありますが…
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/111589
2018/07/23 07:17

回答ありがとうございます。

うちは児童デイをしている児発に週二回(2、3人三時間くらい。遊びを交えながら、ビーズ通しなど指先の訓練、絵カードを使って意思表示の練習など) とABAの個別(一時間半くらい、週1)、に通っています。

来年に向けて引き続き、今のところを継続するか、地元でも評判のある療育園?(五時間くらい預かってくれる。遊びなしで、組まれたカリキュラムをこなす。)に迷っています。
ABAは今年基本一年のみです。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

3歳の娘が4月から保育園に通っていますが、あまりついていけて

ないようで心配しています。皆で何かをしようとなったときに娘は指示が理解できないのか、ボーっと立ってるそうで、いつも娘の対応が後回しになっているようです。自閉症と軽度知的障害がありますが療育手帳がとれなかったので加配の先生をすぐつけることができませんでした。園の方でも申請できるとの事ですが2歳クラスでは出来ない事も多くて、加配の先生がつきづらいそうです。この前あまりついていけてない状態で通わせて娘にとってよいのか疑問に思い始めました。療育園とどちらがよいのか迷っています。発達がゆっくりで癇癪やパニック他害などはないので理解力や会話の面で不自由があります。見た感じは障害があるように見えません。療育園だと軽度から重度のお子様がいて娘がびっくりしてしまうのではないかと心配しています。その分手厚く見てもらえるとは思いますが…3歳になったら先生の数も減りますます心配です。保育園から療育園に転園したほうが良いのでしょうか?

回答
療育園年中クラスの娘がいます。 療育園には年少から通い始めました。 中度知的障害を伴う自閉症と診断されています。 娘さんは加害やパニック...
6
こんにちは、いつもこちらで元気を頂いております

現在2歳5ヶ月になる息子がおります。児童デイについて教えて頂けたらうれしいです。現在保育園にかよっていますが、今後の進路で悩んでいます。今後も保育園を継続するか、児童デイにするかで悩んでいます。発語はありますが、簡単な指示が通らないです。こっちにきて、これをゴミ箱にすてて。目はこちらから名前呼んで呼びかけても合いません。一緒に遊ぶとき、歌を歌っているときなどは合うときもあります。簡単な指示は通らないのに、子供にとって興味があることだけはわかります。絵本読むよ、アイス食べるよ、アンパンマンみるよ。身辺自立も進んでおらず、オムツです。着替えも一人でできません。食事はスプーン持ちますが手つかみ食べが多いです。このまま保育園で過ごしていいものか、児童デイで過ごすほうが身辺自立や言葉も伸びるのではないか?と見学はこれからなのですが。児童デイと保育園(加配なしののびのび系)ではやはり児童デイのほうが伸びるものでしょうか?伸びてほしいと思うのは、言葉の理解、指示が通る、身辺自立、できたら友達とかかわるようになってほしいです。来年度はこういう状態でも幼稚園に入っていいものか、もっと色々わかるようになって年中からのほうがいいのかと悩んでしまいます。このままの状態ではなくてきっと伸びると信じたいのですが。皆さんの体験を聞かせて頂けたらうれしいです!

回答
追記を読みました。 そうだったんですね。大切な時期にほったらかしはやはり勿体無いかと思います。 私は、しばらくは保育園と両立し、ディに慣れ...
6
リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます

2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。発語は単語4つのみです。2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
梛丹様 お返事が遅くなり申し訳ありません。 リタリコジュニアさんに実際に通われた方からのコメント、とても貴重でありがたいです!悩ませた...
16
もうすぐ3歳になる言葉が達者な自閉症スペクトラムの子の民間療

育についてアドバイスください。11月に週1通いの療育センターのクラスが一旦終わってしまいます。なので12月から3月まで、何か民間の療育を考えているのですが…1つは送迎付きでお弁当を持っていくお昼までの療育。主に身辺自立を目標としているようです。もう1つは、こちらのリタリコさんみたいな塾タイプ。未知の世界ですが、1歳のときにマンツーマンの療育を受けたのでそれに似た感じなのか…でもやはり未知の世界です。民間の療育は自分でネットで探して、区役所に申し込みに行く、とのことで今はひたすら検索して、悩んでいる状態です。できたら2つとも受けられたらとも思うのですが、すでに今年度4月から2歳クラスまでの保育園に行っています。(週1で休んで、療育センターのクラスに参加しています)保育園は今年で終わりで、来年から幼稚園の予定です(まだ行けるかわからないですが)身辺自立の療育園は、保育園の内容と被るのではないか?とも思っています。見学にも絞ったらもちろん行こうと思っています。その前に、なんでもよいのでアドバイスいただけたら幸いです。

回答
同じ日に、2か所の事業所は、使えないので 曜日を、変えての利用は、出来ます。 私だったら、保育園に行っているのであれば、 塾の様に、支援を...
8
来年年少になる息子がいます

発達障害の疑いが2歳からあり(診断待ち)今は療育園の母子通園に週一で通っています。息子は言葉は二語分程度、偏食がひどく身辺自立はほとんどできていません。(服を脱ぐ、靴の脱ぎ履きくらい)理解力はあり、表情も豊かでお友達は大好きです。最近以前相談した気持ちの切り替えもスムーズにできるようになりました。療育園ではやりたくないことがあると癇癪をおこしますが、楽しく過ごせています。やはり幼稚園と違って手厚いし、息子にとっていい環境だと思います。ただ今は週一の母子通園も来年から週4になります。療育園は自宅から遠く公共のバスや電車を使い片道1時間半かかります。上に一年生の娘もおり、来年から留守番をさせることにもなりますし、帰宅したら今度はすぐ習い事の送迎もあります。私自身、身体が強くなく持病持ちなので週4の母子通園やその後の上の子のお世話や家事、体力がもつか不安で仕方ありません。。発達障害児を積極的に受け入れてる幼稚園も近隣にあり、そちらに入園させたい気持ちが強いです。でも息子のことを考えたら今の療育園が一番いいのはわかりますし、リタリコでも病院でも息子は療育園で伸ばしてもらってから転園をすすめる、とアドバイスをもらっています。母子分離の療育園はどこもいっぱいで断られてしまいました。進路を決める時期になり頭を抱えてます。まわりのお母さんたちは子供のことを第一に考え、大変でもつらくても頑張っているのに、楽な方へ逃げている自分に嫌気がさしますが、不安でいっぱいです。あまり自分と同じようなケースがなかったので、質問させていただきました。乱文長文で申し訳ありません。

回答
こんにちは 療育センターの作業療法士をしています 辛いところですね ご家族と相談してみましたか? お母さんの身体が大事、無理しなくて...
6
グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています

幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。

回答
フランシスさん、ご回答ありがとうございます。 調べているつもりですが、勉強不足で申し訳ありません。 私が通わせたいのは児童発達支援の施設で...
12
児童発達支援の児童デイの選び方や決め手を教えてください

3歳10ヶ月の息子がいます。10ヶ月に歩き始めた頃から様子を見ていて、二語文が遅い、ひたすらトミカを20台以上タンスのキワに同じ方向を向けて整列させる、その場でくるくるまわる、子育てサロンでも50人以上の子供たちがみんな座って絵本を聞いたり食事したりしているのにひとりで走り去る、最近では病院などで、例え玩具で遊びながらでも3分も座ってられず走り回る、実況中継の如くずっと喋り続ける、公園で通り過ぎに声をかけてくれた見知らぬ人にも抱っこをせがむくらい人見知りしないなど、ずっと何かあるのではと思っていました。でも、自分の子育てやしつけが足りないのではと悩んで、厳しくしては子供がパニックのようになり手におえなくなったり、逆に甘えさせてみたりしながら悩んだりしていたのですが、先月初診で発達クリニックを受診し、田中ビネーを受けてその場でADHDと、自閉の疑いで診断がつき、児童デイを探しています。通えそうな範囲で3つ見学し、2つに絞ったのですが、どちらにしようか悩んでいます。一つは、動いたり音楽踊りが好きな息子は好きそうな音楽療法やリトミックを通じての活動に力を入れているところで、先生たちも見学体験の際も、走り回るのを捕まえて抱っこして子供にあれなんだろうねー座って見てみようかーなど話しかけながらぐいぐい積極的に子供に関わってくれる感じでした。もう一つはクリニックの併設で、全ての活動を平均的にバランスよく取り入れている感じで、体験では、好きな玉入れや制作はそれなりに参加出来たのですが、それ以外は他の2件では言わなかった「帰りたいー」と何度も言いながら、寝転び、隠れ、走り回りグダグダで、先生たちは声をかけて見守るような穏やかなスタンスのようでした。ただ通うのは基本週1で他のデイとの併用は不可でした。子供の好きや得意な分野を伸ばしながら楽しく通えそうなのは前者ですが、遊ぶのが目的ではないので大変でも後者で頑張って不得手を乗り越えて集団で生活する術を習得すべく通った方がいいのか、、、悩んでいます。今は1年程、認可外の保育園に通っているおり、それなりにちゃんとみんなと活動に参加したりは出来ているようです。デイに通うにあたり、私は片親で普段仕事をしているので職場での理解も多少必要になるので話はしているのですが、児童デイってなにするの?それ通ってなおるものなの?子供なんてみんなそんなもの(走る、落ち着きがない、コミュニケーションが一方的など)じゃないの?と聞かれるのですが、まだ通っていないのもあり、自分の中でもイメージが掴みきれておらずモヤッとしています。実際デイに通われている方で、こんな点がデイの決めてだった、こんなデイだからこんなふうな点が通って良かった、保育園とデイの実感した大きな違いや成長など体験談を色々聞かせて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
今、通わせている所は今じゃ大人気で、空き待ちです。 ひたすら見学。 いいよ!あそこ!みたいなところをとにかく聞き、空きが無くてもとにかく聞...
5
4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ

て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?

回答
ご丁寧にありがとうございます。 全く状況が同じで参考になりました。我が子もK式などの数値は定型児と殆ど変わらず、医師にも療育はどっちでも良...
11
3歳5ヶ月、中度知的障害の息子がいます

来年度の通園先を迷っています。現在、小規模保育園に加配なしで通園していますが、2歳児クラスまでの園なので来年度には転園しなくてはならず、現在保活中です。息子はてんかんの持病があり、それが原因なのか全体的な発達が遅いです。1歳で腰座り、独歩できたのは2歳5ヶ月です。最近ようやく1人で手すり付きの階段の昇り降りができるようになりました。発語もほとんどなく、パパ、ママ、ジジ、ババ、ねんね、いや、くらいで基本的には喃語と指さしで物事を伝えます。言葉や運動発達は遅いものの、あまり自閉傾向はみられず穏やかなタイプで、基本的に他の子と同じ流れで生活が出来ているそうです。先生からも、加配をつければ一般の保育園でも大丈夫だと思いますと言われています。ただやはり年少の代となると、まわりの子達との差がどんどん広がっていくと思うので、療育園に行くか迷っています。まずは療育園に通って、発達度合をみてそのまま3年間通う、もしくは年中or年長で一般の保育園などに転園するか、はじめは一般の保育園に通ってみて、定型の子との差が著しく園生活が難しいようだったら療育園に転園する等も考えています。私の住んでいる市の療育園は幼稚園、保育園と併用ができず迷っています。どなたかアドバイス、または体験談などご教授いただけますと幸いです。

回答
私なら、療育園を選びます。 今の発達状況だと、1歳半くらいですね。 来年4月にはもう少し伸びたとしても、健常の3~4歳児と同じ活動は難しい...
10
現在、通っている療育施設の先生についての質問です

その方は作業療法士の資格をお持ちとの事。しかし、うちの子は運動機能は年齢相当で特に問題はありません。自閉症スペクトラムとADHDの診断がおりているので、どちらかというと言葉や社会性などの情緒面に対する支援が必要だと思っています。私の中で作業療法士とは主に運動機能に対する支援者というイメージが強いのですが、そういった情緒面に関する支援の知識もあるのでしょうか?うちの子は言葉が遅く、まだ語尾しか言えない事もあるのですが、先日先生が言葉を何度も言い直しさせて一語一語教えている様子をみて少し不安になりました。本人の中ではちゃんと言っているつもりなのに、何度も言わせようとするのはどうかと思います。また発達障害の子達は強制されるのが嫌いな子も多いと思うのですが、偏食の息子に食事を食べるようしつこく声をかけたりする場面も見られ、それが嫌でイスから立ち上がってしまう事もあり困っています。おそらく偏食も感覚過敏などからくるものだと思うので無理強いは苦痛になると思いますし。話を聞いていてもバランスや体幹など体に関しての事ばかりで発達障害の特性に対する関わり方へのアドバイスなどは聞いた事がありません。新卒の先生なので作業療法士だからという以前に経験が浅いからというだけなのかもしれませんが、はたして子どもの為になっているのか心配になってしまいます。ちなみに運動面の支援に関しては遊び方も工夫されておりよくして下さっているなと感じています。なのでダメな先生というわけではありません。

回答
うーん。 わたしも悪い先生だとは思いません。 専門のことしか知らないんじゃ?と不安なのですね? 新卒だと経験の浅さは否めません。 しかし、...
6
療育施設についての質問です

現在通い始めた療育施設があるのですが、そこは送迎つきの所で、自宅までお迎えにきてくれます。しかし、ほぼ毎回来てくれる時間が遅いんです。施設の療育時間ギリギリにお迎えに来るので、向こうに到着するのは開始時間よりも確実に20分は過ぎていると思います。もっと酷いのは、療育時間過ぎにお迎えにきたのが2回ほどありました。理由を聞いたら道が混んでいた、事故渋滞だった、とか。。。道路状況である程度遅くなったりは仕方がないと分かっていますが、毎回ギリギリなのはどうなのかなぁ?と思います。遅くなるのが分かっていたら、早めに施設を出発するとか、いくらでも解決方法はあると思うのですが…。療育時間が短いので、送迎でロスすると、本来の療育がきちんと行われているのか疑問に思います。送迎サービスのある療育施設って、こんなものでしょうか?それともここがルーズなのでしょうか?一応、施設管理者の人にその点を聞いてみたところ、改善します。と言って頂いたので様子をみようと思いますが、、、

回答
息子が通っていた療育ではバス通園が出来利用させて貰っていましたが、交通状態や雨の日などは特にバスが遅れる事がありました。 デイサービス...
4
2歳2カ月の娘がいます!まだ少しの単語と数字しか言えません…

なのに数字や英語は覚えていて10どれ❓と聞くと指さしします。歌も歌えてないけど口ずさんでいたりするので歌は好きみたいです。保育園に昨日から通いはじめたのですが、初めてパパやママから離れるのに泣かず部屋に入っていきました…今日も同じ感じで…迎えに行くと走ってきてくっついてくるのですが…それも心配で…なので療育に通いたくて今月の初めに2件見学に行ってきました。仕事の関係で曜日が限定されてしまっているのが原因なのかもしれないですが、今日入れないと連絡がありました空きがでたら連絡していただけるみたいですが…見学の時に今見学に来られてる人が多いのでみんな面接させてもらってから判断したいので少しお待ちくださいと言われていました見学のとき2時間ほど娘の様子を見てくださっていました他の方が優先して入られるということは娘にはここの療育があわないと判断されたのか、どういう判断で入れる子や入れない子が決まるんでしょうか…

回答
そもそも、主さんいう療育ってどういう形態のもの?なのですか。 公的のものでなくて、民間の施設ですよね? ずっと健診のたびに、保健師さん...
10